コンテンツにスキップ

「筑波 (コルベット)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
海軍省報告書から明治12年から明治13年6月までの艦歴他
 
(12人の利用者による、間の25版が非表示)
17行目: 17行目:

|常備排水量 = 1,947英トン<ref name="Conway(1860-1905)p231"/>

|常備排水量 = 1,947英トン<ref name="Conway(1860-1905)p231"/>

|トン数 = 960.38[[トン数|トン]]<ref name="M4艦船総数表"/>

|トン数 = 960.38[[トン数|トン]]<ref name="M4艦船総数表"/>

|長さ = 182[[尺]](約55.2m)<ref name="M4艦船総数表"/>余り<ref name="機関史(1975)上p472">[[#帝国海軍機関史(1975)]]上巻p.472</ref>

|長さ = 182[[尺]](約55.2m)<ref name="M4艦船総数表"/> 余り<ref name="機関史(1975)上p472">[[#帝国海軍機関史(1975)]]上巻p.472</ref>

|全長 = {{Ft in to m|198|precision=2|abbr=on|wiki=on}}<!--60.350m--><ref name="Conway(1860-1905)p231"/>

|全長 = {{Convert|198|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=on}}<!--60.350m--><ref name="Conway(1860-1905)p231"/>

|水線長 = {{Ft in to m|192|6|precision=2|abbr=on}}<!--58.674m--><ref name="Conway(1860-1905)p231"/>

|水線長 = {{Convert|192|ft|6|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--58.674m--><ref name="Conway(1860-1905)p231"/>

|垂線間長 = {{Ft in to m|192|8|precision=2|abbr=on}}<!--58.725m--><ref name="機関史(1975)上p473"/>

|垂線間長 = {{Convert|192|ft|8|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--58.725m--><ref name="機関史(1975)上p473"/>

|幅 = {{Ft in to m|34|9|precision=2|abbr=on}}<!--10.592m--><ref name="機関史(1975)上p473"/><ref name="Conway(1860-1905)p231"/><br />または35尺3(約10.70m)<ref name="M4艦船総数表"/><br />あるいは35尺5寸(約10.76m)<ref name="機関史(1975)上p472"/>

|幅 = {{Convert|34|ft|9|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--10.592m--><ref name="Conway(1860-1905)p231"/><ref name="機関史(1975)上p473"/><br />または35尺3(約10.70m)<ref name="M4艦船総数表"/><br />あるいは35尺5寸(約10.76m)<ref name="機関史(1975)上p472"/>

|深さ = 24尺5(約7.42m)<ref name="M4艦船総数表"/>

|深さ = 24尺5(約7.42m)<ref name="M4艦船総数表"/>

|吃水 = {{Ft in to m|18|precision=2|abbr=on}}<!--5.486m--><ref name="Conway(1860-1905)p231"/><br />または17尺(約5.15m)<ref name="M4艦船総数表"/><br />あるいは前部:15尺5寸(約4.70m)、後部:18尺(約5.46m)<ref name="機関史(1975)上p472"/>

|吃水 = {{Convert|18|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--5.486m--><ref name="Conway(1860-1905)p231"/><br />または17尺(約5.15m)<ref name="M4艦船総数表"/><br />あるいは前部:15尺5寸(約4.70m)、後部:18尺(約5.46m)<ref name="機関史(1975)上p472"/>

|帆装 = 3[[マスト|檣]][[シップ (帆船)|シップ]]型<ref name="M4艦船総数表"/>

|帆装 = 3[[マスト|檣]][[シップ (帆船)|シップ]]型<ref name="M4艦船総数表"/>

|推進 = 2翼<ref name="機関史(1975)上p472"/>スクリュー<ref name="M4艦船総数表"/> x 72[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="機関史(1975)上p474">[[#帝国海軍機関史(1975)]]上巻p.474</ref><br />直径:{{Ft in to m|11|6|precision=2|abbr=on}}<!--3.505m--><ref name="機関史(1975)上p474"/><br />ピッチ:{{Ft in to m|14|6|precision=2|abbr=on}}<!--4.420m--><ref name="機関史(1975)上p474"/>

|推進 = 2翼<ref name="機関史(1975)上p472"/> スクリュー<ref name="M4艦船総数表"/> x 72[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="機関史(1975)上p474">[[#帝国海軍機関史(1975)]]上巻p.474</ref><br />直径:{{Convert|11|ft|6|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--3.505m--><ref name="機関史(1975)上p474"/><br />ピッチ:{{Convert|14|ft|6|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--4.420m--><ref name="機関史(1975)上p474"/>

|主機 = 2気筒<ref name="機関史(1975)上p473"/>直動横置機関<ref name="M4艦船総数表"/> 1基<ref name="機関史(1975)上p473"/>

|主機 = 2気筒<ref name="機関史(1975)上p473"/> 直動横置機関<ref name="M4艦船総数表"/> 1基<ref name="機関史(1975)上p473"/>

|出力 = 526[[馬力|ihp]]<ref name="Conway(1860-1905)p231"/><br />推算:200[[馬力]]<ref name="M4艦船総数表"/><br />350実馬力<ref name="機関史(1975)上p472"/><br />1892年時:480実馬力<ref name="機関史(1975)上p473"/>

|出力 = 526[[馬力|ihp]]<ref name="Conway(1860-1905)p231"/><br />推算:200[[馬力]]<ref name="M4艦船総数表"/><br />350実馬力<ref name="機関史(1975)上p472"/><br />1892年時:480実馬力<ref name="機関史(1975)上p473"/>

|ボイラー = 方形煙管缶(角[[ボイラー|缶]]<ref name="機関史(1975)上p473"/>) 2基<ref name="機関史(1975)上p472"/><br />1876年:高[[スコッチボイラー|円缶]] 4基<ref name="機関史(1975)上p473"/>

|ボイラー = 方形煙管缶(角[[ボイラー|缶]]<ref name="機関史(1975)上p473"/>) 2基<ref name="機関史(1975)上p472"/><br />1876年:高[[スコッチボイラー|円缶]] 4基<ref name="機関史(1975)上p473"/>

