大野市(おおのし)は、福井県東部に位置する(自治体)である。1954年(昭和29年)市制施行。

おおのし ウィキデータを編集
大野市
大野市旗 大野市章
1954年7月1日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 福井県
市町村コード 18205-2
法人番号 6000020182052 ウィキデータを編集
面積 872.43km2
総人口 29,083[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 33.3人/km2
隣接自治体 福井市勝山市今立郡池田町
石川県白山市
岐阜県高山市郡上市関市本巣市揖斐郡揖斐川町
市の木 ブナ
市の花 コブシ
他のシンボル 鳥:ウグイス
魚:イトヨ
大野市役所
市長 石山志保
所在地 912-8666
福井県大野市天神町1番1号
北緯35度58分47秒 東経136度29分15秒 / 北緯35.9797度 東経136.4875度 / 35.9797; 136.4875座標: 北緯35度58分47秒 東経136度29分15秒 / 北緯35.9797度 東経136.4875度 / 35.9797; 136.4875
Ono city hall,Fukui,Japan
外部リンク 公式ウェブサイト

大野市位置図

― 市 / ― 町・村

地図
市庁舎位置
特記事項 大野市の旧境界
(2005年11月7日合併前)

1. 大野市 2. 旧:和泉村
ウィキプロジェクト

概要

編集
 
越前大野城から望む大野市街

51[1]

宿


地理

編集
 
大野市中心部周辺の空中写真。2014年11月11日撮影の18枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
 
冬の大野盆地と大野市街

位置

編集

東部から南部にかけ両白山地が控える。最高地点は、越前三ノ峰(標高2,095m)で、福井県の最高地点でもあり岐阜・石川3県境付近の尾根は2,000メートルを超える。

真名川の下流に沿って開ける北西部の大野盆地は海抜200メートル前後。東部の九頭竜川を含め、秋には深い渓谷が紅葉で色づく。

地形

編集

山岳

編集
主な山

河川

編集
主な川

湖沼

編集
主な湖
主な池

土地

編集
盆地
台地

気候

編集
大野(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.3
(63.1)
19.0
(66.2)
25.9
(78.6)
29.8
(85.6)
32.9
(91.2)
35.1
(95.2)
36.9
(98.4)
36.6
(97.9)
35.6
(96.1)
30.1
(86.2)
26.5
(79.7)
22.0
(71.6)
36.9
(98.4)
平均最高気温 °C°F 4.8
(40.6)
5.9
(42.6)
10.8
(51.4)
17.6
(63.7)
22.8
(73)
26.0
(78.8)
29.4
(84.9)
31.1
(88)
27.1
(80.8)
21.2
(70.2)
14.9
(58.8)
8.0
(46.4)
18.3
(64.9)
日平均気温 °C°F 1.1
(34)
1.5
(34.7)
5.5
(41.9)
11.8
(53.2)
17.4
(63.3)
21.3
(70.3)
25.1
(77.2)
26.2
(79.2)
22.1
(71.8)
15.9
(60.6)
9.7
(49.5)
3.9
(39)
13.4
(56.1)
平均最低気温 °C°F −2.3
(27.9)
−2.6
(27.3)
0.6
(33.1)
6.1
(43)
12.3
(54.1)
17.3
(63.1)
21.5
(70.7)
22.3
(72.1)
18.0
(64.4)
11.2
(52.2)
5.1
(41.2)
0.4
(32.7)
9.2
(48.6)
最低気温記録 °C°F −15.8
(3.6)
−14.5
(5.9)
−10.1
(13.8)
−3.3
(26.1)
1.2
(34.2)
8.3
(46.9)
13.4
(56.1)
13.4
(56.1)
6.5
(43.7)
−0.5
(31.1)
−3.3
(26.1)
−15.4
(4.3)
−15.8
(3.6)
降水量 mm (inch) 249.7
(9.831)
163.2
(6.425)
161.1
(6.343)
142.6
(5.614)
144.8
(5.701)
168.3
(6.626)
274.4
(10.803)
183.9
(7.24)
195.5
(7.697)
151.9
(5.98)
181.1
(7.13)
274.1
(10.791)
2,290.5
(90.177)
降雪量 cm (inch) 190
(74.8)
139
(54.7)
45
(17.7)
2
(0.8)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
3
(1.2)
89
(35)
458
(180.3)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 21.5 17.0 15.5 12.8 11.6 11.5 13.4 9.9 11.7 11.7 15.2 20.7 172.4
平均月間日照時間 61.5 81.2 124.3 162.7 188.2 141.1 139.1 183.8 135.2 139.4 105.1 68.0 1,525.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

