コンテンツにスキップ

「池田亀鑑」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
桃園文庫や池田本源氏について加筆。書影や内部リンクを追加。兼任での授業を見やすく整理。林真理子作品への登場は「関連項目」に移動。
 
(19人の利用者による、間の41版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 学者

'''池田 亀鑑'''(いけだ きかん、[[明治]]29年〈[[1896年]]〉[[12月9日]] - [[昭和]]31年〈[[1956年]]〉[[12月19日]])は、[[日本文学研究者#あ行|日本の国文学者]]。[[博士(文学)|文学博士]]([[東京大学]]・[[博士#博士学位の取得方法|論文博士]]・1948年)。平安文学[[専攻]]<ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 83頁。</ref>。[[東京大学]]教授を歴任。

| name = 池田 亀鑑

|画像=池田亀鑑.jpg

| caption = 自宅[[書斎]]にて(1953年)

| birth_date = {{birth date|1896|12|9}}

| birth_place = {{JPN}}[[鳥取県]][[日野郡]][[福成村 (鳥取県)|福成村]]

| death_date = {{death date and age|1956|12|19|1896|12|9}}

| death_place = {{JPN}}[[東京都]]

| othername =

|main_interests = [[中古文学]]([[国文学]])

|alma_mater =[[東京大学]]

|workplaces =東京大学

|degree =[[博士(文学)|文学博士]]

| URL =

| yearsactive   =

| spouse =

| children =[[池田研二]](生体工学研究者)

}}

'''池田 亀鑑'''(いけだ きかん、[[明治]]29年〈[[1896年]]〉[[12月9日]] - [[昭和]]31年〈[[1956年]]〉[[12月19日]])は、[[日本]]の[[日本文学研究者#あ行|国文学者]]。[[日本の中古文学史|平安文学]][[専攻]]<ref>[[上田正昭]]、[[津田秀夫]]、[[永原慶二]]、[[藤井松一]]、[[藤原彰]]『コンサイス日本人名辞典 第5版』(株式会社三省堂、2009年)83頁</ref>で、特に『[[源氏物語]]』の研究(源氏学)で知られる。[[学位]]は[[博士(文学)|文学博士]]。教鞭を執っていた[[東京大学]]にて1948年(昭和23年)、[[博士#博士学位の取得方法|論文博士]]として、[[論文#学位請求論文|学位論文]]『古典の批判的処置に関する研究』により博士号を取得した。兼任で多くの学校で教壇に立った。



名前の読みについて、一般には「きかん」とされているが、「かめのり」とする資料もある<ref name=":5">伊藤鉃也「池田亀鑑の生い立ち (出雲文化圏と東アジア) -- (学び舎の風景) 」『アジア遊学』第135号、勉誠出版、2010年(平成22年)7月、pp. 201-205</ref>。

== 人物 ==

*[[鳥取県]][[日野郡]]福成村(現・[[日南町]])に生まれる。漂流民研究家の池田皓 (あきら、1909年-2005年) は弟。

*[[鳥取師範学校]]、[[東京高等師範学校]]を経て、[[1922年]]、[[女子学習院]]助教授、同年、[[東京大学|東京帝国大学]]本科入学資格試験合格、[[1926年]]、東京帝国大学国文科卒業<ref name=":4">[[長野甞一]] 「源氏物語とともに-池田亀鑑の生涯」『説話文学論考』 笠間書院 1980年2月、池田皓 「この道一筋に‐亡兄池田亀鑑を想う‐」『水茎』10号「特集・池田亀鑑」古筆学研究所、1991年3月</ref>、同[[副手]]。[[1934年]]、助教授、[[1955年]]、58歳でようやく東京大学教授となるが、翌年、「[[源氏物語大成]]」全8巻完結の直後に死去。