38行目: 38行目:

|備考 =

|備考 =

}}

}}

'''筑波'''(つくば)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[軍艦]]、木造[[コルベット]]。元[[イギリス海軍]]所属の「'''HMS マラッカ'''」(HMS Malacca)で、[[兵部省]]が購入。


''''''[[|]][[]][[]][[]]'''HMS '''HMS Malacca[[ ()|]]

艦名は[[茨城県]]の[[筑波山]]にちなんで名づけられた<ref name="艦船名考(1928)筑波">[[#艦船名考(1928)]]pp.30-31、筑波</ref>。

艦名は[[茨城県]]の[[筑波山]]にちなんで名づけられた<ref name="艦船名考(1928)筑波">[[#艦船名考(1928)]]pp.30-31、筑波</ref>。



== 概要 ==

== 概要 ==

'''マラッカ'''<ref name="M4艦船総数表"/>は、

'''マラッカ'''<ref name="M4艦船総数表"/> は、

{{要出典|date=2020-10|英領[[ビルマ]]の警備のため建造された、スクリュー付き機帆走木造[[スループ]]である。}}

{{要出典|date=2020-10|英領[[ビルマ]]の警備のため建造された、スクリュー付き機帆走木造[[スループ]]である。}}

[[1851年]]に英領[[マラッカ]]・ムラルメン([[モーラミャイン]]<ref name="Conway(1860-1905)p231"/>)で<ref name="M4艦船総数表"/>、

[[1851年]]に英領[[マラッカ]]・ムラルメン([[モーラミャイン]]<ref name="Conway(1860-1905)p231"/>)で<ref name="M4艦船総数表"/>、

73行目: 73行目:

7月9日(1872年8月12日)、'''筑波'''は品川に帰着<ref name="報告書M5.7">[[#M1-M9海軍省報告書]]画像30、明治5年7月。</ref>、

7月9日(1872年8月12日)、'''筑波'''は品川に帰着<ref name="報告書M5.7">[[#M1-M9海軍省報告書]]画像30、明治5年7月。</ref>、

7月20日(1872年8月23日)、艦隊から除かれ<ref name="4-1(1971)p7-M5"/>、

7月20日(1872年8月23日)、艦隊から除かれ<ref name="4-1(1971)p7-M5"/>、

兵学寮所轄となった<ref name="報告書M5.7">[[#M1-M9海軍省報告書]]画像30、明治5年7月。</ref>。

兵学寮所轄となった<ref name="報告書M5.7"/>。



10月18日(1872年11月18日)、'''筑波'''は艦隊に編入された<ref name="4-1(1971)p7-M5"/>。

10月18日(1872年11月18日)、'''筑波'''は艦隊に編入された<ref name="4-1(1971)p7-M5"/>。

84行目: 84行目:

7月20日、清に派遣されていた龍驤と'''筑波'''が品川に帰着した<ref name="報告書M6.7">[[#M1-M9海軍省報告書]]画像41-42、明治6年7月。</ref>

7月20日、清に派遣されていた龍驤と'''筑波'''が品川に帰着した<ref name="報告書M6.7">[[#M1-M9海軍省報告書]]画像41-42、明治6年7月。</ref>

なお3月2日、'''筑波'''は清への航海中は艦隊編入となった<ref name="報告書M6.3">[[#M1-M9海軍省報告書]]画像38-39、明治6年3月。</ref>。

なお3月2日、'''筑波'''は清への航海中は艦隊編入となった<ref name="報告書M6.3">[[#M1-M9海軍省報告書]]画像38-39、明治6年3月。</ref>。


630''''''[[ ()|]][[ ()|]][[|]][[ ()|]][[|]][[ ()|]][[ ()|]]7<ref name="4-1(1971)p7-M6">[[#沿4-1(1971)]]p.76</ref>

6月30日時点で'''中艦隊'''は[[雲揚 (砲艦)|雲揚]]、[[日進 (スループ)|日進]]、[[春日丸|春日]]、[[龍驤 (コルベット)|龍驤]]、[[東艦|東]]、[[鳳翔 (砲艦)|鳳翔]]、筑波の7隻編制だった<ref name="4-1(1971)p7-M6">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.7、明治6年</ref>。




115''''''[[]]1113<ref name="M6.11">[[#M1-M9]]44-45611</ref>

115''''''[[]]1113<ref name="M6.11">[[#M1-M9]]44-45611</ref>
101行目: 101行目:

1月8日、'''筑波'''は艦隊から除かれた<ref name="4-1(1971)p7-M8">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.7、明治8年</ref>。

1月8日、'''筑波'''は艦隊から除かれた<ref name="4-1(1971)p7-M8">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.7、明治8年</ref>。


14<ref>[[#M1-M9]]6181</ref>

14<ref>[[#M1-M9]]6181</ref>

『海軍省報告書』によると8月13日に常備艦から練習艦に指定され、兵学校所轄となった<ref name="M10.2報告書沿革">[[#M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革]]画像20-24、明治10年2月</ref>。

3月5日、「[[清輝]]」の進水式に[[明治天皇]]が臨席となり<ref name="船廠史(1973)vol2p21">[[#横須賀海軍船廠史(1973)]]第2巻p.21。</ref>、

この時「[[鳳翔 (砲艦)|鳳翔]]」「'''筑波'''」などが[[横須賀港]]内に停泊していた<ref name="船廠史(1973)vol2p21"/>。


『海軍省報告書』によると8月13日に常備艦から練習艦に指定が変更され、兵学校所轄となった<ref name="M10.2報告書沿革">[[#M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革]]画像20-24、明治10年2月</ref>。

