コンテンツにスキップ

「結縄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 内容の追記
タグ: 2017年版ソースエディター
1行目: 1行目:

[[File:Inca Quipu.jpg|thumb|300px|右|南米のキープ]]

[[File:Inca Quipu.jpg|thumb|300px|右|南米のキープ]]

'''結縄'''(けつじょう)は、[[紐]]や[[縄]]などの[[結び目]]を用いて情報の記録・伝達や計数・演算を行う原始的な[[メディア (媒体)|情報媒体]]。[[南米]]の[[インカ帝国]]下に行われた[[キープ (インカ)|キープ]]が最もよく知られているが、同様の方法が世界各地に伝わっている。このような記録方法は今日でも、カトリックの[[ロザリオ]]や仏教の[[数珠]]、[[ハンカチ]]の結び等にも見ることができる{{sfn|壇辻|2001|pp=394}}。

'''結縄'''(けつじょう)は、[[紐]]や[[縄]]などの[[結び目]]を用いて情報の記録・伝達や計数・演算を行う原始的な[[メディア (媒体)|情報媒体]]。[[南米]]の[[インカ帝国]]下に行われた[[キープ (インカ)|キープ]]が最もよく知られているが、同様の方法が世界各地に伝わっている。このような記録方法は今日でも、カトリックの[[ロザリオ]]や仏教の[[数珠]]、[[ハンカチ]]の結び等にも見ることができる{{sfn|壇辻|2001|p=394}}。



結縄は[[刻木]]などとともに事物文字(object-writing)の一種として分類され、[[文字]]使用に至る先行段階と見なされる。言語の形式の単位、すなわち[[音素]]の単位や[[意味]]の単位との対応関係は一定ではなく、恣意的であったため、本来の意味での文字のレベルには達しなかったものと考えられている{{sfn|壇辻|2001|pp=394-396}}。しかし、なかには言語との対応関係が見られるものもある。

結縄は[[刻木]]などとともに事物文字(object-writing)の一種として分類され、[[文字]]使用に至る先行段階と見なされる。言語の形式の単位、すなわち[[音素]]の単位や[[意味]]の単位との対応関係は一定ではなく、恣意的であったため、本来の意味での文字のレベルには達しなかったものと考えられている{{sfn|壇辻|2001|pp=394-396}}。しかし、なかには言語との対応関係が見られるものもある。

10行目: 10行目:


の記述がある。『周易本義』の注には、「事の大ならば其の縄を大結し、事の小ならば其の縄を小結し、結の多少は物の衆寡に随う」とある。ここから、文字のなかった時代の政治を「結縄の政」といい、特に[[老荘]]の書にはその理想が垣間見える。例えば、『[[老子道徳経|老子]]』第80章の「小国寡民」には「民をして復た縄を結いて之れを用いしむ」などとある。

の記述がある。『周易本義』の注には、「事の大ならば其の縄を大結し、事の小ならば其の縄を小結し、結の多少は物の衆寡に随う」とある。ここから、文字のなかった時代の政治を「結縄の政」といい、特に[[老荘]]の書にはその理想が垣間見える。例えば、『[[老子道徳経|老子]]』第80章の「小国寡民」には「民をして復た縄を結いて之れを用いしむ」などとある。


日本に関して、『[[隋書]]』巻81[[東夷伝]][[倭国]]条には、[[倭人]]の風俗として「文字無し、唯だ木を刻み縄を結ぶのみ」と記しているが、[[唐古・鍵遺跡]]や[[鬼虎川遺跡]]など[[弥生時代]]の遺跡からは、結び目の付いた[[大麻]]の縄や[[イグサ]]の結び玉とみられるものも見つかっている{{sfn|布目|1996|pp=90-93}}。また[[藤原相之助]]によれば、古来日本では、[[萱]]や[[菖蒲]]などの長い葉を取って2・3か所玉結びにして、その結び方や場所によって祝意や恋愛などのさまざまな意味を表したとされている(草結び){{sfn|布目|1996|p=92}}。



