コンテンツにスキップ

「ポイント」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m rvv: 悪ふざけを除去
Hisagi (会話) による ID:60889361 の版を取り消し
14行目: 14行目:

なお上述の通り、アメリカン・ポイントは DTP ポイントと異なる。このため、小さなポイント数ならばともかく紙面全体となってくるとかなりのズレが生じることになる。ゆえにポイント基準で製作された過去の[[書籍]]を[[組版|組み]]直す際には、当時の[[組版]]指示書をそのまま使えないことがある。

なお上述の通り、アメリカン・ポイントは DTP ポイントと異なる。このため、小さなポイント数ならばともかく紙面全体となってくるとかなりのズレが生じることになる。ゆえにポイント基準で製作された過去の[[書籍]]を[[組版|組み]]直す際には、当時の[[組版]]指示書をそのまま使えないことがある。



一方、[[TeX]] ではこの問題を、より微細なスケールド・ポイント (scaled point, sp) を 1&nbsp;sp =&nbsp;1&nbsp;/&nbsp;2<sup>16</sup>&nbsp;pt (=&nbsp;1&nbsp;/&nbsp;65,536&nbsp;pt) と定義して導入し、これを用いて複数のポイントを定義しなおすことによって解決している。TeX においてはポイントを 1&nbsp;pt =&nbsp;65,536&nbsp;sp =&nbsp;1&nbsp;/&nbsp;72.27&nbsp;in. (=&nbsp;25.4&nbsp;/&nbsp;72.27&nbsp;mm =&nbsp;0.351&nbsp;459&nbsp;80...&nbsp;mm) と定義してあり(TeX ポイントと呼ばれる)、一方でビッグ・ポイント (big point, bp) を 1&nbsp;bp =&nbsp;65,781&nbsp;sp [=&nbsp;65,781&nbsp;×&nbsp;25.4&nbsp;/&nbsp;(2<sup>16</sup>&nbsp;×&nbsp;72.27)&nbsp;mm =&nbsp;0.352&nbsp;773&nbsp;70...&nbsp;mm] と定義している。アメリカン・ポイントに TeX ポイントを、DTP ポイントにビッグ・ポイントを対応させることで、アメリカン・ポイントと DTP ポイントとを(アメリカン・ポイントに対して 0.0170% 程度の[[誤差]]のもとで)併用することができる。

一方、[[TeX|{{TeX}}]] (TeX) ではこの問題を、より微細なスケールド・ポイント (scaled point, sp) を 1&nbsp;sp =&nbsp;1&nbsp;/&nbsp;2<sup>16</sup>&nbsp;pt (=&nbsp;1&nbsp;/&nbsp;65,536&nbsp;pt) と定義して導入し、これを用いて複数のポイントを定義しなおすことによって解決している。{{TeX}} においてはポイントを 1&nbsp;pt =&nbsp;65,536&nbsp;sp =&nbsp;1&nbsp;/&nbsp;72.27&nbsp;in. (=&nbsp;25.4&nbsp;/&nbsp;72.27&nbsp;mm =&nbsp;0.351&nbsp;459&nbsp;80...&nbsp;mm) と定義してあり({{TeX}} ポイントと呼ばれる)、一方でビッグ・ポイント (big point, bp) を 1&nbsp;bp =&nbsp;65,781&nbsp;sp [=&nbsp;65,781&nbsp;×&nbsp;25.4&nbsp;/&nbsp;(2<sup>16</sup>&nbsp;×&nbsp;72.27)&nbsp;mm =&nbsp;0.352&nbsp;773&nbsp;70...&nbsp;mm] と定義している。アメリカン・ポイントに {{TeX}} ポイントを、DTP ポイントにビッグ・ポイントを対応させることで、アメリカン・ポイントと DTP ポイントとを(アメリカン・ポイントに対して 0.0170% 程度の[[誤差]]のもとで)併用することができる。



==ポイントとほかの単位系==

==ポイントとほかの単位系==

[[日本]]においてポイントと同様な場面で使われる単位に「[[級]]」(Q) というものがある (1&nbsp;Q =&nbsp;0.25&nbsp;mm)。級数制は[[国際単位系|メートル法]]をもとにしており、紙の寸法を含めて計算の利便性が良いという利点もあるが、[[ワープロソフト]]の普及などもあり、ポイントのほうがより一般ユーザーレベルで広く使われていると言える。[[日本語]]対応している [[DTP]] ソフトは級数を扱えるものがほとんどだが、“Q” で入力すると自動的に “pt” に換算して表示するという形でのみ対応しているものもある。ちなみに日本語用の TeX ([[Publishing TeX|pTeX]]) でも Q や H(歯)で文字の寸法などを指定することができる(「級」や「歯」については[[写真植字機]]の項目を参照のこと)。

