コンテンツにスキップ

「葉山富之輔」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kmrt (会話 | 投稿記録)
新しいページ: '{{ActorActress | 芸名 = 葉山 富之輔 | ふりがな = はやま とみのすけ | 画像ファイル = | 画像サイズ = | 画像コメント = | ...'
 
m 紅蓮搭→紅蓮塔
 
(20人の利用者による、間の33版が非表示)
6行目: 6行目:

| 画像コメント =

| 画像コメント =

| 本名 = 白米花 富三郎 <small>(しらはせ とみさぶろう)</small>

| 本名 = 白米花 富三郎 <small>(しらはせ とみさぶろう)</small>

| 別名 = <!-- 別芸名がある場合記載。愛称の欄ではありません。 -->

| 別名 = <!-- 別芸名がある場合記載。愛称の欄ではありません。 -->

| 出生地 = {{JPN}} [[京都府]][[京都市]]

| 出生地 = {{JPN}} [[京都府]][[京都市]]

| 死没地 =

| 死没地 =

21行目: 21行目:

| 職業 = [[俳優]]

| 職業 = [[俳優]]

| ジャンル = [[演劇]]([[新派]])、[[劇映画]]([[現代劇]]・[[時代劇]]、[[サイレント映画]]・[[トーキー]])

| ジャンル = [[演劇]]([[新派]])、[[劇映画]]([[現代劇]]・[[時代劇]]、[[サイレント映画]]・[[トーキー]])

| 活動期間 = 1927年 - 1958年

| 活動期間 = 1900 - 1958年

| 活動内容 =

| 活動内容 =

| 配偶者 =

| 配偶者 =

| 家族 =

| 著名な家族 =

| 事務所 =

| 事務所 =

| 公式サイト =

| 公式サイト =

| 主な作品 = <!-- 皆が認める代表作品を入力 -->

| 主な作品 = 『[[浅草悲歌]]』<br />『[[王将 (1948年の映画)|王将]]』<!-- 皆が認める代表作品を入力 -->

| アカデミー賞 =

| アカデミー賞 =

| AFI賞 =

| AFI賞 =

46行目: 46行目:

| 備考 =

| 備考 =

}}

}}


''' ''' [[1889]][[731]] - [[|]][[|]]<ref name="471">[[]][1979]p.471-472.</ref><ref name="jmdb">[[#|'''']][[]]20121122</ref><ref name="kinenote">[[#|'''']][[|KINENOTE]]20121122</ref><ref name="nikkatsu">[[#|'''']][[|]]20121122</ref>''' ''' <ref name="471" /><ref name="kinenote" />

'''葉山 富之輔'''(はやま とみのすけ、[[1889年]][[7月31日]] - [[生没年不詳|没年不詳]])は、[[日本の男優一覧|日本の俳優]]である<ref name="キネ471">[[キネマ旬報社]][1979]、p.471-472.</ref><ref name="jmdb">[[#外部リンク|''葉山富之輔'']]、[[日本映画データベース]]、2012年11月22日閲覧。</ref><ref name="kinenote">[[#外部リンク|''葉山富之輔'']]、[[キネマ旬報|KINENOTE]]、2012年11月22日閲覧。</ref><ref name="nikkatsu">[[#外部リンク|''葉山富之輔'']]、[[日活|日活データベース]]、2012年11月22日閲覧。</ref>。本名白米花 富三郎(しらはせ とみさぶろう)<ref name="キネ471" /><ref name="kinenote" />。



== 人物・来歴 ==

== 人物・来歴 ==

[[1889年]](明治22年)[[7月31日]]、[[京都府]][[京都市]]に生まれる<ref name="キネ471" /><ref name="kinenote" />。

[[1889年]](明治22年)[[7月31日]]、[[京都府]][[京都市]]に生まれる<ref name="キネ471" /><ref name="kinenote" />。




[[]]<ref name="471" />[[1900]][[]]<ref name="471" />[[]][[]][[]][[]]西<ref name="471" />

== フィルモグラフィ ==


すべてクレジットは「出演」である<ref name="jmdb" /><ref name="kinenote" /><ref name="nikkatsu" />。役名のわかるものは公開日の右側に記し<ref name="jmdb" /><ref name="kinenote" /><ref name="nikkatsu" />、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]](NFC)所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す<ref name="nfc_葉山富之輔">[[#外部リンク|''葉山富之輔'']]、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]]、2012年11月22日閲覧。</ref>。同センター等に所蔵されていないものは、ほぼ現存しないフィルムである。

1926年(大正15年)2月、[[日活大将軍撮影所]]現代劇部に入社、同年11月12日に公開された、[[佐藤円治]]主演、[[三枝源次郎]]監督の『[[勇敢なる水兵]]』で佐藤の父親役を演じ、満37歳で映画界にデビューした<ref name="キネ471" />。以降、現代劇部から時代劇部に移り、多くの[[剣戟映画]]に出演した<ref name="キネ471" />。1942年(昭和17年)1月27日、戦時統合によって大映が設立され、日活京都撮影所は大映京都撮影所となり、葉山は同社に継続入社する<ref name="キネ471" /><ref name="jmdb" />。



[[]]194924退<ref name="471" /><ref name="471" /><ref name="jmdb" /><ref name="kinenote" />19583369退<ref name="471" /><ref name="jmdb" /><ref name="kinenote" />[[]][[]]退<ref name="471" />22683[[]][[]]<ref name="jmdb" /><ref name="kinenote" />197954<ref name="471" />[[|]]

== フィルモグラフィ ==

すべてクレジットは「出演」である<ref name="jmdb" /><ref name="kinenote" /><ref name="nikkatsu" />。役名のわかるものは公開日の右側に記し<ref name="jmdb" /><ref name="kinenote" /><ref name="nikkatsu" />、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]](NFC)所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す<ref name="nfc_葉山富之輔">[[#外部リンク|''葉山富之輔'']]、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]]、2012年11月22日閲覧。</ref>。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。



=== 日活京都撮影所 ===

=== 日活京都撮影所 ===

特筆以外すべて製作は「[[日活京都撮影所]]」あるいは「[[日活太秦撮影所]]」、配給は「[[日活]]」である<ref name="jmdb" /><ref name="nikkatsu" />。