また[[古代ギリシア]]においては、[[ヘロドトス]]の『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』(紀元前5世紀)に記録がある。[[アケメネス朝ペルシア]]の王[[ダレイオス1世|ダレイオス]]は、同盟のギリシア軍に橋頭の防衛を任せて[[スキュティア]]に進軍する際、60個の結び目がついた革ひもを渡しながら、次のような言葉を残したとされる。

また[[古代ギリシア]]においては、[[ヘロドトス]]の『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』(紀元前5世紀)に記録がある。[[アケメネス朝ペルシア]]の王[[ダレイオス1世|ダレイオス]]は、同盟のギリシア軍に橋頭の防衛を任せて[[スキュティア]]に進軍する際、60個の結び目がついた革ひもを渡しながら、次のような言葉を残したとされる。

24行目: 26行目:

=== インカ帝国 ===

=== インカ帝国 ===

{{see also|キープ (インカ)}}

{{see also|キープ (インカ)}}


''''''Quipu, Khipu[[調]]{{sfn||2001|pp=394-395}}[[|]]{{sfn||1952|p=98}}

''''''Quipu, Khipu[[調]][[|]]{{sfn||2001|pp=394-395}}{{sfn||1952|p=98}}



{{sfn||1952|p=101}}[[]]{{sfn|Willford|2003}}

{{sfn||1952|p=101}}[[]]{{sfn|Willford|2003}}{{||en|Gary Urton}}{{||en|Sabine Hyland}}{{sfn|Cossins|2018}}


=== 中南米 ===

=== 中南米 ===

37行目: 39行目:

北米インディアンの間でも結縄はしばしばみられる習慣であった。これが認められる部族としては、[[ワシントン州]]東部の{{仮リンク|ヤキマ族|en|Yakama}}、[[アリゾナ州]]の{{仮リンク|ワラバイ族|en|Rabai}}と{{仮リンク|ハヴァスパイ族|en|Havasupai}}、[[カリフォルニア州]]の{{仮リンク|ミーウォク|en|Miwok}}と{{仮リンク|マイドゥ族|en|Maidu}}、[[ニューメキシコ州]]の[[アパッチ族]]と{{仮リンク|ズニ族|en|Zuni}}などがある{{sfn|宮田|2018|p=74}}。

北米インディアンの間でも結縄はしばしばみられる習慣であった。これが認められる部族としては、[[ワシントン州]]東部の{{仮リンク|ヤキマ族|en|Yakama}}、[[アリゾナ州]]の{{仮リンク|ワラバイ族|en|Rabai}}と{{仮リンク|ハヴァスパイ族|en|Havasupai}}、[[カリフォルニア州]]の{{仮リンク|ミーウォク|en|Miwok}}と{{仮リンク|マイドゥ族|en|Maidu}}、[[ニューメキシコ州]]の[[アパッチ族]]と{{仮リンク|ズニ族|en|Zuni}}などがある{{sfn|宮田|2018|p=74}}。




{{||en|Wampum}}鹿{{sfn||2001|pp=394-395}}

{{||en|Wampum}}鹿{{sfn||2001|p=395}}


== 東アジア ==

== 東アジア ==


[[#|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[#概説|上述]]のように中国の古典籍に結縄の習俗が伝わっているが、近年に至るまで、[[琉球諸島]]や[[台湾]]、[[中国]]、[[アイヌ]]社会、あるいは日本内地でも類例が報告されている。



=== 北海道 ===

=== 北海道 ===

47行目: 49行目:


=== 日本(内地) ===

=== 日本(内地) ===

[[宮中祭祀|宮中行事]]で[[大嘗祭]]の前日に行われる鎮魂の儀に「糸結び(御魂結び)」があり、結びを用いて百を数え、遊離する魂を鎮める習わしがある{{sfn|布目|1996|p=92}}。同様の鎮魂祭は、奈良の[[石上神宮]]・新潟の[[彌彦神社|弥彦神社]]・島根の[[物部神社 (大田市)|物部神社]]などにも伝わっている{{sfn|額田|1983|pp=116-117}}。


