秋田新幹線

日本の新幹線

秋田新幹線(あきたしんかんせん)は、東京都東京駅から岩手県盛岡駅を経て秋田県秋田駅まで東北新幹線田沢湖線奥羽本線を直通して走行する東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線車両を使用した列車の通称およびその列車が走行する同区間の通称である[1][2]ラインカラーピンク[注 4]

秋田新幹線
奥羽本線区間を走行するE6系
奥羽本線区間を走行するE6系
基本情報
日本の旗 日本
所在地 東京都埼玉県茨城県[注 1]栃木県[注 2]福島県[注 2]宮城県岩手県秋田県
起点 東京駅[1][2]
終点 秋田駅
駅数 東北新幹線 5駅[注 3](「こまち」が1日に2往復以上停車する駅の数)
在来線 5駅(同上、盛岡駅除く)
経由路線 東北新幹線田沢湖線奥羽本線
開業 1997年3月22日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線諸元
路線距離 662.6 km(うち東北新幹線535.3 km、在来線127.3 km)
軌間 1,435 mm
線路数 複線(東北新幹線東京駅 - 盛岡駅間と奥羽本線神宮寺駅 - 峰吉川駅間)
単線(田沢湖線全線と奥羽本線大曲駅 - 神宮寺駅間・峰吉川駅 - 秋田駅間)
電化方式 交流25,000 V・50 Hz (東京駅 - 盛岡駅間)
交流20,000 V・50 Hz (盛岡駅 - 秋田駅間)
ともに架空電車線方式
最高速度 130 km/h(東京駅 - 大宮駅間)
275 km/h(大宮駅 - 宇都宮駅間)
320 km/h(宇都宮駅 - 盛岡駅間)
130 km/h(盛岡駅 - 秋田駅間)
路線図

※青線は在来線直通区間
テンプレートを表示



 -  -  - []

概要

編集

1997919924[3] - 

 - 320 km/h -  - 130 km/hE6使 - E5


歴史

編集

19845910調調[4][1]調19863

198743333[4][1][5]611JR619[5]

7JR調 - [6] [4]713 [5]

19908249JR[1]1228[7]

96631065659858[3]199150 %JRJR[8]JRJR[9]2010331115.25235400JR[3][9][10]9810.1%[3]
秋田新幹線の事業費と負担(単位:億円)[新聞 3]
事業の内訳 事業費 負担の内訳
秋田県 岩手県 JR東日本
地上
施設
施設工事費 598 122.50 98.00 24.50 353.00
老朽部取り替え 58 58.00
車両費 310 ※ 115.25 194.75
合計
(負担比率)
966
(100.0%)
122.50
(12.7%)
213.25
(22.1%)
24.50
(02.5%)
605.75
(62.7%)

 

1992313[4]3 - JR[1][11][12][6][13]JR73249[14][15]

6338321[5][16]

19973225

開業に際してのイベント

編集



1997331(ED75 777)鹿[7]

71921 - SL D51 498126[8]

年表

編集

19924
128JR[6]

130[7]

313[4]

19946763[8]

19957
419[9]

516[10]

19968
730[5]

10 : E3

126[8]

19979
322 - E35[8]200E2

815100[8]

1998101286[8]

199911
613500[8]

124E2275km/h

2001139161,000[8]

200214121[8]

20031512201,500[8]

200618
15[8]

211 3[17] 2

3112,000[11]

200719
318[11]

43056265026M - 5026B

201022
22E6[11]20131E3617E661

331

77 : E6Z1S12

815 : 3,000[11]

201123
311

318 - 4[2]

322 - 5[9][3]

47

49 - 

429 - CM沿!#

923[11]

1119E5E5

201224331NTTmova

201325
32 - 25130 - [12]4

316E6[11] - 300km/h

720E3R1S8

8912

928E2E5

201426315E6E3[10] - 320km/h

2015276124,000[11]

201729
325E3020 - 1R21[18]

72224 - 29[13][14]

2019
10115,000[11]

1211 - 1212JR便[4][15]

1215

20202
78 - [5]

1114 - 1115 - [6][11]

20224
312[7][8]

31617 - 43 - 7[16]32225[17][18]44 - 14[19]414 - 1325[20]513 - [21]

521西JR使2[22]

1210使鹿[23][24]

20235
7153[25]

716 - 719

720[26]

1118使鹿[27]

運行形態

編集

E67使

 -  - 

2 - [12] 

0

車両

編集

秋田新幹線で運転されている車両は次の通り。

現用車両

編集

営業車両

編集
  • E6系Z編成 - 7両編成。

事業用・試験用車両

編集

編成記号の「S」は、系列に関係なく非営業用車両全般に用いられている。

過去の車両

編集

営業車両

編集
  • E3系R1-26編成 - 6両編成(開業時は5両編成)。
    • 開業当初より「こまち」で運用されていた。E6系への置き換えにより2014年3月14日限りで定期運用を終了し、以後は2020年10月31日までE5系との併結により東北新幹線「やまびこ」「なすの」の増結用のみで使用された。

