小松清廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

小松 清廉 / 小松 帯刀
時代 江戸時代後期 - 明治時代初期
生誕 天保6年10月14日1835年12月3日
死没 明治3年7月20日1870年8月16日
改名 肝付 兼戈→小松 清廉
別名通称)尚五郎、帯刀
)観瀾、香雪齋
墓所 禰寝・小松家墓所(鹿児島県日置市日吉町吉利
官位 従四位玄蕃頭
主君 島津斉彬忠義明治天皇
薩摩藩家老
氏族 肝付氏伴氏)→小松氏禰寝氏嫡流)
父母 父:肝付兼善、母:島津久貫(又左衛門)の娘
兄弟 兼両、兼次、兼之、清廉、兼文、兼資、兼愛
正室:小松近
側室:三木琴
清直、壽美
テンプレートを表示

  1  [1]

2,60031870[2]

西21[3]

291896[4]

[]

[]


618351014鹿5,500[5][6]31[7][8][ 1]1314[9]17[9][9][10][10]

[]

鹿

21855215[11]2108鹿[12][13]318562,600[14]518587[15]1860[15]

[]


1861117[16][17]鹿6518[18]10[19]21862鹿



1864

[3][3]鹿[20][21]20165鹿[22]>

[]


使貿186631867西西2186991,000

西

[]


21869111120鹿18F[23][24]1081289[25]

3102124515退8173009261000[26]9西[27]

31870172036721[28]9鹿

[]


3423561856526682186610[29]

西西7姿西西[30]

鹿

11192231867JR201022

西


[]



[31]

[32]

西[33]




[34]

[]


婿   

218661828()[35]318701059251872102718481870

301884-190538190531886-1925西188318941913[36]婿1885-1974141876-1939[37][38]

鹿

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 高村直助は「両親に溺愛されなかった事が逆に周囲に広く配慮する小松帯刀の人柄を形成したのではないか」と推察している[9]

出典[編集]

  1. ^ 松田敬之 2015, p. 301.
  2. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 610.
  3. ^ a b c 【文化の扉】薩摩藩に小松帯刀あり/融和路線 薩長同盟・大政奉還の真の功労者?朝日新聞』朝刊2020年10月26日(扉面)2020年10月30日閲覧
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 349.
  5. ^ 『小松帯刀』pp.1-3
  6. ^ 鹿児島県歴史資料センター黎明館編集『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺家わけ二』鹿児島県、1991年、596-601頁。 
  7. ^ 『小松帯刀』p.1
  8. ^ 『小松帯刀』p.3
  9. ^ a b c d 『小松帯刀』p.4
  10. ^ a b 『小松帯刀』p.5
  11. ^ 『小松帯刀』p.7
  12. ^ 『小松帯刀』p.10
  13. ^ 『小松帯刀』p.9
  14. ^ 『小松帯刀』p.11
  15. ^ a b 『小松帯刀』p.18
  16. ^ 『小松帯刀』pp.25-26
  17. ^ 『小松帯刀』p.26
  18. ^ 『小松帯刀』pp.26-28
  19. ^ 『小松帯刀』p.28
  20. ^ 佐野静代 2020, p. 30-31.
  21. ^ 室町通り鞍馬口下る西入森之木町462附近
  22. ^ 原田.新出 2016.
  23. ^ 高村 2012, p. 269.
  24. ^ 高村 2012, p. 270-271.
  25. ^ 高村 2012, p. 271.
  26. ^ 高村 2012, p. 270.
  27. ^ 高村 2012, p. 271-272.
  28. ^ 高村 2012, p. 274.
  29. ^ 日本初の新婚旅行は小松帯刀?通説“龍馬”に異論登場[リンク切れ]」『読売新聞』2008年10月16日
  30. ^ NHKその時歴史が動いた』2008年11月19日放送
  31. ^ 『大隈重信自叙伝』P154岩波文庫
  32. ^ 『早稲田清話』P284
  33. ^ 『早稲田清話』P288
  34. ^ 『一外交官の見た明治維新』岩波文庫 1960年9月25日 ISBN 978-4003342510
  35. ^ 『近世禰寝文書』参照。
  36. ^ 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929, p278
  37. ^ 小松從志『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  38. ^ 脇坂子爵家 龍野藩主直球感想文和館、2004/07/01

[]


︿201527ISBN 978-4642014724 

 19968ISBN 978-4642036702 

2012ISBN 978-4-642-05262-7 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

 : 205202031-53CRID 1390853649846471168doi:10.14988/pa.2020.0000000074ISSN 0447-7340NAID 120006843077 

, 34西2016939-62CRID 1520855132314474752ISSN 09109773ID:032137436 

[]


  

 PHP 

1860261988pp.43-54

 : 162006pp.230-260

鹿 鹿 鹿1991 

[]




1968NHK

198212

1990NHK

1998NHK

2004

2008NHK

2010NHK

西2018NHK

小松清廉

禰寝氏嫡流小松家当主

1835年10月14日 - 1870年7月20日

先代
小松清猷
小松清廉
1856年 - 1870年
次代
小松清緝