コンテンツにスキップ

「尊王攘夷」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
6行目: 6行目:

[[国家]]存在の根拠としての尊王思想と、[[侵略|侵掠者]]に対抗する攘夷思想が結びついたものである。「王を尊び、夷を攘う(はらう)」の意。[[古代]][[中国]]の[[春秋時代]]において、[[周]]王朝の[[天子]]を尊び、[[領土|領]]内へ侵入する[[夷狄]]([[中華思想]]における[[中国の異民族|異民族]]。ここでは南方の[[楚 (春秋)|楚]]を指す)を打ち払うという意味で、[[覇者]]が用いた標語を国学者が輸入して流用したものである。[[斉 (春秋)|斉]]の[[桓公 (斉)|桓公]]は周室への[[礼]]を失せず、諸侯を一致団結させ、楚に代表される夷狄を討伐した。その後、尊王攘夷を主に唱えたのは、[[宋学]]の[[儒学者]]たちであった。周の天子を「王」のモデルとしていたことから、元々「尊王」と書いた。

[[国家]]存在の根拠としての尊王思想と、[[侵略|侵掠者]]に対抗する攘夷思想が結びついたものである。「王を尊び、夷を攘う(はらう)」の意。[[古代]][[中国]]の[[春秋時代]]において、[[周]]王朝の[[天子]]を尊び、[[領土|領]]内へ侵入する[[夷狄]]([[中華思想]]における[[中国の異民族|異民族]]。ここでは南方の[[楚 (春秋)|楚]]を指す)を打ち払うという意味で、[[覇者]]が用いた標語を国学者が輸入して流用したものである。[[斉 (春秋)|斉]]の[[桓公 (斉)|桓公]]は周室への[[礼]]を失せず、諸侯を一致団結させ、楚に代表される夷狄を討伐した。その後、尊王攘夷を主に唱えたのは、[[宋学]]の[[儒学者]]たちであった。周の天子を「王」のモデルとしていたことから、元々「尊王」と書いた。




[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]''''''

[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]{{|''''''|date=20234}}


なお幕末期における「尊王攘夷」という言葉の用例は、[[水戸藩]]の[[藩校]][[弘道館]]の教育理念を示した[[徳川斉昭]]の[[弘道館]]記によるものがもっとも早く、少なくとも幕末に流布した「尊王攘夷」の[[出典]]はここに求められる<ref>[[尾藤正英]]「水戸学の特質」、『[[日本思想大系]]53 水戸学』、[[岩波書店]]、1973年(昭和48年)、558 - 559頁。</ref>。弘道館記の実質的な起草者は、[[藤田東湖]]であり、東湖の『[[弘道館記述義]]』によって弘道館記の解説がなされている。幕末尊王攘夷論は、[[水戸学]]による影響が大きい。

なお幕末期における「尊王攘夷」という言葉の用例は、[[水戸藩]]の[[藩校]][[弘道館]]の教育理念を示した[[徳川斉昭]]の[[弘道館]]記によるものがもっとも早く、少なくとも幕末に流布した「尊王攘夷」の[[出典]]はここに求められる<ref>[[尾藤正英]]「水戸学の特質」、『[[日本思想大系]]53 水戸学』、[[岩波書店]]、1973年(昭和48年)、558 - 559頁。</ref>。弘道館記の実質的な起草者は、[[藤田東湖]]であり、東湖の『[[弘道館記述義]]』によって弘道館記の解説がなされている。幕末尊王攘夷論は、[[水戸学]]による影響が大きい。


2023年4月17日 (月) 02:00時点における版


[1]




[]

[2]

尊王論

攘夷論


250

163816381660

16881688 - 1689

1776

1789

1789

1793



18401119979





18536[3]



1854718258便

1858555  

西西185851861

1865191144

退

脚注



(一)^ 7 p447

(二)^ 53197348558 - 559

(三)^ 12

関連項目

外部リンク