==経歴==

*兼任でも多くの大学に出講し、[[1927年]]4月、[[旧制第一高等学校]]講師(-1928年3月)[[1922年|、1929年]]4月、[[二松学舎専門学校]]教授(-[[1934年]]3月)、同年12月、[[大正大学]]教授(-[[1944年]]3月)、[[1930年]]12月、[[神奈川県女子師範学校]]教授(-[[1932年]]3月)。[[1932年]]4月、東京女子専門学校(のちの[[東京女子大学]])(-1939年3月)、[[1934年]]4月、[[東京家政学院]]、[[1936年]]4月、[[折口信夫]]に招かれて[[慶應義塾大学]]でも教鞭を執る。[[1936年]]4月、帝国女子専門学校(のちの[[相模女子大学]])(-1940年3月)、1941年4月、[[津田塾大学|津田英学塾]](-1944年3月)、[[1949年]]4月、[[早稲田大学]]、[[1950年]]4月、[[東洋大学]]、各講師(兼任)。[[1946年]]、日本女子専門学校(のちの[[昭和女子大学]])兼任教授、[[1949年]]4月、昭和女子大学日本文学科科長、[[1951年]]4月、昭和女子大学評議員、[[1956年]]4月、[[立教大学]]教授(兼任)<ref name=":1">池田亀鑑博士追悼録「年譜」『学苑』201号 昭和女子大学光葉会 1957年2月</ref>。

1896年(明治29年)、[[鳥取県]][[日野郡]][[福成村 (鳥取県)|福成村]](現・[[日南町]])で、宏文(父)と母・とら(母)の間に生まれる。1916年([[大正]]5年)に[[鳥取師範学校]]を卒業し、[[伯耆町立溝口小学校|溝口尋常高等小学校]][[訓導]]。その後、上京して[[東京高等師範学校]]で学ぶ。1922年(大正11年)に同校を卒業し、[[女子学習院]]助教授となる。同年秋、[[東京大学#沿革|東京帝国大学]]本科入学資格試験に合格し、在職1年で退職して同大学入学、1926年(大正15年)に同大学国文科卒業<ref name=":4">[[長野甞一]] 「源氏物語とともに-池田亀鑑の生涯」『説話文学論考』 笠間書院 1980年2月/池田皓 「この道一筋に‐亡兄池田亀鑑を想う‐」『水茎』10号「特集・池田亀鑑」古筆学研究所、1991年3月</ref>。卒業後は同大学[[副手]]。1934年(昭和9年)に[[助教授]]に昇進。[[修齊女学院]]講師。[[太平洋戦争]]後の1948年(昭和23年)、東京帝国大学から改称された東京大学に『古典の批判的処置に関する研究』を提出して[[博士(文学)|文学博士]]の学位を取得。1955年(昭和30年)、58歳でようやく教授となるが、翌1956年(昭和31年)に『[[源氏物語大成]]』全8巻([[中央公論社]])完結の直後に死去した。墓所は[[多磨霊園]]。



没後55年にあたる[[2011年]]([[平成]]23年)、「池田亀鑑文学碑を守る会」の主催により「池田亀鑑賞」が創設された<ref>[http://www.shintensha.co.jp/sp/ikeda_kikan/ 池田亀鑑賞]{{リンク切れ|date=2024年5月}}新典社</ref>。

*大正半ばから小説を発表、昭和の初期(昭和2年(1927年)-昭和5年(1930年))には、義兄・[[岩下小葉]]が編集長を務めた[[実業之日本社]]に入社、「[[少女の友]]」「日本少年」「婦人世界」等の雑誌に、'''池田芙蓉'''、'''青山桜洲'''、'''村岡筑水'''、'''北大路春房'''、'''闇野冥火'''、'''富士三郎'''、'''池村亀一'''の筆名で、少年少女小説を次々に発表していた時期があった。小説第一作は、大正8年(1919年)(筆名・池田亀鑑「美しく悲しい安養尼のお話」上下「[[少女の友]]」12巻8.9号、1919年)、最終連載は、東大副手最終年に当たる昭和8年(1933年)、(筆名・青山桜州「首のない若君」「日本少年」27巻9号、1932年-28巻11号、1933年 )。代表作は[[冒険活劇]]「馬賊の唄」(筆名・池田芙蓉「日本少年」20巻1月号~12月号、21巻1月号、1925年、1926年、以上前編(没後桃源社から刊行)、後篇は池田芙蓉・[[高畠華宵]]合作として連載(「日本少年」24巻2月号~12月号、25巻1月号~12月号、1929年、1930年)<ref name=":2">上原作和「小説家・池田亀鑑の誕生―少女小説編―」「もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」」第三集、新典社、2016年9月</ref>。



== 事績・評価 ==

*古典文学の啓蒙にも積極的で、開局間もない[[JOAK]](NHK)に[[大正大学]]教授としてラジオ出演(1930年以降)。戦後も古典文学講座で『枕草子』『源氏物語』を講じている。