[[]]1886[[]]{{sfn||1886|p=21}}[[]][[]][[駿]]2{{sfn||1891|p=405}}


[[]][[]]13[[|]]2{{sfn||1983|p=13}}[[]][[]][[駿]]2{{sfn||1891|p=405}}


=== 沖縄 ===

=== 沖縄 ===

{{see also|藁算}}

{{see also|藁算}}

[[File:Warazan, straw calculator from Ryukyu Islands - Ridai Museum of Modern Science, Tokyo - DSC07450.JPG|thumb|300px|藁算、[[東京理科大学近代科学資料館]]蔵]]

[[File:Warazan, straw calculator from Ryukyu Islands - Ridai Museum of Modern Science, Tokyo - DSC07450.JPG|thumb|300px|藁算]]

琉球諸島では文字使用を許されなかった庶民の間の記録法として[[スーチューマ]]や[[カイダ文字]]などと並び、'''藁算'''(ワラザン・バラザン)や'''縄算'''(ナワザン)などと呼ばれる結縄の慣習が行われていた。スーチューマやカイダ文字は比較的上層の人々が用いたのに対して、一般庶民は、[[藁]]あるいは[[イグサ]]の結び方によって数量を表す方法を用いた。これには人数を表すもの、貢納額を表すもの、材木の大きさを表すもの、祈願用のものがあった{{sfn|高橋|2001|pp=1122-1123}}。明治期に初めて藁算の考察を残した民俗学者の[[田代安定]]は、特に[[八重山地方]]において普及が著しく、ここでは会計上の意味を超えて、禁止や告訴、命令などの文書的通達に代わる「会意格」の用法があることを記している{{sfn|宮田|2018|pp=19-21}}。


使[[]][[]]''''''''''''[[]]{{sfn||2001|pp=1122-1123}}[[]][[]][[]]{{sfn||2018|pp=19-21}}


=== 台湾 ===

=== 台湾 ===

59行目: 63行目:

[[プユマ族]]の間では、男女の情愛のほどを確かめるのに結縄が用いられる。男には赤色、女には青または黄色の糸を用い、男女2本の糸をつないで数ヶ所の結び目をつくり、その結び目の位置や結び方の一致・不一致によって互いの愛情を確認しあった{{sfn|長浜|1977|pp=2-3}}。

[[プユマ族]]の間では、男女の情愛のほどを確かめるのに結縄が用いられる。男には赤色、女には青または黄色の糸を用い、男女2本の糸をつないで数ヶ所の結び目をつくり、その結び目の位置や結び方の一致・不一致によって互いの愛情を確認しあった{{sfn|長浜|1977|pp=2-3}}。



=== 雲南 ===

=== 雲南・チベット ===

中国[[雲南省|雲南]]地方や[[チベット]]の[[中国の少数民族|少数民族]]には結縄の風習があり、[[トーロン族]]・[[リス族]]・[[ヌー族]]・[[ワ族]]・[[ヤオ族]]・[[ナシ族]]・[[プミ族]]・[[ハニ族]]・[[ローバ族]]などは、[[中華人民共和国]]成立以前には縄によって日付をつけていた。リス族は会計に結縄を用い、ハニ族は同じ長さの縄に同じ形の結び目を作って共有し、貸借の証明書とした。[[寧蒗]]のナシ族やプミ族は、羊毛を編んだ縄を結って情報を伝え、人々を招集した{{sfn|林|1986}}。

中国[[雲南省|雲南]]地方や[[チベット]]の[[中国の少数民族|少数民族]]には結縄の風習があり、[[トーロン族]]・[[リス族]]・[[ヌー族]]・[[ワ族]]・[[ヤオ族]]・[[ナシ族]]・[[プミ族]]・[[ハニ族]]・[[ローバ族]]などは、[[中華人民共和国]]成立以前には縄によって日付をつけていた。リス族は会計に結縄を用い、ハニ族は同じ長さの縄に同じ形の結び目を作って共有し、貸借の証明書とした。[[寧蒗]]のナシ族やプミ族は、羊毛を編んだ縄を結って情報を伝え、人々を招集した{{sfn|林|1986}}。



