D52形蒸気機関車(D52がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄、製造時は鉄道省運輸通信省)の貨物用テンダー式蒸気機関車である。 愛称はデゴニ

D52形蒸気機関車
静態保存されているD52形(相模原市鹿沼公園)
静態保存されているD52形(相模原市鹿沼公園)
基本情報
運用者 運輸省日本国有鉄道
製造所 浜松工機部鷹取工機部
汽車製造日本車輌製造
川崎車輛日立製作所
三菱重工業
製造年 1943年 - 1946年
製造数 285両
主要諸元
軸配置 1D1 (2-8-2、ミカド)
軌間 1067 mm
全長 21105 mm
全高 3982 mm
機関車重量

74.42 t(空車)

85.13 t(運転整備)
動輪上重量

56.95 t(空車)

66.29 t(運転整備)
炭水車重量

19.74 t(空車)

51.76 t(運転整備)
総重量

94.16 t(空車)

136.89 t(運転整備)
固定軸距 4650 mm
先輪 860 mm
動輪径 1400 mm
従輪径 860 mm
軸重 16.63 t(運転整備最大・第2動輪上)
シリンダ数 単式2気筒
シリンダ
(直径×行程)
550 mm × 660 mm
弁装置 ワルシャート式
ボイラー圧力 1.57 MPa
ボイラー水容量 9.6 m3
大煙管
(直径×長さ×数)
140 mm × 5500 mm × 35本
小煙管
(直径×長さ×数)
57 mm × 5500 mm × 94本
火格子面積 3.85 m2
全伝熱面積 224.9 m2
過熱伝熱面積 77.4 m2
全蒸発伝熱面積 167.5 m2
煙管蒸発伝熱面積 147.7 m2
火室蒸発伝熱面積 20.1 m2
燃料 石炭
燃料搭載量 10.0 t
水タンク容量 22.0 m3
制動装置 ET6自動空気ブレーキ
最高運転速度 85 km/h
最大出力 1949 PS[要出典]
動輪周出力 1660 PS[要出典]
シリンダ引張力 190.1 kN
粘着引張力 162.4kN
備考 諸元は装備改造後のボイラー甲・乙(燃焼室甲)の機体のものを示す。詳細は諸元表の項を参照。
テンプレートを表示

導入の経緯

編集

本形式は第二次世界大戦に伴う戦時輸送のために導入された大型貨物用蒸気機関車であり、燃焼室を持つ大型のボイラーを採用したことと、資材不足に対応するための戦時設計となっていることが特徴である。

戦時輸送

編集

1940193710 - 20km20 - 30km660km110km[1]

1942106[2][3]

退沿
戦時陸運ノ非常体制確立ニ関スル件

59

750

250

1350



1943221km20km21046km35km398km[4]1944413.4km69.5km106km17.5km350km430km[4]19371945
年度別の戦時輸送の状況[5]
種別 項目 1937年 1938年 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 1944年 1945年
貨物列車 トン数 106百万 t 118百万 t 131百万 t 146百万 t 152百万 t 158百万 t 178百万 t 161百万 t 81百万 t
トンキロ数 18.9十億 t・km 21.9十億 t・km 25.3十億 t・km 27.9十億 t・km 29.8十億 t・km 33.9十億 t・km 42.8十億 t・km 41.2十億 t・km 19.0十億 t・km
1日1キロ平均通貨貨車 447.4 両 480.5 両 521.4 両 542.3 両 562.1 両 613.6 両 647.0 両 561.9 両 291.9 両
1列車あたり輸送トン 221.1 t 237.6 t 243.0 t 256.6 t 263.1 t 278.0 t 306.2 t 297.1 t 229.1 t
旅客列車 人キロ数 29.1十億 人・km 33.6十億 人・km 42.1十億 人・km 49.3十億 人・km 55.5十億 人・km 60.5十億 人・km 74.1十億 人・km 77.3十億 人・km 76.0十億 人・km
1日1キロ平均通貨客車 165 両 167 両 180 両 193 両 199 両 201 両 186 両 167 両 133 両

戦時の車両増備と戦時設計

編集

1937[6]19384194196.655[7]194210522022%1942[8]1943720[9]





[1]



[11]

[12]19371945
年度別の蒸気機関車発注状況[13][表注 1]
用途 形式 1937年 1938年 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 1944年 1945年 備考
支線用 C11形 31両 - 60両 26両 20両 - 19両 59両 - 1943年度発注分以降は戦時型
C12形 22両 26両 30両 30両 -
C56形 45両 14両 -
C58形 10両 135両 71両 73両 40両 20両 19両 -
旅客用 C57形 58両 48両 28両 16両 17両 -
C59形 - 15両[表注 2] 50両 35両 -
貨物用 D51形 58両 136両 248両 194両 134両 29両 100両 160両 - 1943年度発注分は準戦時型[表注 3]、1944年度発注分は戦時型
D52形 - 150両 220両 - 全機戦時型
合計 224両 359両 437両 354両 261両 84両 288両 439両 0両
  1. ^ 戦時買収および樺太内地編入による鉄道省編入機を除く。
  2. ^ 別資料では1940年度以降27両、63両、10両[14]
  3. ^ 別資料では1942年度発注分のうち4両も準戦時型[15]

1938C58使193911269[16]使[17]1943145[17]



寿



使



2-31943510D51D51D51[17]3[18]D51
(参考)D51形の戦時設計における使用資材削減状況[19]
上段:所要量[表注 1]、下段:削減率
材料 原設計 準戦時設計
1942年
戦時設計
1943年
2400 kg 1080 kg
55 %
500 kg
79 %
1200 kg 380 kg
68 %
160 kg
89 %
76000 kg 67000 kg
12 %
64000 kg
16 %
  1. ^ 所要量を示しており、これは設計重量とは異なる

D52形の導入

編集

19301940D51D50D51

16 tD51D3KD50KD51KD5219391D2KD53KD54-AKD-54B1940KD54-BD51D52[20]D51D521943KE50
KD51 - KD54形、KE50形、D51 - D52形主要諸元比較表[20][21]
形式 車軸配置 動輪径 ボイラー シリンダー 動輪上重量 シリンダー
牽引力
備考
火格子面積 内径 [表注 1] 煙管長 燃焼室長 圧力 直径 行程
D51形[表注 2] 1D1 1400 mm 3.27 m2 1632 mm 5500 mm - 1.37 MPa 550 mm 660 mm 56.00 t 166.4 kN 1936年製
KD52形 3.60 m2 1700 mm 1.57 MPa 530 mm 62.00 t 176.6 kN 1939年計画
KD50形 4.10 m2 1800 mm 560 mm 66.00 t 197.2 kN
KD51形 4.50 m2 1900 mm 580 mm 70.00 t 211.5 kN
KD53形 1D2 1520 mm 5.02 m2 1850 mm 570 mm 710 mm 68.00 t 202.4 kN 1940年計画
KD54-A形 1D1 1400 mm 3.80 m2 1700 mm 500 mm 550 mm 660 mm 64.40 t 190.2 kN
KD54-B形 3.85 m2 1846 mm 5000 mm 1000 mm 65.00 t
D52形 64.79 t[表注 3] 1943年製
KE50形 1E1 1250 mm 5500 mm 70.00 t 212.9 kN 1943年計画
  1. ^ 最大部の数値
  2. ^ D51 1 - 85, 91-100号機
  3. ^ 原形、甲缶・乙缶