=== 池田源氏学 ===

明治以降、屈指の業績を誇る源氏学者とされ、「近代源氏学の基礎を築いた最高権威」とも評された。



[[芳賀矢一]]がドイツから導入した[[文献学]]の方法を日本古典文学研究に敷衍し、『[[土佐日記]]』での[[紀貫之]]自筆本再建のプロセスを例として『[[古典の批判的処置に関する研究]]』全三巻([[岩波書店]]、1941年2月)でその方法論を確立、さらに翌1942年(昭和17年)10月、十数年の歳月を傾けた畢生の大著『[[校異源氏物語]]」全5巻(中央公論社)を完成させる。ついで前著『校異源氏物語』に『索引篇』『解説篇』『資料篇』『図録篇』を増補し、これを1953年から3年かけて『[[源氏物語大成]]』全8巻として刊行し、有力伝本内の異文を比較検討して古典作品の原型(祖本本文の様態)を明らかにする、本文批判を軸とした文献学的研究の実践と理論体系化を図った。

*[[林真理子]]「本を読む女」新潮社、1990年(新潮文庫、1993年)には、著者の母親がモデルである主人公・万亀が、甲府から上京して進学した家政学院で、帝国大学教授でもある「池田先生の源氏物語の講義」に胸を時めかせるエピソードが描かれている。



[[1932年]](昭和7年)、[[紫式部#紫式部学会|紫式部学会]]を[[藤村作]]会長とともに創設し、自身は理事長に就任。雑誌『むらさき』『藝苑』(ともに[[厳松堂書店]]刊行)の編集なども行う。

*東京大学在任中の処遇については、国史学科教授であった[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]が、池田が長く国文学科助教授でありながら教授に昇任しなかった事情について、当時の関係者全員の没後に背景を書き残している。それによると、[[島津久基]]の死去後、[[久松潜一]]が助教授であった池田を後任の教授に推したが、[[時枝誠記]]が「強硬な反対論をとなえ」、[[麻生磯次]]が後任に招かれたのだという。結局、池田は久松の定年退職によってその後任となるまで教授に昇任できなかった<ref name=":3">坂本太郎「恵まれた東大教授の十七年間 (六)学位論文の審査」(『わが青春』『坂本太郎著作集』第十二巻、吉川弘文館、1989年、初出『古代史への道-考証史学六十年』1980年):なお、坂本の記述中、島津の没年を「二十三年」(実際は、1949年=昭和24年)としている点と、池田が「選科出身」(実際は、本科出身)とあるのは誤り。</ref>。



==== 桃園文庫と池田本『源氏物語』 ====

*次男[[池田研二|研二]]は[[東海大学]]開発工学部医用生体工学科の元教授。

研究の過程で形成した古典籍などの約2000点のコレクションは、遺族から管理を任されていた[[東海大学]]が1973年(昭和48年)11月に一括して購入し、「桃園文庫(とうえんぶんこ)」として保存およびデジタル化されている<ref>[https://www.u-tokai.ac.jp/news-notice/46283/ 桃園文庫の古典籍を国文研でデジタル化] 東海大学(2021年7月31日)2024年7月8日閲覧</ref>。



池田のかつての蔵書には、[[鎌倉時代]]末期に書かれたとみられる[[源氏物語の写本|『源氏物語』の写本]](通称「[[池田本源氏物語|池田本]]」)があり、こちらは[[天理大学附属天理図書館]]が所蔵し、[[影印本]]を刊行している<ref>[https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/494 新天理図書館善本叢書13 源氏物語 池田本 1](2024年7月8日閲覧)</ref>。

== 略歴 ==

* [[1896年]]([[明治]]29年)12月9日 - 鳥取県福成村生。(父・宏文・母・とら、名前の読みについて、一般には「きかん」とされているが、「かめのり」とするものもある<ref name=":5">伊藤鉃也「池田亀鑑の生い立ち (出雲文化圏と東アジア) -- (学び舎の風景) 」『アジア遊学』第135号、勉誠出版、2010年(平成22年)7月、pp. 201-205。 </ref>。)

