コンテンツにスキップ

「自衛隊インド洋派遣」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
236行目: 236行目:

* 1月15日:新テロ特措法の期限切れに伴い、[[日本標準時]]16日00:00時(現地時間15日19:00時)で給油活動が終了。展開中の全部隊が撤収を開始。<ref>中国新聞[http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201001150423.html インド洋の海自給油活動終結 期限切れで撤収命令]2010年1月15日</ref>。最終補給相手であるパキスタン海軍駆逐艦「[[アマゾン (フリゲート)|バブール]]」との給油は無事に終わり相互に答礼し帰国の途に就く<ref>時事ドットコム[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010011500847 「終わって安堵している」=海自部隊、最後の給油-相手国から「ジャパンコール」]2010年1月15日</ref>。

* 1月15日:新テロ特措法の期限切れに伴い、[[日本標準時]]16日00:00時(現地時間15日19:00時)で給油活動が終了。展開中の全部隊が撤収を開始。<ref>中国新聞[http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201001150423.html インド洋の海自給油活動終結 期限切れで撤収命令]2010年1月15日</ref>。最終補給相手であるパキスタン海軍駆逐艦「[[アマゾン (フリゲート)|バブール]]」との給油は無事に終わり相互に答礼し帰国の途に就く<ref>時事ドットコム[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010011500847 「終わって安堵している」=海自部隊、最後の給油-相手国から「ジャパンコール」]2010年1月15日</ref>。

* [[1月25日]]:インド洋補給支援活動のため[[バーレーン]]に派遣されていた連絡官が帰国する<ref>朝雲新聞[http://www.asagumo-news.com/news/201002/100211/10021107.htm 補給支援活動終了で連絡官が帰国]2010年2月11日</ref>。

* [[1月25日]]:インド洋補給支援活動のため[[バーレーン]]に派遣されていた連絡官が帰国する<ref>朝雲新聞[http://www.asagumo-news.com/news/201002/100211/10021107.htm 補給支援活動終了で連絡官が帰国]2010年2月11日</ref>。

* [[2月6日]]:[[新テロ特措法]]の失効に伴い、[[インド洋]]で給油活動をしていた海上自衛隊派遣部隊の補給艦「ましゅう」、乗組員約340人と護衛艦「いかづち」が帰国した<ref>[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100206-00000083-jij-soci インド洋派遣部隊が帰国=首相や家族出迎え-東京港] 2010年2月6日 時事通信</ref>。

* [[2月6日]]:[[新テロ特措法]]の失効に伴い、[[インド洋]]で給油活動をしていた海上自衛隊派遣部隊の補給艦「ましゅう」と護衛艦「いかづち」乗組員、計約340人が帰国した<ref>[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100206-00000083-jij-soci インド洋派遣部隊が帰国=首相や家族出迎え-東京港] 2010年2月6日 時事通信</ref>。



== 歴代派遣部隊 ==

== 歴代派遣部隊 ==


2010年5月30日 (日) 14:51時点における版


200113201022115




2001139111072

1125調211192

11253


OEFMIOOperation Enduring Freedom-Maritime Interdiction Operation



UNHCR2001311251231


2

20051711220071112退

200719200921922115

20091018[1]

2010115[2]



燃料補給の実績


20011312220061812770546119

19 3000

13122-18127
平成13年12月2日から同18年12月7日までの補給実績
補給相手 艦艇用燃料 艦艇搭載ヘリコプター用燃料
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国補給艦及び駆逐艦(平成13年2月2日初補給) 339回 30回
パキスタンの旗 パキスタン駆逐艦 110回 11回 88回
フランスの旗 フランス駆逐艦(平成15年3月9日初補給) 79回
カナダの旗 カナダ駆逐艦(平成15年4月6日初補給) 42回
イタリアの旗 イタリア駆逐艦(平成15年3月20日初補給) 39回 3回
イギリスの旗 イギリス補給艦及び後方揚陸艦等(平成14年1月29日初補給) 27回 2回
ニュージーランドの旗 ニュージーランド駆逐艦(平成15年3月11日初補給) 15回
ドイツの旗 ドイツ駆逐艦(平成15年6月4日初補給) 23回 6回
ギリシャの旗 ギリシャ駆逐艦(平成15年4月5日初補給) 10回
オランダの旗 オランダ駆逐艦(平成15年3月28日初補給) 11回
スペインの旗 スペイン駆逐艦(平成15年4月8日初補給) 10回

派遣中の死者


3[3]

200258沿

200268

2007730


貿

[4][5]沿[6]

使西西2007[7]



611

使200416

20061851

3


200214[]: date=yyyymdate=data=[]: date=yyyymdate=data=[8]

使使200220032004

使44



SH-60JSH-60J使SH-60JSH-60J使


2010112[9]

2010114[10]


200113

9 

10 

11  DDH144DD104 AOE424

  DD157 AOE422 MST463

12  AOE424

200214

1  AOE424

2  DDH141DD170 AOE423

6  DD1562

7  DDG169DD105

  DD1032

9  DDH142DD106

11 2DD102

12  DDG174

200315

3
9 

11 

20 

28 

4
5 

6 

8 

 DDG1733

6 4 

7 2DD1513

10 2DD1083

112

200416

1  DDG175

2 2

3 4

5 2 DD109

8 2 DD110412

11  DDG176 DD111 AOE425

1218 100

200517

3  DDG172DD103(2)5

7  DD10752

718  TV3508DD101DD153

1011

11  DD1044

200618

3  DD1052 AOE426

45

6  DD1132

11  DD1126

200719

3  DD-114 6

429 

521 750

7  DD10425

112 

200820

116

1242221

42032

72473

111072

12121

200921

3166

3172

7212

7223

22115

11943

201022

115160000151900[11][12]