D52[22]1943[23][24]D51D52[23]194391221D52 211228D52 1[25]1944

D52D51D51D5170 %78D51[26]使[27]D52D5156 %22[26]

概要

編集

仕様

編集

[22]使 使[19]















[28]

ボイラー

編集

D51[27]D51使C591665 mm1660 mm[29]

32000 mm[26]5000 mm (18 kg/cm2) 2C12C56C11[30]1[26][31][28]1943[32]D52 1-142D52 143[33]
D52形ボイラー種別一覧表[20][34]
ボイラー種別 缶胴 火室・燃焼室 煙管 伝熱面積 缶水容量 重量
缶胴
種別
缶胴長 缶胴[表注 1]内径 缶胴工法 燃焼室
種別
火格子
面積
燃焼室長 外火室
天板長
火室容積 煙管長 大煙管[表注 2]
本数
小煙管[表注 3]
本数
火室 煙管 過熱
第1 第2 第3 第1 第2 第3 周方向 長手方向
甲缶 2230 mm 2470 mm 1501 mm 1770 mm 1808 mm 1846 mm リベット2列 リベット 3.85 m2 1000 mm 2296 mm 7.0 m2 5000 mm 35本 94本 20.1 m2 147.7 m2 77.4 m2 9.6 m3 18.37 t
乙缶 2100 mm 1450 mm リベット1列 溶接 2276 mm 17.65 t
丙缶 各1980 mm 920 mm 2275 mm 6.88m3 19.7 m2 9.5 m3 17.53 t
  1. ^ 板厚19 mm
  2. ^ 直径140 mm
  3. ^ 直径57 mm

1000 mm920 mmD513.27 m23.85 m217 %4.37 m37.0 m36.88 m360 %57 %[35]/D511.33[2]1.6 - 2.0[37]1.811.79[3]10[36]D5112.7 m220.1 m219.7 m219201927[4]1920[36]1926C52[39]1932-33D50C51[5][37]

5000 mm7 × 535D5164.4 m277.4 m2[35]/0.410.46[41]/86200.3[42][43]

368.5 °CD51358°C375 °C[43]500 kg/m2/hD5170 %78%79 %84 %55 %59 %D5110 %[32]

走行装置

編集

D50D51[44]1D12-8-21400 mm4860 mm11 - 12500 mm1 - 41550 mm4 - 2450 mm[45]D51 - 150 mm4 - 100 mm - 50 mm - 150 mmD5150 mm112 - 423 - 213 - 2D51[46]46 mm[47]D5111600 mmLT128C57D51LT1571800 mmLT157ALT157B[6][49][50][51]

使 D51C12C56C55D51[46]D51使[52]D62D51[53]使[54][55]C521936C55[7][8]D51[9]C11C57C58C59[54]

使D51550 mm660 mm使[57]調使調[31]

使[58]1920使[59][60]D52 379-3846[61][62][10]使[63]D52 393-416D52 146[64]

ブレーキ装置

編集

131123424[65]D51使[52]-1631-1622使[66]

ET6[11]H6S66C6B6[67]
  • 構造が簡単で取付および保守が容易
  • 非常ブレーキが使用可能
  • ブレーキ弁に連動して元空気溜圧力を2段階に設定可能
  • 補助機関車もしくは無火回送時においても客車・貨車と同様にブレーキが作用する

その他

編集

1937C58C59KD51KD52KD53[68][35][58][46]

600 mm0.303 m3[12][69][70][19][71]

5[25][72]34[71]

炭水車

編集

C5910-25使[72]D5110-201200 mm12-25[35]使[18]

[73]6 mm使[35][13][14]10 t12 t使[74][75]

[76]LT204[49][15][75]32[77]

製造

編集

194362[16][17]519431501944220[32]D51194344260[15]1941[80]3701945285[32]1946331D52 62416[81]85[32][82]D517[83]

D52 492D52 153-197256-332[32]D52 153-197D52 256-332500[82]400[71]


D52形製造一覧
(上段:番号 下段()内:製造番号)
年度 鉄道省→運輸通信省工場 民間工場 合計
浜松工機部 鷹取工機部 日本車輌 川崎車輛 日立製作所 汽車製造 三菱重工業 番号 両数
1943年度 D52 1-5
(89-93)
D52 21-24
(59-62)
D52 123-132
(2390-2399)
D52 1-5, 21-24
123-132
19両
1944年度 D52 6-15
(94-103)
D52 25-33
(63-71)
D52 41-58
(1319-1330, 1374-1379)
D52 68-97
151-152[表注 1], 198-227
(2972-2978, 2986-2990
2994,2998, 2995-2996
2997,2999, 3047-3058
3060-3061, 3064-3071
3073-3075, 3077-3078
3080-3086, 3088-3089
3092-3100)
D52 98-122
393-408
(1734-1736, 1838-1847
1894-1905, 1960-1975)
D52 133-142
333-368
(2433-2442, 2458-2459
2467-2494, 2497-2502)
D52 143-150
443-451,453
(469-476, 477-485, 487)
D52 6-15, 25-33, 41-58, 68-122
133-152, 198-227
333-368, 393-408
443-451, 453
204両
1945年度 D52 59-62[表注 2]
(1409-1412)
D52 228-238
(3101-3111)
D52 409-423
(1976-1990)
D52 369-384
(2503-2518)
D52 452, 454-468
(486, 488-502)
D52 59-62
228-238
369-384
409-423, 452, 454-468
62両
番号 D52 1-15 D52 21-33 D52 41-62 D52 68-97
151-152, 198-238
D52 98-122
393-423
D52 123-142
333-384
D52 143-150
443-468
D52 1-15, 21-33, 41-62, 68-152
198-238
333-384, 393-423
443-468
285両
両数 15両 13両 22両 73両 56両 72両 34両


(一)^ D52 151-152[84][32]

(二)^ D52 60-621946D52 601946496141362416[85]

また、発注年度・製造所毎の、発注両数と予定機番は下表のとおり。

D52形発注年度別製造両数一覧[32]
(上段:両数、下段()内:予定機番)
年度 鉄道省→運輸通信省工場 民間工場 合計
浜松工機部 鷹取工機部 日本車輌 川崎車輛 日立製作所 汽車製造 三菱重工業
1943年度 20両
(D52 1-20)
20両
(D52 21-40)
27両
(D52 41-67)
30両
(D52 68-97)
25両
(D52 98-122)
20両
(D52 123-142)
8両
(D52 143-150)
150両
(D52 1-150)
1944年度 0両 0両 0両 60両
(D52 151-152, 198-255)
50両
(D52 393-442)
60両
(D52 333-392)
50両
(D52 443-492)
220両
(D52 151-152, 198-225
333-492)
合計 発注分 20両
(D52 1-20)
20両
(D52 21-40)
27両
(D52 41-67)
90両
(D52 68-97
151-152, 198-255[表注 1])
75両
(D52 98-122
393-442)
80両
(D52 123-142
333-392)
58両
(D52 143-150[表注 2])
443-492)
370両
(D52 1-152[表注 3], 198-225[表注 4]
333-492)
うち竣工分 15両
(D52 1-15)
13両
(D52 21-33)
22両
(D52 41-62)
73両
(D52 68-97
151-152[表注 5], 198-238)
56両
(D52 98-122
393-423)
72両
(D52 123-142
369-384)
34両
(D52 143-150
443-468)
285両
(D52 1-15, 21-33, 41-62, 68-152
198-238
333-384, 393-423
443-468)


