コンテンツにスキップ

「下村宏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎top: +Otheruses
m 曖昧さ回避ページ貴族院へのリンクを解消、リンク先を貴族院 (日本)に変更(DisamAssist使用)
 
(39人の利用者による、間の46版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruses|政治家・歌の下村'''宏'''|俳人の下村'''ひろし'''|下村ひろし}}

{{人|x1=俳人の|下村ひろし}}

{{政治家

{{政治家

|人名 = 下村

| 人名 = 下村 

|各国語表記 = しもむら ひろし

| 各国語表記 = しもむら ひろし

|画像 = Shimomura Hiroshi (commons photo).jpg

| 画像 = Shimomura Hiroshi (commons photo).jpg

|画像説明 = 下村宏

| 画像説明 =

|国略称 = {{JPN}}

| 国略称 = {{JPN}}

|生年月日 = {{生年月日と年齢|1875|5|11|no}}

| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1875|5|11|no}}

|出生地 = [[和歌山県]]

| 出生地 = [[和歌山県]]

|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1875|5|11|1957|12|9}}

| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1875|5|11|1957|12|9}}

|死没地 =

| 死没地 = フランス

|出身校 = [[東京大学|東京帝国大学]]

| 出身校 = [[東京大学|東京帝国大学]]

|前職 = 社団法人[[日本放送協会]]会長

| 前職 = 社団法人[[日本放送協会]]会長

|現職 =

| 現職 =

|所属政党 =

| 所属政党 =

|称号・勲章 =

| 称号・勲章 =

|親族(政治家) =

| 親族(政治家) =

|配偶者 =

| 配偶者 =

|サイン =

| サイン =

|ウェブサイト =

| ウェブサイト =

|サイトタイトル =

| サイトタイトル =

|国旗 = JPN

| 国旗 = JPN

|職名 = [[内閣情報局]]総裁

| 職名 = [[内閣情報局]]総裁

|内閣 = [[鈴木貫太郎内閣]]

| 内閣 = [[鈴木貫太郎内閣]]

|任日 = [[1945年]][[47日]]

|当選回数 =

|任日 = [[1945年]][[47日]]

| 退任日 = [[1945年]][[817日]]

|退任日 = [[1945年]][[817日]]

}}

}}


''' ''' [[]]8[[1875]][[511]] - [[]]32[[1957]][[129]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]''''''

''' ''' [[1875]][[]]8[[511]] - [[1957]][[]]32129[[]][[]][[]][[]][[]][[]]NHK[[ ()|]][[]]6[[]]''''''[[]]


[[玉音放送]]の際の[[情報局|内閣情報局]]総裁であり、[[ポツダム宣言]]受諾の実現に尽力したことでも知られている。[[拓殖大学]]第6代学長

[[玉音放送]]の際の[[情報局|内閣情報局]]総裁であり、[[ポツダム宣言]]受諾の実現に尽力し、「人種改良を国策に」と優生思想を強く推したことでも知られている。



== 略歴 ==

== 略歴 ==

[[和歌山県]]出身。父・房次郎(1856年5月7日 - 1913年2月21日)は「和歌山日日新聞」を創刊した後に[[逓信省]]に入り、退官後は実業家として活動する傍ら[[東京学園高等学校|東京商業学校]]の創設に関わった。

[[和歌山県]]出身。父・房次郎(1856年5月7日 - 1913年2月21日)は「和歌山日日新聞」を創刊した後に[[逓信省]]に入り、退官後は実業家として活動する傍ら[[東京学園高等学校|東京商業学校]]の創設に関わった。




[[|]][[ ()|]][[|]][[]]31[[1898]][[]][[便]][[]][[1913]][[]]24[[1915]][[]][[]][[1919]]8