また8月12日付で布達が出されている<ref name="M10丙88">[[#M10布達/8月]]画像5-6、明治10年8月22日丙第88号。「筑波艦之儀当分東海鎮守府所轄常備艦ニ被定置候處被差免兵学校所轄練習艦ニ被定候條為心得此旨相達候事」</ref>。

;北米航海

;北米航海

10月22日、'''筑波'''にサンフランシスコ方面の練習航海が命令され<ref name="海軍省報告M8.10">[[#M1-M9海軍省報告書]]画像68-70、明治8年10月。</ref>、

10月22日、'''筑波'''にサンフランシスコ方面の練習航海が命令され<ref name="海軍省報告M8.10">[[#M1-M9海軍省報告書]]画像68-70、明治8年10月。</ref>、


116[[]][[|]]<ref name="(1975)p472"/>1214<ref name=(1)90/>4<ref name=(1)90/>[[1876]](9)120[[]]<ref name=(1)90/>[[]][[]]<ref name=(1)90/>

11月6日、[[サンフランシスコ]]に向けて[[品海|品川]]を出港した<ref name="機関史(1975)上p472"/>。


314''''''<ref name="M9.3">[[#M1-M9]]78-8093</ref><ref name=(1)90> 190</ref>1<ref> 190-91</ref>

[[1876年]](明治9年)

3月14日、'''筑波'''は横浜港に帰港した<ref name="海軍省報告M9.3">[[#M1-M9海軍省報告書]]画像78-80、明治9年3月。</ref>。



===1877年 - 1878年===

===1877年 - 1878年===

;西南戦争

;西南戦争

[[1877年]](明治10年)

[[1877年]](明治10年)

2月19日、'''筑波'''は当分東海鎮守府所轄の常備艦とされ<ref name="M10.2報告書沿革">[[#M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革]]画像20-24、明治10年2月</ref>、

2月19日、'''筑波'''は当分東海鎮守府所轄の常備艦とされ<ref name="M10.2報告書沿革"/>、

2月23日、横浜港を出港した<ref name="M10.2報告書沿革"/>。

2月23日、横浜港を出港した<ref name="M10.2報告書沿革"/>。

8月12日午後1時30分、筑波は九州から横浜港に帰港した<ref name="M10.8報告書沿革">[[#M10.7-M11.6海軍省報告書]]画像6-7、明治10年8月沿革</ref>

8月12日午後1時30分、筑波は九州から横浜港に帰港した<ref name="M10.8報告書沿革">[[#M10.7-M11.6海軍省報告書]]画像6-7、明治10年8月沿革</ref>

127行目: 131行目:


8月31日[[横須賀港|横須賀]]に回航した<ref name="M11筑波航泊表"/>。

8月31日[[横須賀港|横須賀]]に回航した<ref name="M11筑波航泊表"/>。

12月30日横須賀発、[[羽田]]沖で1泊し31日品川湾に到着した<ref name="M11筑波航泊表"/>。

12月30日横須賀発、[[羽田 (大田区)|羽田]]沖で1泊し31日品川湾に到着した<ref name="M11筑波航泊表"/>。

===1879年===

===1879年===

;シンガポール回航

;シンガポール回航

144行目: 148行目:

同地を6月17日出港し[[三原]]、[[兵庫港]]に一時碇泊、6月23日品川に帰着した<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

同地を6月17日出港し[[三原]]、[[兵庫港]]に一時碇泊、6月23日品川に帰着した<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

;修理

;修理

7月26日、[[羽田]]沖で小蒸気艇が沈没したために筑波は品川から回航した<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

7月26日、[[羽田 (大田区)|羽田]]沖で小蒸気艇が沈没したために筑波は品川から回航した<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

7月29日、機関の修理のために横須賀に回航、

7月29日、機関の修理のために横須賀に回航、

8月1日から8月22日まで[[横須賀造船所]]に修理を行い<ref name="M12.7-M13.6艦船修復">[[#M12.7-M13.6海軍省報告書]]画像20-21、艦船修復</ref>、

8月1日から8月22日まで[[横須賀造船所]]に修理を行い<ref name="M12.7-M13.6艦船修復">[[#M12.7-M13.6海軍省報告書]]画像20-21、艦船修復</ref>、

8月23日品川に帰着した<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

8月23日品川に帰着した<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

;国内巡航

;国内巡航


926[[]][[]]鹿1123<ref name="M12.7-M13.6"/>

926[[]]鹿1123<ref name="M12.7-M13.6"/>

12月1日、シンガポールから帰国した乗員に3週間の休暇が与えられることになり、同日から半舷ずつで休暇を取った<ref name="M12.7-M13.6艦船備考">[[#M12.7-M13.6海軍省報告書]]画像43、艦船備考</ref>。

12月1日、シンガポールから帰国した乗員に3週間の休暇が与えられることになり、同日から半舷ずつで休暇を取った<ref name="M12.7-M13.6艦船備考">[[#M12.7-M13.6海軍省報告書]]画像43、艦船備考</ref>。

===1880年===

===1880年===

155行目: 159行目:

[[1880年]](明治13年)

[[1880年]](明治13年)

1月6日横須賀に回航した<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

1月6日横須賀に回航した<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

2月26日、兵学校所轄の筑波のアメリカ西海岸航海が裁可された<ref name="M12.7-M13.6艦船備考">[[#M12.7-M13.6海軍省報告書]]画像43、艦船備考</ref>。

