コンテンツにスキップ

「宮原晃一郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(10人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

'''宮原 晃一郎'''(みやはら こういちろう、[[1882年]][[9月2日]] - [[1945年]][[6月10日]])は、日本の[[児童文学]]者、[[英文学]]・[[北欧]]文学者。

| name = 宮原 晃一郎

| image = KoichiroMiyahara.jpg

| image_size = <!-- 画像サイズ -->

| caption = <!-- 画像説明 -->

| pseudonym = <!-- ペンネーム -->

| birth_name = 宮原 知久

| birth_date = {{生年月日と年齢|1882|09|02|no}}

| birth_place = [[鹿児島県]][[鹿児島市]][[加治屋町 (鹿児島市)|加治屋町]]

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1882|09|02|1945|06|10}}

| death_place = <!-- 死亡地 -->

| resting_place = <!-- 墓地、埋葬地 -->

| occupation = [[児童文学]]者、[[英文学]]・[[北欧文学]]者

| language = 日本語

| nationality = {{JPN}}

| ethnicity = <!-- 民族 -->

| citizenship = <!-- 市民権 -->

| education = <!-- 受けた教育、習得した博士号など -->

| alma_mater = <!-- 出身校、最終学歴 -->

| period = <!-- 作家としての活動期間、デビュー作出版から最終出版まで -->

| genre = <!-- 全執筆ジャンル -->

| subject = <!-- 全執筆対象、主題(ノンフィクション作家の場合) -->

| movement = <!-- 作家に関連した、もしくは関わった文学運動 -->

| debut_works = <!-- デビュー作 -->

| notable_works = <!-- 代表作 -->

| spouse = <!-- 配偶者 -->

| partner = <!-- 結婚していない仕事のパートナー(親族など) -->

| children = <!-- 子供の人数を記入。子供の中に著名な人物がいればその名前を記入する -->

| relations = <!-- 親族。その中に著名な人物がいれば記入する -->

| production = <!-- 所属 -->

| influences = <!-- 影響を受けた作家名 -->

| influenced = <!-- 影響を与えた作家名 -->

| awards = <!-- 主な受賞歴 -->

| signature = <!-- 署名・サイン -->

| years_active = <!-- 活動期間 -->

| website = <!-- 本人の公式ウェブサイト -->

| footnotes = <!-- 脚注・小話 -->

}}

{{Portal 文学}}


''' ''' [[1882]][[92]] - [[1945]][[610]][[]][[]][[]][[]]''' ''' 


==来歴==


[[鹿]][[]][[]]19241930<ref>351933</ref>

[[鹿]][[鹿]][[ (鹿)|]]10[[]][[]][[]]


20歳で[[キリスト教]]の[[洗礼]]を受け、[[牧師]]から[[英語]]を学ぶ。[[小樽新聞]]記者のかたわら外国文学を読み漁り、英語を基礎に独学で[[ドイツ語]]、[[フランス語]]、[[ロシア語]]、[[イタリア語]]、[[ノルウェー語]]、[[スウェーデン語]]、[[デンマーク語]]を身につけ、翻訳家となる。[[ノルウェー]]の[[ノーベル文学賞]]作家、[[クヌート・ハムスン]]を初めて原語から邦訳し、[[シグリ・ウンセット]]や[[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ]]の翻訳も行った。1910年頃から、[[有島武郎]]と交流を持った。

==著書==

*竜宮の犬 赤い鳥社 1923 (赤い鳥の本)

*新しい童話 5年生 金の星社 1935.8

*スエズ運河乗切り 童話春秋社 1941

*感想と表現 評論随筆 有光社 1943

*北欧の散策 生活社 1943



上京後、1924年『世界文学』に参加する<ref>第一次『世界文學』(金星堂)のこと。</ref>。[[児童文学]]の創作も行い、童話雑誌『[[赤い鳥]]』に54篇の作品を残した。[[1930年代]]には、雑誌『[[作品 (同人誌)|作品]]』に北欧文学、[[ソビエト連邦|ソビエト]]文学を紹介する記事を書いた<ref>ソビエト文学については、グリヤン(О. М. Гурьян)作「黄金の尾」の紹介。雑誌『作品』第35号(作品社) 1933年</ref>。