93行目: 97行目:

:: {{cite|和書|ref={{sfnref|高橋|2001}}|author=高橋俊三|chapter=琉球列島の文字|pages=1117-1126}}

:: {{cite|和書|ref={{sfnref|高橋|2001}}|author=高橋俊三|chapter=琉球列島の文字|pages=1117-1126}}

:: {{cite|和書|ref={{sfnref|壇辻|2001}}|author=壇辻正剛|chapter=結縄|pages=394-396}}

:: {{cite|和書|ref={{sfnref|壇辻|2001}}|author=壇辻正剛|chapter=結縄|pages=394-396}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|坂倉|1739}}|title=北海随筆|author=坂倉源次郎|series=日本庶民文化集成4 探検・紀行・地誌|year=1969|origyear=1739|editors=高倉新一郎ほか|publisher=三一書房|isbn=4380685004}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|池田|1952}}|author=池田源太|title=口誦伝承と結縄の制|journal=奈良学芸大学紀要|volume=1|issue=2|year=1952|page=95-103|issn=0369321X|naid=120002737032}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|池田|1952}}|author=池田源太|title=口誦伝承と結縄の制|journal=奈良学芸大学紀要|volume=1|issue=2|year=1952|page=95-103|issn=0369321X|naid=120002737032}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|坂倉|1739}}|title=北海随筆|author=坂倉源次郎|series=日本庶民文化集成4 探検・紀行・地誌|year=1969|origyear=1739|editors=高倉新一郎ほか|publisher=三一書房|isbn=4380685004}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|坪井|1891}}|author=坪井正五郎|title=結縄、書契|journal=東京人類学会雑誌|volume=6|issue=66|pages=403-413|year=1891|naid=130004020780}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|中野|1981}}|author=中野敏雄|title=台湾・アミ族の結縄|journal=数学史研究|volume=88|year=1981|page=1-8|issn=03869555|naid=40001995931}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|中野|1981}}|author=中野敏雄|title=台湾・アミ族の結縄|journal=数学史研究|volume=88|year=1981|page=1-8|issn=03869555|naid=40001995931}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|長浜|1977}}|author=長浜章|title=結縄および記標文字|journal=数学史研究|volume=73|year=1977|page=1-41|issn=03869555|naid=40001995931}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|長浜|1977}}|author=長浜章|title=結縄および記標文字|journal=数学史研究|volume=73|year=1977|page=1-41|issn=03869555|naid=40001995931}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|坪井|1891}}|author=坪井正五郎|title=結縄、書契|journal=東京人類学会雑誌|volume=6|issue=66|pages=403-413|year=1891|naid=130004020780}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|額田|1983}}|author=額田巌|title=日本人の知恵と心―文化|publisher=東洋経済新報社|year=1983}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|布目|1996}}|author=布目順郎|title=結縄のこと|journal=月刊しにか|volume=7|issue=12|page=90-94|year=1996|publisher=大修館書店|naid=40004854876|issn=09157247}}

* {{cite book|和書|ref=harv|title=歴史|author=ヘロドトス|translator=松平千秋|publisher=岩波書店|year=1972|volume=中|version=46|isbn=4003340523}}

* {{cite book|和書|ref=harv|title=歴史|author=ヘロドトス|translator=松平千秋|publisher=岩波書店|year=1972|volume=中|version=46|isbn=4003340523}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|宮田|2018}}|author=宮田義美|title=沖縄の結縄(藁算)の数学史における位置|journal=津田塾大学数学・計算機科学研究所報|volume=39|pages=227-276|year=2018|naid=40021556996}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|宮田|2018}}|author=宮田義美|title=沖縄の結縄(藁算)の数学史における位置|journal=津田塾大学数学・計算機科学研究所報|volume=39|pages=227-276|year=2018|naid=40021556996}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|最上|1808}}|title=渡島筆記|author=最上徳内|series=日本庶民文化集成4 探検・紀行・地誌|year=1969|origyear=1808|editors=高倉新一郎ほか|publisher=三一書房|isbn=4380685004}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|最上|1808}}|title=渡島筆記|author=最上徳内|series=日本庶民文化集成4 探検・紀行・地誌|year=1969|origyear=1808|editors=高倉新一郎ほか|publisher=三一書房|isbn=4380685004}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|林|1986}}|author=林声|chapter=結縄記事|title=中国大百科全書 民族|year=1986|edition=第一版|isbn=7500000308}}