2月26日、兵学校所轄の筑波のアメリカ西海岸航海が裁可された<ref name="M12.7-M13.6艦船備考"/>。

4月21日品川に回航<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>、

4月21日品川に回航<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>、

4月29日品川を出港、北米に向かった<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

4月29日品川を出港、北米に向かった<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

6月9日アメリカ・萬古福ローヤル湾に到着、翌10日にイスクイマルト港に入港した<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

6月9日アメリカ・萬古福ローヤル湾に到着、翌10日にイスクイマルト港に入港した<ref name="M12.7-M13.6航泊表筑波"/>。

7月1日出港、7月6日[[サンフランシスコ]]に入港した<ref name="M13.7-M14.6筑波">[[#M13.7-M14.6海軍省報告書]]画像27-、艦船航泊表、筑波艦</ref>。

7月30日同地を出港、8月29日[[ホノルル]]入港、8月25日同地出港、9月29日午後0時30分[[横浜港]]に帰港した<ref name="M13.7-M14.6筑波"/>。

10月7日[[羽田 (大田区)|羽田]]沖に回航、帆走訓練、射撃訓練を行い10月8日[[品湾|品川]]に到着した<ref name="M13.7-M14.6筑波"/>。

===1881年===

;修理

[[1881年]](明治14年)

1月29日品川から[[横須賀港]]に回航<ref name="M13.7-M14.6筑波"/>、

3月17日から[[横須賀造船所]]で修理を行った<ref name="M13.7-M14.6艦船修復">[[#M13.7-M14.6海軍省報告書]]画像19-20、海軍艦船修復</ref>。


10月14日機関学校生徒の実地演習のために18名が'''筑波'''乗組を命じられた(12月20日まで)<ref name="M14.7-M15.6学術備考">[[#M14.7-M15.6海軍省報告書]]画像50-51、学術備考</ref>。

11月1日、筑波は横須賀港から品川湾に回航した<ref name="M14.7-M15.6筑波">[[#M14.7-M15.6海軍省報告書]]画像28、艦船航海 筑波艦</ref>。

艦の試運転のために11月21日(または11月20日<ref name="M14.7-M15.6学術備考"/>)金田湾へ回航、翌22日同地を出港し、総帆で[[佐田岬]]を目指した<ref name="M14.7-M15.6筑波"/>。

翌23日漂流している和船を発見し9名を救助、24日下田港に入港した<ref name="M14.7-M15.6筑波"/>。

25日同地を出港、28日兵庫港に入港した<ref name="M14.7-M15.6筑波"/>。

なお11月30日で筑波の修理完成としている<ref name="M14.7-M15.6部内艦船修復">[[#M14.7-M15.6海軍省報告書]]画像21-23、部内艦船修復</ref>。

12月1日粟島に回航、5日同地を出港、7日鹿児島港に入港した<ref name="M14.7-M15.6筑波"/>。

12月12日鹿児島を出港<ref name="M14.7-M15.6筑波"/>、

20日品川湾に到着した<ref name="M14.7-M15.6学術備考"/><ref name="M14.7-M15.6筑波"/>。

===1882年===

[[1882年]](明治15年)

1月6日から2月10日まで[[横須賀造船所]]で修理を行った<ref name="M14.7-M15.6部内艦船修復"/>。

;オーストラリア方面航海


126<ref name="M14.7-M15.6"/><ref name="M14.7-M15.6p15">[[#M14.7-M15.6]]1215</ref><ref>[[#M15/7]]151267西</ref>

3月4日品川を出港し、[[オーストラリア]]を目指した<ref name="M14.7-M15.6学術備考"/><ref name="M14.7-M15.6筑波"/>。

3月18日[[香港]]に入港し、26日出港<ref name="M14.7-M15.6筑波"/>。

4月7日シンガポール海峡に到着し、翌8日に[[シンガポール]]港に入港した<ref name="M14.7-M15.6筑波"/>。

4月13日同地を出港し[[バタビア]]へ回航した<ref name="M14.7-M15.6筑波"/>。

4月25日バタビアを出港し、6月6日[[メルボルン]]に到着した<ref name="M14.7-M15.6筑波"/>。

7月6日メルボルン出港<ref name="M15.7-12艦船航海筑波">[[#M15.7-12海軍省報告書]]画像19、艦船航海 筑波艦</ref>。

7月9日[[ホバート]]港に入港、8月3日同地発<ref name="M15.7-12艦船航海筑波"/>

8月18日[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]港に入港、8月26日同港発<ref name="M15.7-12艦船航海筑波"/>

10月5日品海に帰国した<ref name="M15.7-12艦船航海筑波"/>


10月12日筑波(兵学校所轄)は中艦隊司令官指揮下に置かれた<ref name="M15.7-12艦船所轄在任">[[#M15.7-12海軍省報告書]]画像15、艦船所轄並在任 附改称及等級</ref>

(「[[扶桑 (甲鉄艦)|扶桑]]」「[[金剛 (コルベット)|金剛]]」「[[比叡 (コルベット)|比叡]]」「[[龍驤 (コルベット)|龍驤]]」「[[日進 (スループ)|日進]]」「[[清輝]]」「[[天城 (スループ)|天城]]」「[[磐城 (砲艦)|磐城]]」「[[孟春 (砲艦)|孟春]]」「[[第二丁卯]]」「'''筑波'''」の11隻で'''[[中艦隊]]'''が再度編成<ref name="M15丙84">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.8、明治15年10月12日丙第84号。</ref>)。


;修理

12月8日から[[横須賀造船所]]で修理を行い<ref name="M15.7-12部内艦船修復">[[#M15.7-12海軍省報告書]]画像17、部内艦船修復</ref>、

[[1883年]](明治16年)1月31日に修理が完了した<ref name="M16報告書艦船修理">[[#M16海軍省報告書]]画像21、艦船修理</ref>。


===1883年===

;演習航海

[[1883年]](明治16年)