* [[1916年]]([[大正]] 5年) - 鳥取師範学校卒業

* 1916年(大正 5年) - [[伯耆町立溝口小学校|溝口尋常高等小学校]]訓導

* [[1922年]](大正11年) - 東京高等師範学校卒業

* 1922年(大正11年) - 女子学習院助教授

* [[1926年]](大正15年) - 東京帝国大学国文学科卒業

* 1926年(大正15年)6月 - 東京帝国大学文学部副手

* [[1934年]]([[昭和]] 9年) - 東京帝国大学助教授

* [[1948年]](昭和23年) - 東京大学より[[文学博士]]。論文の題は「古典の批判的処置に関する研究」<ref>https://ci.nii.ac.jp/naid/500000491187</ref>。

* [[1955年]](昭和30年) - 東京大学教授

* [[1956年]](昭和31年)12月19日 - 死去



=== 教育者として ===

== 文業-近代文献学、池田源氏学 ==

古典文学の啓蒙にも積極的で、開局間もない[[JOAK]](NHK)に、1930年(昭和5年)から[[大正大学]]教授としてラジオ出演した。戦後も古典文学講座で『枕草子』『源氏物語』を講じている<ref>上原作和「流行作家・池田芙蓉、青山櫻州の時代」『もっと知りたい池田亀鑑と源氏物語』第四集(2021年3月、新典社)pp.301-343</ref>。

明治以降、屈指の業績を誇る[[源氏物語]]学者である。



東京大学で池田が長く国文学科助教授でありながら教授に昇任しなかった事情について、国史学科教授であった[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]が、当時の関係者全員の没後に背景を書き残している。それによると、[[島津久基]]の死去後、[[久松潜一]]が助教授であった池田を後任の教授に推したが、[[時枝誠記]]が「強硬な反対論をとなえ」、[[麻生磯次]]が後任に招かれたのだという。結局、池田は久松の定年退職によってその後任となるまで教授に昇任できなかった<ref name=":3">坂本太郎「恵まれた東大教授の十七年間 (六)学位論文の審査」。『坂本太郎著作集』第十二巻([[吉川弘文館]]、1989年)所収「わが青春」、初出は『古代史への道-考証史学六十年』(1980年)による。なお、坂本の記述中、島津の没年を「二十三年」(実際は、1949年=昭和24年)としている点と、池田が「選科出身」(実際は本科出身)とあるのは誤り。</ref>。

'''近代源氏学の基礎を築いた最高権威'''とも評される。



兼任で多くの学校に出講している<ref name=":1">池田亀鑑博士追悼録「年譜」『学苑』201号 昭和女子大学光葉会 1957年2月</ref>。

[[芳賀矢一]]がドイツから導入した[[文献学]]の方法を日本古典文学研究に敷衍し、[[土佐日記]]での紀貫之自筆本再建のプロセスを例として「[[古典の批判的処置に関する研究]]」全三巻(岩波書店、1941年2月)でその方法論を確立、さらに翌1942年10月、十数年の歳月を傾けた畢生の大著「[[校異源氏物語]]」全5巻(中央公論社)を完成させる。ついで前著「校異源氏物語」に「索引篇」「解説篇」「資料篇」「図録篇」を増補し、これを1953年から3年かけて「[[源氏物語大成]]」全8巻(中央公論社)として刊行、有力伝本内の異文を比較検討して古典作品の原型(祖本本文の様態)を明らかにする、本文批判を軸とした文献学的研究の実践と理論体系化を図った。

*[[旧制第一高等学校]]講師:1927年4月-1928年3月

*[[二松学舎専門学校]]教授:1929年4月-[[1934年]]3月

*大正大学教授:1929年12月-[[1944年]]3月

*[[神奈川県女子師範学校]]教授:1930年12月-[[1932年]]3月

*東京女子専門学校(のちの[[東京女子大学]]):1932年4月-1939年3月

*[[東京家政学院]]:[[1934年]]4月

*[[慶應義塾大学]]:[[1936年]]4月([[折口信夫]]の招きによる)

*帝国女子専門学校(のちの[[相模女子大学]]):[[1936年]]4月-1940年3月

*[[津田塾大学|津田英学塾]]:1941年4月-1944年3月

*[[早稲田大学]]講師:[[1949年]]4月

*[[東洋大学]]講師:[[1950年]]4月

*[[立教大学]]教授:[[1956年]]4月



日本女子専門学校では[[1946年]]に兼任教授となり、[[昭和女子大学]]へ改組された[[1949年]]4月に日本文学科科長、[[1951年]]4月に評議員に就いた。

