コンテンツにスキップ

「竹内栖鳳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
天野屋(晩年逗留した湯河原の旅館)のその後。2005年に廃業。
42行目: 42行目:

[[1907年]](明治40年)、[[文展]]開設とともに審査員となり、以後[[1918年]](大正7年)まで歴任した<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%A0%96%E9%B3%B3-18653 |title=竹内栖鳳|publisher=[[コトバンク]] |author=[[二階堂充]]/[[小学館]] 日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2017年12月11日 }}</ref>。[[日展|帝展]](現[[日展]])審査員にもなり、[[1913年]](大正2年)12月18日に「[[帝室技芸員]]」に推挙<ref>『官報』第419号、大正2年12月19日。</ref>されることで、名実共に京都画壇の筆頭としての地位を確立した。[[1919年]](大正8年)、[[日本芸術院|帝国美術院]]会員となる。また、[[1909年]](明治42年)、[[京都市立絵画専門学校]](現・[[京都市立芸術大学]])開設とともに教授に就任し、[[1924年]](大正13年)まで務めた。1924年(大正13年)に[[フランス]]の[[レジオンドヌール勲章]]、[[1931年]](昭和6年)に[[ハンガリー]]最高美術賞および[[ドイツ]]の[[ゲーテ]]名誉賞、そして[[1937年]](昭和12年)に第1回[[文化勲章]]を受けた<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%A0%96%E9%B3%B3-18653 |title=竹内栖鳳|publisher=[[コトバンク]] |author=[[ブリタニカ国際大百科事典]] 小項目事典|accessdate=2017年12月11日 }}</ref>。

[[1907年]](明治40年)、[[文展]]開設とともに審査員となり、以後[[1918年]](大正7年)まで歴任した<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%A0%96%E9%B3%B3-18653 |title=竹内栖鳳|publisher=[[コトバンク]] |author=[[二階堂充]]/[[小学館]] 日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2017年12月11日 }}</ref>。[[日展|帝展]](現[[日展]])審査員にもなり、[[1913年]](大正2年)12月18日に「[[帝室技芸員]]」に推挙<ref>『官報』第419号、大正2年12月19日。</ref>されることで、名実共に京都画壇の筆頭としての地位を確立した。[[1919年]](大正8年)、[[日本芸術院|帝国美術院]]会員となる。また、[[1909年]](明治42年)、[[京都市立絵画専門学校]](現・[[京都市立芸術大学]])開設とともに教授に就任し、[[1924年]](大正13年)まで務めた。1924年(大正13年)に[[フランス]]の[[レジオンドヌール勲章]]、[[1931年]](昭和6年)に[[ハンガリー]]最高美術賞および[[ドイツ]]の[[ゲーテ]]名誉賞、そして[[1937年]](昭和12年)に第1回[[文化勲章]]を受けた<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E7%AB%B9%E5%86%85%E6%A0%96%E9%B3%B3-18653 |title=竹内栖鳳|publisher=[[コトバンク]] |author=[[ブリタニカ国際大百科事典]] 小項目事典|accessdate=2017年12月11日 }}</ref>。



昭和に入っての戦時下では軍部に協力の姿勢をとっていたものの、敗戦前に、[[神奈川県]][[足柄下郡]][[湯河原町]]の天野屋旅館別荘で病気療養中の折、肺炎のため亡くなった<ref>{{Cite web |url=http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8592.html |title=竹内栖鳳|publisher=東文研アーカイブデータベース ||accessdate=2017年12月11日 }}</ref>。

昭和に入っての戦時下では軍部に協力の姿勢をとっていたものの、敗戦前に、[[神奈川県]][[足柄下郡]][[湯河原町]]の天野屋旅館別荘で<ref>栖鳳は天野屋の敷地内にアトリエを構えた。その天野屋も2005年に廃業した。-日本経済新聞・2021年2月6日(土)夕刊第8面「文学周遊(746) 夏目漱石『明暗』神奈川・湯河原町」(文・宮川匡司)</ref>病気療養中の折、肺炎のため亡くなった<ref>{{Cite web |url=http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8592.html |title=竹内栖鳳|publisher=東文研アーカイブデータベース ||accessdate=2017年12月11日 }}</ref>。



評論家の[[竹内逸]]は息子にあたる。

評論家の[[竹内逸]]は息子にあたる。


2021年2月8日 (月) 03:01時点における版

竹内 栖鳳
誕生日 1864年12月20日
出生地 京都府京都市中京区
死没年 (1942-08-23) 1942年8月23日(77歳没)
死没地 神奈川県足柄下郡湯河原町
国籍 日本の旗 日本
運動・動向 京都画壇
芸術分野 日本画
代表作 『班猫』(1924)、『絵になる最初』(1913)
受賞 文化勲章
1937年
レジオンドヌール勲章
1924年
会員選出組織 帝室技芸員帝国美術院
影響を受けた
芸術家
幸野楳嶺
影響を与えた
芸術家
上村松園小野竹喬ほか多数
テンプレートを表示
栖鳳筆 アレ夕立に 絹本着色 第3回文展 高島屋史料館 1909年

  186412201122 - 1942178231

[1]


[2]187710188114174

18872023188922 189124189326[3]189932

190033813671901225西西[4]

19074019187[5]191321218[6]19198190942192413192413193161937121[7]

姿[8][9]



西

西西西


 

 192413 

 190235 

[10] 190336 

[11] 190740 

[12] 190841 

 190942 

 19132 

 19132  

 192413 
[13]

 

 19272 

 19283 


1875 - 1949西1877 - 19381877-1968西1879 - 19581883 - 19571884 - 19471887 - 19361883 - 1945 1889 - 19791890 - 19731895 - 19881896 - 1972 1899 - 1984