1月19日、機関学校生徒10名が実地演習のために筑波に乗組<ref name="M16報告書学術備考">[[#M16海軍省報告書]]画像56、学術備考</ref>。

2月26日品川を出港、3月2日小笠原に到着した<ref name="M16報告書筑波">[[#M16海軍省報告書]]画像24、艦船航海、筑波艦</ref>。

3月7日小笠原発、13日那覇に到着<ref name="M16報告書筑波"/>。

3月19日那覇発、23日鹿児島に到着<ref name="M16報告書筑波"/>。

3月28日鹿児島発、30日長崎港に到着<ref name="M16報告書筑波"/>。

4月6日長崎発、9日萩小畑に到着<ref name="M16報告書筑波"/>。

4月17日敦賀に回航<ref name="M16報告書筑波"/>。

4月29日敦賀発、5月2日函館港に到着<ref name="M16報告書筑波"/>。

5月8日函館発、9日山田に寄港し、同日釜石に到着<ref name="M16報告書筑波"/>。

5月19日釜石発、22日品川に帰着<ref name="M16報告書筑波"/>、

機関学校生徒10名が退艦した<!--6月16日試験--><ref name="M16報告書学術備考"/>。

;演習航海

9月13日「筑波」は中艦隊から除かれ<ref name="M16丙79">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.8、明治16年9月13日丙第79号。</ref>、

[[東海鎮守府]]所轄の航海練習艦とされた<ref name="M16報告書艦船所轄">[[#M16海軍省報告書]]画像18、艦船所轄並在任附改称及等級</ref>。

10月18日海軍兵学校の生徒27名が航海演習ため筑波乗艦<ref name="M16報告書学術備考"/>

生徒演習と自差修正のために11月17日品川を出港して館山湾に回航、20日館山湾から品川に帰着した<ref name="M16報告書筑波"/>。

12月18日筑波にハワイ行きが令達された<ref name="M16報告書学術備考"/><ref group="注釈">[[龍驤 (コルベット)|龍驤]]が[[龍驤 (コルベット)#遠洋航海(2回目)|脚気惨害を起こした時と同じ航路]]に変更され、[[日本の脚気史#海軍|兵食改良]]による脚気予防効果を確認するための実験航海となった。</ref>。


===1884年===

;演習航海(実験航海)


12182<ref name="M16"/>{{|date=20235|[[]][[ ()|]][[ ()#(2)|]][[#|]]<ref>1885</ref>3332<ref></ref>}}

===1887年===

[[1887年]](明治20年)

7月2日、右舷ボイラーの改造工事が完成し、この日に試運転を行った<ref name="船廠史(1973)2p377">[[#横須賀海軍船廠史(1973)]]第2巻p.377</ref>。



=== 日清戦争 ===

=== 日清戦争 ===

176行目: 248行目:

*[[伊藤雋吉]] 中佐: 明治5年8月12日(1872年9月14日)<ref name="報告書M5.8"/> - 1874年6月12日

*[[伊藤雋吉]] 中佐: 明治5年8月12日(1872年9月14日)<ref name="報告書M5.8"/> - 1874年6月12日

*(兼)伊藤雋吉 中佐:1874年6月12日 - 1876年9月12日<ref name="M9.9報告書沿革">[[#M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革]]画像4-7、明治9年9月</ref>

*(兼)伊藤雋吉 中佐:1874年6月12日 - 1876年9月12日<ref name="M9.9報告書沿革">[[#M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革]]画像4-7、明治9年9月</ref>

*本山漸 中佐:1876年9月12日<ref name="M9.9報告書沿革"/> - 1877年2月20日(または19日<ref name="M10.2報告書沿革">[[#M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革]]画像20-24、明治10年2月</ref>)

*本山漸 中佐:1876年9月12日<ref name="M9.9報告書沿革"/> - 1877年2月20日(または19日<ref name="M10.2報告書沿革"/>)

*[[松村淳蔵]] 大佐:1877年2月20日(または19日<ref name="M10.2報告書沿革"/>) - 1877年8月23日<ref name="M10.8報告書沿革"/>

*[[松村淳蔵]] 大佐:1877年2月20日(または19日<ref name="M10.2報告書沿革"/>) - 1877年8月23日<ref name="M10.8報告書沿革"/>

*本山漸 中佐:1877年8月23日<ref name="M10.8報告書沿革"/> - 1877年11月1日<ref name="M10.11報告書沿革">[[#M10.7-M11.6海軍省報告書]]画像14-16、明治10年11月沿革</ref>

*本山漸 中佐:1877年8月23日<ref name="M10.8報告書沿革"/> - 1877年11月1日<ref name="M10.11報告書沿革"/>

*松村淳蔵 大佐:1877年11月1日<ref name="M10.11報告書沿革"/> - 1879年8月19日

*松村淳蔵 大佐:1877年11月1日<ref name="M10.11報告書沿革"/> - 1879年8月19日

*相浦紀道 中佐:1879年8月19日 - 1881年6月17日

*相浦紀道 中佐:1879年8月19日 - 1881年6月17日

203行目: 275行目:


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}<!--

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Notelist}}-->

{{Notelist}}

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [https://www.jacar.go.jp/ アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)

* [https://www.jacar.go.jp/ アジア歴史資料センター(公式)]

**;国立公文書館

**{{Cite book|和書|id=Ref.A07062089000|title=記録材料・海軍省報告書第一|ref=M1-M9海軍省報告書}}(国立公文書館)

**{{Cite book|和書|id=Ref.A07062089300|title=記録材料・海軍省報告書/第一 沿革|ref=M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革}}(国立公文書館)