事業用・試験用車両

編集

営業

編集

車内設備

編集

全列車に普通車(12 - 17号車)とグリーン車(11号車)を連結する。


JR20073[13]

運賃と特急料金

編集

 - 535.3496.5

[14] - 530

200200400

FREXFREX - 530



# ()#[9]
田沢湖線・奥羽本線盛岡 - 秋田間特急料金表
(2022年3月12日改定。普通車通常期・大人料金)
営業キロ・区間 特急料金(円)
特定 指定席
50キロ以下 760 1,290
51 - 100キロ 1,130 1,660
101 - 150キロ 1,580 2,110

駅一覧

編集

129596 - 

[19]  ( )( )

 -  - 
正式路線名 駅名 営業キロ 実キロ
[20][21]
2019年度
乗車人員
(1日平均)
接続路線 所在地
盛岡
から
東京
から
東北新幹線 東京駅 0.0 0.0 24,973  東海旅客鉄道  東海道新幹線
東日本旅客鉄道  山手線 (JY 01)・  京浜東北線 (JK 26)・  中央線 (JC 01)
  東海道線 (JT 01)・  宇都宮線高崎線 (JU 01)・  常磐線快速
  横須賀線・総武快速線 (JO 19)・  京葉線 (JE 01)
東京地下鉄  丸ノ内線 (M-17)
東京都 千代田区
上野駅 3.6 3.6 5,157  東日本旅客鉄道:  山手線 (JY 05)・  京浜東北線 (JK 30)
  宇都宮線・高崎線 (JU 02)・  常磐線快速)(JJ 01)
東京地下鉄:  銀座線 (G-16)・  日比谷線 (H-17)
京成電鉄  本線京成上野駅: KS01)
台東区
大宮駅 30.3 31.3 15,278  東日本旅客鉄道:  上越新幹線北陸新幹線
  京浜東北線 (JK 47)・  宇都宮線・高崎線 (JU 07)・  埼京線 (JA 26)・川越線
東武鉄道  野田線 (TD-01)
埼玉新都市交通  伊奈線(ニューシャトル)(NS01)
埼玉県
さいたま市
大宮区
仙台駅 351.8 325.4 26,653  東日本旅客鉄道:東北本線・仙石線仙山線常磐線
仙石東北ライン仙台空港アクセス線
仙台市地下鉄南北線 (N10)・東西線 (T07)
宮城県
仙台市
青葉区
盛岡駅 0.0 535.3 496.5 17,695  東日本旅客鉄道  東北新幹線・北海道新幹線東北本線山田線花輪線[注 15]
IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線
岩手県 盛岡市
田沢湖線
雫石駅 16.0 551.3 512.5 528  岩手郡
雫石町
田沢湖駅 40.1 575.4 536.6 289  秋田県 仙北市
角館駅 58.8 594.1 555.3 517  秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線
大曲駅 75.6 610.9 572.1 1,957  東日本旅客鉄道:奥羽本線新庄方面) 大仙市
奥羽本線
秋田駅 127.3 662.6 623.8 10,390  東日本旅客鉄道:奥羽本線(弘前方面)・羽越本線男鹿線[注 16] 秋田市

需要

編集

交通需要について国土交通省2000年に調査した都道府県間鉄道旅客流動データによると、秋田県を目的地とする鉄道旅客のうち、東北新幹線沿線(東京都埼玉県栃木県福島県宮城県岩手県)からの年間旅客数は69.0万人であった。これらの各出発地のうち最も旅客数が多かったのは宮城県の28.1万人、次いで東京都の23.3万人、岩手県の8.8万人である。一方、秋田新幹線沿線(秋田県)を出発地として東北新幹線沿線を目的地とする年間旅客数は68.3万人であった。これらの各目的地のうち最も旅客数が多かったのは宮城県の30.5万人、次いで東京都の18.4万人、岩手県の8.1万人である。

沿線各都県間の旅客流動状況(2000年)は以下のとおり。

秋田新幹線沿線各都県間旅客流動状況(2000年)
目的地\出発地 東京圏 栃木県 福島県 宮城県 岩手県 合計
秋田県 387 26 45 281 88 827
出発地\目的地 東京圏* 栃木県 福島県 宮城県 岩手県 合計
秋田県 423 31 37 305 81 877

(単位:千人/年)
*東京圏:東京都埼玉県千葉県神奈川県とする。

現状の課題と将来の計画・構想

編集

275 km/h130 km/h - 34

20132014[10]320km/h - 15DS-ATC20143153337

E6

 - 2014314 -  - 

18[17]


