喜田貞吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使
喜田 貞吉
人物情報
生誕 1871年7月11日明治4年5月24日
日本の旗 日本 阿波国那賀郡櫛淵村(現徳島県小松島市
死没 1939年昭和14年)7月3日
日本の旗 日本 宮城県仙台市
国籍 日本の旗 日本
出身校 帝国大学文科大学
子供 喜田新六(長男)
学問
研究分野 歴史学
研究機関 東京帝国大学京都帝国大学東北帝国大学
特筆すべき概念 日本民族の形成史について歴史学・考古学の立場から多くの仮説を提示
テンプレートを表示

  18717114524 - 19391473


18932623189629[1]18993230[2]

190942[3]191144

1913219209192413調[4]193611[ 1]



[5][ 2]

69[4]


1903 - 1964




191043[6]



調


19003NDLJP:762696 

18993 
18993NDLJP:762697 

19028 
19033NDLJP:762972 

19106NDLJP:993472 

191011 

19127NDLJP:770273 

︿19158NDLJP:953288 NDLJP:1918549 
19398NDLJP:1920974 

19281NDLJP:979838 

︿ 119246NDLJP:982035 

︿ 119263 
︿ 119281NDLJP:1452738 

︿ 619281NDLJP:1452741 

︿119284NDLJP:1168116 
︿119284 

192912NDLJP:1213671 

19301NDLJP:1213695 

19301NDLJP:1168116 
19436NDLJP:1212882 

 19334 

︿ 2319349 

19359NDLJP:1452499 

193510 
193510NDLJP:1234326 

19428NDLJP:1900928 

︿ 7 5196810 

20082ISBN 978-4-309-22475-6http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309224893/ 

20083ISBN 978-4-309-22480-0http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309224800/ 

20089ISBN 978-4-309-22489-3http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309224893/ 

20089ISBN 978-4-309-41685-4http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309416854/ 


18993NDLJP:762702 

18993NDLJP:761008 

18994NDLJP:761009 
19003NDLJP:761010 

19003NDLJP:761011 

 190310NDLJP:771377 

寿19321 


 18982 
 18984NDLJP:1911574 

 18982 
 18984NDLJP:1911580 

 191512 

 19756 

 19765 

1979-1982


  119817ISBN 9784582478013 

  219796ISBN 9784582478020 

  3198111ISBN 9784582478037 

  419828ISBN 9784582478044 

  5197910ISBN 9784582478051 

  619802ISBN 9784582478068 

  719823ISBN 9784582478075 

  8197912ISBN 9784582478082 

  919805ISBN 9784582478099 

  1019826ISBN 9784582478105 

  11198011ISBN 9784582478112 

  1219808ISBN 9784582478129 

  1319798ISBN 9784582478136 

  14198211ISBN 9784582478143 


  1()19409 

 ︿8197210 

  20081ISBN 978-4-309-22477-0http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309224770/ 


  19425 NCID BN08169973https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041422 

注釈

  1. ^ 喜田・山内の論争は雑誌「ミネルヴァ」において行われたので、この名がある。山内清男はこの論争の中で有名な「縄文土器編年表」を示し、のちの先史学・縄文時代研究に決定的な影響を与えた。鈴木公雄、「日本先史土器の分類学的研究 —山内清男と日本考古学—」デジタルミュージアム2000
  2. ^ 深澤は秋田県仙北郡出身の官吏で、京都府熊野郡長を務め、退官後は郷里に戻って中世小野寺氏など郷土史研究に心血を注いだ人物。2人が知り合ったのは熊野郡久美浜町の港に繋留されていた丸木舟がきっかけであった。この機縁がもとで喜田は秋田県に22回も訪れている。渡邉 (2006) pp.10-11

出典


 1201112ISBN 4562047100 

19957ISBN 4562047100 

︿219999ISBN 4-380-99216-0 
20093ISBN 978-4-309-22501-2  - (1999) 

1976 

   200612 

112007223-235ISSN 1343-9332NAID 110006606406 










 - 1928


  - 

 ::  -