==翻訳==


*海の労働者・[[九十三年]] [[ヴィクトル・ユーゴー|ユーゴー]]全集 第6巻 ユーゴー全集刊行会 1920

疎開中の1945年に死去し、蔵書は[[北海道大学附属図書館]]に寄贈された。

*講演論文及び書翰 [[イワン・ツルゲーネフ|ツウルゲニエフ]] 杜翁全集刊行会 1920 (杜翁紀念文庫)


*野性より愛へ [[ジャック・ロンドン|ジヤツク・ロンドン]] 叢文閣 1920

[[文部省唱歌]]『[[われは海の子]]』の[[作詞者]]と目されている(詳細は[[われは海の子#作詞者]]にて)。

*織匠 [[ゲルハルト・ハウプトマン]] 叢文閣 1920 (労働文芸叢書)


*莫科の知人と陣中の邂逅 [[レフ・トルストイ|トルストイ]]全集 第2巻 春秋社 1920

== 著書 ==

*信仰と未来 マツジニイ 杜翁全集刊行会 1921 (杜翁紀念文庫)

*『龍宮の犬』([[赤い鳥社]]、赤い鳥の本) 1923

*[[レオニード・アンドレーエフ|アンドレエフ]]選集 露西亜現代作家叢書 第4巻 佐藤出版部 1921

*『悪魔の尾』([[講談社]]) 1927

*飢ゑ [[クヌート・ハムスン|クヌウト・ハムスン]] 新潮社 1921 (泰西最新文芸叢書) のち[[角川文庫]]

*『新しい童話 5年生』([[金の星社]]) 1935.8

*[[レ・ミゼラブル]] 第1-5部 ユーゴー 冬夏社 1921

*『[[スエズ運河]]乗切り』([[童話春秋社]]) 1941

*黎明期の思想家 [[ゲーオア・ブランデス|ブランデス]] 杜翁全集刊行会 1922 (杜翁紀念文庫)

*『感想と表現 評論随筆』([[有光社]]) 1943

*笑ふ人 ユーゴー 冬夏社 1922

*『北欧の散策』([[生活社]]) 1943

*新エロイズ [[ジャン=ジャック・ルソー|ルツソオ]]全集 第1巻 光文社 1922


*[[即興詩人]] [[ハンス・クリスチャン・アンデルセン|アンデルセン]] 金星堂 1923 (全訳名著叢書)

=== 編書 ===

*オウガスチン懺悔録 [[アウグスティヌス]] 文明書院 1923 (冥想懺悔叢書)

*『海洋の研究』(宮原知久名義、春秋社、新學藝講座 第4編) 1922

*[[サロメ (戯曲)|サロメ]] [[オスカー・ワイルド|ワイルド]] [[内藤濯]]共訳 白水社 1923


*アンデルセン童話 春秋社 1924 (春秋社童話文庫)

== 翻訳 ==

*愛の物語 ハムスン 新潮社 1924 (海外文学新選)

*『野性より愛へ』([[ジャック・ロンドン|ジヤツク・ロンドン]]、叢文閣) 1920

*運命の舟 [[ラビンドラナート・タゴール|タゴール]] 第一出版協会 1925

*『織匠』([[ゲルハルト・ハウプトマン]]、叢文閣、労働文芸叢書) 1920

*文学的回想 文学及び生活の回想に関する諸論文 [[イワン・ツルゲーネフ|ツルゲーニエフ]] 聚芳閣 1926 (海外芸術評論叢書)

*『信仰と未来』(マツジニイ、杜翁全集刊行会、杜翁紀念文庫) 1921

*世界文豪代表作全集 第16巻 死の舞踏.父.債権者.パーリヤ.復活節([[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ|ストリンドベルィ]]) 世界文豪代表作全集刊行会 1926

*『[[レオニード・アンドレーエフ|アンドレエフ]]選集』(佐藤出版部、露西亜現代作家叢書4) 1921

*闇の力 独和対訳 トルストイ [[佐久間政一]]共訳 南山堂書店 1928

*『飢ゑ』([[クヌート・ハムスン|クヌウト・ハムスン]]、[[新潮社]]、泰西最新文芸叢書) 1921、のち[[角川文庫]]

*愛の一家 アーグネス・サッベル 平凡社 1930 (世界家庭文学全集)