***{{Cite journal||id={{|A07062089000|format=ref}}|title=|ref=M1-M9}} 96

**{{Cite book|和書|id=Ref.A07062091300|title=記録材料・海軍省報告書|ref=M10.7-M11.6海軍省報告書}}(国立公文書館)


***{{Cite journal||id={{|A07062089300|format=ref}}|title=/ 沿|ref=M9.7-M10.6/沿}} 97106

**{{Cite book|和書|id=Ref.A07062091500|title=記録材料・海軍省報告書|ref=M11.7-M12.6海軍省報告書}}(国立公文書館)


***{{Cite journal||id={{|A07062091300|format=ref}}|title=|ref=M10.7-M11.6}} 107116

**{{Cite book|和書|id=Ref.A07062091700|title=記録材料・海軍省報告書|ref=M12.7-M13.6海軍省報告書}}(国立公文書館)


***{{Cite journal||id={{|A07062091500|format=ref}}|title=|ref=M11.7-M12.6}} 117126

***{{Cite journal||id={{|A07062091700|format=ref}}|title=|ref=M12.7-M13.6}} 127136

**{{Cite book|和書|id=Ref.A15111235500|title=公文類聚・第十編・明治十九年・第三十三巻・運輸三・船舶車輌・津港・河渠・橋道|ref=公文類聚10編33巻}}(国立公文書館)


***{{Cite journal||id={{|A07062091900|format=ref}}|title=|ref=M13.7-M14.6}} 137146

**{{Cite book|和書|id=Ref.C09090287800|title=公文類纂 明治4年 巻11 本省公文 黜陟部8/丁1号大日記 相浦大尉筑波艦長代理1件達|ref=M4公文類纂11/相浦大尉筑波艦長代理1件達}}


***{{Cite journal||id={{|A07062092100|format=ref}}|title=|ref=M14.7-M15.6}} 147156

*<!--Gradiner1979-->{{Cite book|author=Rober Gardiner, Roger Chesneau, Eugene Kolesnik ed.|title=Conway's All The World's Fighting Ships, 1860-1905.|publisher=Mayflower Books|edition=first American|year=1979|isbn=0-8317-0302-4|ref=Conway(1860-1905)}}


***{{Cite journal||id={{|A07062092300|format=ref}}|title=|ref=M15.7-12}} 15712

* <!--アサイ1928-->{{Cite book|和書|author=浅井将秀/編|title=日本海軍艦船名考|publisher=[[水交社|東京水交社]]|date=1928-12|ref=艦船名考(1928)}}


***{{Cite journal||id={{|A07062092500|format=ref}}|title=|ref=M16}} 16112

* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第175巻|title=海軍制度沿革 巻四の1|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-11|origyear=1939|ref=海軍制度沿革4-1(1971)}}

***{{Cite journal|和書|id={{アジア歴史資料センター|A15111235500|format=ref}}|title=公文類聚・第十編・明治十九年・第三十三巻・運輸三・船舶車輌・津港・河渠・橋道|ref=公文類聚10編33巻}}

**;防衛省防衛研究所

***{{Cite journal|和書|id={{アジア歴史資料センター|C09090287800|format=ref}}|title=公文類纂 明治4年 巻11 本省公文 黜陟部8/丁1号大日記 相浦大尉筑波艦長代理1件達|ref=M4公文類纂11/相浦大尉筑波艦長代理1件達}}

***{{Cite journal|和書|id={{アジア歴史資料センター|C12070002900|format=ref}}|title=明治10年 海軍省布達全書/8月|ref=M10布達/8月}}

***{{Cite journal|和書|id={{アジア歴史資料センター|C12070009300|format=ref}}|title=明治15年 海軍省達 全/丙第7号|ref=M15海軍省達/丙第7号}}

* <!--アサイ1928-->{{Cite book|和書|editor=浅井将秀|title=日本海軍艦船名考|publisher=[[水交社|東京水交社]]|date=1928-12|ref=艦船名考(1928)}}

* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第175巻|title=海軍制度沿革 巻四の1|editor=海軍省|publisher=原書房|date=1971-11|origyear=1939|ref=海軍制度沿革4-1(1971)}}

*海軍歴史保存会(編)『日本海軍史 第1巻 通史第一・二編』海軍歴史保存会、1995年


*79101995

*79101995

*片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。

*片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。

* <!--ニホンハクヨウ1975-->{{Cite book|和書|author=日本舶用機関史編集委員会/編|title=帝国海軍機関史|volume=明治百年史叢書 第245巻|publisher=原書房|date=1975-11|ref=帝国海軍機関史(1975)}}<!-- 上巻、下巻、別冊の3分冊-->

* <!--ニホンハクヨウ1975-->{{Cite book|和書|author=日本舶用機関史編集委員会/編|title=帝国海軍機関史|volume=明治百年史叢書 第245巻|publisher=原書房|date=1975-11|ref=帝国海軍機関史(1975)}}<!-- 上巻、下巻、別冊の3分冊-->

* <!--ヨコスカカイグンコウショウ1973(org1915)-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第170巻|title=横須賀海軍船廠史|editor=横須賀海軍工廠|editor-link=横須賀海軍工廠|publisher=原書房|date=1973-03|origyear=1915|isbn=|ref=横須賀海軍船廠史(1973)}}

*『[[官報]]』

*『[[官報]]』

*<!--Gradiner1979-->{{Cite book|author=Rober Gardiner, Roger Chesneau, Eugene Kolesnik ed.|title=Conway's All The World's Fighting Ships, 1860-1905.|publisher=Mayflower Books|edition=first American|year=1979|isbn=0-8317-0302-4|ref=Conway(1860-1905)}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[大日本帝国海軍艦艇一覧]]

*[[筑波 (巡洋戦艦)|筑波]] [II] (巡洋戦艦)

*[[筑波 (巡洋戦艦)|筑波]] [II] (巡洋戦艦)


