コンテンツにスキップ

「矢田部良吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
松茸 による 2023年7月4日 (火) 09:59 (UTC)id=95879626まで差し戻し(ドラマはフィクションで、モデルとの出典もありません。)
タグ: 手動差し戻し
経歴加筆
7行目: 7行目:

|birth_date = [[1851年]][[10月13日]]([[嘉永]]4年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]])

|birth_date = [[1851年]][[10月13日]]([[嘉永]]4年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]])

|birth_place = [[伊豆国]][[田方郡]][[韮山町|韮山]](現・[[静岡県]][[伊豆の国市]])

|birth_place = [[伊豆国]][[田方郡]][[韮山町|韮山]](現・[[静岡県]][[伊豆の国市]])

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1851|10|13|1899|8|8}}

|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1851|10|13|1899|8|7}}

|death_place = [[神奈川県]][[鎌倉]]沖

|death_place = [[神奈川県]][[鎌倉]]沖

|residence = <!-- 居住 -->

|residence = <!-- 居住 -->

30行目: 30行目:

|footnotes = <!-- 備考 -->

|footnotes = <!-- 備考 -->

}}

}}


''' ''' [[1851]][[1013]][[]]4[[919 ()|919]] - [[1899]][[]]32[[88]][[]][[]][[|]][[]][[]] ({{Snamei|Kirengeshoma palmata}} {{small|Yatabe}}) <ref>[[]][[species:Tadashi Kajita|]] (2007-). [http://ylist.info/ylist_simple_search.php?any_field=Yatabe&capital=0&family_order=2&family_disp_type=1&family_header=0&spec_order=0&list_type=0&search= YListYList] {{Accessdate|2023-05-13}}</ref>

''' ''' [[1851]][[1013]][[]]4[[919 ()|919]] - [[1899]][[]]32[[87]][[]][[]][[|]][[]][[]] ({{Snamei|Kirengeshoma palmata}} {{small|Yatabe}}) <ref>[[]][[species:Tadashi Kajita|]] (2007-). [http://ylist.info/ylist_simple_search.php?any_field=Yatabe&capital=0&family_order=2&family_disp_type=1&family_header=0&spec_order=0&list_type=0&search= YListYList] {{Accessdate|2023-05-13}}</ref>


== 人物 ==

== 人物 ==


185110134919[[]][[]][[|]][[]][[]]18574[[|]]<ref name=ota/>1864[[]][[|]][[]][[]]<ref name=ota/>

[[伊豆国]][[韮山町|韮山]](現・[[静岡県]][[伊豆の国市]])生まれ。


* [[1869年]]([[明治]]2年) - [[開成学校]]教官

* [[1871年]](明治4年) - [[アメリカ合衆国|米国]]に渡り、翌年[[コーネル大学]]で植物学を学ぶ。


[[1869]][[]]2[[]][[ (1869)|]]<ref name=ota/>[[1871]]4[[]][[]][[]][[1876]]968912[[]]<ref name=ota/>

* [[1877年]](明治10年) - [[東京大学]]初代植物学[[教授]]となる。


[[1877]]108[[]][[]][[1879]]121[[]]<ref name=ota/>[[1882]]15225[[]]8[[]][[]][[]]188518117[[]]<ref name=ota/>[[1886]]1912[[]][[1888]]213[[|]]<ref name=ota/>5[[]][[1890]]23611[[]]使<ref name=ota/>

* [[1891年]] - 非職<ref group="注釈">停職、帝国大学理科大学学長[[菊池大麓]]との確執といわれるが原因の詳細は不明。</ref>。


* [[1894年]] - 免官。


[[1891]]243<ref group="">[[]]</ref>[[1894]]273[[1895]]284[[]][[1898]]316<ref name=ota/>

* [[1895年]] - [[東京高等師範学校]]教授。


* [[1898年]] - 同校校長。

* 1899年(明治32年)8月7日 - 鎌倉沖で遊泳中に溺死<ref>[{{NDLDC|1920411/236}} 明治32年8月9日国民新聞『新聞集成明治編年史. 第十卷』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>。


18993287<ref>[{{NDLDC|1920411/236}} 3289. ]</ref>810[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=ota/>

1882年、[[外山正一]]、[[井上哲次郎]]とともに『[[新体詩抄]]』を上梓した。東京植物学会を設立、ローマ字論者でもあり、1885年1月17日羅馬字会を設立した。



== 家族 ==

== 家族 ==

192行目: 191行目:

[[Category:博物館の館長]]

[[Category:博物館の館長]]

[[Category:大日本教育会の人物]]

[[Category:大日本教育会の人物]]

[[Category:理学博士取得者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]

[[Category:水難死した人物]]

[[Category:水難死した人物]]


