コンテンツにスキップ

「池田亀鑑」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎経歴: リンク
 
2行目: 2行目:

| name = 池田 亀鑑

| name = 池田 亀鑑

|画像=池田亀鑑.jpg

|画像=池田亀鑑.jpg

| caption = 自宅書斎にて 昭和28

| caption = 自宅[[書斎]]にて(1953

| birth_date = {{birth date|1896|12|9}}

| birth_date = {{birth date|1896|12|9}}

| birth_place = {{JPN}}[[鳥取県]][[日南町|日野郡]]福成村

| birth_place = {{JPN}}[[鳥取県]][[日野郡]][[福成村 (鳥取県)|福成村]]

| death_date = {{death date and age|1956|12|19|1896|12|9}}

| death_date = {{death date and age|1956|12|19|1896|12|9}}

| death_place = {{JPN}}[[東京都]]

| death_place = {{JPN}}[[東京都]]

10行目: 10行目:

|main_interests = [[中古文学]]([[国文学]])

|main_interests = [[中古文学]]([[国文学]])

|alma_mater =[[東京大学]]

|alma_mater =[[東京大学]]

|workplaces =[[東京大学]]

|workplaces =東京大学

|degree =[[博士(文学)|文学博士]]

|degree =[[博士(文学)|文学博士]]

| URL =

| URL =

17行目: 17行目:

| children =[[池田研二]](生体工学研究者)

| children =[[池田研二]](生体工学研究者)

}}

}}


''' ''' [[]]29︿[[1896]][[129]] - [[]]31︿[[1956]][[1219]][[]][[#|]][[]]<ref> 52009 83</ref>[[]][[|]][[]][[#|]]1948[[#|]][[]][[]][[]]

''' ''' [[]]29︿[[1896]][[129]] - [[]]31︿[[1956]][[1219]][[]][[#|]][[|]][[]]<ref>[[]][[]][[]][[]][[]] 5200983</ref>[[]][[]][[|]][[]]194823[[#|]][[#|]]


<ref name=":5"> () -- () 1352010227pp. 201-205</ref>


==経歴==

==経歴==


1896[[]][[]][[ ()|]][[]]<ref name=":5"> () -- () 1352010227pp. 201-205 </ref>19165[[]][[|]][[]][[]]1922[[]]1922[[#沿|]]1退1926<ref name=":4">[[]] -  19802 1019913</ref>[[]]1934[[]][[]]1948[[]][[|]]1955581956[[]]8[[]]

189629[[]][[]][[ ()|]][[]]1916[[]]5[[]][[|]][[]][[]]192211[[]][[#沿|]]1退192615<ref name=":4">[[]] -  19802 1019913</ref>[[]]19349[[]][[]][[]]194823[[|]]19553058195631[[]]8[[]][[]]

没後55年にあたる[[2011年]]([[平成]]23年)、「池田亀鑑文学碑を守る会」の主催により「池田亀鑑賞」創設された<ref>[http://www.shintensha.co.jp/sp/ikeda_kikan/ 池田亀鑑賞]{{リンク切れ|date=2024年5月}}新典社</ref>。


== 事績・評価 ==

=== 池田源氏学 ===

明治以降、屈指の業績を誇る源氏学者とされ「近代源氏学の基礎を築いた最高権威」とも評された。



[[]][[]][[]][[]][[]][[]]1941219421710[[]]519533[[]]8


[[1932]]7)[[#|]][[]][[]]

==== 桃園文庫と池田本『源氏物語』 ====

研究の過程で形成した古典籍などの約2000点のコレクションは、遺族から管理を任されていた[[東海大学]]が1973年(昭和48年)11月に一括して購入し、「桃園文庫(とうえんぶんこ)」として保存およびデジタル化されている<ref>[https://www.u-tokai.ac.jp/news-notice/46283/ 桃園文庫の古典籍を国文研でデジタル化] 東海大学(2021年7月31日)2024年7月8日閲覧</ref>。




[[]][[|]][[|]][[]][[]]<ref>[https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/494 13 1]202478</ref>