[[|]][[ ()|]]<ref>36072879</ref>[[|]][[1898]]31[[]]便<ref>531234322</ref>[[便]][[]]<ref>566935530</ref>便([[1909]]42<ref>782542726</ref>[[1913]][[]]2<ref>2622614</ref>[[1915]]4[[]][[]]<ref>96741021</ref>[[1919]]81915419198[[|]][[]][[]]



10[[1921]]退[[|]] 12[[1937]][[]][[|]]18[[1943]][[]]20[[1945]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[3|1953]]

[[1921]]10退<ref>268410712</ref>[[|]][[1923]]1226[[]]<ref> P484</ref>[[1937]]12112[[ ()|]]<ref>211245</ref><ref>300612113</ref>1946222<ref>211254</ref>[[|]][[1942]]17[[]]1[[]][[1943]]18515[[]][[1945]]2047[[]][[]][[]]


終戦直後の[[12月2日]]、[[連合国軍最高司令官総司令部]]は日本政府に対し下村を逮捕するよう命令(第三次逮捕者59名中の1人)<ref>梨本宮・平沼・平田ら五十九人に逮捕命令(昭和20年12月4日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p341-p342 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。

息子に[[劇団東演]]を主宰した演出家下村正夫(1913年 - 1977年)がいる。

[[戦犯]]容疑者として[[巣鴨拘置所]]に勾留された後に釈放。[[公職追放]]を受け、東京商業学校(現[[ドルトン東京学園中等部・高等部]])の運営に関わりながら[[第3回参議院議員通常選挙|1953年の参院選]]に無所属で出馬するも落選に終わっている。


下村氏は「人種改良を国策に」「障害者や犯罪者は断種すべき」と強く主張し、1937年に貴族院議員になり、その3年後に政府は「[[優生保護法]]」の前身となる「国民優生法」を成立させる。「世紀の悪法」として知られる「優生保護法」は、約1万6000人にも上る障害者が不妊手術を強制的に受けさせられた人権問題へと発展していった。


1933年に児童養護協会が出した「児童を護る」の中で、こう持論を展開している。「私は今日日本の国策の基本はどこに置くかといへば、日本の人種改良だらうと思ひます。この點から見ますると、どうも日本の人種改良といふ運動はまだ極めて微々たるものである。それでは一體その他の改良といふことは日本ではやらんのかといへば、人種改良の方は存外無関心であるが、馬匹改良はやつて居る。豚もだんだん良い豚にする。牛も良い牛にする。牛乳の余計出る乳牛を仕入れる」[https://diamond.jp/articles/-/316289]墓所は[[青山霊園]](1ロ20-6)。


== 家族 ==

* 父親の'''下村房次郎'''(1856-1913)は元[[和歌山藩]]士で、藩校[[時習館]]、[[兵学寮]]を経て[[大阪]]で学を修め、和歌山県準判任御用掛、「[[和歌山日日新聞]]」主幹を務めたのち29歳で上京、[[逓信省]]に入り、[[栗野慎一郎]]とともに[[東京郵便電信学校]]の設立に寄与したが、37歳で退官、「[[東京日日新聞]]」客員、[[内国生命保険]]顧問を経て40代半ばからは日露貿易振興に努めたほか台湾茶会社を設立するなどした<ref>[https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E6%9D%91%20%E6%88%BF%E6%AC%A1%E9%83%8E-1646920 下村房次郎]コトバンク</ref><ref>[https://www.jacar.go.jp/glossary/term3/0010-0060-0050-0020.html 東京郵便電信学校]国立公文書アジア歴史センター</ref>。

* 妻のふみは[[佐々木勇之助]]の姪<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-11105 下村宏]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]</ref>。

* 息子に[[劇団東演]]を主宰した演出家下村正夫(1913年 - 1977年)がいる。



== 歌人 ==

== 歌人 ==

[[File:Hiroshi Shimomura Uta Stele in Shionomisaki.jpg|thumb|200px|和歌山県串本町潮岬の下村宏歌碑]]