{{-}}

{{日本のコルベット}}

{{日本のコルベット}}

{{日本の海防艦}}

{{日本の海防艦}}


{{Warship-stub}}

{{Warship-stub}}

{{デフォルトソート:つくは}}

{{デフォルトソート:つくは}}

[[Category:日本の帆走コルベット]]

[[Category:日本の帆走コルベット]]

[[Category:兵部省所管の艦船]]

[[Category:西南戦争の艦船]]

[[Category:1853年進水船]]

[[Category:1853年進水船]]

[[Category:1854年竣工船]]

[[Category:1854年竣工船]]


2024年6月23日 (日) 02:52時点における最新版

筑波
基本情報
建造所 (モーラミャイン[1][2]、またはボンベイ[3])
運用者  大日本帝国海軍
艦種 コルベット[1]
艦歴
起工 1851年[要出典]
進水 1853年4月9日[2]
竣工 1854年[2]
就役 1871年購入
除籍 1905年6月10日[4]
その後 売却
要目
排水量 1,033.9英トン[1]
または1,978英トン[3]
常備排水量 1,947英トン[2]
トン数 960.38トン[1]
長さ 182(約55.2m)[1] 余り[5]
全長 198 ftin (60.35 m)[2]
水線長 192 ft 6 in (58.67 m)[2]
垂線間長 192 ft 8 in (58.72 m)[3]
34 ft 9 in (10.59 m)[2][3]
または35尺3(約10.70m)[1]
あるいは35尺5寸(約10.76m)[5]
深さ 24尺5(約7.42m)[1]
吃水 18 ft 0 in (5.49 m)[2]
または17尺(約5.15m)[1]
あるいは前部:15尺5寸(約4.70m)、後部:18尺(約5.46m)[5]
ボイラー 方形煙管缶(角[3]) 2基[5]
1876年:高円缶 4基[3]
主機 2気筒[3] 直動横置機関[1] 1基[3]
推進 2翼[5] スクリュー[1] x 72rpm[6]
直径:11 ft 6 in (3.51 m)[6]
ピッチ:14 ft 6 in (4.42 m)[6]
出力 526ihp[2]
推算:200馬力[1]
350実馬力[5]
1892年時:480実馬力[3]
帆装 3シップ[1]
速力 10ノット[2]
1892年時:8ノット[3]
燃料 炭団:350,000[1]
航続距離 燃料消費:37,000斤/日[1]
または34,000斤/日[5]
乗員 明治4年(1871年):275名[1]
兵装 4.5インチ砲 6門
30ポンド砲 2門
24ポンド砲 2門[2]
または
16cmクルップ砲 4門
鹿児島製14cm銅砲 6門
アームストロング野砲 1門[5]
その他 船材:[1]
信号符字:GQBF[7]
テンプレートを表示

HMS HMS Malacca [4]

[]


[1]  [] 1851([2])[1] [3] 18621869[] 18714 188720

1875811[8]

[]

[]


[] [3] ([3]) 2[5] 18764[3]

[3]

[]

4[]


4721(187195)[9] 499(18711022)[5]1217(1872126)[10]

5[]


5510(1872615)西[11]518(1872623)[11][12]523(1872628)()[11]79(1872812)[13]720(1872823)[12] [13]

1018(18721118)[12]1027(18721127)[12] [14]

1873[]


1873(6) 228使310[15]720[16] 32[17]6307[18]

1151113[19] 1874(7)16[20]

1874[]


1874(7) 427[21] [22]

1019[23]116(115[24])[21]

[]


1875(8) 18[25] 14[26]

35[27] [27]

813[28] 812[29]



1022[30]116[5]1214[31]4[31]1876(9)120[31][31]314[32][31]1[33]

1877 - 1878[]


西

1877(10) 219[28]223[28]812130[34]813[34]91020[35] [36]



1130[37] 1878(11) 117(3[36])[38]39[39]319[36]325427[36]613035[40]6153[40]

831[36]1230131[36]

1879[]




1879(12) [41]120[42]3384[41]35615915[41] 32743[41] 4447[41] 49414[41] 417421[41] 59520[41] 522526[41] 鹿68[41] 617623[41]



726[41]72981822[43]823[41]



926鹿1123[41]1213[44]

1880[]


西

1880(13) 16[41]226西[44]421[41]429[41]6910[41]7176[45]730829825929030[45]107108[45]

1881[]




1881(14) 129[45]317[46]

101418(1220)[47]111[48] 1121(1120[47])22[48] 23924[48]2528[48] 1130[49]12157鹿[48]1212鹿[48]20[47][48]

1882[]


1882(15) 16210[49]



126[47][50][51]34[47][48]31826[48]478[48]413[48]42566[48]76[52]7983[52]818826[52]105[52]

1012()[53] (11[54])



128[55] 1883(16)131[56]

1883[]




1883(16) 11910[57]22632[58]3713[58]31923鹿[58]328鹿30[58]469[58]417[58]42952[58]589[58]51922[58] 10退[57]



913[59] [60]101827[57] 111720[58]1218[57][ 1]

1884[]




12182[57][61]3332[62][]

1887[]


1887(20) 72[63]

[]


40

[]


189831321 [4] [4] 190538610[4]

[]