[[日本]]においてポイントと同様な場面で使われる単位に「[[級]]」(Q) というものがある (1&nbsp;Q =&nbsp;0.25&nbsp;mm)。級数制は[[国際単位系|メートル法]]をもとにしており、紙の寸法を含めて計算の利便性が良いという利点もあるが、[[ワープロソフト]]の普及などもあり、ポイントのほうがより一般ユーザーレベルで広く使われていると言える。[[日本語]]対応している [[DTP]] ソフトは級数を扱えるものがほとんどだが、“Q” で入力すると自動的に “pt” に換算して表示するという形でのみ対応しているものもある。ちなみに日本語用の {{TeX}} ([[Publishing TeX|{{pTeX}}]]) でも Q や H(歯)で文字の寸法などを指定することができる(「級」や「歯」については[[写真植字機]]の項目を参照のこと)。



また、和文用の[[ワードプロセッサ]]や[[ワープロソフト]]で多くの場合10.5ポイントが標準である。これは[[活字]]の大きさの単位が号数であった時代、5[[号]]というサイズが'''公文書'''の本文用活字に用いられ、それが約10.5ポイントに相当することから、号数制からポイント制の移行時にもひきつづきその字の大きさが用いられていたためであった。本文の文字サイズとして[[可読性]]が良いなどの理由から、現在でも広く用いられている。なお公文書において5号活字と同様によく使われた4号活字のサイズは13.125ポイント(10.5 / 8 ポイントの10倍)に相当する<ref>[[日本工業規格(その他)の一覧|JIS Z]] 8305-1962 (JIS Z 8305:1962)「活字の基準寸法」3.1 表1。</ref><ref>[http://dearbooks.cafe.coocan.jp/katsuji.html 和文号数活字 @ 夏貸文庫]</ref>。

また、和文用の[[ワードプロセッサ]]や[[ワープロソフト]]で多くの場合10.5ポイントが標準である。これは[[活字]]の大きさの単位が号数であった時代、5[[号]]というサイズが'''公文書'''の本文用活字に用いられ、それが約10.5ポイントに相当することから、号数制からポイント制の移行時にもひきつづきその字の大きさが用いられていたためであった。本文の文字サイズとして[[可読性]]が良いなどの理由から、現在でも広く用いられている。なお公文書において5号活字と同様によく使われた4号活字のサイズは13.125ポイント(10.5 / 8 ポイントの10倍)に相当する<ref>[[日本工業規格(その他)の一覧|JIS Z]] 8305-1962 (JIS Z 8305:1962)「活字の基準寸法」3.1 表1。</ref><ref>[http://dearbooks.cafe.coocan.jp/katsuji.html 和文号数活字 @ 夏貸文庫]</ref>。


2016年8月24日 (水) 15:55時点における版


使使pt 11 DTP 使 DTP 1 pt = 1/72 in. (= 25.4/72 mm = 0.352 777 7... mm) 1981 Xerox Star DTP 使1 pt  0.351 4 mm


 (Fournier's point)  (Didot's point) 1783使 (Pierre-Simon Fournier)[1]  (Cicéro) 121 (François-Ambroise Didot)[2] (Pied de roi) 1 pt 1/72[]1 pt  0.348 82 mm  1 pt  0.375 9 mm

使1886 MS&J (Mackellar, Smiths and Jordan, Letter Founder)  (Johnson pica) 使 (American point, American printers' point)  83 picas = 35 cm 1 pt = 1/12 picas  0.351 4 mm 83 picas = 35 cm使 1 in. = 6 picas1 picas = 12 pt退1900


使 0.351 4 mm使[3]

 PC使 Microsoft Word  DTP  (1 pt = 1/72 in. = 0.352 777 7... mm) DTP 1/72 in. 

 DTP 使

TeX (TeX)  (scaled point, sp)  1 sp = 1 / 216 pt (= 1 / 65,536 pt) TeX 1 pt = 65,536 sp = 1 / 72.27 in. (= 25.4 / 72.27 mm = 0.351 459 80... mm) TeX (big point, bp)  1 bp = 65,781 sp [= 65,781 × 25.4 / (216 × 72.27) mm = 0.352 773 70... mm] TeXDTP  DTP  0.0170% 


使(Q)  (1 Q = 0.25 mm)便使 DTP Q  pt TeX (pTeX) QH

10.5510.55使413.12510.5 / 8 10[4][5]

196089使56使98使DTP 

脚注

  1. ^ fr:Pierre-Simon Fournier, en:Pierre-Simon Fournier
  2. ^ fr:François-Ambroise Didot, en:François-Ambroise Didot
  3. ^ 日本工業規格JIS Z 8305-1962 (JIS Z 8305:1962)「活字の基準寸法」では 2. (2) に「1ポイントは 0.351 4 mm とする」と定められている。『日本工業規格活字の基準寸法』日本規格協会、1967年12月、1ページ。
  4. ^ JIS Z 8305-1962 (JIS Z 8305:1962)「活字の基準寸法」3.1 表1。
  5. ^ 和文号数活字 @ 夏貸文庫

外部リンク