==研究内容・評価:近代文献学、池田源氏学 ==

明治以降、屈指の業績を誇る[[源氏物語]]学者とされる。'''近代源氏学の基礎を築いた最高権威'''」とも評された。



=== 教育者として ===


[[]][[]][[]][[]]19412194210[[]]519533[[]]8

[[JOAK]]NHK19305[[]]<ref>20213pp.301-343</ref>



[[ ()|]][[]][[]][[]][[]]退<ref name=":3"> ()[[]]19891980194924</ref>

7([[1932]])[[]][[#|]][[]]


兼任で多くの学校に出講している<ref name=":1">池田亀鑑博士追悼録「年譜」『学苑』201号 昭和女子大学光葉会 1957年2月</ref>。

==教育研究者として==

*[[旧制第一高等学校]]講師:1927年4月-1928年3月


* [[1927]]4[[]](-19283)[[1922|1929]]4[[]](-[[1934]]3)12[[]](-[[1944]]3)[[1930]]12[[]](-[[1932]]3)[[1932]]4[[]](-19393)[[1934]]4[[]][[1936]]4[[]][[]][[1936]]4[[]](-19403)19414[[|]](-19443)[[1949]]4[[]][[1950]]4[[]][[1946]][[]][[1949]]4[[1951]]4[[1956]][[]]<ref name=":1">201  19572</ref>

*[[二松学舎専門学校]]教授:1929年4月-[[1934年]]3月


*[[ ()|]][[]][[]][[]][[]]退<ref name=":3"> ()(19891980194924</ref>

*大正大学教授:1929年12月-[[1944年]]3月

*[[神奈川県女子師範学校]]教授:1930年12月-[[1932年]]3月

*東京女子専門学校(のちの[[東京女子大学]]):1932年4月-1939年3月

*[[東京家政学院]]:[[1934年]]4月

*[[慶應義塾大学]]:[[1936年]]4月([[折口信夫]]の招きによる)

*帝国女子専門学校(のちの[[相模女子大学]]):[[1936年]]4月-1940年3月

*[[津田塾大学|津田英学塾]]:1941年4月-1944年3月

*[[早稲田大学]]講師:[[1949年]]4月

*[[東洋大学]]講師:[[1950年]]4月

*[[立教大学]]教授:[[1956年]]4月



日本女子専門学校では[[1946年]]に兼任教授となり、[[昭和女子大学]]へ改組された[[1949年]]4月に日本文学科科長、[[1951年]]4月に評議員に就いた。

==小説家として==


*2(1927)-51930[[]][[]][[]][[]]''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''8(1919[[]]128.91919819332791932-28111933 [[]](2011221119251926()[[]](242122511219291930)<ref name=":2">20169


=== 小説家として ===

p273-321</ref>。


21927-51930[[]][[]][[]][[]]''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''[[]]81919[[]]128981933279193228111933

*[[JOAK]](NHK)[[]](1930)<ref>20213p301-343</ref>



[[]]201925112211926119251926()[[]](242122511219291930)<ref name=":2">20169pp.273-321</ref>

==その他==

*没後55年にあたる[[2011年]]、「池田亀鑑文学碑を守る会」の主催により「池田亀鑑賞」創設 <ref>[http://www.shintensha.co.jp/sp/ikeda_kikan/ 池田亀鑑賞]</ref>。


*[[]]1990(1993)[[]][[]]


==家族・親族==

==家族・親族==

47行目: 69行目:

*弟:池田皓 (あきら、1909年-2005年) は漂流民研究家。

*弟:池田皓 (あきら、1909年-2005年) は漂流民研究家。



== 著作 ==

== 著作 ==

古典文学研究の集大成として没後『池田亀鑑選集』全5巻が編纂された。

=== 池田亀鑑選集 ===

古典文学研究の集大成として没後『池田亀鑑選集』全5巻([[至文堂]])が編纂された。



*物語文学1、[[至文堂]]、1968年

*物語文学1 1968年

*物語文学2、至文堂、1969年

*物語文学2 1969年

*日記・和歌文学、至文堂、1968年

*日記・和歌文学 1968年

*随筆文学、至文堂、1968年

*随筆文学 1968年

*古典文学研究の基礎と方法、至文堂、1968年

*古典文学研究の基礎と方法 1968年



== 著書 ==

== その他の著書 ==

[[ファイル:『真珠抄』書影.jpg|180px|thumb|『源氏物語』の一部の原文と現代語解釈を紹介した『眞珠抄』。[[あとがき|後記]]によると、書名は[[四辻善成]]『[[珊瑚秘抄]]』にちなんだという。]]