(一)^ D52 256-332[82][84]

(二)^ D52 153-197[82][84]

(三)^ D52 153-197[32]

(四)^ D52 256-332[32]

(五)^ D52 151-152[84][32]

改造

編集

戦時中の使用状況と状態不良機の廃車

編集

調[31]使便[86]D51D52 11019 km/h1100 t17 km/h1200 t[32]19443312[87]

使1[88]使綿[18][89]使使使[89]

使[88]使19453使X[19]1946 - 195055

D52 5, 7-9, 27, 30, 47, 51, 59, 73, 78, 80, 83, 84, 87, 88, 90, 91, 95, 97, 103, 107, 110-114, 116, 120, 205-208, 209, 212, 215, 220-221, 238, 346, 347, 350-351, 359, 364, 371, 381, 394-395, 409-413, 443, 465

[91]
  • 屋根は雨樋を撤去し、この部分に防弾板を設置
  • 側面は防弾板およびコンクリートの防弾材を設置するとともに、側面窓の前方を鋼板で塞ぎ、防弾引窓を設置
  • 前面は正面窓庇を防弾化
  • 背面に防弾戸を設置

原設計への復元など

編集

2-3[88]使[92]194510194748[92][93]

121D51C59C57[94][20][94]

使[94]1952[94]使使使[60]

9 mm12 mm[21][95]

他形式への改造

編集

戦時輸送の終了による貨物用機関車の余剰化と、旅行の制限がなくなったことによる旅客輸送量の増加にともなう旅客用機関車不足のため、1948年から1949年にかけて本形式のボイラーを流用し、C59形相当で従軸を2軸とした走行装置と組合わせた旅客用機関車C62形が49両(うち1両は2両分のボイラーを組合わせて1両分としたため、種車となったD52形は50両。)製造された。前後の機番対称は以下の通り。

D52形→C62形改造一覧[96]
形式 改造後番号 改造前番号 製造所 製造番号 竣工日
C62形 C62 1 D52 74 日立製作所 1921 1948年 1月17日
C62 2 D52 455 1930 5月20日
C62 3 D52 458 1931 6月18日
C62 4 D52 399 1932 6月30日
C62 5 D52 349 1933 7月20日
C62 6 D52 461 1934 7月31日
C62 7 D52 464 1955 8月26日
C62 8 D52 446 1956 8月19日
C62 9 D52 121 1957 9月6日
C62 10 D52 119 1958 9月23日
C62 11 D52 150 1959 10月6日
C62 12 D52 445 1796 10月23日
C62 13 D52 447 1797 11月10日
C62 14 D52 145 1798 11月30日
C62 15 D52 112 1799 12月15日
C62 16 D52 127 1800 12月22日
C62 17 D52 269 1801 12月30日
C62 18 D52 375 1802 1949年 1月26日
C62 19 D52 407 1803 3月6日
C62 20 D52 225 1804 3月14日
C62 21 D52 277 1805 3月20日
C62 22 D52 222 川崎車輛 3155 1948年 8月20日
C62 23 D52 23 3156 8月31日
C62 24 D52 233
(D52 106)[表注 1]
3157 9月24日
C62 25 D52 226 3158 9月30日
C62 26 D52 46 3159 10月8日
C62 27 D52 49 3160 10月16日
C62 28 D52 151 3161 10月21日
C62 29 D52 85 3162 10月28日
C62 30 D52 152 3163 11月11日
C62 31 D52 227 3164 11月18日
C62 32 D52 147 3165 11月24日
C62 33 D52 82 3166 11月30日
C62 34 D52 230 3167 12月18日
C62 35 D52 93 3168 12月26日
C62 36 D52 231 3169 12月12日
C62 37 D52 358 汽車製造 2450 9月18日
C62 38 D52 374 2564 9月29日
C62 39 D52 141 2565 10月6日
C62 40 D52 367 2566 10月15日
C62 41 D52 352 2567 10月23日
C62 42 D52 357 2568 11月12日
C62 43 D52 345 2569 11月30日
C62 44 D52 356 2570 12月26日
C62 45 D52 353 2571 1949年 3月8日
C62 46 D52 226 2572 3月21日
C62 47 D52 366 2573 3月31日
C62 48 D52 380 2574 4月8日
C62 49 D52 104 2575 4月20日
  1. ^ 公式にはD52 233号機の乙缶を使用、実際にはD52 106号機の丙缶を組合わせて1両分とし、丙缶扱い。

1950195112調D6220[97]
線路種別・本線軌道延長の構成(1945年度末)[98]
上段:延長、下段:構成率
種別 特甲線[表注 1] 甲線 乙線 丙線 簡易線[表注 2]
構成 1267 km
5.7 %
3710 km
16.6 %
6788 km
30.4 %
8518 km
38.2 %
2041 km
9.1 %
22326 km
100.0 %
  1. ^ 甲線のうち、特に主要な線区[99]
  2. ^ 丙線のうち、特に簡易な構造の鉄道[100]

D5219581959550 mm530 mmD51D51D52[97][22]D52D6220[97]D52[27]


D52形→D62形改造およびD62形軸重軽減改造一覧[102]
形式 車軸配置変更改造 軸重軽減改造
改造後番号 改造前番号 改造所 竣工日 改造所 出場日
D62形 D62 1 D52 368 浜松工場 1950年 3月1日 郡山工場 1959年 11月6日
D62 2 D52 448 3月7日 10月27日
D62 3 D52 401 3月13日 9月15日
D62 4 D52 450 3月22日 11月23日
D62 5 D52 449 3月30日 9月2日
D62 6 D52 42 8月24日 11月26日
D62 7 D52 344 9月1日 10月1日
D62 8 D52 336 9月18日 鷹取工場 1958年 12月13日
D62 9 D52 94 10月5日 郡山工場 1959年 9月3日
D62 10 D52 132 10月24日 12月2日
D62 11 D52 337 11月6日 11月8日
D62 12 D52 397 11月20日 11月26日
D62 13 D52 211 12月7日 10月31日
D62 14 D52 334 12月19日 9月27日
D62 15 D52 377 1951年 1月9日 9月15日
D62 16 D52 338 1月19日 10月21日
D62 17 D52 343 2月5日 11月29日
D62 18 D52 360 2月15日 10月5日
D62 19 D52 339 3月5日 12月25日
D62 20 D52 462 3月19日 9月9日

装備改造

編集

1947481948C621950D62D62C6270551601481951D52[92]D62[27][103]使使[70]1660 mm1668 mm[29]