特筆以外すべて製作は「[[日活京都撮影所]]」「[[日活大将軍撮影所]]」あるいは「[[日活太秦撮影所]]」、配給は「[[日活]]」である<ref name="jmdb" /><ref name="nikkatsu" />。

;日活大将軍撮影所

;日活大将軍撮影所

* 『[[熱血児]]』 : 監督[[三枝源次郎]]、1927824日公開 - その乾分

* 『[[勇敢なる水兵]]』 : 監督[[三枝源次郎]]、19261112日公開 - 佐藤愛吉<ref name="キネ471" />

* 『[[建国史 尊王攘夷]]』 : 監督[[池田富保]]、製作日活太秦撮影所、配給日活、1927年101日公開 - 秋葉の権次

* 『[[拳骨先生]]』 : 監督三枝源次郎、1927年515日公開 - 博徒・砂川銀蔵<ref name="キネ471" /><ref name="nikkatsu" />

* 『[[浮世車]]』 : 監督[[伊奈精一]]、1927年7月1日公開 - 田口徳兵衛<ref name="nikkatsu" />

* 『[[熱血児]]』 : 監督三枝源次郎1927824日公開 - その乾分

* 『[[建国史 尊王攘夷]]』 : 監督[[池田富保]]、製作日活太秦撮影所、配給日活1927101日公開 - 秋葉の権次、現存

* 『[[魔の沼]]』 : 監督[[木藤茂]]、1927年11月18日公開 - 雇人

* 『[[魔の沼]]』 : 監督[[木藤茂]]、1927年11月18日公開 - 雇人

* 『[[老校長]]』 : 監督木藤茂、1927年12月1日公開 - 豪家

* 『[[老校長]]』 : 監督木藤茂、1927年12月1日公開 - 豪家

* 『[[二階の大将]]』 : 監督伊奈精一、1927年製作 - 岩戸権造(主演)<ref name="nikkatsu" />

* 『[[天惠]]』 : 監督三枝源次郎、1928年2月9日公開<ref name="nikkatsu" />

* 『[[意気衝天]]』 : 監督三枝源次郎、1928年6月8日公開 - その父

* 『[[意気衝天]]』 : 監督三枝源次郎、1928年6月8日公開 - その父

* 『[[笑はぬ良人]]』 : 監督三枝源次郎、1928年8月26日公開 - その父

* 『[[笑はぬ良人]]』 : 監督三枝源次郎、1928年8月26日公開 - その父

66行目: 77行目:

;日活太秦撮影所

;日活太秦撮影所

* 『[[維新の京洛 竜の巻 虎の巻]]』 : 監督池田富保、1928年9月27日公開 - 佐伯三蔵

* 『[[維新の京洛 竜の巻 虎の巻]]』 : 監督池田富保、1928年9月27日公開 - 佐伯三蔵

* 『[[元快挙 大忠臣蔵 天変の巻 地動の巻]]』 : 監督池田富保、1930年4月1日公開 - 相模屋清兵衛

* 『[[元快挙 大忠臣蔵 天変の巻 地動の巻]]』 : 監督池田富保、1930年4月1日公開 - 相模屋清兵衛

* 『[[天国は何処だ]]』 : 監督[[木村次郎]]、1931年87日公開 - 地主

* 『[[太平洋横断]]』 : 監督三枝源次郎、1931年623日公開 - 阿久沢庄太郎<ref name="nikkatsu" />

* 『[[天国は何処だ]]』 : 監督[[木村次郎 (映画監督)|木村次郎]]、1931年8月7日公開 - 地主

* 『[[浅草悲歌]]』 : 監督[[東坊城恭長]]、1932年1月14日公開 - 源三(主演)

* 『[[浅草悲歌]]』 : 監督[[東坊城恭長]]、1932年1月14日公開 - 源三(主演)

* 『[[闇討渡世]]』 : 監督[[伊丹万作]]、製作[[片岡千恵蔵プロダクション]]、配給日活、1932年6月3日公開 - 嘉兵衛

* 『[[闇討渡世]]』 : 監督[[伊丹万作]]、製作[[片岡千恵蔵プロダクション]]、配給日活、1932年6月3日公開 - 嘉兵衛

* 『[[腕を組んで]]』 : 監督木藤茂、1932年7月8日公開 - 一福亭鳶丸<ref name="nikkatsu" />

* 『[[一本杉]]』 : 監督三枝源次郎、1932年12月22日公開 - 九十九橋祐元(主演)

* 『[[一本杉]]』 : 監督三枝源次郎、1932年12月22日公開 - 九十九橋祐元(主演)

* 『[[輝く門出]]』 : 監督三枝源次郎、1933年3月1日公開 - その父・金作<ref name="nikkatsu" />

* 『[[港の雨]]』 : 監督三枝源次郎、1933年6月22日公開 - 松旭斉吉丸<ref name="nikkatsu" />

* 『[[恋の踊子]]』 : 監督[[千葉泰樹]]、1933年8月17日公開 - 父

* 『[[恋の踊子]]』 : 監督[[千葉泰樹]]、1933年8月17日公開 - 父

* 『[[武士道くづれ雁]]』 : 監督[[荒井良平]]、1933年10月26日公開 - 神崎の信蔵

* 『[[武士道くづれ雁]]』 : 監督[[荒井良平]]、1933年10月26日公開 - 神崎の信蔵

* 『[[丹下左膳 第一篇]]』 : 監督[[伊藤大輔]]、1933年11月15日公開 - 田丸了意、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[丹下左膳 第一篇]]』 : 監督[[伊藤大輔 (映画監督)|伊藤大輔]]、1933年11月15日公開 - 田丸了意、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[血戦大利根嵐]]』 : 監督荒井良平、1934年2月15日公開 - 飯岡の助五郎

* 『[[血戦大利根嵐]]』 : 監督荒井良平、1934年2月15日公開 - 飯岡の助五郎



;日活京都撮影所

;日活京都撮影所

* 『[[野の光]]』 : 監督[[伊賀山正徳]]、1934年5月3日公開 - 高利貸・松井<ref name="nikkatsu" />

* 『[[忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇]]』 : 監督伊藤大輔、1934年5月17日公開 - 間瀬久太夫

* 『[[忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇]]』 : 監督伊藤大輔、1934年5月17日公開 - 間瀬久太夫