*宮廷女流日記文学東京帝国大学国文学研究室編「国文学研究叢書」第7編、[[至文堂]]、1927年

*宮廷女流日記文学東京帝国大学国文学研究室編「国文学研究叢書」第7編、至文堂、1927年

*[[伊勢物語]]に就きての研究大岡山書店、1933年

*[[伊勢物語]]に就きての研究大岡山書店、1933年

*:全3巻 上巻 校本篇、下巻 研究篇、附録 伊勢物語版本聚影

*:全3巻 上巻 校本篇、下巻 研究篇、附録 伊勢物語版本聚影

*国語国文学講座 第2 源氏物語講義[[雄山閣]]、1933年

*国語国文学講座 第2 源氏物語講義[[雄山閣]]、1933年

*大和物語解説尊經閣、1936年

*『[[大和物語]]解説』[[尊経閣文庫|尊經閣]]、1936年

*源氏物語展観書解説[[冨山房]]、1937年

*源氏物語展観書解説[[冨山房]]、1937年

*前田本今鏡解説育徳財団、1939年

*前田本[[今鏡]]解説』[[前田育徳会|育徳財団]]、1939年

*[[古典の批判的処置に関する研究]][[岩波書店]]、1941年

*[[古典の批判的処置に関する研究]][[岩波書店]]、1941年

*古典文学論[[第一書房]]、1943年

*古典文学論[[第一書房]]、1943年

*宮廷と古典文学光風館、1943年

*宮廷と古典文学光風館、1943年

*平安時代文学概説八雲書店、1944年

*平安時代文学概説八雲書店、1944年

*花鳥風月誌斎藤書店、1947年

*花鳥風月誌斎藤書店、1947年

*源氏物語鑑賞珠抄天明社、1947年

*源氏物語鑑賞珠抄天明社 天明叢書5、1947年

*源氏物語に関する論考目黒書店、1947年

*源氏物語に関する論考目黒書店、1947年

*日本文学教養講座 第6 物語文学至文堂、1951年

*日本文学教養講座 第6 物語文学至文堂、1951年

*新講源氏物語 上巻至文堂、1951年

*新講源氏物語・下 至文堂、1951年

*新講源氏物語 下巻」至文堂、1951

*新講源氏物語』合本 至文堂、1963

*平安朝の生活と文学[[河出書房]] 市民文庫、1952年/[[角川文庫]]、1964年/[[ちくま文庫]]、2012年

*「新講源氏物語(合本)」至文堂、1963年

*『日本文学大系 第8巻 物語文学』河出書房、1952年

*平安朝の生活と文学[[河出書房]]市民文庫、1952年角川文庫、1964年ちくま文庫、2012年

*日本文学大系 第8巻 物語文学」河出書房、1952年

*日本の古典』要書房、1952年

*「日の古典」要書房、1952

*『源氏物語読要書房、1953

*[[清少納言]]同和春秋社、1954年

*「源氏物語読本」要書房、1953年

*古典の読み方至文堂 学生教養新書、1955年4月/『古典学入門」と改題して[[岩波文庫]]から1993年再刊

*[[清少納言]]同和春秋社、1954年

*古典解説シリーズ 14 枕草子』[[弘文堂]]アテネ文庫、1955年

*古典の読み方至文堂学生教養新書、1955年4月、「古典学入門」と改題して[[岩波文庫]]1993年

*花を折る中央公論社、1959年

*古典解説シリーズ 14 枕草子弘文堂、[[アテネ文庫]]、1955年

*研究枕草子至文堂、1963年

*花を折る」[[中央公論社]]、1959年

*『馬賊の唄』(「池田芙蓉」名義)桃源社、1975年/[[明治書院]]系列の真珠書院パール文庫から2014年再刊<ref>[https://www.meijishoin.co.jp/book/b195597.html 馬賊の唄] 明治書院(2024年5月8日閲覧)</ref>

