コンテンツにスキップ

むらさめ (護衛艦・2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
むらさめ
基本情報
建造所 石川島播磨重工業東京第1工場
運用者  海上自衛隊
艦種 汎用護衛艦(DD)
級名 むらさめ型護衛艦
建造費 609億円
母港 横須賀
所属 第1護衛隊群第1護衛隊
艦歴
発注 1991年
起工 1993年8月18日
進水 1994年8月23日
就役 1996年3月12日
要目
基準排水量 4,550トン
満載排水量 6,100トン
全長 151m
最大幅 17.4m
深さ 10.9m
吃水 5.2m
機関 COGAG方式
主機 IHILM2500ガスタービン × 2基
川崎スペイSM1C × 2基
出力 60,000PS
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
最大速力 30ノット
乗員 165名
兵装 62口径76mm単装速射砲 × 1門
Mk.15 Mod12 高性能20mm機関砲(CIWS) × 2基
90式艦対艦誘導弾 (SSM-1B)/ ハープーン4連装発射筒 × 2基
Mk.41 Mod6 VLS (VLA SUM) × 16セル
Mk.48 Mod4 VLS (ESSM 短SAM) × 16セル
HOS-302 3連装短魚雷発射管 × 2基
搭載機 SH-60J/K 哨戒ヘリコプター × 1/2機
C4ISTAR OYQ-9 戦術情報処理装置
OYQ-103 対潜情報処理装置
レーダー OPS-24B 対空
OPS-28D 水上
OPS-20 航海用
81式射撃指揮装置2型-31 × 2基
ソナー OQS-5
OQR-2C 曳航式
電子戦
対抗手段
NOLQ-3 電波探知妨害装置
Mk.137 デコイ発射機 × 4基
テンプレートを表示

JS Murasame, DD-1011 ()4


[]


34,400223011993818199482319957181996312148

1997246021(HSS-2B7SH-60J1)4P-3C2UH-60J1)(UH-60J1)34(9

199732411

19987686 (RIMPAC) 

1999117DDH-143DD-154MST-463AOE-4221[1][2]

20005 (RIMPAC) 

2001961001011

2002511 (RIMPAC) 101350

200421648

2005319200

20074163

2008124221564

2009102730(PSI)[3]

20105105[4]65916341015[5]

201212111188616西[6]75

201362226(Pacific Bond 2013)[7]

201531821[8]7819西[9]830[10]

201872426 18[11]

201938[12]1415P-1P-8[13]

43071031  ADMM(IMDEX) Asia2019[14]

539西P[15]51922西P[16]

20208303[17]200PCR91201[18]PCR調916[19]1062[20]

11172020P8AP8IMIG29KDORNIER[21]

20211204[22]211[23]

62[24]

8201125431111P-11[25]82629西2021[26]P-8AP-8I[26]91II[27]918[28]24[29] 29[30]1068西JIMEX[31]

10111420212[32]101518CSG21[33]

1029114[34]117[35]11812[36]1114[37]1116P-1P-8A[38]

11

歴代艦長[編集]

歴代艦長(特記ない限り2等海佐
氏名 在任期間 出身校・期 前職 後職 備考
1 江崎一洋 1996.3.12 - 1997.3.23 防大15期 むらさめ艤装員長 自衛艦隊司令部
2 天川勝昭 1997.3.24 - 1998.9.29   あおくも艦長 海上幕僚監部人事教育部
教育課学校班長
1998.7.1
1等海佐昇任
3 山本勝規 1998.9.30 - 1999.12.19 防大19期 海上自衛隊第1術科学校教官
兼 研究部員
自衛艦隊司令部幕僚
4 吉村司郎 1999.12.20 - 2000.12.11 防大20期 護衛艦隊司令部幕僚 第2護衛隊群司令部幕僚 2000.7.1
1等海佐昇任
5 増田拓治 2000.12.12 - 2001.12.11   海上幕僚監部監理部
法務課訟務班長
あさかぜ艦長
6 小田和春 2001.12.12 - 2003.8.19 防大18期 第3海上訓練指導隊砲術科長 大湊地方総監部監察官 2003.7.1
1等海佐昇任
7 地藏謙介 2003.8.20 - 2005.9.29 防大22期 海上幕僚監部人事教育部
援護業務課
横須賀地方総監部管理部
援護業務課長
8 千代野正 2005.9.30 - 2007.8.9 防大24期 誘導武器教育訓練隊研究室長 大湊海上訓練指導隊副長
9 小澤 豊 2007.8.10 - 2009.3.23 防大31期 せとゆき艦長 海上自衛隊幹部学校
10 菅野正隆 2009.3.24 - 2010.11.15 防大33期 ゆうばり艦長 海上訓練指導隊群司令部幕僚
11 松野征治 2010.11.16 - 2012.7.31 防大30期 護衛艦隊司令部付 しもきた艦長
12 斎藤 貴 2012.8.1 - 2013.8.29 防大32期 護衛艦隊司令部 さみだれ艦長
13 藤井健志 2013.8.30 - 2015.12.6 防大33期 舞鶴海上訓練指導隊船務航海科長 横須賀海上訓練指導隊
14 竹内周作 2015.12.7 - 2017.7.27 指揮通信開発隊企画科長 しらせ副長
15 岡田周作 2017.7.28 - 2019.8.22 防大39期 あぶくま艦長 海上自衛隊第1術科学校船務科長
16 野本直利 2019.8.23 - 2021.4.19 むろと副長 海洋業務・対潜支援群司令部幕僚
17 柏木祐一郎 2021.4.20 - 2022.5.31 防大48期 第3護衛隊群司令部幕僚 海上幕僚監部総務部総務課
18 福田 慧 2022.6.1 - 2023.6.29 防大48期 あしがら船務長 兼 副長
19 下岸功生 2023.6.30 -