* 『[[平手造酒]]』 : 監督[[西原孝]]、1934年6月15日公開 - 飯岡の助五郎

* 『[[平手造酒]]』 : 監督[[西原孝]]、1934年6月15日公開 - 飯岡の助五郎

* 『[[潮]]』 : 監督[[鈴木重吉]]、製作[[日活多摩川撮影所]]、配給日活、1934年6月15日公開 - 桑原新造

* 『[[潮]]』 : 監督[[鈴木重吉]]、製作[[日活多摩川撮影所]]、配給日活、1934年6月15日公開 - 桑原新造

* 『[[雨の佐太郎船]]』 : 監督池田富保、1934年8月1日公開 - 平七親分

* 『[[雨の佐太郎船]]』 : 監督池田富保、1934年8月1日公開 - 平七親分

* 『[[平太郎剣法]]』 : 監督[[犬塚稔]]、1934年9月14日公開 - 渋川の八右衛門

* 『[[平太郎剣法]]』 : 監督[[犬塚稔]]、1934年9月14日公開 - 渋川の八右衛門

* 『[[血涙上意討ち]]』 : 監督[[尾形十三男]]、1934年11月22日公開 - 辻無外<ref name="nikkatsu" />

* 『[[嫁ぐ日]]』 : 監督[[春原政久]]、1934年製作・公開 - 達男の父・清助<ref name="nikkatsu" />

* 『[[関八州男伊達]]』 : 監督[[志波西果]]、1934年12月13日公開 - 瀬良田の銀蔵

* 『[[関八州男伊達]]』 : 監督[[志波西果]]、1934年12月13日公開 - 瀬良田の銀蔵

* 『[[新選組 前篇]]』 : 監督[[稲垣浩]]、1934年12月31日公開 - 水口藩・伊佐山、3分の断片が現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[新選組 前篇]]』 : 監督[[稲垣浩]]、1934年12月31日公開 - 水口藩・伊佐山、3分の断片が現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[新選組 後篇]]』 : 監督稲垣浩、1935年1月5日公開 - 水口藩・伊佐山、3分の断片が現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[新選組 後篇]]』 : 監督稲垣浩、1935年1月5日公開 - 水口藩・伊佐山、3分の断片が現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[次郎吉ばやり]]』 : 監督[[菅沼完二]]、1935年1月31日公開 - 金貸しの親爺<ref name="nikkatsu" />

* 『[[風流深編笠]]』 : 監督[[辻吉朗]]、1935年2月21日公開 - 殿様

* 『[[風流深編笠]]』 : 監督[[辻吉朗]]、1935年2月21日公開 - 殿様

* 『[[武士道うらおもて]]』 : 監督[[八森重芳]]、1935年3月21日公開 - 宇津ノ木の権三

* 『[[武士道うらおもて]]』 : 監督[[八森重芳]]、1935年3月21日公開 - 宇津ノ木の権三

* 『[[仇討大乗峠]]』 : 監督尾形十三男、1935年3月21日公開 - 阿部伝五郎<ref name="nikkatsu" />

* 『[[剣雲薩摩歌]]』 : 監督池田富保、1935年4月18日公開 - 星の先生

* 『[[剣雲薩摩歌]]』 : 監督池田富保、1935年4月18日公開 - 星の先生

* 『[[弥八追分節]]』 : 監督[[尾崎純]]、1935年4月25日公開 - 網元

* 『[[弥八追分節]]』 : 監督[[尾崎純]]、1935年4月25日公開 - 網元

* 『[[丹下左膳余話 百万両の壺]]』 : 監督[[山中貞雄]]、1935年6月15日公開 - 弥五衛門

* 『[[丹下左膳余話 百万両の壺]]』 : 監督[[山中貞雄]]、1935年6月15日公開 - 弥五衛門

* 『[[無宿旅合羽]]』 : 監督[[菅沼完二]]、1935年6月22日公開

* 『[[無宿旅合羽]]』 : 監督菅沼完二、1935年6月22日公開 - 島村の竹五郎

* 『[[天明からくり草紙]]』 : 監督辻吉朗、1935年9月21日公開 - [[田沼意次|多沼興次]]<ref name="nikkatsu" />

* 『[[追分三五郎]]』 : 監督辻吉朗、製作日活・[[太秦発声映画]]、配給日活、1935年10月16日公開 - 身請山の鎌太郎<ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=45301 追分三五郎]、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月22日閲覧。</ref>、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)


* [[  ]] : 19351115 -  <ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=42277  ]20121122</ref>NFC<ref name="nfc_" />

* 『[[敵討三都錦繪]]』(戦後改題『愛憎三都錦絵』) : 監督児井英男([[児井英生]])、指導監督池田富保、1935年12月1日公開 - 医師・野沢伯道<ref name="nikkatsu" />


* 『[[大菩薩峠 第二篇 鈴鹿山の巻 壬生と島原の巻]]』 : 監督稲垣浩、1936年4月15日公開 - 薬屋源太郎<ref name="nikkatsu" />

* 『[[東の伊達男]]』 : 監督荒井良平、1936年11月5日公開

* 『[[東の伊達男]]』 : 監督荒井良平、1936年11月5日公開

* 『[[栗山大膳]]』 : 監督池田富保、1936年11月12日公開 - 用心家内

* 『[[栗山利章|栗山大膳]]』 : 監督池田富保、1936年11月12日公開 - 用心家内

* 『[[極楽三度笠]]』 : 監督尾崎純・[[石橋清一]]、1937年5月6日公開 - 伊勢重親分

* 『[[極楽三度笠]]』 : 監督尾崎純・[[石橋清一]]、1937年5月6日公開 - 伊勢重親分

* 『[[怪談牡丹燈籠]]』 : 監督[[衣笠十四三]]、1937年729日公開 - 刀屋亭主

* 『[[浮名三味線 第一絃]]』 : 監督荒井良平、1937年519日公開 - 親分・吉兵衛<ref name="nikkatsu" />

* 『[[恩讐巡礼唄]]』 : 監督[[久見田喬二]]、1937年5月20日公開 - 大鳥居佐太郎<ref name="nikkatsu" />

* 『[[怪談牡丹燈籠]]』 : 監督[[衣笠十四三]]、1937年7月29日公開 - 刀屋亭主

* 『[[八丁浜太郎]]』 : 監督[[益田晴夫]]、1937年9月9日公開 - 茶店の亭主<ref name="nikkatsu" />

* 『[[国民皆兵令]]』 : 監督益田晴夫、1937年10月28日公開 - 常平爺<ref name="nikkatsu" />

* 『[[血煙高田の馬場]]』 : 監督[[マキノ正博]]・稲垣浩、1937年12月31日公開 - 河童の勘右ヱ門、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[血煙高田の馬場]]』 : 監督[[マキノ正博]]・稲垣浩、1937年12月31日公開 - 河童の勘右ヱ門、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)