新ルート整備計画

編集

20186JR- 1511[28][28][29][30][22]JR[23]

JR調10 - 7600沿[30]調JR51JR[28]調201877JR[31][3]

2018718[24][32]72627[33]JR730[34]

秋田以北への延伸構想

編集

調 - JR - JR沿[]

開業に先立つ1997年2月1日からJR東日本が、東日本全域のほとんどの民放で『こまち登場編』と銘打った、「こまち」のスピードと快適性を訴えた東京 - 秋田便を就航させている航空会社を意識した比較広告を出稿した。JR東日本が競合する飛行機との比較広告を出稿する初の事例であった[新聞 35][新聞 36]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^  - 

(二)^ ab

(三)^ 111

(四)^ 36LEDE32000E21000J70E5E6E7JRH5JR西W7

(五)^ JR199051460JR14JR200710JR退[2]

(六)^ 200441202141[12]201941 [12]

(七)^ 

(八)^ 19991220059SL - 2

(九)^ 11

(十)^ 2014315使

(11)^ 11142 - 11152 - [6]

(12)^  - 

(13)^ 2005

(14)^ 50A

(15)^ 

(16)^ 鹿

(17)^ 

出典

編集


(一)^ abJR. JR. 201999

(二)^ ab - JR

(三)^    (4571)  2023727.

(四)^ abc!! : p.31

(五)^ ab!! : p.32

(六)^  7    p.674

(七)^ !! : p.33 - 34

(八)^  - p.209

(九)^ ab - p.210

(十)^    (PDF) 

(11)^ !! : p.36

(12)^ abc   JR 2021 ︿202152419ISBN 978-4-330-02521-6 

(13)^ !! : p.37

(14)^ !! : p.38 - 39

(15)^ !! : p.41

(16)^ !! : p.43

(17)^ n: - 2006211

(18)^ E320 - railf.jp 2017326

(19)^  - JR

(20)^  1983, p. 148.

(21)^ 2005p.22

(22)^  (2018726). ?. .  b. 2018111

(23)^ , . 

(24)^ . NHK NEWS WEB  NEWS WEB. NHK (2018718). 2018721

報道発表資料

編集


(一)^ () - 122820181025

(二)^  (PDF) - 

(三)^  (PDF) - 

(四)^ 便JRPDF便2019126 20191212https://web.archive.org/web/20191212051444/https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20191206.pdf2020625 

(五)^ PDF2020625 2020625https://web.archive.org/web/20200625063425/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200625_ho02.pdf2020625 

(六)^ abPDF2020918 2020920https://web.archive.org/web/20200920023716/https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20200918-2.pdf2020924 

(七)^ .  (20211116). 20211116

(八)^ 20223.  (20211217). 20211217

(九)^ . . 20211116

(十)^  (PDF) - 2007116

新聞記事

編集


(一)^ abc 199711

(二)^    3 199717

(三)^ abcde   - 20187142018714.2020119

(四)^ ab.  (): p. 1. (1992316) 

(五)^ ab .  (): p. 3. (199681) 

(六)^ JR.  (): p. 1. (1992129) 

(七)^  JR.  (): p. 1. (199221) 

(八)^ abcdefghij  202232114

(九)^ - JR .  (): p. 1. (1995421) 

(十)^ JR.  (): p. 1. (1995519) 

(11)^ abcdefgh  202232115

(12)^  130 - 201411201333.2020119

(13)^ 29 20177262020119

(14)^   20177292020119

(15)^ JR 便 20191271

(16)^  .  (). (2022317). https://www.sakigake.jp/news/article.jsp?kc=20220317AK0007 2022523 

(17)^ 25.  (). (2022317). https://www.sakigake.jp/news/article.jsp?kc=20220317AK0045 2022523 

(18)^ 25.  (). (2022322). https://www.sakigake.jp/news/article.jsp?kc=20220322AK0022 2022523 

(19)^  114.  (). (202244). https://www.sakigake.jp/news/article.jsp?kc=20220404AK0031 2022523 

(20)^ 1 25.  (). (2022414). https://www.sakigake.jp/news/article.jsp?kc=20220414AK0029 2022523 

(21)^  14.  (). (2022513). https://www.sakigake.jp/news/article.jsp?kc=20220513AK0001 2022523 

(22)^   西220225244

(23)^ CO2   - 202211234

(24)^  鹿   2022121128

(25)^  20237151

(26)^  5  20237211

(27)^   202311214

(28)^ abcJR  2018752018714

(29)^ JR 2018612018111

(30)^ ab600 10102018682018714

(31)^  20186202018714

(32)^  20187202018721

(33)^  2018728201882

(34)^  2018731201882

(35)^ CMJR1997131

(36)^ CMJR199721

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集