*『黎明期の思想家』([[ゲーオア・ブランデス|ブランデス]]、杜翁全集刊行会、杜翁紀念文庫) 1922

*憂愁の哲理 [[セーレン・キェルケゴール|キエルケゴール]] 世界大思想全集 第36巻 春秋社 1930

*『[[新エロイーズ|新エロイズ]]』([[ジャン=ジャック・ルソー|ルツソオ]]、[[光文社]]、ルツソオ全集1) 1922

*嘘の力・人生・世界の顔 ヨハン・ボーエル 世界文学全集 [[新潮社]] 1931

*『[[即興詩人]]』([[ハンス・クリスチャン・アンデルセン|アンデルセン]]、[[金星堂]]、全訳名著叢書) 1923

*歴史の縮図 ストリンドベルグ 春陽堂 1934 (世界名作文庫)

*『[[告白 (アウグスティヌス)|オウガスチン懺悔録]]』([[アウグスティヌス]]、文明書院、冥想懺悔叢書) 1923

*ハムレットとドン・キホーテ /ツルゲネーフ 春陽堂 1935 (世界名作文庫)

*『[[サロメ (戯曲)|サロメ]]』([[オスカー・ワイルド|ワイルド]]、[[内藤濯]]共訳、[[白水社]]) 1923

*南欧北欧短篇集 [[有島生馬]]共訳編 世界短篇傑作全集 [[河出書房]] 1936

*『アンデルセン童話』([[春秋社]]、春秋社童話文庫) 1924

*生ける屍 トルストイ 春陽堂書店 1936 (世界名作文庫)

*『愛の物語』(ハムスン、[[新潮社]]、海外文学新選) 1924

*北欧近代短篇集 白水社 1939

*『運命の舟』([[ラビンドラナート・タゴール|タゴール]]、第一出版協会) 1925

*土の恵み クヌウト・ハムスン 三笠書房 1939-1940

*『憂愁の哲理』([[セーレン・キェルケゴール|キエルケゴール]]、春秋社、世界大思想全集36) 1930、のち春秋社思想選書 1946

*移民 ヨハン・ボーエル 西外次郎共訳 四元社 1939

*『南欧北欧短篇集』([[有島生馬]]共訳編、[[河出書房]]、世界短篇傑作全集) 1936

*黒矢物語 ロバート・スチヴンスン 童話春秋社 1940

*『北欧近代短篇集』(白水社) 1939

*ふたりの母・瀬戸人形 [[シグリ・ウンセット|ジグリット・ウンセット]] ノーベル賞文学叢書 第1 今日の問題社 1940

*『土の恵み』(クヌウト・ハムスン、[[三笠書房]]) 1939 - 1940

*愛の一家 続 サッペル 中央公論社 1940

*『黒矢物語』([[ロバート・ルイス・スティーヴンソン|ロバート・スチヴンスン]]、童話春秋社) 1940

*開拓者 ヨハン・ボーエル 西外次郎共訳 三和書房 1940

*『ふたりの母 / 瀬戸人形』([[シグリ・ウンセット|ジグリット・ウンセット]]、[[今日の問題社]]、ノーベル賞文学叢書1) 1940

*一年生物語 サツペル 中央公論社 1941

*『日向丘の少女 / アルネ / 漁師の網 / 薄幸詩人の死 / 何年ぶりかの哄笑』(ビヨルンソン他、[[西田正一]]共訳、今日の問題社、ノーベル賞文学叢書6) 1940

*ネバダ號の小船長 アクセルソン [[主婦之友社]] 1941.1 (世界名作家庭文庫)

*『ネバタ號の小船長』(アクセルソン、[[主婦之友社]]、世界名作家庭文庫) 1941.1

*白夜の牧歌 クヌウト・ハムスン ノーベル賞文学叢書 第12 今日の問題社 1942

*『白夜の牧歌』(クヌート・ハムスン、今日の問題社、ノーベル賞文学叢書12) 1942

*父を尋ねて [[ジュール・ヴェルヌ|ジュウル・ヴェルヌ]] 童話春秋社 1943

*『日向丘の少女』(ビヨルンソン、鎌倉文庫、青春の書) 1946

*青書 ストリンドベーリ 日月書院 1943

*『収獲』上巻(クヌウト・ハムスン、萬里閣、ノーベル文学賞選集 第1期) 1946

*日向丘の少女 ビヨルンソン 鎌倉文庫 1946 (青春の書)

*『[[クオーレ|愛の学校 クオレ]]』([[エドモンド・デ・アミーチス|アミーチス]]、新潮文庫) 1955

*リーゼちゃん サッペル短篇童話 同和春秋社 1954 (現代傑作童話集)