* 『[[白浪五人男]]』 : 監督荒井良平、1938年1月7日公開 - 居酒屋亭主

* 『[[白浪五人男]]』 : 監督荒井良平、1938年1月7日公開 - 居酒屋亭主

* 『[[無法者銀平]]』 : 監督稲垣浩、1938年1月14日公開 - 盤太夫

* 『[[無法者銀平]]』 : 監督稲垣浩、1938年1月14日公開 - 盤太夫

* 『[[旅の風来坊]]』 : 監督尾崎純、1938年2月8日公開 - 茶店の親爺<ref name="nikkatsu" />

* 『[[忠臣蔵 地の巻]]』 : 監督池田富保、1938年3月31日公開 - 浅野家老 藤井又左衛門、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[忠臣蔵 地の巻]]』 : 監督池田富保、1938年3月31日公開 - 浅野家老 藤井又左衛門、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[忠臣蔵 天の巻]]』 : 監督マキノ正博、1938年3月31日公開 - 浅野家老 藤井又左衛門、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[忠臣蔵 天の巻]]』 : 監督マキノ正博、1938年3月31日公開 - 浅野家老 藤井又左衛門、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[次郎長一家]]』 : 監督[[松田定次]]、1938年5月21日公開 - 館林の玉吉

* 『[[次郎長一家]]』 : 監督[[松田定次]]、1938年5月21日公開 - 館林の玉吉

* 『[[出世太閤記]]』 : 監督稲垣浩、1938年6月17日公開 - 大工の棟梁


* [[]] : 1938617 - <ref>[http://www.nikkatsu.com/movie/detail.html?mid=13635 ]20121123</ref>

* 『[[腰本吉弥組]]』 : 監督菅沼完二、1938年6月23日公開 - 原武右衛門

* 『[[腰本吉弥組]]』 : 監督菅沼完二、1938年6月23日公開 - 原武右衛門

* 『[[三味線やくざ]]』 : 監督衣笠十四三、1938年7月1日公開 - 太夫元善六

* 『[[三味線やくざ]]』 : 監督衣笠十四三、1938年7月1日公開 - 太夫元善六


* [[  ]] : 1938731 - 98<ref>[http://www.nikkatsu.com/movie/detail.html?mid=13645   ]20121123</ref>

* [[  ]] : 1938810 - 98<ref>[http://www.nikkatsu.com/movie/detail.html?mid=13648   ]20121123</ref>

* 『[[浪人鉄火]]』 : 監督[[倉谷勇]]、1938年9月22日公開 - 家老・渥美但馬<ref name="nikkatsu" />

* 『[[鞍馬天狗 竜攘虎搏の巻]]』 : 監督松田定次、1938年11月1日公開 - 三条屋弥兵衛、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[鞍馬天狗 竜攘虎搏の巻]]』 : 監督松田定次、1938年11月1日公開 - 三条屋弥兵衛、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[赤埴重賢|赤垣源蔵]]』(『戦後改題『忠臣蔵 赤垣源蔵 討入り前夜』) : 監督池田富保、1938年11月17日公開 - [[小野寺秀和|小野寺十内]]、現存<ref name="nikkatsu" />


* [[]] : 19381215 - <ref name="nikkatsu" /><ref>[http://www.nikkatsu.com/movie/detail.html?mid=13681 ]20121123</ref>

* 『[[魔像]]』(『大岡政談 魔像』) : 監督稲垣浩、1938年12月31日公開 - 近藤相模守

* 『[[魔像]]』(『大岡政談 魔像』) : 監督稲垣浩、1938年12月31日公開 - 近藤相模守


* 『[[右門捕物帖 拾万両秘聞]]』 : 監督荒井良平、193915日公開 - 大久保加賀守

* 『[[右門捕物帖 拾万両秘聞]]』(『右門捕物帖 拾萬両秘聞』) : 監督荒井良平、1939年1月5日公開 - 大久保加賀守<ref>[http://www.nikkatsu.com/movie/detail.html?mid=13690 右門捕物帖 拾萬両秘聞]、日活データベース、2012年11月23日閲覧。</ref>

* 『[[続魔像 茨右近]]』 : 監督稲垣浩、1939年1月14日公開 - 近藤相模守

* 『[[続魔像 茨右近]]』 : 監督稲垣浩、1939年1月14日公開 - 近藤相模守

* 『[[鞍馬天狗 江戸日記]]』 : 監督松田定次、1939年71日公開 - 中田善太夫

* 『[[喧嘩大納言]]』 : 監督[[紙恭平]]、1939年427日公開 - 山形屋藤兵衛<ref name="nikkatsu" />

* 『[[大楠公]]』 : 監督稲垣浩1940616日公開 - 絵師源兵衛

* 『[[仮面の剣客]]』 : 監督菅沼完二1939525日公開 - 三本木の作兵衛<ref name="nikkatsu" />

* 『[[主従無上]]』 : 監督[[崎浩一]]1940年7月6日公開 - 本城助五郎(鳥見役)

* 『[[鞍馬天狗 江戸日記]]』 : 監督定次1939年7月1日公開 - 中田善太夫

* 『[[鞍馬天狗 復讐篇]]』 : 監督松田定次、1939年8月3日公開 - 新庄信濃守<ref name="nikkatsu" />


* 『[[涙の捕縄]]』 : 監督松田定次、1940年2月1日公開 - 一田半右衛門<ref name="nikkatsu" />


* [[    ]] : 1940331 - <ref name="nikkatsu" /><ref name="miyamoto">[http://www.nikkatsu.com/movie/detail.html?mid=13802     ]20121123</ref>

* 『[[宮本武蔵 剣心一路]]』 : 監督稲垣浩、1940年4月18日公開 - 徳願寺和尚了道及び牢人丙<ref name="nikkatsu" />、現存<ref name="miyamoto" />