13 (D52 12, 96, 126, 131, 146, 216, 222, 340, 417-419, 456, 460) 使1950D52 335[104]D52 13[105]D52 100[63]

192119485HT3C62 2-3C61C62[23][106]C62[107]205 mm12[70]100 mm21105 mm[108]

D51[31]50 mm[109][69]1950C61[110]C61, 62D52, D62[111][112][113]C61C62D62[114]D62140 mm[115]4C62D622[116]

10-22AS[33][24][117]調[31]使使32[77]

調D62[118][25]1950使[120][26][118]使調[118]


D52形装備改造一覧
(一部推測を含む、()内は準装備改造)
年度 改造所 合計
浜松工場 鷹取工場 広島工場 大宮工場 不明 番号 両数
1950年度 D52 234
335
(D52 12)
D52 234, 335
(D52 12)
2+(1)両
1951年度 D52 43, 54-58, 68
115, 122
201, 203-204, 213-214, 217-219, 223, 228
342, 348, 361-363, 379, 383
404-406, 408, 415-416, 459
D52 144, 148-149
224
365, 372-373
D52 135
(D52 418[表注 1])
D52 142
225
D52 43, 54-58, 68
115, 122, 135, 142, 144, 148-149
201, 203-204, 213-214, 217-219, 223-225, 228
342, 348, 361-363, 365, 372-373, 379, 383
404-406, 408, 415-416, 459
(D52 418)
43+(1)両
1952年度 D52 1, 14, 44-45, 48, 50, 53, 60-61, 71, 81
117, 125, 128, 130, 136-137, 139, 199
229, 232, 235-236
376, 378, 382, 384, 393, 398
400, 403, 414, 420-421, 444, 452-453、457, 463, 466-468
D52 24
109, 138
D52 143
(D52 96, 222)
(D52 417, 419) D52 200, 210
(D52 126, 146
216
340
456, 460)
D52 1, 14, 24, 44-45, 48, 50, 53, 60-61, 71, 81
109, 117, 125, 128, 130, 136-139, 143, 199-200
210, 229, 232, 235-236
376, 378, 382, 384, 393, 398
400, 403, 414, 420-421, 444, 452-453、457, 463, 466-468
(D52 96, 126, 146, 216, 222, 340, 417, 419, 456, 460)
48+(10)両
1953年 D52 3, 4, 6, 10-11, 15, 28-29, 33
62, 70, 75-76, 86、92, 98-101
105, 124, 140
341, 354,
D52 32
102, 108, 134, 198
369
(D52 131) D52 3, 4, 6, 10-11, 15, 28-29, 32-33
62, 70, 75-76, 86, 92, 98-102
105, 108, 124, 134, 140, 198
341, 354, 369
(D52 131)
31+(1)両
1954年度 D52 13, 31, 41, 79
118, 123, 129, 133
333, 370, 396
402, 422-423,
D52 13, 31, 41, 79
118, 123, 129, 133
333, 370, 396
402, 422-423,
14両
1955年度 D52 2, 52, 72
237
D52 89 D52 2, 52, 72, 89, 237 5両
1956年度 D52 454 D52 454 1両
不明 D52 202
355
455
D52 202
355
455
3両
両数 121+(1)両 16両 2+(3)両 (3)両 8+(6)両 D52 1-4, 6, 10-11, 13-15, 24, 28-29, 31-33, 41, 43-45, 48
50, 52-58, 60-62, 68, 70-72, 75-76, 79, 81, 86, 89, 92, 98-102
105, 108-109, 115, 117-118, 122-125
128-130, 133-140, 142-144, 148-149, 198-204
210, 213-214, 217-219, 223-225, 228-229, 232, 234-237
333, 335, 341-342, 348, 354-355, 361-363, 365
369-370, 372-373, 376, 378-379, 382-384, 393, 396, 398
400, 402-406, 408, 414-416, 420-423, 444
452-455、457, 459, 463, 466-468
(D52 12, 96, 126, 131, 146, 216, 222, 340, 417-419, 456, 460)
147+(13)両
番号 D52 1-4, 6, 10-11, 13-15, 28-29, 31, 33, 41, 43-45, 48
50, 52-58, 60-62, 68, 70-72, 75-76, 79, 81, 86, 92, 98-101
105, 115, 117-118, 122-123, 124-125
128-129, 130, 133, 136-137, 139-140, 199
201, 203-204, 213-214, 217-219, 223, 228-229, 232, 234-237
333, 335, 341-342, 348, 354, 361-363
370, 376, 378, 379, 382-384, 393, 396, 398
400, 402-406, 408, 414-416, 420-423, 444
452-454, 457, 459, 463, 466-468
(D52 12)
D52 24, 32
102, 108-109, 134
138, 144, 148-149, 198
224
365, 369, 372-373
D52 135, 143
(D52 96, 222, 418)
(D52 131
417, 419)
D52 89
142
200, 210, 225
(D52 126, 146
216
340
456, 460)
  1. ^ D52 418号機を準装備改造ではなく装備改造機とする文献もある[121]

その他の改造

編集

使1954D52 365[27][86]1948D51 1140[83]D51D62C621955[122][123]


D52形ボイラー交換一覧[102]
年度 改造所 合計
浜松工場 鷹取工場 広島工場 小倉工場 苗穂工場 番号 両数
1955年度 D52 105, 138
210
384
D52 6 D52 6
105, 138
210
384
5両
1956年度 D52 335-336 D52 32, 42
134
334
D52 44, 53
133, 135, 143
219, 228
342, 348
463, 466
D52 32, 42, 44, 53
133-135, 143
219, 228
334-336 342, 348
463, 466
17両
1957年度 D52 55
132, 136
223, 235
368, 383, 393
401, 423, 449-450
D52 24, 61, 86
109, 128
333
420
D52 79
396
D52 24, 55, 61, 79, 86
109, 128, 132, 136
223, 235
333, 368, 383, 393, 396
401, 420, 423, 449-450
21両
1958年度 D52 70, 72
142
403
D52 29, 54
102, 148
204
337, 360, 397
448
D52 1, 50, 75-76, 99
124
406, 408, 453
D52 415 D52 1, 29, 50, 54, 70, 72, 75-76, 99
102, 124, 148
204
337, 360, 397
406, 408, 448, 453
23両
1959年度 D52 404 D52 404 1両
1964年度 D52 140 D52 140 1両
両数 6両 30両 28両 3両 1両 D52 1, 6, 24, 29, 32, 42, 44, 50, 53-55, 61, 70, 72, 75-76, 79, 86, 99
102, 105, 109, 124, 128, 132-136, 138, 140, 143, 148
204, 210, 219, 223, 228, 235
333-337, 342, 348, 360, 368, 383-384. 393, 396-397
401, 404, 406, 408, 420, 423, 448-450, 453, 463, 466
68両
番号 D52 70, 72
142
335-336
403
D52 29, 32, 42, 54-55
102, 105, 132, 134, 136, 138, 148
204, 210, 223, 235
334, 337, 360, 368, 383-384, 393, 397
401, 404, 423, 448-450
D52 1, 6, 24, 44, 50, 53, 61, 75-76, 86, 99
109, 124, 128, 133, 135, 143
219, 228
333, 342, 348
406, 408, 420, 453, 463, 466
D52 79
396
415
D52 140