[[File:Hiroshi Shimomura Uta Stele in Shionomisaki.jpg|thumb|200px|和歌山県串本町潮岬の下村宏歌碑]]

[[歌人]]としては大正4年に[[佐佐木信綱]]主宰の竹柏会に入会し、竹柏会の「心の花」に多くの作品を寄せると共に生涯に5冊の歌集を出した。大正10年、兵庫県西宮市の[[苦楽園]]に邸宅を構え「海南荘」と称して約15年間ここに住み、その間、佐佐木信綱や[[川田順]]、九条武子、[[中村憲吉]]、[[土岐善麿]]など多くの歌人や文化人を招いて歌会や各種集会を催した。

[[歌人]]としては1915年に[[佐佐木信綱]]主宰の竹柏会に入会し、竹柏会の「心の花」に多くの作品を寄せると共に生涯に5冊の歌集を出した。1921年、兵庫県西宮市の[[苦楽園]]に邸宅を構え「海南荘」と称して約15年間ここに住み、その間、佐佐木信綱や[[川田順]]、九条武子、[[中村憲吉]]、[[土岐善麿]]など多くの歌人や文化人を招いて歌会や各種集会を催した。



== 玉音放送 ==

== 玉音放送 ==

昭和20(1945年)8月15日正午、[[昭和天皇]]による[[玉音放送]]に際し、情報局総裁として本放送の前後に言葉を述べた。

19458月15日正午、[[昭和天皇]]による[[玉音放送]]に際し、情報局総裁として本放送の前後に言葉を述べた。



== 栄典 ==

== 栄典 ==

叙位

* [[1915年]](大正4年)[[11月10日]] - [[記念章|大礼記念章]]<ref>『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日</ref>

* [[1945年]](昭和20)[[517]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第5654「叙任及辞令」19451115</ref>

*[[従七位]] 1899年明治32)620日<ref>『官報』第4790号「叙任及辞令」明治32621日</ref>

*[[正七位]] 1901年(明治34年)4月20日<ref>『官報』第5337号「叙任及辞令」明治34年4月22日</ref>

*[[従六位]] 発令日不詳 

*[[正六位]] 発令日不詳 

*[[従五位]] 1909年(明治42年)3月20日<ref>『官報』第7718号「叙任及辞令」明治42年3月22日</ref>

*[[正五位]] 1911年(明治44年)3月10日<ref>『官報』第8313号「叙任及辞令」明治44年3月11日</ref>

*[[従四位]] 1915年(大正4年)12月20日<ref>『官報』第1017号「叙任及辞令」大正4年12月21日</ref>

*[[正四位]] 1921年(大正10年)1月10日<ref>『官報』第2530号「叙任及辞令」大正10年1月11日</ref>

*[[従三位]] 1921年(大正10年)7月29日<ref>『官報』第2700号「叙任及辞令」大正10年8月1日</ref>



勲章等

*[[瑞宝章|勲六等瑞宝章]] 1902年(明治35年)12月28日 明治三十三年清国事変に於ける功による<ref>『官報』第5848号「叙任及辞令」明治35年12月29日</ref>

*[[旭日章|勲五等双光旭日章]] 1906年(明治39年)4月1日<ref>『官報』第7246号「叙任及辞令」明治40年8月23日</ref>

*[[瑞宝章|勲四等瑞宝章]] 1911年(明治44年)6月28日<ref>『官報』第8405号「叙任及辞令」明治44年6月29日</ref>

*[[瑞宝章|勲三等瑞宝章]] 1915年(大正4年)7月24日<ref>『官報』第895号「叙任及辞令」大正4年7月26日</ref>

*[[瑞宝章|勲二等瑞宝章]] 1920年(大正9年)9月11日 大正四年乃至九年事件の功による<ref>『官報』第2712号「叙任及辞令」大正10年8月1日</ref>