* 『[[大江戸百鬼]]』 : 監督菅沼完二、1940年5月8日公開 - 両替屋主人<ref name="nikkatsu" />

* 『[[若様評判記 前篇 油断大敵の巻]]』 : 監督[[国木田三郎]]、1940年6月6日公開 - 加賀屋新兵衛<ref name="nikkatsu" />

* 『[[若様評判記 後篇 奮起一番の巻]]』 : 監督[[国木田三郎]]、1940年6月20日公開 - 加賀屋新兵衛<ref name="nikkatsu" />

* 『[[大楠公]]』 : 監督稲垣浩、1940年6月16日公開 - 絵師源兵衛

* 『[[主従無上]]』 : 監督[[田崎浩一]]、1940年7月6日公開 - 本城助五郎(鳥見役)

* 『[[血煙神田祭]]』 : 監督菅沼完二・田崎浩一、1940年8月8日公開 - 磯部図書<ref name="nikkatsu" />

* 『[[めくら笛]]』 : 監督田崎浩一、1940年9月26日公開 - 兼吉<ref name="nikkatsu" />

* 『[[天保異変 かんざし地蔵]]』 : 監督衣笠十四三、1940年12月25日公開 - 質屋・弥兵衛<ref name="nikkatsu" />

* 『[[神変麝香猫 第一部 地獄の門]]』 : 監督荒井良平、1940年12月30日公開 - 門番・茂兵衛<ref name="nikkatsu" />



* [[]] : 194111 - <ref name="nikkatsu" /><ref>[http://www.nikkatsu.com/movie/detail.html?mid=13868 ]20121123</ref>

* 『[[神変麝香猫 解決篇]]』 : 監督荒井良平、1941年3月15日公開 - 門番・茂兵衛<ref name="nikkatsu" />

* 『[[柳生月影抄]]』 : 監督荒井良平、1941年6月1日公開 - 柳生家門番

* 『[[柳生月影抄]]』 : 監督荒井良平、1941年6月1日公開 - 柳生家門番

* 『[[江戸最後の日]]』 : 監督稲垣浩、1941年11月28日公開 - 藤沢志摩守、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[江戸最後の日]]』 : 監督稲垣浩、1941年11月28日公開 - 藤沢志摩守、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[決戦奇兵隊]]』 : 監督[[丸根賛太郎]]、応援監督田崎浩一、1941年12月30日公開 - 長州藩家老、12分の断片が現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[決戦奇兵隊]]』 : 監督[[丸根賛太郎]]、応援監督田崎浩一、1941年12月30日公開 - 長州藩家老、12分の断片が現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[柳生大乗剣]]』 : 監督池田富保、1942年1月14日公開 - 伊集院頼母

* 『[[柳生大乗剣]]』 : 監督池田富保、1942年1月14日公開 - 伊集院頼母

* 『[[宮本武蔵 一乗寺決闘]]』 : 監督稲垣浩、1942年3月25日公開 - 横田初無斉、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[宮本武蔵 一乗寺決闘 (1942年の映画)|宮本武蔵 一乗寺決闘]]』 : 監督稲垣浩、1942年3月25日公開 - 横田初無斉、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)



=== 大映京都撮影所 ===

=== 大映京都撮影所 ===

特筆以外すべて製作は「[[大映京都撮影所]]」、配給は「[[大映]]」である<ref name="jmdb" />。

特筆以外すべて製作は「[[大映京都撮影所]]」、配給は「[[大映]]」である<ref name="jmdb" />。

* 『[[維新の曲]]』 : 監督[[牛原虚彦]]、配給映画配給社、1942年5月14日公開 - 小松帯刀、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[維新の曲]]』 : 監督[[牛原虚彦]]、配給映画配給社、1942年5月14日公開 - 小松帯刀、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[独眼龍政宗]]』 : 監督稲垣浩、製作大映京都第一撮影所、配給映画配給社、1942年7月2日公開、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[獨眼龍政宗 (1942年の映画)|独眼龍政宗]]』 : 監督稲垣浩、製作大映京都第一撮影所、配給映画配給社、1942年7月2日公開、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[伊賀の水月]]』 : 監督池田富保、配給映画配給社、1942年8月13日公開 - 鍵屋の亭主

* 『[[伊賀の水月]]』 : 監督池田富保、配給映画配給社、1942年8月13日公開 - 鍵屋の亭主

* 『[[二刀流開眼]]』 : 監督伊藤大輔、製作大映京都第一撮影所、配給映画配給社、1943年5月13日公開 - 甲兵衛、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[二刀流開眼]]』 : 監督伊藤大輔、製作大映京都第一撮影所、配給映画配給社、1943年5月13日公開 - 甲兵衛、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

128行目: 183行目:


* 『[[殴られたお殿様]]』 : 監督丸根賛太郎、1946年3月21日公開 - 宇佐美三太夫

* 『[[殴られたお殿様]]』 : 監督丸根賛太郎、1946年3月21日公開 - 宇佐美三太夫

* 『[[扉を開く女]]』 : 監督木村恵吾、1946年4月25日公開 - 高野家の客

* 『[[扉を開く女]]』 : 監督[[木村恵吾]]、1946年4月25日公開 - 高野家の客

* 『[[飛ぶ唄]]』 : 監督菅英雄、1946年6月20日公開 - 大林

* 『[[飛ぶ唄]]』 : 監督[[菅英雄]]、1946年6月20日公開 - 大林

* 『[[お夏清十郎]]』 : 監督木村恵吾、1946年7月11日公開 - 惣右衛門

* 『[[お夏清十郎]]』 : 監督木村恵吾、1946年7月11日公開 - 惣右衛門

* 『[[国定忠治]]』 : 監督松田定次、1946年9月10日公開 - 百姓喜右衛門

* 『[[国定忠治]]』 : 監督松田定次、1946年9月10日公開 - 百姓喜右衛門

* 『[[滝の白糸]]』 : 監督木村恵吾、1946年10月1日公開 - 太夫元木島

* 『[[滝の白糸]]』 : 監督木村恵吾、1946年10月1日公開 - 太夫元木島

* 『[[槍おどり五十三次]]』 : 監督[[森一生]]、1946年11月26日公開 - 喜惣次<ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=86412 槍おどり五十三次]、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月22日閲覧。</ref>、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)