使6D52 333[124]5D52 79, 379, 396, 415, 451[125]D52 28, 32, 89, 102, 203, 354[124], 418[126], 466[127]D52 204[125]

196013[28][129][130]













4

D52 56, 136, 201, 2354[131]3[132]C62D512800 mm2900 mm2950 mm47 mm[133]

使34[29]D6213[135]1953D52 1421954D52 229[134]1955D62D51D60C57C58[136][134]

殿1 - 32 - 33[125]

 - 1951[137][125][138]

D52 45, 125, 135, 348, 444, 4676[139]C592

主要諸元

編集
D52形主要諸元一覧[表注 1]
形式 D52形 (参考)D62形
種別 原形 装備改造 重量型
ボイラー区分 ボイラー甲・乙
(燃焼室甲)
ボイラー丙
(燃焼室乙)
ボイラー甲・乙
(燃焼室甲)
ボイラー丙
(燃焼室乙)
ボイラー甲・乙
(燃焼室甲)
ボイラー丙
(燃焼室乙)
寸法 軌間 1067 mm
全長 21005 mm 21105 mm
全高 3982 mm
固定軸距 4650 mm
動輪径 1400 mm
先輪径 860 mm
従輪径 860 mm
走行装置 軸配置 1D1 1D2
シリンダ数 単式2気筒
弁装置 ワルシャート式
シリンダ(径×行程) 550 mm × 660 mm
先台車形式 LT128
従台車形式 LT157A/LT157B LT254
ボイラー ボイラー中心高 2550 mm
ボイラー内径(第2缶胴) 1846 mm
ボイラー圧力 1.57 MPa
ボイラー水容量 9.6 m3 9.5 m3 9.6 m3 9.5 m3 9.6 m3 9.5 m3
大煙管(径×長×本数) 140 mm × 5500 mm × 35本
小煙管(径×長×本数) 57 mm × 5500 mm × 94本
火格子面積 3.85 m2
過熱伝熱面積 77.4 m2
全蒸発伝熱面積 167.5 m2 167.1 m2 167.5 m2 167.1 m2 167.5 m2 167.1 m2
煙管蒸発伝熱面積 147.4 m2
火室伝熱面積 17.9 m2 17.5 m2 17.9 m2 17.5 m2 17.9 m2 17.5 m2
アーチ管伝熱面積 2.2 m2
煙管伝熱面積 147.7 m2
全伝熱面積 224.9 m2 224.5 m2 224.9 m2 224.5 m2 224.9 m2 224.5 m2
運転整備重量 機関車重量 84.50 t[表注 2] 84.30 t 85.13 t 87.74 t
動輪上重量 64.75 t[表注 3] 64.60 t 66.29 t 64.33 t
炭水車重量 54.10 t 51.76 t
総重量 138.60 t 138.40t 136.89 t 139.50 t
軸重 先輪 7.35 t 7.30 t 7.15 t 9.31 t
第1動輪 16.16 t 16.02 t 15.70 t 16.04 t
第2動輪 16.28 t[表注 4] 16.28 t 16.63 t 16.15 t
第3動輪 16.24 t 16.24 t 16.56 t 16.22 t
第4動輪 16.07 t 16.06 t 16.40 t 15.92 t
従輪 12.40 t 12.40 t 12.69 t 各8.05 t
炭水車第1輪 12.30 t 12.04 t
炭水車第2輪 12.30 t 12.04 t
炭水車第3輪 14.75 t 13.84 t
炭水車第4輪 14.75 t 13.84 t
空車重量 機関車重量 73.90 t 73.75 t 74.42 t 77.03t
動輪上重量 56.43 t 56.32 t 56.95 t 56.46 t
炭水車重量 17.10 t 19.74 t
総重量 91.00 t 90.85 t 94.16 t 94.16 t
軸重 先輪 7.21 t 7.17 t 6.84 t 6.84 t
第1動輪 15.78 t 15.70 t 14.99 t 14.99 t
第2動輪 13.54 t 13.53 t 13.99 t 13.99 t
第3動輪 13.79 t 13.78 t 14.21 t 14.21 t
第4動輪 13.32 t 13.31 t 13.76 t 13.76 t
従輪 10.26 t 10.26 t 10.63 t 10.63 t
炭水車第1輪 4.21 t 5.47 t
炭水車第2輪 4.21 t 5.47 t
炭水車第3輪 4.34 t 4.40 t
炭水車第4輪 4.34 t 4.40 t
炭水車 炭水車形式 12-25形 10-22AS形
石炭搭載量 12.0 t 10.0 t
水槽容量 25.0 m3 22.0 m3
制動装置 ET6自動空気ブレーキ
最高運転速度 85 km/h
シリンダ引張力 190.1 kN
粘着引張力 158.7 kN 158.3 kN 162.4 kN 157.6 kN


(一)^  4[140]4[25][141]

(二)^ 84.54 t[23]

(三)^ 64.79 t[23]

(四)^ 16.32 t[23]

運用

編集

戦時中の運用

編集

 - 沿 -  -  - [142]

1944D52 119 km/h1100 t17 km/h1200 t[32]101100 t1200 t[143]D5111000 t[28]19451010D51900 t[143]1200 tEF12[30]

1943194630 t3900820990017t 60009550 mm30 t856 mm638 mm1500 mm1800 mm(6000800mm1100mm)[146]3[147]460 m1000 t90035 t21900720 t242665 t199001220 t3821330 t412[147][31]

19463
D52形配置一覧(1946年3月末)[102]
鉄道局 機関区 番号 両数
札幌鉄道局 長万部機関区 D52 21, 31, 46-52, 94-97, 111-113, 146, 151-152, 205-208, 220-222, 345-348 30両 285両
東京鉄道局 大宮機関区 D52 26, 131, 380-381, 402, 417-419 8両 40両
新鶴見機関区 D52 28[表注 1], 70[表注 1], 72[表注 1], 78, 130, 235, 420-423 10両
国府津機関区 D52 2-3, 4[表注 1], 5, 7[表注 1], 8, 62, 234, 379, 382-384 12両
沼津機関区 D52 59-60, 61[表注 1], 236-238, 465[表注 1], 466-468 10両
名古屋鉄道局 静岡機関区 D52 204, 215, 217, 360, 403[表注 2], 409-411 8両 73両
浜松機関区 D52 53-58, 114-115, 211-214, 216, 218-219, 361-363 18両
稲沢機関区 D52 1, 9-14, 41-43, 99, 133-137, 139-140, 201-203, 336-338, 375-378, 414-415, 462 31両
米原機関区 D52 15, 44-45, 209[表注 3], 210, 333-335, 339, 343-344, 404-405, 412-413, 416 16両
大阪鉄道局 梅小路機関区 D52 354, 356-359, 364-366, 368 9両 80両
吹田機関区 D52 32-33, 102-109, 198-199, 223-233, 340-342, 353, 355, 406-407 30両
鷹取機関区 D52 89, 110, 138, 200, 393-395, 408 8両
姫路機関区 D52 22-24, 29-30, 73, 74, 80-82, 83[表注 4], 84-87, 90[表注 5], 91[表注 6], 92-93, 141-142, 147-149, 351-352, 367, 369-374 33両
広島鉄道局 岡山機関区 D52 117, 119-121, 150, 445-447, 461 9両 62両
糸崎機関区 D52 122, 144-145, 451-453, 460 7両
広島第一機関区瀬野支区[表注 7] D52 123, 444, 449, 459 4両
広島第一機関区 D52 79, 98, 100, 116, 118, 124, 129, 396, 448, 450, 463-464 12両
岩国機関区 D52 401, 443, 458 3両
小郡機関区 D52 75-77, 101, 125-127, 132, 143, 349-350, 397-400, 454-457 19両
下関機関区 D52 6, 25, 27, 68-69, 71, 88[表注 8], 128 8両