*研究枕草子至文堂、1963年

*日本古典入門』[[講談社学術文庫]]、1976年

*「馬賊の唄」(池田芙蓉)桃源社、1975年、パール文庫として再刊、真珠書院、2014年

*日本古典入門」(蟹江征治)講談社(講談社学術文庫、1976年



=== 校注本 ===

=== 校注本 ===

*土佐日記」岩波書店、[[岩波文庫]]、1930年

*土佐日記岩波文庫、1930年

*紫式部日記」岩波書店、岩波文庫、1930年

*『[[紫式部日記]]』岩波文庫、1930年

*枕草子春曙抄 上巻」[[岩波書店]]岩波文庫、1931年

*『[[枕草子春曙抄]]』上・中巻岩波文庫、1931年

*源氏物語[[朝日新聞社]] 日本古典全書、1949年-1954年

*「枕草子春曙抄 中巻」岩波書店、岩波文庫、1931年

*『[[蜻蛉日記]]』上・下 至文堂、1953-1954年

*源氏物語[[朝日新聞社]]日本古典全書、1949年-1954年

*「蜻蛉日記 至文堂、1953

*『全講[[枕草子]]』・下 至文堂、1956-1957

*「蜻蛉日記 下」至1954

*『枕草子』岩波1962

*「全講枕草子 上」至文堂、1956年

*「全講枕草子 下」至文堂、1957年

*「枕草子」岩波書店、岩波文庫、1962年



== 評伝 ==

== 評伝 ==

*[[長野甞一]] 「小説家・池田亀鑑(その一、二、三)」『学苑』昭和女子大学光葉会、218.219.221号、1958年5月、1958年6月、1958年8月

*[[長野甞一]]「小説家・池田亀鑑その一、二、三」『学苑』昭和女子大学光葉会、218219221号、1958年5月6月8月

*[[長野甞一]] 「源氏物語とともに-池田亀鑑の生涯(1-4)」『立教大学日本文学』7-10号、1961年11月-1963年6月、『説話文学論考』 [[笠間書院]] 1980年2月に再録。

*長野甞一「源氏物語とともに-池田亀鑑の生涯(1-4)」『立教大学日本文学』7-10号、1961年11月-1963年6月、『説話文学論考』 [[笠間書院]] 1980年2月に再録。

*[[長野甞一]] 「池田亀鑑博士の生涯と学業」古代文化第20巻第1号、[[古代学協会]]、1968年1月

*長野甞一「池田亀鑑博士の生涯と学業」古代文化第20巻第1号、[[古代学協会]]、1968年1月

*[[池田皓]] 「この道一筋に‐亡兄池田亀鑑を想う‐」『水茎』10号「特集・池田亀鑑」古筆学研究所、1991年3月 pp.44-68

*[[池田皓]]「この道一筋に‐亡兄池田亀鑑を想う‐」『水茎』10号「特集・池田亀鑑」古筆学研究所、1991年3月 pp.44-68

*[[秋山虔]] 「池田亀鑑―基礎的研究に終始した厳しい姿勢」国文学 解釈と鑑賞57巻8号 1992年8月

*[[秋山虔]]「池田亀鑑―基礎的研究に終始した厳しい姿勢」『[[国文学 解釈と鑑賞]]』57巻8号 1992年8月

*[[萩谷朴]] 「歌合巻発見と池田亀鑑先生・その一 その二」水茎16.17号 古筆学研究所 1994年3月.10月

*[[萩谷朴]]「歌合巻発見と池田亀鑑先生・その一 その二」水茎1617号 古筆学研究所 1994年3月10月


*[[]] 2  37 200012  8020121211pp. 55-81 ISBN 978-4-8386-0441-8 

*[[柳井滋]]「源氏物語を伝えた人々2 池田亀鑑」むらさき紫式部学会 第37輯 2000年12月、のち「池田亀鑑 源氏図書館構想」として『源氏学の巨匠たち-列伝体研究史 紫式部学会創立80周年記念出版』武蔵野書院、2012年12月11日、pp.55-81 ISBN 978-4-8386-0441-8 所収。