昭和7年([[1932年]])、[[藤村作]]会長とともに[[紫式部#紫式部学会|紫式部学会]]を創設し、理事長となる。雑誌「むらさき」「藝苑」(ともに[[厳松堂書店]]刊行)の編集なども行う。



=== 小説家として ===

没後55年にあたる[[2011年]]、池田亀鑑文学碑を守る会の主催により池田亀鑑賞創設 <ref>[http://www.shintensha.co.jp/sp/ikeda_kikan/ 池田亀鑑賞]</ref>。

大正半ばから昭和初期にかけて小説を書いた。昭和2年(1927年)-昭和5年(1930年)には、義兄・[[岩下小葉]]が編集長を務めた[[実業之日本社]]に入社し、『[[少女の友]]』『[[日本少年]]』『婦人世界』等の雑誌に、'''池田芙蓉'''、'''青山桜洲'''、'''村岡筑水'''、'''北大路春房'''、'''闇野冥火'''、'''富士三郎'''、'''池村亀一'''の[[筆名]]で、少年少女小説を次々に発表していた時期があった。小説第一作は大正8年(1919年)で、池田亀鑑として「美しく悲しい安養尼のお話」上下を『[[少女の友]]』12巻8・9号に発表した。最終連載は東大副手最終年に当たる昭和8年(1933年)、青山桜州名義の「首のない若君」で、『日本少年』の27巻9号(1932年)から28巻11号(1933年)まで掲載された。



代表作は[[冒険活劇]]「馬賊の唄」で、池田芙蓉の筆名で『日本少年』20巻(1925年1月号~12月号)と21巻(1926年1月号)、1925年、1926年、以上前編(没後桃源社から刊行)、後篇は池田芙蓉・[[高畠華宵]]合作として連載(「日本少年」24巻2月号~12月号、25巻1月号~12月号、1929年、1930年)<ref name=":2">上原作和「小説家・池田亀鑑の誕生―少女小説編―」『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」』第三集(新典社、2016年9月)pp.273-321</ref>。

== 著作集 ==

古典文学研究の集大成として没後『池田亀鑑選集』全5巻が編纂された。



==家族・親族==

*物語文学1、[[至文堂]]、1968年

*次男:[[池田研二|研二]]は[[東海大学]]開発工学部医用生体工学科の元教授。

*物語文学2、至文堂、1969年

*弟:池田皓 (あきら、1909年-2005年) は漂流民研究家。

*日記・和歌文学、至文堂、1968年

*随筆文学、至文堂、1968年

*古典文学研究の基礎と方法、至文堂、1968年



== 著 ==

== 著 ==

=== 池田亀鑑選集 ===

*「宮廷女流日記文学」東京帝国大学国文学研究室編「国文学研究叢書」第7編、[[至文堂]]、1927年

古典文学研究の集大成として没後『池田亀鑑選集』全5巻([[至文堂]])が編纂された。

*「[[伊勢物語]]に就きての研究」大岡山書店、1933年


*物語文学1 1968年

*物語文学2 1969年

*日記・和歌文学 1968年

*随筆文学 1968年

*古典文学研究の基礎と方法 1968年


== その他の著書 ==

[[ファイル:『真珠抄』書影.jpg|180px|thumb|『源氏物語』の一部の原文と現代語解釈を紹介した『眞珠抄』。[[あとがき|後記]]によると、書名は[[四辻善成]]『[[珊瑚秘抄]]』にちなんだという。]]