*ダンカン号の冒険 ジュール・ベルヌ 同和春秋社 1955 (世界少年少女名作選集)

=== レフ・トルストイ ===

*[[クオーレ|愛の学校 クオレ]] [[エドモンド・デ・アミーチス|アミーチス]] 1955 (新潮文庫)

*『莫科の知人と陣中の邂逅』([[レフ・トルストイ|トルストイ]]、春秋社、トルストイ全集2) 1920

*船長のゆくえ ジュール・ヴェルヌ 平凡社 1956-1957 (冒険小説北極星文庫)

*『闇の力 独和対訳』(トルストイ、[[佐久間政一]]共訳、南山堂書店) 1928

*『[[生ける屍]]』(トルストイ、春陽堂書店、世界名作文庫) 1936


=== イワン・ツルゲーネフ ===

*『講演論文及び書翰』([[イワン・ツルゲーネフ|ツウルゲニエフ]]、杜翁全集刊行会、杜翁紀念文庫) 1920

*『文学的回想 文学及び生活の回想に関する諸論文』([[イワン・ツルゲーネフ|ツルゲーニエフ]]、聚芳閣、海外芸術評論叢書) 1926

*『ハムレットとドン・キホーテ』(ツルゲネーフ、春陽堂、世界名作文庫) 1935


=== ヴィクトル・ユーゴー ===

*『海の労働者 / [[九十三年]]』([[ヴィクトル・ユーゴー|ユーゴー]]、ユーゴー全集刊行会、ユーゴー全集6) 1920

*『[[レ・ミゼラブル]]』第1 - 5部(ユーゴー、[[冬夏社]]) 1921

*『笑ふ人』(ユーゴー、冬夏社) 1922


=== ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ ===

*『死の舞踏 / 父 / 債権者 / パーリヤ / 復活節』([[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ|ストリンドベルィ]]、世界文豪代表作全集刊行会、世界文豪代表作全集16) 1926

*『歴史の縮図』(ストリンドベルグ、春陽堂、世界名作文庫) 1934

*『青書』(ストリンドベーリ、[[日月書院]]) 1943


=== アグネス・ザッパー ===

*『愛の一家』([[アグネス・ザッパー|アーグネス・サッベル]]、[[平凡社]]、世界家庭文学全集) 1930

*『愛の一家 続』(サッペル、[[中央公論社]]) 1940

*『一年生物語』(サツペル、中央公論社) 1941

*『リーゼちゃん サッペル短篇集』(童話春秋社) 1942、のち改題『リーゼちゃん サッペル短篇童話』 1954


=== ヨハン・ボーエル ===

*『嘘の力 / 人生 / 世界の顔』([[ヨハン・ボーエル]]、[[新潮社]]、世界文学全集) 1931

*『移民』(ヨハン・ボーエル、[[西外次郎]]共訳、[[四元社]]) 1939

*『開拓者』(ヨハン・ボーエル、西外次郎共訳、[[三和書房]]) 1940

*『大飢餓』(ヨハン・ボーエル、中央公論社、現代世界文學叢書) 1940


=== ジュール・ヴェルヌ ===

*『父を尋ねて』([[ジュール・ヴェルヌ|ジュウル・ヴェルヌ]]、童話春秋社) 1943

*『ダンカン号の冒険』(ジュール・ベルヌ、同和春秋社、世界少年少女名作選集) 1955

*『船長のゆくえ』(ジュール・ヴェルヌ、平凡社、冒険小説北極星文庫) 1956 - 1957



== 脚注 ==

== 脚注 ==

<div class="references-small"><references /></div>

<div class="references-small"><references /></div>



==参考==

== 参考 ==

*[http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/M/miyahara_k.html 歴史が眠る多磨霊園 宮原晃一郎]

* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/M/miyahara_k.html 歴史が眠る多磨霊園 宮原晃一郎]

*文藝年鑑1940

*文藝年鑑1940



==外部リンク==

== 外部リンク ==

*[http://homepage2.nifty.com/captysd/uminoko.htm 「我は海の子」の 宮原晃一郎]

* {{青空文庫著作者|809|宮原 晃一郎}}

* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/M/miyahara_k.html 宮原晃一郎] - [[多磨霊園|歴史が眠る多磨霊園]]

*[http://yamamomo02.web.fc2.com/siden/wareumi/wareumi.html 鹿児島市祇園の洲公園 「我は海の子の歌碑」]