*[[伊井春樹]] 「昭和の源氏物語研究史を作った十人 三 池田亀鑑」紫式部顕彰会編『源氏物語と紫式部 研究の軌跡 研究史篇』 [[角川学芸出版]] 2008年7月、pp.47-61 ISBN 978-4-04-621171-2

*[[伊井春樹]]「昭和の源氏物語研究史を作った十人 三 池田亀鑑」紫式部顕彰会編『源氏物語と紫式部 研究の軌跡 研究史篇』 [[角川学芸出版]] 2008年7月、pp.47-61 ISBN 978-4-04-621171-2


*[[]]  [[]]201120132016(2021(

*[[]][[]]2011201320162021


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*池田亀鑑博士追悼録『学苑』201号、[[昭和女子大学]]光葉会、1957年2月

*池田亀鑑博士追悼録『学苑』201号、昭和女子大学光葉会、1957年2月

*池田亀鑑博士追悼号『国語と国文学』34巻2号、東京大学国語国文学会、1957年2月

*池田亀鑑博士追悼号『国語と国文学』34巻2号、東京大学国語国文学会、1957年2月

*「追悼・学史 池田亀鑑博士」『古代文化』第20巻第1号、古代学協会、1968年1月

*「追悼・学史 池田亀鑑博士」『古代文化』第20巻第1号、古代学協会、1968年1月



== 関連人物 ==

== 関連人物 ==

136行目: 156行目:


== 関連項目 ==

== 関連項目 ==


*[[]][[]]1990[[]]1993[[]][[]]

*[[池田本源氏物語]] 同人の所有であったことから「池田本」と呼ばれるようになった[[源氏物語の写本]]。



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2024年5月8日 (水) 03:11時点における版

池田 亀鑑
自宅書斎にて(1953年)
人物情報
生誕 (1896-12-09) 1896年12月9日
日本の旗 日本鳥取県日野郡福成村
死没 1956年12月19日(1956-12-19)(60歳没)
日本の旗 日本東京都
出身校 東京大学
子供 池田研二(生体工学研究者)
学問
研究分野 中古文学(国文学)
研究機関 東京大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

  29︿1896129 - 31︿19561219[1]194823

[2]


189629191651922111退192615[3]19349194823195530581956318

55201123[4]




19412194217105195338

19327)


200019734811[5]

[6]


JOAKNHK19305[7]

退[8]

[9]

19274-19283

19294-19343

192912-19443

193012-19323

19324-19393

19344

19364

19364-19403

19414-19443

19494

19504

19564

19461949419514


21927-5193081919128981933279193228111933

201925112211926119251926()(242122511219291930)[10]




 (1909-2005) 


5

1 1968

2 1969

 1968

 1968

 1968


71927

1933
3    

 21933

1936

1937

1939

1941

1943

1943

1944

1947

  51947

1947

 61951

 1951

 1963

 195219642012

 8 1952

1952

1953

1954

 195541993

141955

1959

1963

19752014[11]

1976


1930

1930

1931

 1949-1954

 1953-1954

 1956-1957

1962


2182192211958568

-1-47-10196111-19636  19802

20119681

1019913 pp.44-68

姿 578 19928

 1617  1994310

2  37 200012  8020121211pp.55-81 ISBN 978-4-8386-0441-8 

      20087pp.47-61 ISBN 978-4-04-621171-2

2011201320162021


20119572

34219572

 20119681

























出典



(一)^  5200983

(二)^  () -- () 1352010227pp. 201-205

(三)^  -  19802 1019913

(四)^ []

(五)^  2021731202478

(六)^ 13 1202478

(七)^ 20213pp.301-343

(八)^  ()19891980194924

(九)^ 201  19572

(十)^ 20169pp.273-321

(11)^  202458


19901993


--