*『宮廷女流日記文学』東京帝国大学国文学研究室編「国文学研究叢書」第7編、至文堂、1927年

*『[[伊勢物語]]に就きての研究』大岡山書店、1933年

*:全3巻 上巻 校本篇、下巻 研究篇、附録 伊勢物語版本聚影

*:全3巻 上巻 校本篇、下巻 研究篇、附録 伊勢物語版本聚影

*国語国文学講座 第2 源氏物語講義[[雄山閣]]、1933年

*国語国文学講座 第2 源氏物語講義[[雄山閣]]、1933年

*大和物語解説尊經閣、1936年

*『[[大和物語]]解説』[[尊経閣文庫|尊經閣]]、1936年

*源氏物語展観書解説[[冨山房]]、1937年

*源氏物語展観書解説[[冨山房]]、1937年

*前田本今鏡解説育徳財団、1939年

*前田本[[今鏡]]解説』[[前田育徳会|育徳財団]]、1939年

*[[古典の批判的処置に関する研究]][[岩波書店]]、1941年

*[[古典の批判的処置に関する研究]][[岩波書店]]、1941年

*古典文学論[[第一書房]]、1943年

*古典文学論[[第一書房]]、1943年

*宮廷と古典文学光風館、1943年

*宮廷と古典文学光風館、1943年

*平安時代文学概説八雲書店、1944年

*平安時代文学概説八雲書店、1944年

*花鳥風月誌斎藤書店、1947年

*花鳥風月誌斎藤書店、1947年

*源氏物語鑑賞珠抄天明社、1947年

*源氏物語鑑賞珠抄天明社 天明叢書5、1947年

*源氏物語に関する論考目黒書店、1947年

*源氏物語に関する論考目黒書店、1947年

*日本文学教養講座 第6 物語文学至文堂、1951年

*日本文学教養講座 第6 物語文学至文堂、1951年

*新講源氏物語 上巻至文堂、1951年

*新講源氏物語・下 至文堂、1951年

*新講源氏物語 下巻」至文堂、1951

*新講源氏物語』合本 至文堂、1963

*『平安朝の生活と文学』[[河出書房]] 市民文庫、1952年/[[角川文庫]]、1964年/[[ちくま文庫]]、2012年

*「新講源氏物語(合本)」至文堂、1963年

*『日本文学大系 第8巻 物語文学』河出書房、1952年

*「平安朝の生活と文学」[[河出書房]]、市民文庫、1952年、角川文庫、1964年、ちくま文庫、2012年

*日本文学大系 第8巻 物語文学」河出書房、1952年

*日本の古典』要書房、1952年

*「日の古典」要書房、1952

*『源氏物語読要書房、1953

*『[[清少納言]]』同和春秋社、1954年

*「源氏物語読本」要書房、1953年

*『古典の読み方』至文堂 学生教養新書、1955年4月/『古典学入門」』と改題して[[岩波文庫]]から1993年再刊

*「[[清少納言]]」同和春秋社、1954年

*『古典解説シリーズ 14 枕草子』[[弘文堂]]アテネ文庫、1955年

*「古典の読み方」至文堂、学生教養新書、1955年4月、「古典学入門」と改題して岩波文庫、1993年

*『花を折る』中央公論社、1959年

*「古典解説シリーズ 14 枕草子」弘文堂、[[アテネ文庫]]、1955年

*『研究枕草子』至文堂、1963年

*「花を折る」[[中央公論社]]、1959年

*『馬賊の唄』(「池田芙蓉」名義)桃源社、1975年/[[明治書院]]系列の真珠書院パール文庫から2014年再刊<ref>[https://www.meijishoin.co.jp/book/b195597.html 馬賊の唄] 明治書院(2024年5月8日閲覧)</ref>

*「研究枕草子」至文堂、1963年

*『日本古典入門』[[講談社学術文庫]]、1976年

*「馬賊の唄」(池田芙蓉)桃源社、1975年、パール文庫として再刊、真珠書院、2014年

*「日本古典入門」(蟹江征治)講談社(講談社学術文庫)、1976年



=== 校注本 ===

=== 校注本 ===

*土佐日記」岩波書店、[[岩波文庫]]、1930年

*土佐日記岩波文庫、1930年

*紫式部日記」岩波書店、岩波文庫、1930年

*『[[紫式部日記]]』岩波文庫、1930年

*枕草子春曙抄 上巻」岩波書店、岩波文庫、1931年

*『[[枕草子春曙抄]]』・中巻岩波文庫、1931年

*『源氏物語』[[朝日新聞社]] 日本古典全書、1949年-1954年

*「枕草子春曙抄 中巻」岩波書店、岩波文庫、1931年

*『[[蜻蛉日記]]』上・下 至文堂、1953-1954年

*「源氏物語」[[朝日新聞社]]、日本古典全書、1949年-1954年

*「蜻蛉日記 至文堂、1953

*『全講[[枕草子]]』・下 至文堂、1956-1957

*「蜻蛉日記 下」至1954

*『枕草子』岩波1962

*「全講枕草子 上」至文堂、1956年

*「全講枕草子 下」至文堂、1957年

*「枕草子」岩波書店、岩波文庫、1962年



== 評伝 ==

== 評伝 ==

*[[長野甞一]] 「小説家・池田亀鑑(その一、二、三)」『学苑』昭和女子大学光葉会、218.219.221号、1958年5月、1958年6月、1958年8月

*[[長野甞一]]「小説家・池田亀鑑その一、二、三」『学苑』昭和女子大学光葉会、218219221号、1958年5月6月8月

*[[長野甞一]] 「源氏物語とともに-池田亀鑑の生涯(1-4)」『立教大学日本文学』7-10号、1961年11月-1963年6月、『説話文学論考』 [[笠間書院]] 1980年2月に再録。

