コンテンツにスキップ

源氏物語大成

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


[1][2]

[]

[]


1922113退19231231926154232[3]調[4]1925-19301[5]19272

[]


[6]2[7][8]谿[9]

 []




使

192110[10]



19316稿1932711192015稿5稿5稿[ 1]

   









 

[11]

[12]

[]


12稿10194217105

西[13][14]

調調調調50調調調調調調調[15]

稿194217105 19272195328620 1[16]5[17][18]19349194116[19]

[]


2使195328619563112

調1956311219261519563112[20]

[]




194217[21]使使 [22]

[]


  

















使[23][24]19968

1

[]


30015,000調50252016稿13









調調


[]





   

   

   [25]

   

   

   

   [26]

   

 西 西 西

       

       

       

       

       

       

       

       [27]

       

       

       

       

       

西       西

       

       


  [28] 

   

   

   [29]

   

   

   

    

    

       

   [30]

       

       

       

       谿

谿       谿

       

       

       

       


     

   [31]

   [27]

   [27]

   [27]

       [32]

       

       

       

       

       

       

      西 

西      西 

       

       

[]



巻序 巻名 底本 青表紙本として採用された写本 河内本として採用された写本 別本として採用された写本
1 桐壺 池田本 三条西家本 大島本 肖柏本 横山本 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 為家本 御物本 陽明家本 国冬本 麦生本
2 帚木 大島本 三条西家本 池田本 為秀本 松浦本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 陽明家本 国冬本
3 空蝉 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 為秀本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 陽明家本 国冬本 麦生本 阿里莫本 飯島本 桃園文庫本
4 夕顔 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 榊原家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 陽明家本
5 若紫 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 榊原家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 無し
6 末摘花 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 陽明家本
7 紅葉賀 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 榊原家本 陽明家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 一条兼良奥書本 御物本 為氏本
8 花宴 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 陽明家本 長親本 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 御物本
9 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 榊原家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 源氏古注 御物本 陽明家本
10 賢木 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 榊原家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 御物本 陽明家本 国冬本 為相本
11 花散里 定家本 三条西家本 大島本 横山本 為明本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 陽明家本
12 須磨 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 飯島本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 御物本 陽明家本
13 明石 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 陽明家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 御物本 無し
14 澪標 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 平瀬本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 御物本 無し
15 蓬生 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 榊原家本 為家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 曼殊院本 陽明家本
16 関屋 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 榊原家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 御物本 曼殊院本 陽明家本 平瀬本
17 絵合 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 榊原家本 陽明家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 兼良本 無し
18 松風 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 陽明家本 為家本 為氏本 七毫源氏 大島本 御物本 保坂本 国冬本 為相本 無し
19 薄雲 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 耕雲自筆書入 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 曼殊院本 陽明家本 保坂本 麦生本 阿里莫本 為氏本
20 朝顔 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 御物本 耕雲自筆書入本 国冬本 高松宮家本 尾州家本 大島本 陽明家本 保坂本 国冬本 為氏本 平瀬本
21 少女 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 平瀬本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 御物本 陽明家本 保坂本 国冬本 麦生本 阿里莫本 讃岐本
22 玉鬘 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 陽明家本 保坂本 国冬本 麦生本 阿里莫本
23 初音 池田本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 伝慈鎮本 高松宮家本 尾州家本 御物本 飯島本 保坂本 麦生本 阿里莫本 大島本
24 胡蝶 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 陽明家本 保坂本 麦生本 阿里莫本
25 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 為家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 保坂本 陽明家本 阿里莫本
26 常夏 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 為家本 佐佐木本 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 為家本 陽明家本 保坂本 国冬本
27 篝火 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 為家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 陽明家本 保坂本 国冬本
28 野分 大島本 三条西家本 池田本 横山本 御物本 高野本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 陽明家本 保坂本 麦生本 阿里莫本
29 行幸 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 陽明家本 保坂本 麦生本
30 藤袴 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 御物本 伝慈鎮本 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 無し
31 真木柱 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 為家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 陽明家本 保坂本 麦生本 阿里莫本 為相本
32 梅枝 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 陽明家本 保坂本 麦生本 阿里莫本 桃園文庫本
33 藤裏葉 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 陽明家本 保坂本 国冬本 麦生本 阿里莫本
34 若菜上 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 陽明家本 国冬本 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 保坂本 阿里莫本
35 若菜下 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 榊原家本 陽明家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 国冬本 保坂本 阿里莫本
36 柏木 定家本 三条西家本 大島本 肖柏本 横山本 榊原家本 陽明家本 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 為氏本 御物本 保坂本 国冬本 麦生本 阿里莫本
37 横笛 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 榊原家本 陽明家本 為家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 保坂本 麦生本 阿里莫本 飯島本
38 鈴虫 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 為氏本 西下経一蔵本 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 御物本 為家本 俊成本 陽明家本 保坂本 麦生本 阿里莫本 言経本
39 夕霧 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 加持井宮本 御物本 陽明家本 保坂本 国冬本 麦生本 阿里莫本
40 御法 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 為家本 陽明家本 保坂本 麦生本 阿里莫本
41 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 為家本 御物本 陽明家本 保坂本 麦生本 阿里莫本 飯島本
42 匂宮 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 榊原家本 為家本 高松宮家本 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 保坂本 麦生本 阿里莫本 飯島本 言経本
43 紅梅 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 陽明家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 為家本 保坂本 国冬本 麦生本 阿里莫本 飯島本 平瀬本
44 竹河 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 陽明家本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 御物本 保坂本 国冬本 麦生本 阿里莫本 言経本 伝西行本 伝西行本
45 橋姫 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 七毫源氏 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 為家本 陽明家本 保坂本 国冬本 麦生本 阿里莫本 高松宮家本 横山本
46 椎本 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 七毫源氏 高松宮家本 大島本 鳳来寺本 御物本 国冬本 陽明家本 保坂本 横山本
47 総角 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 御物本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 国冬本 陽明家本 保坂本 横山本 平瀬本
48 早蕨 定家本 三条西家本 大島本 肖柏本 池田本 横山本 御物本 七毫源氏 高松宮家本 尾州家本 大島本 鳳来寺本 為家本 陽明家本 保坂本 麦生本 阿里莫本 平瀬本
49 宿木 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 七毫源氏 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 陽明家本 保坂本 国冬本 阿里莫本 高松宮家本 桃園文庫本
50 東屋 大島本 三条西家本 榊原家本 七毫源氏 尾州家本 大島本 鳳来寺本 伝慈寛本 御物本 陽明家本 保坂本 国冬本 高松宮家本 池田本 為定本
51 浮舟 大島本 三条西家本 肖柏本 横山本 榊原家本 平瀬本 七毫源氏 尾州家本 大島本 鳳来寺本 御物本 伝慈寛本 為家本 陽明家本 国冬本 阿里莫本 高松宮家本 桃園文庫本
52 蜻蛉 大島本 三条西家本 肖柏本 池田本 横山本 七毫源氏 尾州家本 大島本 鳳来寺本 御物本 伝慈寛本 陽明家本 保坂本 国冬本 麦生本 阿里莫本 高松宮家本
53 手習 大島本 三条西家本 肖柏本 榊原家本 為氏本 七毫源氏 尾州家本 平瀬本 大島本 鳳来寺本 御物本 伝慈寛本 陽明家本 保坂本 国冬本 阿里莫本 高松宮家本 池田本 桃園文庫本
54 夢浮橋 池田本 三条西家本 大島本 肖柏本 横山本 榊原家本 陽明家本 平瀬本 勝安房旧蔵本 七毫源氏 尾州家本 大島本 鳳来寺本 御物本 伝慈寛本 保坂本 国冬本 麦生本 阿里莫本 高松宮家本 桃園文庫本