* 『[[闇を走る馬車]]』 : 監督松田定次 1947年3月11日公開 - 伊兵衛

* 『[[闇を走る馬車]]』 : 監督松田定次 1947年3月11日公開 - 伊兵衛

* 『[[龍虎伝]]』 : 監督森一生、1947年4月15日公開 - 豊後屋仁平、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[龍虎伝]]』 : 監督森一生、1947年4月15日公開 - 豊後屋仁平、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)


* [[]] : 194756 - <ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=50310 ]20121122</ref>NFC<ref name="nfc_" />

* 『[[悪魔の乾杯]]』 : 監督丸根賛太郎、1947年10月21日公開 - 菊丸彦七

* 『[[悪魔の乾杯]]』 : 監督丸根賛太郎、1947年10月21日公開 - 菊丸彦七


* [[]] : 19471028 - <ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=1096 ]20121122</ref>NFC<ref name="nfc_" />

* 『[[手をつなぐ子等]]』 : 監督稲垣浩、製作[[大映東京撮影所]]、配給大映、1948年3月30日公開 - 町長、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[手をつなぐ子等]]』 : 監督稲垣浩、製作[[大映東京撮影所]]、配給大映、1948年3月30日公開 - 町長、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[王将]]』 : 監督伊藤大輔、1948年10月18日公開 - 審判・佐分、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[王将 (1948年の映画)|王将]]』 : 監督伊藤大輔、1948年10月18日公開 - 審判・佐分、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[紅蓮菩薩]]』 : 監督[[森一生]]、1949年2月21日公開 - 卯三郎

* 『[[紅蓮菩薩]]』 : 監督森一生、1949年2月21日公開 - 卯三郎

* 『[[大江戸七変化]]』 : 監督[[木村恵吾]]、1949年7月10日公開 - 喜助

* 『[[大江戸七変化]]』 : 監督[[木村恵吾]]、1949年7月10日公開 - 喜助

* 『[[山を飛ぶ花笠]]』 : 監督伊藤大輔、1949年9月11日公開 - 平内、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[山を飛ぶ花笠]]』 : 監督伊藤大輔、1949年9月11日公開 - 平内、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

147行目: 205行目:

* 『[[われ幻の魚見たり]]』 : 監督伊藤大輔、1950年5月6日公開 - 郡長中里、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[われ幻の魚見たり]]』 : 監督伊藤大輔、1950年5月6日公開 - 郡長中里、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[千両肌]]』 : 監督[[冬島泰三]]、製作[[新演伎座]]、配給大映、1950年7月15日公開

* 『[[千両肌]]』 : 監督[[冬島泰三]]、製作[[新演伎座]]、配給大映、1950年7月15日公開


* [[]] : [[]]195099 - <ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=87657 ]20121122</ref>NFC<ref name="nfc_" />

* [[]] : 1950107 - <ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=61460 ]20121122</ref>NFC<ref name="nfc_" />


* 『[[銭形平次]]』 : 監督森一生、1951年4月28日公開 - 石原ノ利助、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[銭形平次捕物控|銭形平次]]』 : 監督森一生、1951年4月28日公開 - 石原ノ利助、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[上州鴉]]』 : 監督冬島泰三、1951年5月25日公開 - 伊左衛門

* 『[[上州鴉]]』 : 監督冬島泰三、1951年5月25日公開 - 伊左衛門

* 『[[逢魔が辻の決闘]]』 : 監督森一生、1951年9月14日公開 - ますや喜兵衛

* 『[[逢魔が辻の決闘]]』 : 監督森一生、1951年9月14日公開 - ますや喜兵衛


* [[]] : [[]][[]]19511122 - <ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=269 ]20121122</ref>NFC<ref name="nfc_" />

* 『[[十六夜街道]]』 : 監督[[安田公義]]19511214日公開 - 仙吉老人

* 『[[十六夜街道]]』 : 監督安田公義、1951年12月14日公開 - 仙吉老人



* 『[[三万両五十三次]]』 : 監督木村恵吾、1952年1月25日公開 - 目明し長兵衛

* 『[[三万両五十三次]]』 : 監督木村恵吾、1952年1月25日公開 - 目明し長兵衛

* 『[[治郎吉格子]]』 : 監督伊藤大輔、製作[[松竹京都撮影所]]、配給[[松竹]]、1952年2月22日公開 - 亮之進、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[治郎吉格子]]』 : 監督伊藤大輔、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1952年2月22日公開 - 亮之進、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[お洒落狂女]]』 : 監督[[佐伯清]]、製作[[東映京都撮影所]]・山田プロダクション、配給映、1952年4月3日公開 - 島津重豪

* 『[[修羅城秘聞 双竜の巻]]』 : 監督衣笠貞之助、製作新演伎座・大映京都撮影所、配給映、1952年3月20日公開<ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=863 修羅城秘聞 双龍の巻]、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月22日閲覧。</ref> - 現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[乞食大将]]』 : 監督定次、1952年4月30日公開 - 母里太兵衛、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[お洒落狂女]]』 : 監督[[佐伯清]]、製作[[東映京都撮影所]]・山プロダクション、配給東映、1952年4月3日公開 - 島津重豪

* 『[[西陣の姉妹]]』 : 監督[[吉村公三郎]]、1952年4月17日公開<ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=1343 西陣の姉妹]、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月22日閲覧。</ref> - 現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[腰抜け伊達騒動]]』 : 監督斎藤寅次郎、製作松竹京都撮影所、配給松竹1952515日公開 - 伊達安芸

* 『[[乞食大将]]』 : 監督松田定次、1952年4月30日公開〈1945年製作〉 - 母里太兵衛、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[腰抜け伊達騒動]]』 : 監督[[斎藤寅次郎]]、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1952年5月15日公開 - 伊達安芸


* [[]] : 1952710 - <ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=73575 ]20121122</ref>NFC<ref name="nfc_" />

* [[]] : 19521113 - <ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=1109 ]20121122</ref>NFC<ref name="nfc_" />



* [[ ]] : 195313 - <ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=87531  ]20121122</ref>NFC<ref name="nfc_" />