(一)^ abcdefg1946[102]

(二)^ 1949516]1使[102]

(三)^ 194510191947625[102]

(四)^ 194581119461128[102]

(五)^ 1945119西1949329[102]

(六)^ 194519461128[102]

(七)^ 194641

(八)^ 19451947625[102]

戦後の運用

編集

D5119495D51950 t1100 t[148]6[32] - 1100 t1200 tEF12EF13EF151200 t - 1200 t412281200 t[148]195211
東海道・山陽本線貨物列車牽引トン数(1952年11月)[148]
区間
(勾配)
新鶴見操車場
- 稲沢操車場
 
稲沢操車場
- 米原駅
(10 ‰)
米原駅
- 膳所駅
(10 ‰)
膳所駅
- 梅小路駅
(10 ‰)
梅小路駅
- 吹田操車場
 
吹田操車場
- 姫路操車場
 
姫路操車場
- 八本松駅
(10 ‰)
八本松駅
- 瀬野駅
(22.5 ‰)
瀬野駅
- 幡生操車場
(10 ‰)
幡生操車場
- 門司操車場
(25‰)
下り EF13形・EF15形
1200 t
D52形
1100 t
D52形
1250 t
D52形
1200 t
EF10形 × 2両
1200 t
上り D52形
1200 t
D52形 + D51形
1200 t
D52形
1350 t
D52形
1300 t
D52形
1200 t
D52形 × 3両
1200 t
D52形
1200 t

また、本形式の牽引トン数の推移は以下の通り。

D52形牽引トン数推移[149]
上段:牽引トン数、下段:均衡速度
通貨[表注 1]甲A[表注 2] 通貨丙C[表注 3] 通貨戌A[表注 4] 通炭[表注 5]丙C 備考
10パーミル 25パーミル 10パーミル 25パーミル 25パーミル 10パーミル 25パーミル
1943年 750 t
31 km/h
330 t
25 km/h
1100 t
19 km/h
450 t
19 km/h
- 1200 t
17 km/h
-
1945年 - 900 t
25 km/h
350 t
24 km/h
- 炭質低下のため牽引トン数削減
1946年 950 t
25 km/h
1950年 1200 t
17 km/h
- 400 t
20 km/h
D52形、D62形(軸重軽減改造未実施)共通
  1. ^ 貨車とその他車両で組成された通過列車
  2. ^ 速度種別:勾配10パーミルで均衡速度28 km/h、25パーミルで25 km/h
  3. ^ 速度種別:勾配10パーミルで均衡速度18 km/h、25パーミルで18 km/h
  4. ^ 速度種別:勾配5パーミルで均衡速度22 km/h
  5. ^ 石炭だけを積載した列車で組成された通過列車

101200 t使11000[150][151]1949195319551956 - 1958西 - 19591960196119621964725 - 19666使[152]

 - 10.6 km22.6 使1931D50[153]1935-36C52[154]使1941D51[137]使1945-46使[102]使[137]1962512 - 1963EF59使19646使[152]

19461954使 -  -  - D51[155]

殿1945使19611968使[156][33]19694231965620殿[157]使[158]

[159]

19581969D52 28, 1422使[160][159]

鹿195511619567-819553 - [161]1961 - 1[162]
 
D52 468

1950[102]1960 - [163]8 (D52 56, 136, 138, 202, 204, 235, 404, 468)5 (D52 140, 201, 217, 400, 414)13[164]19643D52 89, 418, 422196519682D52 28, 1423D52 201, 217, 400[102]101972124D52 56, 138, 204, 40419734D52 136, 140, 235, 4141973D52 202197519729D52 4681979[102]

196261154
D52形配置一覧(1962年6月1日)
鉄道管理局 機関区 番号 両数
青函船舶鉄道管理局 五稜郭機関区 D52 56, 136, 138, 140, 201-202, 204, 217, 235, 400, 404, 414, 468 13両 154両
東京鉄道管理局 国府津機関区 D52 62, 70, 72, 236, 335, 403, 460 7両
大阪鉄道管理局 吹田第一機関区 D52 142, 148, 200, 203, 229, 232, 340, 355, 382, 405, 466 11両 12両
鷹取機関区 D52 216 1両
岡山鉄道管理局 岡山機関区 D52 15, 32, 55, 102, 105, 117, 134, 210, 218, 223, 354, 383, 384, 424 14両 22両
糸崎機関区 D52 10, 13, 28, 89, 418, 421-422, 452 8両
広島鉄道管理局 瀬野機関区 D52 12, 48, 101, 118, 123, 126, 128, 129, 131, 133, 146, 398, 417, 463 14両 94両
広島第一機関区 D52 11, 14, 45, 50, 52-53, 71, 75, 76, 92, 98-100, 122, 124, 130, 135, 139, 143, 144, 149, 213, 228, 341-342, 348, 356, 373, 376, 378, 406, 408, 416 33両
柳井機関区 D52 2, 29, 54, 58, 68, 108, 214, 234, 237, 369, 370, 372, 402, 453, 457, 467 16両
小郡機関区 D52 1, 3, 6, 24, 31, 33, 41, 43, 57, 60, 61, 81, 86, 109, 115, 125, 137, 198, 199, 219, 224, 225, 361, 362, 363, 393, 420, 444, 454, 456, 459 31両
門司鉄道管理局 門司機関区 D52 79, 333, 379, 396, 415, 451 6両