校異編の評価[編集]


使[ 2]

[ 3]

調調[33]

197853使[34]1990

21

[]


1942171058 195328-195631

[]


5060[35]

111315[36]194318[37]


54536使 [22]

1990使[38]

[]



[]


195429195631810701[39]








調44



西

    



 調125

[]




 


 12
















[]




[40]

[]



[]


19532861956311281970

 1 1953286 ISBN 4-12400-441-9



 2 19532811 ISBN 4-12400-442-7



 3 1954292 ISBN 4-12400-443-5

宿

 4 1953288 ISBN 4-12400-444-3



 5 1956314 ISBN 4-12400-445-1



 6 1956319 ISBN 4-12400-446-X



 7 19563111 ISBN 4-12400-447-8

 8 1956311 ISBN 4-12400-448-6

[]


8141984591985601989

   19845910 ISBN 4-1240-2471-1



   19845911 ISBN 4-1240-2472-X



   19845912 ISBN 4-1240-2473-8



   1985601 ISBN 4-1240-2474-6



   1985602 ISBN 4-1240-2475-4



   1985603 ISBN 4-1240-2476-2

宿

   1985604 ISBN 4-1240-2477-0



   1985605 ISBN 4-1240-2478-9



   1985606 ISBN 4-1240-2479-7



   1985607 ISBN 4-1240-2480-0



   1985608 ISBN 4-1240-2481-9



   1985609 ISBN 4-1240-2482-7

   19856010 ISBN 4-1240-2483-5

   19856011 ISBN 4-1240-2484-3

[]


31

[]


19563112197247197348111調

197651519835841986613 1988633 199021996813

 [41][42][43]195025[44][45]

[]


使

[]




19327
19327111920

1937122
1937122

  194621195530
7547140

2   196035198762315 ISBN 4-4901-0223-2
稿[46]196035239198762200820



3,000




[]22





















 1994612 ISBN 4-585-08004-X

 19968220 ISBN 4585100032
()()

[]