ギャラリー[編集]

第3次派遣情報収集活動水上部隊として横須賀から出港する「むらさめ」(2020.8.30) 第3次派遣情報収集活動水上部隊として横須賀から出港する「むらさめ」(2020.8.30)
第3次派遣情報収集活動水上部隊として横須賀から出港する「むらさめ」(2020.8.30)

脚注[編集]

  1. ^ 月刊『コミューン』 9月号 - 前進
  2. ^ 防衛白書 平成12年版 在外邦人を自衛隊の船舶、航空機で ~在外邦人等輸送訓練~
  3. ^ シンガポール共和国主催拡散に対する安全保障構想(PSI)海上阻止訓練への参加について
  4. ^ 朝雲新聞 アデン湾海賊対処 5次隊2艦が出発 「ゆうぎり」「むらさめ」 6月上旬、任務を交代 Archived 2010年5月23日, at the Wayback Machine.5月13日
  5. ^ 朝雲新聞 海賊対処「ゆうぎり」など帰国[リンク切れ]2010年10月21日
  6. ^ 帰途に印海軍と親善訓練 海賊対処水上部隊[リンク切れ]
  7. ^ 日米豪共同訓練への参加について Archived 2013年10月19日, at the Wayback Machine.(PDF文書)
  8. ^ 派遣海賊対処行動水上部隊の交代について (PDF)
  9. ^ マレーシア海軍との親善訓練の実施について (PDF)
  10. ^ アデン湾における派遣海賊対処行動に従事した艦艇の入港について (PDF)
  11. ^ 我が国主催拡散に対する安全保障構想(PSI)海上阻止訓練 「パシフィック・シールド18」への参加について (PDF)
  12. ^ 英海軍艦艇の訪日に伴うホストシップの派出等について (PDF)
  13. ^ 日米英共同訓練の実施について (PDF)
  14. ^ 平成31年度インド太平洋方面派遣訓練の実施について (PDF)
  15. ^ 日米印比共同巡航訓練の実施について (PDF)
  16. ^ 日仏豪米共同訓練(ラ・ペルーズ)の実施について (PDF)
  17. ^ 派遣情報収集活動水上部隊の交代について (PDF)
  18. ^ 中東派遣の護衛艦 乗組員が新型コロナ感染 派遣延期”. NHKニュース. 2020年9月2日閲覧。
  19. ^ 派遣情報収集活動水上部隊「むらさめ」の出港について (PDF)
  20. ^ 防衛省 統合幕僚監部 公式twitter
  21. ^ 日米印豪共同訓練(マラバール2020)について (PDF)
  22. ^ 防衛省 統合幕僚監部 公式twitter
  23. ^ 派遣情報収集活動水上部隊の帰港について (PDF)
  24. ^ 日豪共同訓練について (PDF)
  25. ^ 令和3年度インド太平洋方面派遣訓練について (PDF)
  26. ^ a b 日米印豪共同訓練(マラバール2021)について
  27. ^ 日パラオ親善訓練の実施について (PDF)
  28. ^ 日豪共同訓練について (PDF)
  29. ^ 日独共同訓練の実施について (PDF)
  30. ^ 日米共同訓練について (PDF)
  31. ^ 日印共同訓練(JIMEX)の実施について (PDF)
  32. ^ 日米印豪共同訓練(マラバール2021)の一部変更について (PDF)
  33. ^ 日米豪英共同訓練(Maritime Partnership Exercise)の実施について (PDF)
  34. ^ 日米共同訓練について 海上幕僚監部(2021年11月5日) (PDF)
  35. ^ 日越親善訓練について 海上幕僚監部(2021年11月8日) (PDF)
  36. ^ 日米共同訓練について 海上幕僚監部(2021年11月13日) (PDF)
  37. ^ 日比親善訓練について 海上幕僚監部(2021年11月15日) (PDF)
  38. ^ 日米共同対潜訓練について 海上幕僚監部(2021年11月16日) (PDF)

参考文献[編集]

  • 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
  • 世界の艦船 第630号 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)
  • 『世界の艦船』第750号(海人社、2011年11月号)
  • 『世界の艦船 第798号 第117集 自衛艦ディテール写真集』(海人社、2014年5月号増刊)
  • 『世界の艦船 第801号 海上自衛隊 2014-2015』(海人社、2014年7月号増刊)

外部リンク[編集]