また、年代ごとの配置両数の変遷は以下の通り

D52形配置変遷(1946年 - 1972年)
鉄道局(1950年まで) 鉄道管理局(1950年以降) 機関区 時期
1944年
1月1日[165]
1946年
3月31日[102]
1949年
1-7月[表注 1][166]
1955年
2月1日[167]
1959年
4月1日[168]
1965年
4月
1969年
3月31日[169]
1972年
3月31日[102]
札幌鉄道局 青函船舶鉄道管理局 長万部機関区 30両 14両[表注 2]
五稜郭機関区 13両 15両[表注 3] 10両[表注 4]
東京鉄道局 東京鉄道管理局 高崎第二機関区 3両
大宮機関区 8両 7両 1両[表注 5]
新鶴見機関区 10両[表注 6] 9両
国府津機関区 12両[表注 7] 6両 6両 7両 6両
静岡鉄道管理局 沼津機関区 10両 6両 8両 3両[表注 8]
名古屋鉄道局 静岡機関区 8両[表注 5] 3両
浜松機関区 1両 18両 23両[表注 5]
名古屋管理鉄道局 稲沢機関区→稲沢第一機関区 31両 25両 10両[表注 4][表注 9]
米原機関区 16両 16両 13両[表注 4][表注 10]
大阪鉄道局 大阪鉄道管理局 梅小路機関区 9両 2両
吹田機関区→吹田第一機関区 3両 30両 18両 34両[表注 11] 7両[表注 12] 11両
鷹取機関区 8両 8両
姫路機関区→姫路第一機関区 33両[表注 8] 11両 16両 15両[表注 7]
広島鉄道局 岡山鉄道管理局 岡山機関区 9両 4両 13両 29両[表注 3]
糸崎機関区 7両 4両 11両 13両
広島鉄道管理局 広島第一機関区→広島機関区 12両 2両 19両[表注 5] 24両[表注 4] 15両
広島第一機関区瀬野支区→瀬野機関区 4両 14両 13両 14両[表注 5]
岩国機関区 3両 2両
柳井機関区 2両 10両 18両
小郡機関区 19両 3両[表注 13] 17両[表注 5] 32両[表注 5] 37両
下関機関区 8両 7両[表注 13]
門司鉄道局 門司鉄道管理局 門司機関区 6両
4両 285両[表注 14] 189両[表注 15] 161両 160両 100両 15両 10両
  1. ^ 札幌鉄道局は1月1日、東京鉄道局は7月1日、その他は6月1日
  2. ^ うち5両は第一種休車
  3. ^ a b うち2両は第一種休車
  4. ^ a b c d うち3両は第一種休車
  5. ^ a b c d e f g うち1両は第一種休車
  6. ^ うち3両は特別休車
  7. ^ a b うち2両は特別休車
  8. ^ a b うち1両は特別休車
  9. ^ このほかD62形5両が配置
  10. ^ このほかD62形9両が配置
  11. ^ このほかD62形6両が配置
  12. ^ このほかD62形19両(うち16両が第一種休車)が配置
  13. ^ a b 入換用に区分
  14. ^ 事故により現車が存在しな機体がある
  15. ^ 1-7月の各区配置両数の合計

保存機

編集

京都市の京都鉄道博物館ほか各地で7両が静態保存されている。本形式の使用線区の一つだった、御殿場線沿線の神奈川・静岡両県での保存が多い。

D52形静態保存機一覧
画像 番号 所在地 備考
  D52 235 神奈川県相模原市中央区鹿沼台2丁目15-1
鹿沼公園
函館本線で使用されていたもので、運転室の前面窓が旋回窓となっている。「相模原D52保存会」が整備・維持活動を行っている。なお、一部の部品からD52 138の刻印が発見されている[170]ほか、D52 235号機は1961年9月に密閉式運転室に改造されている[171]が、D52 138号機や保存されている現車は通常の運転室となっており、先輪ばねカバー上デッキの支柱やボイラー横の砂撒き管、逆転棒カバーの形状も138号機のものと同様のものとなっている[172]。1945年度、川崎車輛製(D52 235号機)もしくは1944年度、汽車製造製(D52 138号機であった場合)。
  D52 403 神奈川県平塚市浅間町10-22
平塚市文化公園[173]
御殿場線で電化まで使用された。屋根付きで保存されているが、離れた場所から見学可能。隣接する平塚市博物館の受付で申出ればより近い場所からの見学も可能[174]。1945年度、日立製作所製。
  D52 70 神奈川県足柄上郡山北町山北1981
山北鉄道公園
御殿場線で電化まで使用された。2016年3月に圧縮空気で走行するよう整備され[175]、同年10月14日の「D52 奇跡の復活祭」で十数 m自走した[176]後、定期的に走行が行われている[177][注釈 34][180]。有火ではないものの、自走可能な唯一のD52形である。1944年度、川崎車両製。
  D52 72 静岡県御殿場市新橋1898-3
御殿場駅前ポッポ広場
当初は同市内の湯沢平公園で保存されていたが、2010年9月28日にいったん展示を終了し、同年11月28日から現在地で保存されている[181]。1944年度、川崎車輛製。
  D52 136 静岡県沼津市高沢町8-1内
高沢公園
御殿場線ではなく函館本線で使用されていたもので、スノープラウ付き。1944年度、汽車製造製。
  D52 468 京都府京都市下京区観喜寺町
京都鉄道博物館
1972年に梅小路蒸気機関車館(京都鉄道博物館の前身)の開館に伴い保存され、2006年に「梅小路の蒸気機関車群と関連施設」として準鉄道記念物に指定された。1945年度、三菱重工業製でD52形のラストナンバー。
  D52 1 広島県広島市東区
日本貨物鉄道(JR貨物)広島車両所
準鉄道記念物。1943年度、国鉄浜松工機部製。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 194211[10]

(二)^ [36]

(三)^ /8620C50使D62C62[38]

(四)^ 1929131 m21.6 - 2 3[37]

(五)^ 1933[40]

(六)^ LTLocomotive truck12345[48]

(七)^ 193627[54]

(八)^ 使[54]

(九)^ D51 354-359, 403-4059使[56]

(十)^ 4D52 380-3845[63]D52 362D62 163D52 162[61]D52 3834[63]

(11)^ Westinghouse Air Brake Company, PittsburghWABCO

(12)^ 0.288 m3D510.203 m3C570.244 m3C590.368 m3C570.380 m3C59C620.381 m3C61[69]

(13)^ D511950

(14)^ 52[72]

(15)^ Bettendorf Axel CompanyD5110-20使LT2051,700 mm 1,650 mm 194815000TR41使

(16)^ 1942919508[78]

(17)^ 1194395 - 1019431217231D52 21[79]

(18)^ 

(19)^ 194581150 m1945127 - D52 371[90]

(20)^ 使

(21)^ C59[95]

(22)^ 20 km/hD5125 km/hD5220 - 25 km/h[101]

(23)^ C62 2-3 × 120 mm × 120 mm[106]

(24)^ D52 32, 89, 102, 198[117]

(25)^ D52 136[119]

(26)^ [118]使[120]

(27)^ 1 [86]

(28)^ D52 28, 89, 136, 138, 140, 201-202, 204, 217, 235, 400, 404, 414, 468[128]

(29)^ D52 1, 4, 43, 56-58, 109, 115, 130, 136-138, 142, 148-149, 198, 202-204, 224-225, 229, 232, 235, 340, 362-363, 365, 373, 376, 404-405, 468[134]

(30)^ EF13EF12[144]1948EF121200 t[145]

(31)^ 5500 mm4600 mm3[146]110mm 0[147]

(32)^ 10[148]

(33)^ 25殿[157]

(34)^ OB[178]OB[179]