* 『[[旅はそよ風]]』 : 監督荒井良平、製作[[宝塚映画製作所]]、配給東宝、1953年5月7日公開 - 老役人

* 『[[怪談佐賀屋敷]]』 : 監督稲垣浩、1953年93日公開 - 御典医卜庵

* 『[[旅はそよ風]]』 : 監督稲垣浩、製作[[宝塚映画製作所]]、配給東宝、1953年57日公開 - 老役人

* 『[[怪談佐賀屋敷]]』 : 監督荒井良平、195393日公開 - 御典医卜庵

* 『[[巣鴨の母]]』 : 監督安達伸生、1952年10月16日公開 - 犬塚

* 『[[巣鴨の母]]』 : 監督安達伸生、1952年10月16日公開 - 犬塚

* 『[[山を守る兄弟]]』 : 監督松田定次、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1953年10月27日公開 - 宿屋の亭主B

* 『[[山を守る兄弟]]』 : 監督松田定次、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1953年10月27日公開 - 宿屋の亭主B

* 『[[地獄門]]』 : 監督衣笠貞之助、1953年10月31日公開 - 物売り<ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=953 地獄門]、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月22日閲覧。</ref>、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[鞍馬天狗 斬り込む]]』 : 監督安達伸生、製作宝塚映画製作所、配給東宝、1953年12月29日公開 - そばや源八

* 『[[鞍馬天狗 斬り込む]]』 : 監督安達伸生、製作宝塚映画製作所、配給東宝、1953年12月29日公開 - そばや源八



* 『[[お菊と播磨]]』 : 監督伊藤大輔、1954年3月3日公開 - 徳川家康、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[お菊と播磨]]』 : 監督伊藤大輔、1954年3月3日公開 - 徳川家康、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[山椒大夫]]』 : 監督溝口健二、1954年3月31日公開 - 老僧

* 『[[山椒大夫]]』 : 監督溝口健二、1954年3月31日公開 - 老僧


* [[]] : 195447 - <ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=87691 ]20121122</ref>NFC<ref name="nfc_" />

* 『[[関八州勢揃い]]』 : 監督安田公義、製作・配給新東宝、1954年7月6日公開 - お光の父吾作

* 『[[関八州勢揃い]]』 : 監督安田公義、製作・配給新東宝、1954年7月6日公開 - お光の父吾作

* 『[[水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ]]』 : 監督伊賀山正徳、製作東映京都撮影所、配給東映、1954年8月24日公開 - 狂乱の老人

* 『[[水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ]]』 : 監督伊賀山正徳、製作東映京都撮影所、配給東映、1954年8月24日公開 - 狂乱の老人

* 『[[赤穂義士]]』 : 監督荒井良平、1954年9月15日公開 - 堀部弥兵衛

* 『[[赤穂浪士|赤穂義士]]』 : 監督荒井良平、1954年9月15日公開 - 堀部弥兵衛

* 『[[千姫]]』 : 監督木村恵吾、1954年10月20日公開 - 天海僧正

* 『[[千姫 (1954年の映画)|千姫]]』 : 監督木村恵吾、1954年10月20日公開 - 天海僧正

* 『[[潮来出島 美男剣法]]』 : 監督安田公義、1954年12月22日公開 - 兼吉

* 『[[潮来出島 美男剣法]]』 : 監督安田公義、1954年12月22日公開 - 兼吉



179行目: 247行目:

* 『[[御存じ快傑黒頭巾 マグナの瞳]]』 : 監督佐伯清、製作東映京都撮影所、配給東映、1955年4月5日公開 - 牢番仁平

* 『[[御存じ快傑黒頭巾 マグナの瞳]]』 : 監督佐伯清、製作東映京都撮影所、配給東映、1955年4月5日公開 - 牢番仁平

* 『[[天下を狙う美少年]]』 : 監督荒井良平、1955年4月8日公開 - 善右衛門

* 『[[天下を狙う美少年]]』 : 監督荒井良平、1955年4月8日公開 - 善右衛門

* 『[[旗本退屈男 謎の伏魔殿]]』 : 監督佐々木康、製作東映京都撮影所、配給東映、1955年8月14日公開 - 門番

* 『[[旗本退屈男 謎の伏魔殿]]』 : 監督[[佐々木康]]、製作東映京都撮影所、配給東映、1955年8月14日公開 - 門番

* 『[[新・平家物語]]』 : 監督[[溝口健二]]、1955年9月21日公開 - 小者、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[新・平家物語 (映画)|新・平家物語]]』 : 監督[[溝口健二]]、1955年9月21日公開 - 小者、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[唄祭り江戸っ子金さん捕物帖]]』 : 監督冬島泰三、製作[[新芸プロダクション]]、配給新東宝、1955年12月2日公開 - 楽屋番の老人

* 『[[唄祭り江戸っ子金さん捕物帖]]』 : 監督冬島泰三、製作[[新芸プロダクション]]、配給新東宝、1955年12月2日公開 - 楽屋番の老人



* 『[[決闘巌流島]]』(『吉川英治作宮本武蔵より 決闘巌流島』) : 監督稲垣浩、製作・配給東宝、1956年1月3日公開 - 小幡勘兵ヱ、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島]]』(『吉川英治作宮本武蔵より 決闘巌流島』) : 監督稲垣浩、製作・配給東宝、1956年1月3日公開 - 小幡勘兵ヱ、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[赤穂浪士 天の巻 地の巻]]』 : 監督松田定次、製作東映京都撮影所、配給東映、1956年1月15日公開 - 間瀬久太夫、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[赤穂浪士 天の巻 地の巻]]』 : 監督松田定次、製作東映京都撮影所、配給東映、1956年1月15日公開 - 間瀬久太夫、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[新平家物語 義仲をめぐる三人の女]]』 : 監督衣笠貞之助、1956年1月15日公開<ref>[http://202.236.109.20/det.php?mode=1&data_id=2080 新平家物語 義仲をめぐる三人の女]、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月22日閲覧。</ref> - 現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[残菊物語]]』 : 監督[[島耕二]]、1956年4月23日公開 - 旅芝居の座員(丙)、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[残菊物語]]』 : 監督[[島耕二]]、1956年4月23日公開 - 旅芝居の座員(丙)、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[花の兄弟]]』 : 監督三隅研次、1956年6月8日公開 - 島田邸の下僕