注釈[編集]

  1. ^ 展観会の開催に当たっては目録が発行されており、それには、校本作成のために集められた写本を、「河内本」を先頭に、「青表紙本」、「その他の写本」(現在「別本」と呼ばれているものに相当するが、このときはそのような名称では呼ばれてはいない。)の3つのグループに分けて並べた上で、最後に完成したとされる稿本が掲げられていた。
  2. ^ なお、これらは本文の意味に影響を与えないとは言っても、写本(ないしは写本作成者)の性格(くせ)に影響されるため、写本の成立時期や写本間の関係(写本間の近さや遠さ)を判断するときなどには大いに参考になることがある。
  3. ^ 底本である大島本も戦後の混乱期に所有者が何度か代わり、一時期行方不明になっていた。

出典[編集]



(一)^ 20082012pp. 475-477 ISBN 978-4-10-311011-8 

(二)^  7 2008203pp. 9-18 ISBN 978-4-273-03457-3 

(三)^ 181219502512pp. 55-63 

(四)^  196843pp. 483-493 

(五)^ 1959341pp. 283-286 

(六)^ 3  20087pp. 47-61 ISBN 978-4-04-621171-2 

(七)^ 19591pp. 242-258 

(八)^ 19591pp. 252-258 

(九)^  19803pp. 149-173 

(十)^ 1212192112194410pp. 77-104 

(11)^    1960p. 358

(12)^   7  1978pp. 134-152 

(13)^ 194116

(14)^ 19338

(15)^  19558201955308201959341pp. 61-62西2 200820612pp. 36-44ISBN 978-4-585-03187-1 

(16)^  2011957322pp. 48-62 

(17)^ 3421957322pp. 45-47

(18)^    610199461020092112pp. 907-952 ISBN 978-4-305-70495-5 

(19)^  2211958338pp. 29-38 

(20)^ 19915pp. 231-241 ISBN 978-4003318416 

(21)^ 1812195012pp. 55-63 

(22)^ ab西寿1119858pp. 1-2 

(23)^  19973

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ 

(27)^ abcd

(28)^ 

(29)^ 

(30)^ 

(31)^ 

(32)^ 

(33)^  19866145

(34)^ 3819781稿120013pp. 242-246 ISBN 4-305-70204-5 

(35)^ 

(36)^ 

(37)^ 342322pp. 52-53122007105pp. 397-399 ISBN 978-4-305-60091-2 

(38)^  5

(39)^ 2011957322pp,, 52-54 

(40)^ 

(41)^   p. 253 

(42)^  p. 263 

(43)^   121200416541-62 

(44)^  1980553pp. 149-173 

(45)^ 419898pp. 404-433 ISBN 4-582-48634-7 

(46)^ 2 3720001212pp. 92-102 

参考文献[編集]

関連出版物等に掲載された序文・解説など

  • 「序」芳賀矢一博士記念会実行委員会(「校異源氏物語 巻1」、昭和16年(1941年)4月)
  • 「序」藤村作(「源氏物語大成 校異編巻1(普及版は校異編第一冊)」、昭和28年(1951年)5月)
  • 「序」久松潜一(「源氏物語大成 校異編巻1(普及版は校異編第一冊)」、昭和28年(1951年)5月)
  • 「序」池田亀鑑(「源氏物語大成 校異編巻1(普及版は校異編第一冊)」、昭和28年(1951年)5月)
  • 「源氏物語大成の経過について」池田亀鑑(「源氏物語大成 研究資料編(普及版は資料編)」、昭和31年(1956年)7月)
  • 「序」久松潜一(「源氏物語事典」、昭和34年(1959年)2月4日)
  • 「後記」大津有一(「源氏物語事典」、昭和35年(1960年)5月3日)
  • 「源氏物語大成と家族の協力について」 『源氏物語大成』普及版月報5 1986年(昭和60年)2月
    池田亀鑑の弟である池田晧による回想録
  • 「解題」石田穣二 『源氏物語(明融本) 2 』東海大学蔵桃園文庫影印叢書 東海大学桃園文庫影印刊行委員会編(東海大学出版会1990年7月)

その他

  • 「源氏物語 下」増補 国語国文学研究史大成4 (1977年(昭和52年)8月1日、三省堂
  • 『桃園文庫目録上巻』(1985年(昭和61年)3月、東海大学附属図書館)
  • 『桃園文庫目録中巻』(1988年(昭和63年)3月、東海大学附属図書館)
  • 「大島本源氏物語の本文--『源氏物語大成』底本の問題点--」伊井春樹(『詞林』第3号 1988年(昭和63年)5月)
  • 「『源氏物語』の異本を読む 「鈴虫」の場合」原典講読セミナー7(伊藤鉄也著、 国文学研究資料館編集、臨川書店2001年7月20日) ISBN 978-4653037248