*長野甞一「源氏物語とともに-池田亀鑑の生涯(1-4)」『立教大学日本文学』7-10号、1961年11月-1963年6月、『説話文学論考』 [[笠間書院]] 1980年2月に再録。

*[[長野甞一]] 「池田亀鑑博士の生涯と学業」古代文化第20巻第1号、[[古代学協会]]、1968年1月

*長野甞一「池田亀鑑博士の生涯と学業」古代文化第20巻第1号、[[古代学協会]]、1968年1月

*[[池田皓]] 「この道一筋に‐亡兄池田亀鑑を想う‐」『水茎』10号「特集・池田亀鑑」古筆学研究所、1991年3月 pp.44-68

*[[池田皓]]「この道一筋に‐亡兄池田亀鑑を想う‐」『水茎』10号「特集・池田亀鑑」古筆学研究所、1991年3月 pp.44-68

*[[秋山虔]] 「池田亀鑑―基礎的研究に終始した厳しい姿勢」国文学 解釈と鑑賞57巻8号 1992年8月

*[[秋山虔]]「池田亀鑑―基礎的研究に終始した厳しい姿勢」『[[国文学 解釈と鑑賞]]』57巻8号 1992年8月

*[[萩谷朴]] 「歌合巻発見と池田亀鑑先生・その一 その二」水茎16.17号 古筆学研究所 1994年3月.10月

*[[萩谷朴]]「歌合巻発見と池田亀鑑先生・その一 その二」水茎1617号 古筆学研究所 1994年3月10月


*[[]] 2  37 200012  8020121211pp. 55-81 ISBN 978-4-8386-0441-8 

*[[柳井滋]]「源氏物語を伝えた人々2 池田亀鑑」むらさき紫式部学会 第37輯 2000年12月、のち「池田亀鑑 源氏図書館構想」として『源氏学の巨匠たち-列伝体研究史 紫式部学会創立80周年記念出版』武蔵野書院、2012年12月11日、pp.55-81 ISBN 978-4-8386-0441-8 所収。

*[[伊井春樹]] 「昭和の源氏物語研究史を作った十人 三 池田亀鑑」紫式部顕彰会編『源氏物語と紫式部 研究の軌跡 研究史篇』 [[角川学芸出版]] 2008年7月、pp.47-61 ISBN 978-4-04-621171-2

*[[伊井春樹]]「昭和の源氏物語研究史を作った十人 三 池田亀鑑」紫式部顕彰会編『源氏物語と紫式部 研究の軌跡 研究史篇』 [[角川学芸出版]] 2008年7月、pp.47-61 ISBN 978-4-04-621171-2


*[[]]  [[]]201120132016(2021(

*[[]][[]]2011201320162021


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*池田亀鑑博士追悼録『学苑』201号 [[昭和女子大学]]光葉会 1957年2月

*池田亀鑑博士追悼録『学苑』201号昭和女子大学光葉会1957年2月

*池田亀鑑博士追悼号『国語と国文学』34巻2号 東京大学国語国文学会 1957年2月

*池田亀鑑博士追悼号『国語と国文学』34巻2号東京大学国語国文学会1957年2月

*追悼・学史 池田亀鑑博士古代文化第20巻第1号、古代学協会、1968年1月

*追悼・学史 池田亀鑑博士」『古代文化第20巻第1号、古代学協会、1968年1月



== 関連人物 ==

== 関連人物 ==

*[[芳賀矢一]]

*[[藤村作]]

*[[藤村作]]

*[[山岸徳平]]

*[[山岸徳平]]

126行目: 151行目:

==脚注==

==脚注==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}


=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[林真理子]]:『本を読む女』[[新潮社]]、1990年([[新潮文庫]]、1993年)には、著者の母親がモデルである主人公・万亀が、[[甲府]]から上京して進学した[[東京家政学院]]で、帝国大学教授でもある「池田先生の源氏物語の講義」に胸を時めかせるエピソードが描かれている。

*[[池田本源氏物語]] 同人の所有であったことから「池田本」と呼ばれるようになった[[源氏物語の写本]]。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[https://digital-collection.pref.tottori.lg.jp/search/detail?cls=lib_c201&pkey=0000672 とっとりデジタルコレクション--池田亀鑑]

* [http://db.pref.tottori.jp/HomePerson.nsf/DataPersonView/AF75427564919C4A4925700000117D15?OpenDocument 鳥取県郷土人物文献データベース--いけだきかん]

* [http://www.kanko-toshima.jp/Guide/Gurutto/areaF2.html 池田亀鑑邸]

* [http://www.kanko-toshima.jp/Guide/Gurutto/areaF2.html 池田亀鑑邸]

* [http://www.tsc.u-tokai.ac.jp/ctosho/lib/tcollect/text.htm#toen/ 東海大学桃園文庫]

* [http://www.tsc.u-tokai.ac.jp/ctosho/lib/tcollect/text.htm#toen/ 東海大学桃園文庫]

138行目: 165行目:


{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:いけた きかん}}

{{DEFAULTSORT:いけた きかん}}

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:日本の文学研究者]]

149行目: 175行目:

[[Category:立教大学の教員]]

[[Category:立教大学の教員]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京高等師範学校出身の人物]]

[[Category:鳥取師範学校出身の人物]]

[[Category:鳥取県出身の人物]]

[[Category:鳥取県出身の人物]]

[[Category:1896年生]]

[[Category:1896年生]]

[[Category:1956年没]]

[[Category:1956年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2024年5月8日 (水) 03:11時点における最新版

池田 亀鑑
自宅書斎にて(1953年)
人物情報
生誕 (1896-12-09) 1896年12月9日
日本の旗 日本鳥取県日野郡福成村
死没 1956年12月19日(1956-12-19)(60歳没)
日本の旗 日本東京都
出身校 東京大学
子供 池田研二(生体工学研究者)
学問
研究分野 中古文学(国文学)
研究機関 東京大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

  29︿1896129 - 31︿19561219[1]194823

[2]

[]


189629191651922111退192615[3]19349194823195530581956318

55201123[4]

[]

[]




19412194217105195338

19327)

[]


200019734811[5]

[6]

[]


JOAKNHK19305[7]

退[8]

[9]

19274-19283

19294-19343

192912-19443

193012-19323

19324-19393

19344

19364

19364-19403

19414-19443

19494

19504

19564

19461949419514

[]


21927-5193081919128981933279193228111933

201925112211926119251926()(242122511219291930)[10]

[]




 (1909-2005) 

[]

[]


5

1 1968

2 1969

 1968

 1968

 1968

[]


71927

1933
3    

 21933

1936

1937

1939

1941

1943

1943

1944

1947

  51947

1947

 61951

 1951

 1963

 195219642012

 8 1952

1952

1953

1954

 195541993

141955

1959

1963

19752014[11]

1976

[]


1930

1930

1931

 1949-1954

 1953-1954

 1956-1957

1962

[]


2182192211958568

-1-47-10196111-19636  19802

20119681

1019913 pp.44-68

姿 578 19928

 1617  1994310

2  37 200012  8020121211pp.55-81 ISBN 978-4-8386-0441-8 

      20087pp.47-61 ISBN 978-4-04-621171-2

2011201320162021

[]


20119572

34219572

 20119681

[]

























[]

出典[編集]



(一)^  5200983

(二)^  () -- () 1352010227pp. 201-205

(三)^  -  19802 1019913

(四)^ []

(五)^  2021731202478

(六)^ 13 1202478

(七)^ 20213pp.301-343

(八)^  ()19891980194924

(九)^ 201  19572

(十)^ 20169pp.273-321

(11)^  202458

関連項目[編集]

  • 林真理子:『本を読む女』新潮社、1990年(新潮文庫、1993年)には、著者の母親がモデルである主人公・万亀が、甲府から上京して進学した東京家政学院で、帝国大学教授でもある「池田先生の源氏物語の講義」に胸を時めかせるエピソードが描かれている。

外部リンク[編集]