人口

編集
 
大野市と全国の年齢別人口分布(2005年) 大野市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 大野市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

大野市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 44,694人

1975年(昭和50年) 43,797人

1980年(昭和55年) 43,379人

1985年(昭和60年) 43,118人

1990年(平成2年) 41,837人

1995年(平成7年) 41,069人

2000年(平成12年) 39,632人

2005年(平成17年) 37,843人

2010年(平成22年) 35,291人

2015年(平成27年) 33,109人

2020年(令和2年) 31,286人

総務省統計局 国勢調査より

健康

編集

隣接自治体

編集

以下の9市町に接している。

 福井県
 岐阜県
 石川県

このうち高山市・関市・白山市とは一般車両が直接通行できる道路がない。また池田町・揖斐川町・本巣市と直接接続している道路は冬季通行止めとなる。郡上市との間で冬期通行可能なのは自動車専用道路のみとなっている。

歴史

編集

中世

編集
安土桃山時代

31575

5

近世

編集
江戸時代

400彿[][3]

近現代

編集



19542971 - 

196843102 - 23[4]

19704571 - 西

現代

編集



200517117 - 

災害史

編集

18882148 - 1,000[5]200840

194015125 - 37[6]

1965409 - [7]西

行政

編集

市の出先行政窓口として大野市住民振興室(朝日25-5 大野市和泉地域交流センター内)がある。

市長

編集

石山志保(2018年7月7日就任、2期目)

歴代市長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
斉藤重雄 1954年8月10日 1958年8月9日
2-3 森廣治兵衛 1958年8月10日 1966年8月9日
4-6 寺島利鏡 1966年8月10日 1978年6月3日 任期中死去
7-8 川崎泰彦 1978年7月23日 1986年7月14日
9-10 山内武士 1986年7月15日 1994年7月6日
11-13 天谷光治 1994年7月7日 2006年7月6日
14-16 岡田高大 2006年7月7日 2018年7月6日
17-18 石山志保 2018年7月7日 現職

※歴代市長[8]

市町村合併

編集

いわゆる平成の大合併では、2005年11月7日に大野郡和泉村が編入している。和泉地区は市役所本庁舎から南東へ20キロメートル以上離れた高地にあることから本庁舎のみでの行政サービスが困難となっているため、旧村役場に和泉支所が設置された(のち庁舎の老朽化により、2021年に近隣に新築した公民館との複合施設へ移転し、地域文化課住民振興室へ組織変更)ほか、2015年3月31日まで地域審議会が設けられ、市建設計画の変更・執行など同地区に重大な影響のある事項が諮られてきた。最初は勝山市を含む2市1村での合併構想があった。

議会

編集

市議会

編集
  • 定数:16人
  • 任期:2023年2月21日 - 2027年2月20日[9]

福井県議会

編集
  • 選挙区:大野市選挙区
  • 定数:2人
  • 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:28,214人
  • 投票率:63.89%
候補者名 当落 年齢 所属党派 新旧別 得票数
山岸猛夫 71 自由民主党 6,338票
兼井大 45 無所属 5,996票
山崎利昭 46 自由民主党 5,453票

衆議院

編集
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
稲田朋美 62 自由民主党 136,171票
野田富久 74 立憲民主党 71,845票

官公庁

編集

国家機関

編集

裁判所

編集

県政機関

編集

警察署、学術・観光等の施設を除く。

  • 福井県税事務所奥越県税相談室(旅券窓口を併設)
  • 奥越農林総合事務所
  • 奥越健康管理センター(保健所
  • 笹生川・浄土寺川ダム統合管理事務所
  • 奥越土木事務所
  • 奥越運転者教育センター(運転免許試験場

施設

編集
 
大野警察署
 
大野市消防本部
 
COCONOアートプレイス

警察

編集
本部
交番
  • 三番交番(中荒井町一丁目)
  • 大野駅前交番(弥生町)
駐在所
  • 下庄駐在所(中津川)
  • 乾側駐在所(犬山)
  • 稲郷駐在所(稲郷)
  • 蕨生駐在所(土打)
  • 上野駐在所(上野)
  • 阪谷駐在所(松丸)
  • 和泉駐在所(朝日)

消防

編集
本部
消防署
  • 大野市消防署(天神町)
分遣所
  • 和泉(朝日)

