特定都区市内

JRの運賃制度の一つ

JR
JR

概要

編集

JR8687



[1] 202211

特例の内容

編集

旅客営業規則(旅規)より

編集

規定内容

編集

200km86

100km200km1km87

8687[2]
[4]

1[3]

86871542

8687使156

165使166

具体例

編集

[4]

337.8km200km3

使150

[5]

189.2km100km200km2

[6]

220.4km190.4km200km

208.0km202.8km200km2



辿
[東京]- (東海道新幹線) - 三島 - (東海道本線・静岡地区) - 富士 - (身延線) - 甲府 - (中央本線) - 御茶ノ水 - (総武本線) - [千葉]

辿404.8km  4

旅客営業取扱基準規程(規程)より

編集

114

200km

114西[7]

200km(198.3km)227.0km4070200km(200.2km)374037403

200km200km1151

100km100km1152

22009314115
【規程(新)115条適用例】小岩(総武本線)から植田常磐線)まで

 -  - 189.2km200km202.0km  3740-  -  -  - 辿200km193.6km  341011541562
  • 大阪市内発着の乗車券で大阪・北新地両駅相互の乗り継ぎ、神戸市内発着の乗車券で新神戸と「三ノ宮元町神戸新長田の各駅」間相互乗り継ぐための一時出場が認められている《規程145条2項》。
  • 特定都区市内発着となる普通乗車券を所持する旅客が、列車に乗り継ぐため同区間内の一部が複乗となる場合は、旅客運賃を収受しないで当該区間の乗車を認める《規程150条》。
【規程150条適用例】

「東京都区内 → 松本(経由:中央東・篠ノ井)」と券面表示された普通乗車券を使って西荻窪から乗車し、新宿特急列車(「あずさ」など)に乗り継いで折り返すことが出来る。


1502
 - 

 - 

 -  - 
 -  - 

 -  - [4]

西使JR西使JR155[8]

設定区域一覧

編集

1023

JRJR[9][10]便1873[11]
JR
1983 - 宿3[12]

西1988JR1990

1997938 - JR西
 -  - 

1202212西201426315[5][6]

200315121 - [13][14]

20172934 - [7][8]

201931316 - [15][9]
 -  - [4]

20191130JR  - [10]
 - [11]

 


記号 設定名称
(中心駅)
路線・区間 路線図
オレンジ色の線は新幹線を表す
  札幌市内
札幌駅
 
  仙台市内
仙台駅
 
  東京都区内
東京駅
 
(緑線の部分が東京山手線内)
  東京山手線内
(東京駅)[注 17]
  • 東海道本線
    • 東海道線・京浜東北線:東京 - 品川間
  • 東北本線
    • 宇都宮線:東京 - 上野間
    • 京浜東北線:東京 - 田端
  • 山手線:全線全駅
  • 中央本線(中央線快速中央・総武緩行線):神田 - 代々木間
  • 総武本線(中央・総武緩行線):秋葉原 - 御茶ノ水間
  横浜市内
横浜駅
便宜上、横浜市外である川崎[注 18]尻手[注 19]八丁畷[注 18]川崎新町[注 18]小田栄[注 18]浜川崎[注 18]武蔵白石[注 18]昭和[注 18]および扇町[注 18]を含む。
横浜市内と市外にまたがり所在地表記が横浜市外(鎌倉市)となる大船を除く。
市外乗車(鶴見 - 新川崎 - 武蔵小杉)の特例が存在する[11]
 
  名古屋市内
名古屋駅
 
  京都市内
京都駅
便宜上、京都市内と市外にまたがり所在地表記が京都市外(亀岡市)となる位置に移転した保津峡山陰本線)を含む。  
  大阪市内
大阪駅
便宜上、大阪市外である南吹田[注 20]高井田中央[注 21]JR河内永和[注 21]JR俊徳道[注 21]JR長瀬[注 21]および衣摺加美北[注 21](おおさか東線)を含む。
市外乗車(塚本 - 尼崎 - 加島間、加美 - 久宝寺 - 新加美間)[4]及び大阪駅と北新地駅との乗り継ぎの特例が存在する。
 
  神戸市内
神戸駅
神戸市北区にある道場福知山線)を除く。
新神戸駅と在来線との乗り継ぎの特例が存在する。
 
  広島市内
広島駅
便宜上、広島市外である海田市[注 22]および向洋[注 23](山陽本線)を含む。  
  北九州市内
小倉駅
 
  福岡市内
博多駅
福岡市西区にある姪浜下山門今宿九大学研都市および周船寺筑肥線)を除く。  

沿革

編集

19391015 - 300km

194241 - 151km

194441 - 101km51km

195741 - 151km

196146 - 201km

1969510 - 

197291 - [12]

特別企画乗車券・IC乗車券での例外

編集

普通乗車券とは別の規定により発売される特別企画乗車券(トクトクきっぷ)の中には、過去あるいは現在時点で、本特例で規定されている条項にかかわらず発駅または着駅として特定都区市内エリアを設定したり、本特例の適用対象都市・都区以外の都市やエリアに対して本特例に準じた取扱を行われたりするものが散見される。IC乗車券(SF利用)・新幹線専用の企画乗車券(IC乗車券・紙の乗車券とも)の場合当制度が利用できない。

