コンテンツにスキップ

「穂積八束」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
50行目: 50行目:


== 人物 ==

== 人物 ==

[[伊予国|伊予]][[宇和島藩]]士の[[穂積家 (伊予国)|穂積家]]に生まれる。鈴木(穂積)重樹の三男。長兄の[[穂積重頴]]は[[第一銀行]]頭取。東京帝国大学法学部教授、[[民法 (日本)|民法]]起草者の一人である[[穂積陳重]]は次兄。[[正三位]][[勲一等]]。妻は[[浅野総一郎]](初代)([[浅野財閥]]創始者)の長女まつ。


[[|]][[]][[ ()|]]()[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]西[[]][[]]


== 経歴 ==

== 経歴 ==


2019年10月1日 (火) 08:47時点における版

穂積 八束
1912年8月撮影
人物情報
生誕 (1860-03-20) 1860年3月20日安政7年2月28日
伊予国宇和郡宇和島(現・愛媛県宇和島市
死没 (1912-10-05) 1912年10月5日(52歳没)
神奈川県鎌倉郡鎌倉町(現・鎌倉市
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学法学部
学問
研究分野 法学憲法学
研究機関 東京帝国大学法科大学
学位 法学博士(日本・1891年)
称号 東京帝国大学名誉教授(1912年)
特筆すべき概念 天皇主権説
主要な作品 『国民教育 憲法大意』(1896年)
『憲法提要』(1910-1911年)
影響を受けた人物 パウル・ラーバントドイツ語版
影響を与えた人物 上杉慎吉
学会 帝国学士院
国家学会
法学協会
テンプレートを表示

日本の旗 日本政治家

穂積 八束

日本の旗 貴族院議員

選挙区勅選議員
在任期間 1899年7月12日 - 1912年10月5日
テンプレートを表示

   18603207228 - 1912105調





()西


18607 - 

188316 - 

188417 - 沿[1]

188518 - 

188518 - 

188619 - 

188922 - 

189124 - [2]

189730 - 

189932 - 

190639 - 

190841 - 

190944 - 

1912 - 891310552[3]

1900



1891241221 - [4]

189427228 - [5]

189629331 - 

189831
430 - 

1210 - [6]

190437210 - [7]

190942220 - [8]

1912105 - [9]



189932
1227 - [10]

1228 - 

190336
918 - [11]

1226 - [12]

190740211 - 

1912105 - [9]



19074029 - 


[13]
 ∴
饒速日命
 ┃
 :
 ┃
 ┣━━━━┓
 :    ┃
 ┃   弟橘姫━━日本武尊
鈴木重麿
 ┃
穂積重樹
 ┃
 ┣━━━━┳━━━━┓
 ┃    ┃    ┃
穂積重頴 穂積陳重 穂積八束
           ┃
 ┏━━━━┳━━━━┻┳━━━━━┳━━━━━┳━━━┳━━━┓
 ┃    ┃     ┃     ┃     ┃   ┃   ┃
穂積重威 穂積秀二郎 穂積義三郎 穂積隆四郎 千鶴子 万亀子 寿賀子
 ┃
 ┣━━━━┳━━━━┳━━━━┓
 ┃    ┃    ┃    ┃
穂積重憲 穂積英夫 穂積信夫 穂積忠夫





 西

 

 



 

 

寿 


 191312
 19439

 ︿20019ISBN 4797250488



 1889

 18925

  18969

 189611

  18976

 1910122
  193575

  19122

 19126

 稿19173
 19357

 193710

  ︿20035ISBN 9784797247930



 19114
 ︿19914

 19119
 ︿19914

 192911



(一)^ 171010  19997ISBN 40002236232-6

(二)^ 18895   192281767  19161

(三)^ 112

(四)^ 254518911222

(五)^ 3199189431

(六)^ 463618981212

(七)^ 61811904212

(八)^ 76941909222

(九)^ ab571912108

(十)^ 494918991228

(11)^ 60671903919

(12)^ 614819031228

(13)^ 197499

参考文献

関連文献

  • 山田三良 「前評議員長法学博士穂積八束先生の薨去」(『法学協会雑誌』第30巻第11号、1912年11月)
  • 高橋作衛穂積八束先生伝」(前掲 『穂積八束博士論文集』)
  • 上杉慎吉小引」(前掲 『憲政大意』)
  • 中村雄二郎 「日本の思想家この百年 9 穂積八束 : 伝統主義の憲法学者」(『朝日ジャーナル』Vol.4 No.18、朝日新聞社、1962年5月)
    • 「穂積八束 : 伝統主義の憲法学者」(朝日ジャーナル編集部編 『日本の思想家 1』 朝日新聞社、1962年9月 / 朝日ジャーナル編集部編 『新版 日本の思想家 上』 朝日新聞社〈朝日選書〉、1975年8月)
    • 「穂積八束小論」(中村雄二郎著 『近代日本における制度と思想』 未來社、1967年8月 / 1999年5月新装版、ISBN 4624011481
  • R.H.マイニア著、佐藤幸治ほか訳 『西洋法思想の継受 : 穂積八束の思想史的考察』 東京大学出版会、1971年12月
  • 「穂積八束の思想構造 : 権力と体制の論理」(井田輝敏著 『近代日本の思想構造 : 諭吉・八束・一輝』 木鐸社、1976年3月)
  • 長尾龍一 「八束の髄から明治史覗く」(前掲 『穂積八束集』)
  • 七戸克彦 「現行民法典を創った人びと 15」(『法学セミナー』第667号、日本評論社、2010年7月、NAID 120002646784

外部リンク

学職
先代
梅謙次郎
日本の旗 東京帝国大学法科大学
1897年 - 1911年
次代
土方寧
先代
梅謙次郎
法学協会評議員長
1897年 - 1912年
次代
土方寧