* [http://yamamomo02.web.fc2.com/siden/wareumi/wareumi.html 鹿児島市祇園の洲公園 「我は海の子の歌碑」]



{{Normdaten}}

{{Writer-stub}}

{{Writer-stub}}

{{デフォルトソート:みやはら こういちろう}}

{{デフォルトソート:みやはら こういちろう}}

[[Category:日本の児童文学作家]]

[[Category:20世紀日本の児童文学作家]]

[[Category:イギリス文学者]]

[[Category:イギリス文学者]]

[[Category:北欧文学者]]

[[Category:北欧文学者]]

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:日本の英語文学研究者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:日本の翻訳家]]

[[Category:20世紀日本の翻訳家]]

[[Category:日本のキリスト教徒]]

[[Category:鹿児島県出身の人物]]

[[Category:鹿児島県出身の人物]]

[[Category:1882年生]]

[[Category:1882年生]]


2024年5月15日 (水) 04:19時点における最新版

宮原 晃一郎
誕生 宮原 知久
(1882-09-02) 1882年9月2日
鹿児島県鹿児島市加治屋町
死没 (1945-06-10) 1945年6月10日(62歳没)
職業 児童文学者、英文学北欧文学
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
テンプレートを表示

  188292 - 1945610  

[]


鹿鹿10

201910

1924[1]541930[2]

1945

#

著書[編集]

編書[編集]

  • 『海洋の研究』(宮原知久名義、春秋社、新學藝講座 第4編) 1922

翻訳[編集]

レフ・トルストイ[編集]

  • 『莫科の知人と陣中の邂逅』(トルストイ、春秋社、トルストイ全集2) 1920
  • 『闇の力 独和対訳』(トルストイ、佐久間政一共訳、南山堂書店) 1928
  • 生ける屍』(トルストイ、春陽堂書店、世界名作文庫) 1936

イワン・ツルゲーネフ[編集]

  • 『講演論文及び書翰』(ツウルゲニエフ、杜翁全集刊行会、杜翁紀念文庫) 1920
  • 『文学的回想 文学及び生活の回想に関する諸論文』(ツルゲーニエフ、聚芳閣、海外芸術評論叢書) 1926
  • 『ハムレットとドン・キホーテ』(ツルゲネーフ、春陽堂、世界名作文庫) 1935

ヴィクトル・ユーゴー[編集]

ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ[編集]

  • 『死の舞踏 / 父 / 債権者 / パーリヤ / 復活節』(ストリンドベルィ、世界文豪代表作全集刊行会、世界文豪代表作全集16) 1926
  • 『歴史の縮図』(ストリンドベルグ、春陽堂、世界名作文庫) 1934
  • 『青書』(ストリンドベーリ、日月書院) 1943

アグネス・ザッパー[編集]

  • 『愛の一家』(アーグネス・サッベル平凡社、世界家庭文学全集) 1930
  • 『愛の一家 続』(サッペル、中央公論社) 1940
  • 『一年生物語』(サツペル、中央公論社) 1941
  • 『リーゼちゃん サッペル短篇集』(童話春秋社) 1942、のち改題『リーゼちゃん サッペル短篇童話』 1954

ヨハン・ボーエル[編集]

  • 『嘘の力 / 人生 / 世界の顔』(ヨハン・ボーエル新潮社、世界文学全集) 1931
  • 『移民』(ヨハン・ボーエル、西外次郎共訳、四元社) 1939
  • 『開拓者』(ヨハン・ボーエル、西外次郎共訳、三和書房) 1940
  • 『大飢餓』(ヨハン・ボーエル、中央公論社、現代世界文學叢書) 1940

ジュール・ヴェルヌ[編集]

  • 『父を尋ねて』(ジュウル・ヴェルヌ、童話春秋社) 1943
  • 『ダンカン号の冒険』(ジュール・ベルヌ、同和春秋社、世界少年少女名作選集) 1955
  • 『船長のゆくえ』(ジュール・ヴェルヌ、平凡社、冒険小説北極星文庫) 1956 - 1957

脚注[編集]

  1. ^ 第一次『世界文學』(金星堂)のこと。
  2. ^ ソビエト文学については、グリヤン(О. М. Гурьян)作「黄金の尾」の紹介。雑誌『作品』第35号(作品社) 1933年

参考[編集]

外部リンク[編集]