出典

編集


(一)^  5 p.17

(二)^ 

(三)^   88

(四)^ ab 5 p.18

(五)^  p.6

(六)^  p.4

(七)^  p.7

(八)^  p.16

(九)^ 

(十)^  

(11)^ 

(12)^  p.18

(13)^  p.86, 105, 116, 130, 153, 169

(14)^  p.169

(15)^ ab p.116

(16)^  4 p.436-440

(17)^ abc 4 p.435

(18)^ ab 4 p.441

(19)^ abc 4 p.446

(20)^ abc p.146, 189

(21)^  p.159, 161

(22)^ ab4 p.597

(23)^ abcde p.150

(24)^  4 p.166

(25)^ abc4 p.599

(26)^ abcd 4 p.446-447

(27)^ abcd 4 p.188-189

(28)^ abc4 p.601

(29)^ ab 4 p.285

(30)^  4 p.339

(31)^ abcde 4 p.447-451

(32)^ abcdefghijklm p.153

(33)^ ab p.148, 156

(34)^ 4 p.540-541

(35)^ abcde p.152

(36)^ abc p.144

(37)^ abc 4 p.305-306

(38)^  4 p.304

(39)^  4 p.305

(40)^  4 p.306

(41)^  4 p.295

(42)^  4 p.294

(43)^ ab 4 p.296

(44)^ 4 p.512

(45)^  4 p.253

(46)^ abc p.151

(47)^  4 p.288

(48)^   p.105

(49)^ ab p.91

(50)^  p.110

(51)^  Vol.4 D52D62 p.14, 27

(52)^ ab 4 p.270-275

(53)^ 4 p.619

(54)^ abcd 4 p.347-348

(55)^ 4 p.589

(56)^ 4 p.590

(57)^  4 p.442

(58)^ ab 4 p.443

(59)^  4 p.411-413

(60)^ ab 4 p.451

(61)^ abD52 p.66

(62)^  p.155

(63)^ abcd4 p.602

(64)^ D52 p.68

(65)^ D52 p.39

(66)^  4 p.421-422

(67)^  4 p.115

(68)^  p.197

(69)^ abc 4 p.310

(70)^ abc p.157

(71)^ abc IV p.502

(72)^ abc4 p.598

(73)^ 4 p.445

(74)^  25 D5220145 (vol.37) p.75

(75)^ ab 4 p.443, 446

(76)^  p.122

(77)^ abD52 p.25

(78)^  IV p.502-505

(79)^ .  . (1970930). p. 100 

(80)^  p.119

(81)^ D52 p.6

(82)^ abcd4 p.600

(83)^ ab p.124

(84)^ abcd IV p.502-503

(85)^  p.2153-2154

(86)^ abc p.154

(87)^   19815 p.364

(88)^ abc 4 p.447

(89)^ ab 4 p.448

(90)^  100 1991510 pp.318 - 321 

(91)^ D52 p.187

(92)^ abc 4 p.154

(93)^  Vol.4 D52D62 p.49

(94)^ abcd 4 p.449

(95)^ ab 4 p.450

(96)^  p.1886-1893

(97)^ abc 4 p.190-191

(98)^ 4 p.627

(99)^  5 p.62

(100)^  1 p.65

(101)^  p.191

(102)^ abcdefghijklmnop p.2148-2180

(103)^  p.156

(104)^  Vol.4 D52D62 p.66

(105)^  IV p.504

(106)^ ab4 p.621

(107)^  Vol.4 D52D62 p.53

(108)^  Vol.4 D52D62 p.98

(109)^  IV p.503

(110)^  5 p.225

(111)^ D52 p.82

(112)^  Vol.4 D52D62 p.28, 33

(113)^ D52 p.41

(114)^ D52 p.40

(115)^  4 p.346

(116)^  4 p.320

(117)^ abD52 p.77

(118)^ abcd 4 p.450-451

(119)^ D52 p.38

(120)^ ab 5 p.251

(121)^  IV p.505-506

(122)^   pp.365 - 366

(123)^ D52 p.35

(124)^ abD52 p.46

(125)^ abcd Vol.4 D52D62 p.39

(126)^  p.2145

(127)^  Vol.4 D52D62 p.76

(128)^ D52 p.124-125

(129)^  Vol.4 D52D62 p.40

(130)^ D52 p.127

(131)^  Vol.4 D52D62 p.64

(132)^  Vol.4 D52D62 p.17

(133)^ D52 p.131

(134)^ abcD52 p.70

(135)^  Vol.4 D52D62 p.38

(136)^ 4 p.593

(137)^ abcD52 p.92

(138)^ D52 p.93

(139)^ D52 p.78

(140)^  4 p.253, 255

(141)^  p.148, 150, 152

(142)^ D52D62 196210 (No.137) pp.27 - 29

(143)^ ab 5 p.117-118

(144)^  5 p.121

(145)^  5 p.119

(146)^ ab 4 p.1040

(147)^ abc 4 p.1026-27

(148)^ abcd 5 p.123

(149)^  5 p.115

(150)^ D52D62 19783 (No.54) pp.75 - 76

(151)^ 西 2 19903 (No.347) pp.84 - 87

(152)^ ab p.339

(153)^  p.1895-1956

(154)^  p.1641-1642

(155)^ D52 p.106

(156)^ D52 p.111

(157)^ ab p.325-326

(158)^ D52 p.110

(159)^ abD52D62 196210 (No.137) p.28

(160)^ D52 p.108

(161)^ D52 p.104

(162)^ D52 19783 (No.54) pp.16 - 17

(163)^  p.337

(164)^   D52  1960/11/02

(165)^  p.61-79

(166)^  p.89-110

(167)^  p.119-173

(168)^  p.183-237

(169)^  p.247-305

(170)^ 138 - D52201042

(171)^  p.2167

(172)^ D52 p.168

(173)^ D52 403 - 

(174)^ 52 - 

(175)^ SL D52. . (2016319). http://www.kanaloco.jp/article/160258 2016319 

(176)^ D5248. YOMIURI ONLINE (). (20161015). 20161015. https://archive.is/20161015034055/http://www.yomiuri.co.jp/national/20161015-OYT1T50011.html 20161015 

(177)^ . . 20201017

(178)^ SL. . (20161026). http://www.kanaloco.jp/article/208231 2016115 

(179)^  . . (2017114). http://www.townnews.co.jp/0608/2017/01/14/365801.html 2017121 

(180)^ BS plusBS plus 201761  殿

(181)^ 殿D52! SL 2010820

参考文献

編集



 11958 

 41958 

 51958 

41978 

21969 

 1981 

 ︿121981 

D52D522003 

2015ISBN 9784777053797 

2014ISBN 9784777053629 

 Vol.4 D52D62 16642011ISBN 9784777011643 

 IV1985 

  便1986ISBN 4871126153 

2018ISBN 9784802204354 

1991ISBN 4885400732 

JTB︿JTB2007ISBN 9784533069062 


  • ネコ・パブリッシング『国鉄時代』2014年5月号 (vol.37) 特集:貨物列車
  • 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』 1962年10月号 (No.137) D52・D62機関車特集
  • キネマ旬報社『蒸気機関車』 1978年3月号 (No.54) D52・D62特集
  • 林采成「日本国鉄の戦時動員と陸運転移の展開」『経営史学』第46巻第4号、経営史学会、2011年6月、3-28頁。 

関連項目

編集