*[[瑞宝章|勲一等瑞宝章]] 1945年(昭和20年)5月17日 <ref>『官報』第5654号「叙任及辞令」1945年11月15日。</ref>


*[[従軍記章|明治三十三年従軍記章]] 1902年(明治35年)4月19日<ref>『官報』第5910号附録「辞令」明治36年3月19日</ref>

*[[従軍記章|明治三十七八年従軍記章]] 1906年(明治39年)4月1日 <ref>『官報』第7578号附録「辞令」明治41年9月28日</ref>

*[[記念章|大礼記念章]] 1915年(大正4年)11月10日<ref>『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日</ref>



== 著作等 ==

== 著作等 ==

60行目: 90行目:

*「新聞の功罪」(1925年3月、社団法人東京放送局より放送)

*「新聞の功罪」(1925年3月、社団法人東京放送局より放送)

: 社団法人東京放送局編『ラヂオ講演集 第一輯』日本ラジオ協会、1925年11月、23~30頁

: 社団法人東京放送局編『ラヂオ講演集 第一輯』日本ラジオ協会、1925年11月、23~30頁


== 参考文献 ==

* [[坂本慎一]] :『ラジオの戦争責任』 [[PHP新書]] 2008年。

* 坂本慎一:「玉音放送をプロデュースした男下村宏[[PHP研究所]]、ISBN 978-4569790312、(2010年7月)。



== 下村を描いた作品 ==

== 下村を描いた作品 ==

* [[アニメンタリー 決断]] - 太平洋戦争編の最終回「最後の決断」は下村の視点でポツダム宣言受諾から[[宮城事件]]、玉音放送までを描いている。

* [[アニメンタリー 決断]] - 太平洋戦争編の最終回「最後の決断」は下村の視点でポツダム宣言受諾から[[宮城事件]]、玉音放送までを描いている。

* [[日本のいちばん長い日]]

* [[日本のいちばん長い日]]

*「[http://www4.nhk.or.jp/P3593/ 玉音放送を作った男たち]」- 玉音放送の構想から制作・放送までを描いたドラマ。

* [[玉音放送を作った男たち]]<ref>[https://www.tvu.co.jp/program/gyokuon_201508_2/ ザ・プレミアム玉音放送を作った男たち」](テレビマンユニオン)/[https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2019-08-09&ch=10&eid=05243 ザ・プレミアム「玉音放送を作った男たち」](NHK番組表)</ref> - 玉音放送の構想から制作・放送までを描いたドラマ。



== ギャラリー ==

== ギャラリー ==

<gallery>

<gallery>

Image: Hiroshi Shimomura.jpg |下村 宏

Hiroshi Shimomura.jpg |下村 宏

Image: Shimomura Hiroshi.jpg |下村宏の銅像([[和歌山県]][[串本町]][[潮岬]])

Shimomura Hiroshi.jpg |下村宏の銅像([[和歌山県]][[串本町]][[潮岬]])

Shimomura Hiroshi.png|下村宏

</gallery>

</gallery>



==出典==

==出典==

{{Reflist}}

{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==

*『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

* 坂本慎一『ラジオの戦争責任』(2008年2月14日、[[PHP研究所]])ISBN 978-4569697758

* 坂本慎一玉音放送をプロデュースした男下村宏』(2010年7月16日、PHP研究所)ISBN 978-4569790312



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commonscat}}

* [http://www.takushoku-u.ac.jp 拓殖大学]

* [http://www.takushoku-u.ac.jp 拓殖大学]

* [http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/shimomurahiroshi1.html 国立国会図書館 憲政資料室 下村宏関係文書(その1)]

* [https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/kensei/shimomurahiroshi1 国立国会図書館 憲政資料室 下村宏関係文書(その1)]

* [http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/shimomurahiroshi2.html 国立国会図書館 憲政資料室 下村宏関係文書(その2)]

* [https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/kensei/shimomurahiroshi2 国立国会図書館 憲政資料室 下村宏関係文書(その2)]