910
  • (艦長代)相浦紀道 大尉:明治4年9月25日[64](1871年10月28日) - 1872年3月3日
  • 本山漸 中佐(兼兵学中教授):明治5年5月19日(1872年6月24日)[11] - 明治5年8月13日(1872年9月15日)[65]
  • 伊藤雋吉 中佐: 明治5年8月12日(1872年9月14日)[65] - 1874年6月12日
  • (兼)伊藤雋吉 中佐:1874年6月12日 - 1876年9月12日[66]
  • 本山漸 中佐:1876年9月12日[66] - 1877年2月20日(または19日[28])
  • 松村淳蔵 大佐:1877年2月20日(または19日[28]) - 1877年8月23日[34]
  • 本山漸 中佐:1877年8月23日[34] - 1877年11月1日[37]
  • 松村淳蔵 大佐:1877年11月1日[37] - 1879年8月19日
  • 相浦紀道 中佐:1879年8月19日 - 1881年6月17日
  • 伊東祐亨 中佐:1881年7月7日 - 1881年12月27日
  • 有地品之允 大佐:1882年12月23日 - 1884年12月17日
  • (心得)新井有貫 少佐:1884年12月17日 - 1885年6月22日
  • 福島敬典 大佐:1885年10月23日 - 1886年1月6日(生徒練習航海中)
  • 福島敬典 大佐:1886年1月6日 - 1886年12月28日
  • 野村貞 大佐:1887年4月25日 - 1889年1月24日
  • 柴山矢八 大佐:1889年5月15日 - 1891年2月6日
  • 黒岡帯刀 大佐:1891年2月6日 - 1891年11月20日
  • 黒岡帯刀 大佐:1892年8月6日 - 1895年12月27日
  • 細谷資氏 大佐:1895年12月27日 - 1896年4月1日
  • 石井猪太郎 大佐:1896年4月1日 - 5月19日
  • 柏原長繁 大佐:1897年2月18日 - 1898年3月1日
  • 友野雄介 中佐:1898年3月1日 - 10月1日
  • 加藤重成 大佐:1898年10月1日 - 1899年6月3日
  • 高桑勇 中佐:1899年6月3日 - 1899年7月25日
  • (兼)宮岡直記 中佐:1899年9月19日 - 1900年11月6日
  • (兼)今井兼昌 大佐:1900年11月6日 - 1902年6月28日
  • 松居銓太郎 中佐:1902年6月28日 - 10月23日
  • 黒水公三郎 中佐:1903年4月20日 - 5月14日
  • 中川重光 中佐:1903年5月14日 - 6月22日

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 龍驤脚気惨害を起こした時と同じ航路に変更され、兵食改良による脚気予防効果を確認するための実験航海となった。

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqr#M1-M923-24

(二)^ abcdefghijkl#Conway(1860-1905)p.231

(三)^ abcdefghijklmno#(1975)p.473

(四)^ abcde#(1928)pp.30-31

(五)^ abcdefghijk#(1975)p.472

(六)^ abc#(1975)p.474

(七)^ #1033 1 西  西      GQBF Tsuku-ba  

(八)^ 1939

(九)^ #M1-M91847

(十)^ #M1-M921-22412

(11)^ abcd#M1-M927-2955

(12)^ abcd#沿4-1(1971)p.75

(13)^ ab#M1-M93057

(14)^ #M1-M932-33510

(15)^ #M1-M937-3862

(16)^ #M1-M941-4267

(17)^ #M1-M938-3963

(18)^ #沿4-1(1971)p.76

(19)^ #M1-M944-45611

(20)^ #M1-M948-4971

(21)^ ab#沿4-1(1971)p.77

(22)^ #M1-M951-5274

(23)^ #M1-M957-58710

(24)^ #M1-M958-59711

(25)^ #沿4-1(1971)p.78

(26)^ #M1-M96181

(27)^ ab#(1973)2p.21

(28)^ abcde#M9.7-M10.6/沿20-24102

(29)^ #M10/85-61082288

(30)^ #M1-M968-70810

(31)^ abcde 190

(32)^ #M1-M978-8093

(33)^  190-91

(34)^ abcd#M10.7-M11.66-7108沿

(35)^ #M10.7-M11.68-11109沿

(36)^ abcdef#M11.7-M12.655

(37)^ abc#M10.7-M11.614-161011沿

(38)^ #M10.7-M11.619-22111沿

(39)^ #M10.7-M11.626-28113沿

(40)^ ab#M10.7-M11.634-37116沿

(41)^ abcdefghijklmnopqr#M12.7-M13.623(p.36)

(42)^ #M12.7-M13.616-17

(43)^ #M12.7-M13.620-21

(44)^ ab#M12.7-M13.643

(45)^ abcd#M13.7-M14.627-

(46)^ #M13.7-M14.619-20

(47)^ abcde#M14.7-M15.650-51

(48)^ abcdefghijkl#M14.7-M15.628 

(49)^ ab#M14.7-M15.621-23

(50)^ #M14.7-M15.61215

(51)^ #M15/7151267西

(52)^ abcd#M15.7-1219 

(53)^ #M15.7-1215 

(54)^ #沿4-1(1971)p.815101284

(55)^ #M15.7-1217

(56)^ #M1621

(57)^ abcde#M1656

(58)^ abcdefghij#M1624

(59)^ #沿4-1(1971)p.81691379

(60)^ #M1618

(61)^ 1885

(62)^ 

(63)^ #(1973)2p.377

(64)^ #M411/11146    廿 

(65)^ ab#M1-M930-3158

(66)^ ab#M9.7-M10.6/沿4-799

[]


()


JACAR:A07062089000  96

/ 沿JACAR:A07062089300  97106

JACAR:A07062091300  107116

JACAR:A07062091500  117126

JACAR:A07062091700  127136

JACAR:A07062091900  137146

JACAR:A07062092100  147156

JACAR:A07062092300  15712

JACAR:A07062092500  16112

JACAR:A15111235500 



 4 11 8/1 1JACAR:C09090287800 

10 /8JACAR:C12070002900 

15  /7JACAR:C12070009300 

 192812 

 沿 1  1751971111939 

 1 1995

79101995

2003

/  245197511 

   170197331915 



Rober Gardiner, Roger Chesneau, Eugene Kolesnik ed. (1979). Conway's All The World's Fighting Ships, 1860-1905. (first American ed.). Mayflower Books. ISBN 0-8317-0302-4 

[]


 [II]