2023年7月16日 (日) 14:05時点における版

矢田部 良吉
生誕 1851年10月13日嘉永4年9月19日
伊豆国田方郡韮山(現・静岡県伊豆の国市
死没 (1899-08-07) 1899年8月7日(47歳没)
神奈川県鎌倉
国籍 日本の旗 日本
研究分野 植物学
研究機関 東京大学理学部帝国大学理科大学
高等師範学校
出身校 コーネル大学理学士
命名者名略表記
(植物学)
Yatabe
配偶者 録子(先妻)、順(後妻)
子供 俊二(次男)、達郎(四男)、勁吉(五男)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  185110134919 - 18993287 (Kirengeshoma palmata Yatabe) [1]


18511013491918574[2]1864[2]

18692[2]187141876968912[2]

18771081879121[2]1882152258188518117[2]188619121888213[2]5189023611使[2]

1891243[ 1]189427318952841898316[2]

18993287[3]810[2]


18191857 - 使[4][2]

寿 - [2]

(1858-1887) - 1839[5]1878188710[2]

1869-? - 18871218885婿[2]

1879-1885 - [2]

1881 - [2]

1882-?[2]

1887-? - [6]

1890-1909[2][7]

1893-1958 - 

1896-1980 - 

1899-?[2]


188114924 - [8]

18851883 - [9]

189124627 - [8]

189427416 - [10]

18993288 - [8]


187581883161886Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. [11]

18841721886191887201888213Yatabea japonica Maxim. [11]

Podophyllum japonicum  Yatabea 18882110 Journal of Botany, British and Foreign  Ranzania T.Itô Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. (1887)  Ranzania japonica (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (1888) [11][12]

 Yatabea japonica Maxim.[11]

著作

著書・編書
訳書

脚注

注釈

  1. ^ 停職、帝国大学理科大学学長菊池大麓との確執といわれるが原因の詳細は不明。

出典



(一)^  (2007-). YListYList 2023513

(二)^ abcdefghijklmnopqrs稿2016

(三)^ 3289. 

(四)^ 1 

(五)^   150 

(六)^ 19001945)

(七)^ 1920420133

(八)^ abc 4

(九)^ 62818858435

(十)^ 32361894417189

(11)^ abcd201631 

(12)^ YList -:. ylist.info. 2023318

関連文献

  • 理学博士矢田部良吉君」(花房吉太郎、山本源太編輯 『日本博士全伝』 博文館、1892年8月 / 日本図書センター〈日本人物誌叢書〉、1990年9月、ISBN 4820540300
  • 「客員矢田部良吉君ヲ悼ム」「矢田部理学博士履歴」(『東京茗渓会雑誌』第200号、1899年9月)、「故矢田部博士追悼会」(第201号、1899年10月)
  • 外山正一 「故矢田部博士追悼会に於ける演説」(『東京茗渓会雑誌』第201号、1899年10月)
  • 伊沢修二 「故矢田部博士追悼会ニ於ケル演説」、大鳥圭介 「矢田部博士少時ノ履歴」、南摩綱紀 「祭矢田部先生文」(『東京茗渓会雑誌』第202号、1899年11月)
  • 松村任三故理学博士矢田部良吉君ノ略伝」(『植物学雑誌』第155号、東京植物学会、1900年1月、NAID 130004209924
  • 「矢田部博士十週忌紀念録」(『英語青年』第21巻第10号、英語青年社、1909年8月)
  • 井原千鶴子、服部敦子 「矢田部良吉」(昭和女子大学近代文学研究室著 『近代文学研究叢書 第4巻』 昭和女子大学光葉会、1956年9月)
  • 上野益三 「生物学の先駆者 2 矢田部良吉博士」(『遺伝』第21巻第2号、1967年1月)
  • 中川徹ほか 「矢田部良吉資料について」(『科学史研究』第17巻No.126、日本科学史学会、1978年6月、NAID 110009699735
  • 中野実 「帝国大学成立に関する一考察 : 帝国大学理科大学教授矢田部良吉関係文書の分析を通して」(『東京大学史紀要』第13号、東京大学史史料室、1995年3月
  • 太田由佳、有賀暢迪 「矢田部良吉年譜稿」(『国立科学博物館研究報告』E類第39巻、2016年12月NAID 40021168134

関連項目

外部リンク

公職
先代
矢田部良吉
東京大学植物園管理
日本の旗 帝国大学理科大学植物園管理
1886年 - 1891年
帝国大学理科大学植物園監督心得
1886年
次代
松村任三
先代
大窪実
訓盲唖院主幹
日本の旗 東京盲唖学校長
1887年 - 1890年
訓盲唖院主幹
1886年 - 1887年
次代
伊沢修二
先代
箕作佳吉
日本の旗 東京高等女学校
1888年 - 1890年
次代
岡五郎
女子高等師範学校附属学校主任
学職
先代
(新設)
東京植物学会会長
1882年 - 1892年
次代
松村任三
先代
(新設)
東京大学生物学会会長
1878年 - 1882年
次代
箕作佳吉
東京生物学会会頭