{{start box}}

{{S-start}}

{{s-off}}

{{s-off}}

{{Succession box

{{Succession box

93行目: 125行目:

| after = [[賀来佐賀太郎]]

| after = [[賀来佐賀太郎]]

}}

}}

{{s-aca}}

{{Succession box

{{Succession box

| title = [[拓殖大学]]総長(学長)

| title = {{flagicon|JPN}} [[情報局]]総

| years = 第6:1945 - 1946

| years = 第5:1945

| before = [[宇垣一成]]

| before = [[緒方竹虎]]

| after = [[高垣寅次郎]]

| after = [[緒方竹虎]]

}}

}}

{{s-other}}

{{s-other}}

107行目: 138行目:

| after = [[平沼亮三]]

| after = [[平沼亮三]]

}}

}}

{{end box}}

{{S-end}}

{{拓殖大学学長|1945年 - 1946年}}

{{朝日新聞社}}

{{朝日新聞社}}

{{日本放送協会歴代会長}}

{{日本放送協会歴代会長}}

{{Normdaten}}


{{people-stub}}

{{people-stub}}

{{デフォルトソート:しもむら ひろし}}

{{デフォルトソート:しもむら ひろし}}

[[Category:貴族院勅選議員]]

[[Category:貴族院勅選議員]]

[[Category:日本閣僚経験者]]

[[Category:昭和時代貴族院議員]]

[[Category:昭和時代戦前の閣僚]]

[[Category:戦前の朝日新聞社の人物]]

[[Category:戦前の朝日新聞社の人物]]

[[Category:日本の教育者]]

[[Category:19世紀日本の教育者]]

[[Category:20世紀日本の教育者]]

[[Category:日本の学校法人の理事長]]

[[Category:日本の学校法人の理事長]]

[[Category:NHK会長・副会長]]

[[Category:NHK会長]]

[[Category:歌人]]

[[Category:19世紀の歌人]]

[[Category:20世紀の歌人]]

[[Category:カナモジカイの人物]]

[[Category:カナモジカイの人物]]

[[Category:日本体育協会の人物]]

[[Category:日本スポーツ協会の人物]]

[[Category:日本オリンピック委員会の人物]]

[[Category:日本オリンピック委員会の人物]]

[[Category:台湾総督府の人物]]

[[Category:台湾総督府の人物]]

[[Category:拓殖大学学長]]

[[Category:公職追放者]]

[[Category:日本文学報国会の人物]]

[[Category:和歌山県立桐蔭高等学校出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:和歌山県出身の人物]]

[[Category:和歌山県出身の人物]]

[[Category:参議院議員通常選挙の立候補経験者]]

[[Category:1875年生]]

[[Category:1875年生]]

[[Category:1957年没]]

[[Category:1957年没]]

[[Category:従七位受位者]]

[[Category:正七位受位者]]

[[Category:従六位受位者]]

[[Category:正六位受位者]]

[[Category:従五位受位者]]

[[Category:正五位受位者]]

[[Category:従四位受位者]]

[[Category:正四位受位者]]

[[Category:従三位受位者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲五等双光旭日章受章者]]

[[Category:勲五等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲四等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲二等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]


2024年6月15日 (土) 09:10時点における最新版

日本の旗 日本政治家

下村 宏

しもむら ひろし

生年月日 (1875-05-11) 1875年5月11日
出生地 和歌山県
没年月日 (1957-12-09) 1957年12月9日(82歳没)
死没地 フランス
出身校 東京帝国大学
前職 社団法人日本放送協会会長

日本の旗 内閣情報局総裁

内閣 鈴木貫太郎内閣
在任期間 1945年4月7日 - 1945年8月17日
テンプレートを表示

  18758511 - 195732129NHK6


[]


185657 - 1913221退

[1]189831便[2]便[3]便(190942[4]19132[5]19154[6]191981915419198

192110退[7]19231226[8]193712112[9][10]1946222[11]194217119431851519452047

122591[12] 1953

1937316000

1933[1](120-6)

