コンテンツにスキップ

「四人将棋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(33人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2020年11月}}

'''四人将棋'''(よにんしょうぎ)とは、[[将棋盤]]と[[駒 (将棋)|将棋の駒]]を使って四人で遊ぶ[[ボードゲーム]]の一種である。

'''四人将棋'''(よにんしょうぎ)とは、[[将棋盤]]と[[駒 (将棋)|将棋の駒]]を使って四人で遊ぶ[[ボードゲーム]]の一種である。



4行目: 5行目:

[[ファイル:4nin shogi.svg|right|thumb|図1]]

[[ファイル:4nin shogi.svg|right|thumb|図1]]

*盤は将棋と同じ、縦横9マス、計81マスを使う。

*盤は将棋と同じ、縦横9マス、計81マスを使う。


*[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]

*1[[]]1[[]]1[[]]2[[]]2[[ ()|]]39使[[]][[]][[]][[]]

*初期状態では図1のように駒を配置する。玉将と飛車が4枚、金将と銀将が8枚ずつ必要なため、一般の将棋の駒を利用する場合は2セット必要となる。

*初期状態では図1のように駒を配置する。玉将と飛車が4枚、金将と銀将が8枚ずつ必要なため、一般の将棋の駒を利用する場合は2セット必要となる。

*手番は時計回りに移る。ただし、[[王手]]がかかった場合は、王手をかけられた人に手番が移る。

*手番は時計回りに移る。ただし、[[王手]]がかかった場合は、王手をかけられた人に手番が移る。


*23

*23

*[[]][[|]]

*[[]]

*[[]]

*[[]]

*[[]]

**持ち駒の歩を、裏王の1マス前に打つことは禁止(すでに盤上にある歩をそこに進めるのは構わない)。

*将棋と同様、[[二歩]]、[[打ち歩詰め]]、行き所のない駒は禁止。


*[[]][[]][[]]

*4

*42退

** ダブルスの場合、ペアの相手に王手をしても無視して続行とする場合と、王手をすることを禁じる場合とがある。

*** ペア内での王手を禁止する場合は、自分の玉がペアの駒の利き筋に進入することも認められない。


*** 


== 歴史 ==

== 歴史 ==

財団法人平田市地域経済振興センター(当時)が公開したWebサイト<ref>{{Cite web|和書

四人将棋は[[1993年]][[島根県]][[平田市]](現[[出雲市]])の太田満保長(当時)が考案た。

|url=http://www.koma.ne.jp/4nin-shogi/

|title=四人将棋オフィシャルホームページ

|accessdate=2020-12-02

|archiveurl=https://web.archive.org/web/19990202033904/http://www.koma.ne.jp/4nin-shogi/

|archivedate=1998-02-02}}</ref>の記述によれば、[[1993年]][[島根県]][[平田市]](現[[出雲市]])の市役所にて考案されものである

同市の[[太田満保]]市長(当時)の[[本将棋]]の腕前が高く、市役所職員が全く歯が立たなかったことがきっかけで発案されたという<ref>{{Cite web|和書

|url=http://www.koma.ne.jp/4nin-shogi/frmgaireki.html

|title=四人将棋概歴

|accessdate=2020-12-02

|archiveurl=https://web.archive.org/web/19990202054321/http://www.koma.ne.jp/4nin-shogi/frmgaireki.html

|archivedate=1998-02-02}}</ref>。



現在は四人将棋のルール、戦法などをまとめた本である『四人将棋入門』が発売され、[[将棋会館]]の売店でも四人将棋セットが発売された。

その後四人将棋のルール、戦法などをまとめた本である『四人将棋入門』が発売され、[[将棋会館]]の売店でも四人将棋セットが発売された。



また、[[スーパーファミコン]]ソフト『人将棋』も発売されている。

また、[[スーパーファミコン]](SFC)ソフト『4人将棋』も発売されている。

このゲームソフトのルールでは、前記のルール“シングルは4人全員が敵で最後まで詰まされなかった人が勝ち。”ではなく、2人が詰まされた時点で終了となる。

このゲームソフトのルールでは、前記のルール“シングルは4人全員が敵で最後まで詰まされなかった人が勝ち。”ではなく、2人が詰まされた時点で終了となる。


*232 21212 1111 11退21 2退132

*232 21212 11121211退21 2退132

*最近では、試合速化をはかるため、このルール採用される事がある。


*22退SFC


== その他 ==

== その他の四人将棋 ==

=== 漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』において ===

[[ファイル:4nin shogi kochikame.png|right|thumb|図2]]

[[ファイル:4nin shogi kochikame.png|right|thumb|図2]]




[[1991]][[]][[]][[]]736[[|]][[|]][[|]][[|]]227

[[1991]][[]][[]][[]]736[[|]][[|]][[|]][[|]]4227

=== テレビ番組『四神将棋』において ===

[[File:Initial position of Shijin Shogi.png|thumb|図3]]


2016年12月27日から不定期に放送されている[[BSフジ]]の[[テレビ番組]]『[[四神将棋]]』では、図3の配置で行われている。通常の9×9の将棋盤の外側に3段(3×9)増設され(言い換えれば15×15の盤から四隅3×3を切り取った形)、その部分が各員の自陣として通常の将棋と同じ駒配置がなされる。<br>

通常の将棋と比較すると(正面の)敵陣との間隔が3段から9段となり3倍の距離があるため、単純に歩を突いて攻めようとすると時間がかかる。そのため飛車や角、香車など移動距離が無限の駒が非常に重要となっているため、番組中ではこれによる攻めと守りの両立や意表をついた動きが見られ様々なドラマを生んでいる。その他、「将棋盤が拡張されているため(左右の敵を攻める場面など)二歩が発生しにくい(同様に、6枚の歩得が発生して、ようやく全ての筋に歩を打つ事が可能となる)」「通常通りの駒配置で開始するため振り飛車や矢倉囲いなど通常の将棋同様の囲いや戦術を使用できる」などといった点が他の四人将棋と異なる。

<br><small>''[[四神将棋]]の項も参照''</small>


== 出典 ==

{{reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[将棋]]

*[[将棋]]

*[[変則将棋]]

*[[七国象棋]]

*[[七国象棋]]

*[[将棋類の一覧]]

*[[将棋類の一覧]]

*[[四神将棋]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


*[https://blog.goo.ne.jp/nerv666seele9095 日本四人将棋連盟]

*[http://www1.m1.mediacat.ne.jp/anahiro/shogi/index.html 4人将棋の棋譜等]

*[http://www1.m1.mediacat.ne.jp/anahiro/shogi/index.html 4人将棋の棋譜等]



{{Shogi-stub}}


{{将棋類}}

{{DEFAULTSORT:よにんしようき}}

{{DEFAULTSORT:よにんしようき}}

[[Category:将棋類]]

[[Category:将棋類]]


[[en:Yonin shogi]]


2023年12月23日 (土) 13:09時点における最新版


使

[]

1

981使

1112239使

1482



23






1



42退




[]


Web[1]1993 [2]



SFC4 42

232 21212 11121211退21 2退132

22退SFC

[]

[]

2

19917364227

[]

3

20161227BS39×933×915×153×3
3936使

出典[編集]



(一)^ . 1998222020122

(二)^ . 1998222020122

関連項目[編集]

外部リンク[編集]