医療

編集
主な病院

郵便局

編集
主な郵便局

文化施設

編集

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

海外

編集

国内

編集
提携都市
その他

経済

編集
 
南部酒造場
産業人口

2005年国勢調査、現市域分の合計

  • 第1次産業: 0万2,224人
  • 第2次産業: 0万7,096人
  • 第3次産業: 1万1,185人

第一次産業

編集

農業

編集
主な生産品
農業協同組合

第二次産業

編集

醸造業

編集

大野市は御清水に代表される名水の里であり、奥越は酒造好適米の五百万石の産地でもあるため、多数の酒蔵がある。

第三次産業

編集

商業

編集
主な商業施設

情報・通信

編集

マスメディア

編集

放送局

編集

生活基盤

編集

ライフライン

編集

電力

編集
発電所

電信

編集
市外局番

大野市の市外局番は全域0779(市内局番は60〜69、77〜89)。市内相互間及び北に隣接する勝山市への通話は市外局番不要。福井市美山地区への通話にも区域内通話料金が適用されていたが、2007年4月1日に07797から0776へ変更し隣接区域通話料金となった。

教育

編集

高等学校

編集
県立

中学校

編集
市立
  • 大野市陽明中学校(ようめい)
  • 大野市開成中学校(かいせい)

小学校

編集
市立
  • 大野市和泉小学校 (いずみ 旧:朝日小学校)
  • 大野市上庄小学校 (かみしょう)
  • 大野市富田小学校 (とみた)
  • 大野市阪谷小学校 (さかだに)
  • 大野市小山小学校 (おやま)
  • 大野市有終南小学校 (ゆうしゅうみなみ)
  • 大野市有終西小学校 (ゆうしゅうにし) - 六間通りから福井県立大野高校跡地に移転。大野公民館と共に「学びの里 めいりん」(旧称:シビックセンター)となる。
  • 大野市有終東小学校 (ゆうしゅうひがし)
  • 大野市下庄小学校 (しもしょう)

★大野市乾側小学校 (いぬいかわ)は令和3年3月をもって、下庄小学校に統合。

★令和8(2026)年度に阪谷・小山の2小学校を廃止予定

交通

編集
 
越美北線(九頭竜線)越前大野駅

西1使

鉄道

編集

中心となる駅:越前大野駅

鉄道路線

編集

西JR西

 -  -  -  -  -  -  -  -  - 

1974 - 


55


JR西



200214930

バス

編集

路線バス

編集








2




4

3




4


道路

編集

高速道路

編集

高速自動車国道は通っていない。福井市E8 北陸自動車道福井IC福井北ICまたは隣県の岐阜県郡上市E41 東海北陸自動車道白鳥ICが最寄りとなる。

国道

編集

県道

編集
主要地方道
福井県道26号大野勝山線
福井県道34号松ケ谷宝慶寺大野線
一般県道
岐阜県道・福井県道127号白山中居神社朝日線
福井県道170号五条方下荒井線
福井県道171号五条方松原出勝山線
福井県道172号皿谷大野線
福井県道173号上小池勝原線
福井県道174号上大納下山線
福井県道221号奥越高原線
福井県道230号大谷秋生大野線
福井県道240号本郷大野線

道の駅

編集

観光

編集
 
越前大野城続日本百名城
 
御清水

名所・旧跡

編集
主な城郭・館
主な神社
主な寺院
主な遺跡
主な史跡

観光スポット

編集
スキー場
温泉
名水

文化・名物

編集

祭事・催事

編集
 
越前おおのひな祭り 20段飾りのひな人形
 
越前おおの冬物語で打ち上げられた冬花火(2023年2月4日)
  • 1月中旬 - 3月中旬:越前おおのひな祭り[10]
  • 2月4日 - 2月5日(2023年の場合):越前おおの冬物語[11]

名産・特産

編集

スポーツ

編集

サッカー

編集

出身関連著名人

編集

大野藩の人物も参照。

出身著名人

編集



62





111213

141516















-西















()













FC



























西

ゆかりのある人物

編集

- 

- 

- 

- 

- 

- 4

- 

- 19458

- 13

- 西[12]

17

大野市を舞台とした作品

編集

小説

編集
  • 『そろばん武士道』(大島昌宏作):実話を元に、幕末、大野藩を立て直す武士の話。

脚注

編集
注釈
  1. ^ 過去には全国京都会議に加盟していたが現在は脱退[1]
出典


(一)^ ab32 . . 2024327

(二)^  . . 2024225

(三)^ 10

(四)^ 2016930132ISBN 978-4-10-320523-4 

(五)^ 

(六)^   1868-2009201092756ISBN 9784816922749 

(七)^  40916,7

(八)^ 2014

(九)^ . HP 20201017

(十)^ . . 2023128

(11)^ . . 2023128

(12)^ 928! NHK 

関連項目

編集

外部リンク

編集