* {{cite book|和書|ref={{sfnref|林|1986}}|author=林声|chapter=結縄記事|title=中国大百科全書 民族|year=1986|edition=第一版|isbn=7500000308}}

* {{cite journal|和書|ref={{sfnref|渡瀬|1886}}|author=渡瀬庄三郎|title=我国婚姻に関する諸風習研究|journal=人類学会報告|volume=1|issue=2|pages=18-23|year=1886|issn=18847625|naid=130005451696}}

* {{cite book|ref=harv|last=Brown|first=John Macmillan|year=1924|title=The Riddle of the Pacific|publisher=T. Fisher Unwin}}

* {{cite book|ref=harv|last=Brown|first=John Macmillan|year=1924|title=The Riddle of the Pacific|publisher=T. Fisher Unwin}}

* {{Cite journal|ref=harv|last=Cossins|first=Daniel|title=We thought the Incas couldn't write. These knots change everything|journal=New Scientist|issue=3197|date=2018-9-28|year=2018|url=https://www.newscientist.com/article/mg23931972-600-we-thought-the-incas-couldnt-write-these-knots-change-everything/}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Gandz|first=Solomon|year=1930|title=The Knot in Hebrew Literature, or from the Knot to the Alphabet|url=https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/346491|journal=Isis|volume=14|issue=1|pages=189–214|doi=10.1086/346491|issn=0021-1753}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Gandz|first=Solomon|year=1930|title=The Knot in Hebrew Literature, or from the Knot to the Alphabet|url=https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/346491|journal=Isis|volume=14|issue=1|pages=189–214|doi=10.1086/346491|issn=0021-1753}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Huylebrouk|first=Dirk|title=Mathematics in (central) Africa before colonization|journal=Anthropologica et Præhistorica|volume=117|year=2006|p=135-162|issn=1377-5723|url=http://biblio.naturalsciences.be/associated_publications/anthropologica-prehistorica/anthropologica-et-praehistorica/ap-117/ap117_135-162.pdf}}

* {{cite journal|ref=harv|last=Huylebrouk|first=Dirk|title=Mathematics in (central) Africa before colonization|journal=Anthropologica et Præhistorica|volume=117|year=2006|p=135-162|issn=1377-5723|url=http://biblio.naturalsciences.be/associated_publications/anthropologica-prehistorica/anthropologica-et-praehistorica/ap-117/ap117_135-162.pdf}}


2019年5月30日 (木) 12:39時点における版

南米のキープ

[1]

object-writing使[2]


1




80

81[3]23[4]

560

[5]

使[6]

2639[7]

 15:37-39

南北アメリカ

インカ帝国


Quipu, Khipu調[8][9]

[10][11][12]


使16使1611使使19[13]

udukuru[13]

 1682

[14]

鹿[15]



北海道


17394180851[16][17][18]


[4][19]

132[20]駿2[18]

沖縄

藁算

使[21][22]


使33[23]

2[24]


[25]

108使20[14]

西


1872調4[26]調[27]

 qishshurim [28]

 2:32


20: Mezglu Raksti[29]dziesmu kamols5003[30]19使[14]


西1192935151960[31]


18201400500750950m[32]1885[33]

[34]192021調使[35]tau-ponapona[34]


19[36]