[]


1856191329便37退40貿[13][14]

[15]

1913 - 1977

[]


191551921西15麿

[]


1945815

[]




 189932620[16]

 190134420[17]

  

  

 190942320[18]

 191144310[19]

 191541220[20]

 192110110[21]

 192110729[22]



著作等[編集]

著書
  • 『新聞に入りて』日本評論社、1926年
  • 『人口問題講話』朝日新聞社 朝日常識講座第1巻、1928年
  • 終戦秘史』大日本雄弁会講談社、1950年、講談社学術文庫、1985年 
  • 『我等の暮し方考え方』 池田書店、1953年  ほか多数
講演
  • 「新聞の功罪」(1925年3月、社団法人東京放送局より放送)
社団法人東京放送局編『ラヂオ講演集 第一輯』日本ラジオ協会、1925年11月、23~30頁

下村を描いた作品[編集]

ギャラリー[編集]

出典[編集]

  1. ^ 『官報』第3607号「彙報」明治28年7月9日
  2. ^ 『官報』第5312号「叙任及辞令」明治34年3月22日
  3. ^ 『官報』第5669号「叙任及辞令」明治35年5月30日
  4. ^ 『官報』第7825号「叙任及辞令」明治42年7月26日
  5. ^ 『官報』第262号「叙任及辞令」大正2年6月14日
  6. ^ 『官報』第967号「叙任及辞令」大正4年10月21日
  7. ^ 『官報』第2684号「叙任及辞令」大正10年7月12日
  8. ^ 早稲田大学百年史第三巻 P484
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、45頁。
  10. ^ 『官報』第3006号「帝国議会」昭和12年1月13日
  11. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、54頁。
  12. ^ 梨本宮・平沼・平田ら五十九人に逮捕命令(昭和20年12月4日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p341-p342 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  13. ^ 下村房次郎コトバンク
  14. ^ 東京郵便電信学校国立公文書アジア歴史センター
  15. ^ 下村宏『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  16. ^ 『官報』第4790号「叙任及辞令」明治32年6月21日
  17. ^ 『官報』第5337号「叙任及辞令」明治34年4月22日
  18. ^ 『官報』第7718号「叙任及辞令」明治42年3月22日
  19. ^ 『官報』第8313号「叙任及辞令」明治44年3月11日
  20. ^ 『官報』第1017号「叙任及辞令」大正4年12月21日
  21. ^ 『官報』第2530号「叙任及辞令」大正10年1月11日
  22. ^ 『官報』第2700号「叙任及辞令」大正10年8月1日
  23. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」明治35年12月29日
  24. ^ 『官報』第7246号「叙任及辞令」明治40年8月23日
  25. ^ 『官報』第8405号「叙任及辞令」明治44年6月29日
  26. ^ 『官報』第895号「叙任及辞令」大正4年7月26日
  27. ^ 『官報』第2712号「叙任及辞令」大正10年8月1日
  28. ^ 『官報』第5654号「叙任及辞令」1945年11月15日。
  29. ^ 『官報』第5910号附録「辞令」明治36年3月19日
  30. ^ 『官報』第7578号附録「辞令」明治41年9月28日
  31. ^ 『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日
  32. ^ ザ・プレミアム「玉音放送を作った男たち」(テレビマンユニオン)/ザ・プレミアム「玉音放送を作った男たち」(NHK番組表)

[]


21121947

2008214PHPISBN 978-4569697758

2010716PHPISBN 978-4569790312

[]

公職
先代
内田嘉吉
日本の旗 台湾総督府民政長官・総務長官
第7代:1915 - 1921
次代
賀来佐賀太郎
先代
緒方竹虎
日本の旗 情報局総裁
第5代:1945
次代
緒方竹虎
その他の役職
先代
大島又彦
日本体育協会会長
第4代:1937 - 1942
次代
平沼亮三