125[13]

26340[14]



1
テロ特措法施行後
回次 氏名 部隊名 期間 艦船
1 2001.11 - AOE-424 はまな
DDH-144 くらま
DD-104 きりさめ
2 2002.2 - AOE-423 ときわ
DDH-141 はるな
DD-170 さわかぜ
3 2002.6 - AOE-424 はまな
DD-156 せとぎり
DDG-169 あさかぜ(7月派遣)
DD1-05 いなづま(7月派遣)
4 2002.7 - AOE-422 とわだ
DD-103 ゆうだち
DDH-142 ひえい(9月派遣)
DD-106 さみだれ(9月派遣)
5 2002.11 - AOE-423 ときわ
DD-102 はるさめ
DDG-174 きりしま(12月派遣)
6 2003.4 - AOE-424 はまな
DDG-173 こんごう
7 2003.7 - AOE-422 とわだ
DDH-141 はるな
DD-151 あさぎり
8 2003.10 - AOE-423 ときわ
DDH-142 ひえい
DD-108 あけぼの
9 2004.3 - AOE-422 とわだ
DDG-175 みょうこう(1月派遣)
DD-106 さみだれ(2月派遣)
DDG-173 こんごう(5月派遣)
DD-109 ありあけ(5月派遣)
10 2004.8 - AOE-424 はまな
DDG-174 きりしま
DD-110 たかなみ
11 2004.11 - AOE-425 ましゅう
DDG-176 ちょうかい
DD-111 おおなみ
12 2005.3 - AOE-422 とわだ
DDG-172 しまかぜ
DD-103 ゆうだち
13 2005.7 - AOE-424 はまな
DD-107 いかづち
14 2005.11 - AOE-423 ときわ
DD-104 きりさめ
15 2006.3 - AOE-426 おうみ
DD-105 いなづま
16 2006.6 - AOE-425 ましゅう
DD-113 さざなみ
17 2006.11 - AOE-422 とわだ
DD-112 まきなみ
18 2007.3 - AOE-424 はまな
DD-114 すずなみ
19 2007.7 - 2007.11 AOE-423 ときわ
DD-104 きりさめ
新テロ特措法施行後
1 佐伯精司 第1護衛隊司令 2008.1.24 - 2008.6.4 AOE-426 おうみ
DD-101 むらさめ
2 筧 豊隆 第2護衛隊司令 2008.4.20 - 2008.9.4 AOE-425 ましゅう
DD-107 いかづち
3 大津雅紀 第7護衛隊司令 2008.7.24 - 2008.12.21 AOE-424 はまな
DD-103 ゆうだち
4 小野寺 功 第6護衛隊司令 2008.11.10 - AOE-422 とわだ
DD-109 ありあけ
5 眞鍋浩司 第3護衛隊司令 2009.3.16 - 2009.9.2 AOE-423 ときわ
DD-108 あけぼの
6 内山哲也 第5護衛隊司令 2009.7.22 - 2009.12.23 AOE-426 おうみ
DD-114 すずなみ
7 酒井 良 第7護衛隊司令 2009.11.9 - 2010.2.6 AOE-425 ましゅう
DD-107 いかづち

脚注

  1. ^ MSN産経補給撤収代案で「海賊対処に転用案」が浮上2009年10月19日
  2. ^ 47NEWS海自艦が最後の洋上給油 政権交代を経て約8年で幕2010年1月15日
  3. ^
    平成17年11月4日政府答弁書
    毎日新聞「海自曹長:インド洋派遣中に死亡--3人目 /長崎」 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagasaki/news/20070913ddlk42040422000c.html
  4. ^ 防衛省海上阻止活動の概要
  5. ^ NEWS47アフガンでアヘン50トン押収 過去5年間で最多2009年10月8日
  6. ^ TBS RADIOニュースさかさメガネ 『「ソマリア沖の海賊、その実態は?」特別対談~小西克哉VS竹田いさみ~2日目【海賊のルーツは私設海軍~イギリスが生んだ怪物】』2009年1月8日15:55(インターネットラジオのため音声注意)
  7. ^ http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35057720081123
  8. ^ 防衛省OB太田述正アングロサクソン文明と軍事研究ブログ
  9. ^ インド洋補給活動「実力示すことができた」 15日撤収で海幕長 産経新聞 2010.1.12
  10. ^ 鳩山首相、インド洋での給油活動に「十分な意味なかった」 産経新聞 2010.1.14
  11. ^ 中国新聞インド洋の海自給油活動終結 期限切れで撤収命令2010年1月15日
  12. ^ 時事ドットコム「終わって安堵している」=海自部隊、最後の給油-相手国から「ジャパンコール」2010年1月15日
  13. ^ 朝雲新聞補給支援活動終了で連絡官が帰国2010年2月11日
  14. ^ インド洋派遣部隊が帰国=首相や家族出迎え-東京港 2010年2月6日 時事通信

関連項目

外部リンク