出典

  1. ^ 壇辻 2001, p. 394.
  2. ^ 壇辻 2001, pp. 394–396.
  3. ^ 布目 1996, pp. 90–93.
  4. ^ a b 布目 1996, p. 92.
  5. ^ ヘロドトス 1972, p. 68.
  6. ^ Gandz 1930, pp. 213–214.
  7. ^ 宮田 2018, pp. 74–75.
  8. ^ 壇辻 2001, pp. 394–395.
  9. ^ 池田 1952, p. 98.
  10. ^ 池田 1952, p. 101.
  11. ^ Willford 2003.
  12. ^ Cossins 2018.
  13. ^ a b Radicati di Primeglio & Urton 2006, pp. 97–99.
  14. ^ a b c 宮田 2018, p. 74.
  15. ^ 壇辻 2001, p. 395.
  16. ^ 坂倉 1739, p. 410.
  17. ^ 最上 1808, p. 528.
  18. ^ a b 坪井 1891, p. 405.
  19. ^ 額田 1983, pp. 116–117.
  20. ^ 額田 1983, p. 13.
  21. ^ 高橋 2001, pp. 1122–1123.
  22. ^ 宮田 2018, pp. 19–21.
  23. ^ 中野 1981, pp. 2–5.
  24. ^ 長浜 1977, pp. 2–3.
  25. ^ 林 1986.
  26. ^ 長浜 1971, p. 2.
  27. ^ Gandz 1930, p. 204.
  28. ^ Gandz 1930, pp. 204–205.
  29. ^ Nastevičs 2016, p. 79.
  30. ^ Nastevičs 2016, p. 83.
  31. ^ Huylebrouk 2006, p. 149.
  32. ^ Jacobsen 1983, p. 55.
  33. ^ Jacobsen 1983, p. 56.
  34. ^ a b Brown 1924, p. 83.
  35. ^ Jacobsen 1983, pp. 54–55.
  36. ^ Knight 1835, pp. 517–518.

参考文献


西  2001ISBN 4385151776 

1117-1126 

394-396 

12195295-103ISSN 0369321XNAID 120002737032 

︿419691739ISBN 4380685004 

6661891403-413NAID 130004020780 

8819811-8ISSN 03869555NAID 40001995931 

7319771-41ISSN 03869555NAID 40001995931 

1983 

712199690-94ISSN 09157247NAID 40004854876 

  461972ISBN 4003340523 

392018227-276NAID 40021556996 

︿419691808ISBN 4380685004 

 1986ISBN 7500000308 

Brown, John Macmillan (1924). The Riddle of the Pacific. T. Fisher Unwin 

Cossins, Daniel (2018-9-28). We thought the Incas couldn't write. These knots change everything. New Scientist (3197). https://www.newscientist.com/article/mg23931972-600-we-thought-the-incas-couldnt-write-these-knots-change-everything/. 

Gandz, Solomon (1930). The Knot in Hebrew Literature, or from the Knot to the Alphabet. Isis 14 (1): 189214. doi:10.1086/346491. ISSN 0021-1753. https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/346491. 

Huylebrouk, Dirk (2006). Mathematics in (central) Africa before colonization. Anthropologica et Præhistorica 117. ISSN 1377-5723. http://biblio.naturalsciences.be/associated_publications/anthropologica-prehistorica/anthropologica-et-praehistorica/ap-117/ap117_135-162.pdf. 

Jacobsen, Lyle E. (1983). Use of Knotted String Accounting Records in Old Hawaii and Anicent China. The Accounting Historians Journal 10 (2): 5361. ISSN 0148-4184. https://www.jstor.org/stable/40697779. 

Knight, Charles (1835). The Penny Cyclopaedia of the Society for the Diffussion of Useful Knowledge. 4. Society for the Difussion of Useful Knowledge. https://books.google.co.jp/books?id=2C89LepPuvsC&lpg=PA517 

Nastevičs, Uģis (2016). The Knot Script - the Lost Writing System of the Latvian Language. Education Content Research & Implementations Problems (Education Reform in Comprehensive School): 77-89. http://dx.doi.org/10.17770/ercs2016.2178. 

Radicati di Primeglio, Carlos; Urton, Gary (2006). Estudios sobre los quipus. UNMSM. ISBN 9789972463181 

Wilford, John. N. (2003812). String, and Knot, Theory of Inca Writing. The New York Times. http://www.weisun.org/apworld/assign/unit_03/supp_reading/john_noble_wilford.pdf 

関連項目

外部リンク