営業キロの例外

編集

新幹線回数券や“早特きっぷ”類などのトクトクきっぷは、利便性を考慮して、中心駅から200km以下の区間であっても100km超の中距離区間であれば、特定都区市内制度を適用している場合がある。

そのため、設定区間によっては通常の乗車券ではあり得ない券面表示になることもある。以下にその該当例を列挙する。

  • 「名古屋(市内)⇔新大阪(市内)」(名古屋・大阪間190.4km)
  • 「仙台(市内)⇔盛岡」(仙台・盛岡間183.5km)
  • 「新宿(都区内)⇔“甲府 - 竜王”」(東京・甲府間134.1km)
  • 「新横浜(市内)⇔“新富士 - 静岡”」(横浜・新富士間:経由新横浜125.3km)
  • 「東京(都区内)⇔安中榛名」(東京・安中榛名間123.5km)
  • 「東京(都区内)⇔宇都宮」(東京・宇都宮間109.5km)
  • 「東京(都区内)⇔“高崎 - 前橋”」(東京・高崎間105.0km)
  • 「上野(都区内)⇔“友部 - 勝田”」(東京・友部間104.6km)
  • 「東京(都区内)⇔“熱海 - 静岡”」(東京・熱海間104.6km)

新幹線専用の企画乗車券の例外

編集

EXEXeGo![26]


設定都市(エリア)の例外

編集

トクトクきっぷの中には、現在本特例にて規定されている11都市・都区部以外の都市・エリアに対し、本特例と同様の取扱方を行うものが存在する。

過去のケース

編集

JTB1998331



JR20213222020320152

JR2009200920102012 -  - 22[13]201020102011[14]

[13]2010JR[14]

156165166

株主優待割引乗車券の例外

編集

概要

編集

JR西4JR

JR西JR西JR

JR

JR
JR

JR西

JR西
JR

JRJR西2022[15][16]使[27]

JRJR西使JRJR西

具体例

編集
  • 名古屋から東京まで東海道新幹線(JR東海管轄)を利用。JR東海の株主優待割引券を使って乗車券・特急券を購入
名古屋・東京間の片道営業キロは「366.0km」であり、距離の上では「名古屋市内⇒東京都区内」という券面表示の普通乗車券が発行できそうなところ、発駅の名古屋は在来線もJR東海の管轄であるのに対し着駅の東京では在来線がJR東日本の管轄となっていることから、着駅では本特例は適用されず、発券される普通乗車券の券面表示は「名古屋市内⇒東京(単駅)」となる。

JR線以外での適用

編集

都区内の常磐緩行線各駅にて乗降する場合

編集

東京都区内の駅のうち、JR線のみで乗り換えなしに直接山手線に乗り継ぐことのできない常磐緩行線金町亀有綾瀬の各駅の乗降客に対しては、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線北千住西日暮里間を、同区間の運賃170円を支払うことで乗車できる。ただし綾瀬と西日暮里の間を乗車した場合の本来の運賃は、全区間東京地下鉄線扱いとなるため200円となる。

その他

編集

JRの長距離乗車券以外でも、他社私鉄や地下鉄などとの連絡普通乗車券、連絡定期乗車券の販売対象区間駅に、東京都区内や東京山手線内といった表現が使われている場合がある。この場合は“東京都区内や東京山手線内に所属する駅”という意味であって、長距離乗車券のような東京都区内や東京山手線内という区間ではない。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 19561196011965196619681011972105[1][2][3]

(二)^ 200841868787115

(三)^ 

(四)^ JR

(五)^ 

(六)^ JR

(七)^ 西

(八)^ 215西

(九)^ 

(十)^ 

(11)^  -  -  -  - 鹿5

(12)^ 1983

(13)^ 2005

(14)^  - 

(15)^ 20083 - 

(16)^ Suica

(17)^  - 100km200km

(18)^ abcdefgh

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ abcde

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ ICOCA

(25)^ SUGOCA

(26)^ EXe+EX

(27)^ 使JR

出典

編集


(一)^ 8. RRR201211. . 202251

(二)^ 便. JR East Technical Review42003. JR. 202251

(三)^ MARS. . 202251

(四)^ abcd. JR. 西. 201948

(五)^  西2014214 2014222https://web.archive.org/web/20140222024729/https://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2014/02/ekihaishi.pdf202251 

(六)^ 2014215https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/carriage/history/_pdf/10.pdf#page=3202251 

(七)^ JR2016114https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/11/page_9483.html202251 

(八)^ 29JR20161216https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/12/page_9685.html202251 

(九)^ JR西20181227https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/12/page_13598.html202251 

(十)^ JRJR2019226https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190229.pdf2019226 

(11)^ abJR. JR. 202251

(12)^  197210p.438

(13)^ abJR2009JR2009114https://www.jreast.co.jp/press/2009/20091103.pdf#page=3202251 

(14)^ abJR2010JR20101118https://www.jreast.co.jp/press/2010/20101113.pdf#page=4202251 

(15)^ . JR. 202251

(16)^ . JR西. 202251

関連項目

編集

外部リンク

編集