* 『[[花の兄弟]]』 : 監督三隅研次、1956年6月8日公開 - 島田邸の下僕

* 『[[逆襲獄門砦]]』 : 監督内田吐夢、製作東映京都撮影所、配給東映、1956年6月28日公開 - 平作

* 『[[逆襲獄門砦]]』 : 監督内田吐夢、製作東映京都撮影所、配給東映、1956年6月28日公開 - 平作

* 『[[銭形平次捕物控 人肌蜘蛛]]』 : 監督森一生、1956年8月14日公開 - 僧侶、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[銭形平次捕物控 人肌蜘蛛]]』 : 監督森一生、1956年8月14日公開 - 僧侶、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[花笠太鼓]]』 : 監督福田晴一、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1956年8月14日公開 - 牢番文吉

* 『[[花笠太鼓]]』 : 監督[[福田晴一]]、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1956年8月14日公開 - 牢番文吉

* 『[[アチャコの子宝仁義]]』 : 監督[[萩山輝男]]、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1956年8月28日公開 - 爺や

* 『[[アチャコの子宝仁義]]』 : 監督[[萩山輝男]]、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1956年8月28日公開 - 爺や

* 『[[逢いぞめ笠]]』 : 監督[[加戸敏]]、1956年9月5日公開 - 医者洪庵

* 『[[逢いぞめ笠]]』 : 監督[[加戸敏]]、1956年9月5日公開 - 医者洪庵

196行目: 265行目:

* 『[[月形半平太 花の巻 嵐の巻]]』 : 監督衣笠貞之助、1956年10月17日公開 - 弥平、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[月形半平太 花の巻 嵐の巻]]』 : 監督衣笠貞之助、1956年10月17日公開 - 弥平、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)



* 『[[りんどう鴉]]』 : 監督[[福田晴一]]、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1957年1月15日公開 - 村人二

* 『[[りんどう鴉]]』 : 監督福田晴一、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1957年1月15日公開 - 村人二

* 『[[いとはん物語]]』 : 監督伊藤大輔、製作大映東京撮影所、配給大映、1957年1月15日公開 - 彦兵衛、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[いとはん物語]]』 : 監督伊藤大輔、製作大映東京撮影所、配給大映、1957年1月15日公開 - 彦兵衛、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[旗本退屈男 謎の紅蓮]]』 : 監督松田定次、製作東映京都撮影所、配給東映、1957年1月15日公開 - 甚助

* 『[[旗本退屈男 謎の紅蓮]]』 : 監督松田定次、製作東映京都撮影所、配給東映、1957年1月15日公開 - 甚助

* 『[[朱雀門]]』 : 監督森一生、1957年3月20日公開 - 雲林院住職、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[朱雀門 (映画)|朱雀門]]』 : 監督森一生、1957年3月20日公開 - 雲林院住職、現存(NFC所蔵<ref name="nfc_葉山富之輔" />)

* 『[[続二等兵物語 決戦体制の巻]]』 : 監督福田晴一、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1957年3月26日公開 - 笑子の父

* 『[[続二等兵物語 決戦体制の巻]]』 : 監督福田晴一、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1957年3月26日公開 - 笑子の父

* 『[[伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語]]』 : 監督福田晴一、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1957年8月25日公開 - 吉岡紫朗

* 『[[伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語]]』 : 監督福田晴一、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1957年8月25日公開 - 吉岡紫朗

* 『[[勇み肌千両男]]』 : 監督倉橋良介、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1958年2月26日公開 - 三河屋喜右衛門

* 『[[勇み肌千両男]]』 : 監督[[倉橋良介]]、製作松竹京都撮影所、配給松竹、1958年2月26日公開 - 三河屋喜右衛門

* 『[[呪いの笛]]』 : 監督[[酒井辰雄]]、製作[[歌舞伎座]]、配給松竹、1958年8月3日公開 - 按摩

* 『[[呪いの笛]]』 : 監督[[酒井辰雄]]、製作[[歌舞伎座]]、配給松竹、1958年8月3日公開 - 按摩



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist|2}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

229行目: 298行目:


{{デフォルトソート:はやま とみのすけ}}

{{デフォルトソート:はやま とみのすけ}}

[[Category:日本の優]]

[[Category:日本の優]]<!--フリーランス時代の俳優-->

[[Category:日本の映画俳優]]

[[Category:日本の舞台俳優]]

[[Category:サイレント映画の俳優]]

[[Category:サイレント映画の俳優]]

[[Category:剣戟映画]]

[[Category:戦前の日活の俳優]]

[[Category:大映の俳優]]

[[Category:新派]]

[[Category:新派]]

[[Category:日活の人物]]

[[Category:剣戟俳優]]

[[Category:京都市出身の人物]]

[[Category:京都市出身の人物]]

[[Category:1889年生]]

[[Category:1889年生]]


2024年5月17日 (金) 10:44時点における最新版

はやま とみのすけ
葉山 富之輔
本名 白米花 富三郎 (しらはせ とみさぶろう)
生年月日 (1889-07-31) 1889年7月31日
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 京都府京都市
職業 俳優
ジャンル 演劇新派)、劇映画現代劇時代劇サイレント映画トーキー
活動期間 1900年代 - 1958年
主な作品
浅草悲歌
王将
テンプレートを表示

  1889731 - [1][2][3][4]  [1][3]

[]


188922731[1][3]

[1]1900[1]西[1]

1926152111237[1][1]194217127[1][2]

194924退[1][1][2][3]19583369退[1][2][3]退[1]22683[2][3]197954[1]

[]


[2][3][4][2][3][4]NFC[5]1940

[]


[2][4]



 : 19261112 - [1]

 : 1927515 - [1][4]

 : 192771 - [4]

 : 1927824 - 

  : 1927101 - 

 : 19271118 - 

 : 1927121 - 

 : 1927 - [4]

 : 192829[4]

 : 192868 - 

 : 1928826 - 



   : 1928927 - 

    : 193041 - 

 : 1931623 - [4]

 : 193187 - 

 : 1932114 - 

 : 193263 - 

 : 193278 - [4]

 : 19321222 - 

 : 193331 - [4]

 : 1933622 - [4]

 : 1933817 - 

 : 19331026 - 

  : 19331115 - NFC[5]

 : 1934215 - 



 : 193453 - [4]

   : 1934517 - 

 : 西1934615 - 

 : 1934615 - 

 : 193481 - 

 : 1934914 - 

 : 19341122 - [4]

 : 1934 - [4]

 : 西19341213 - 

  : 19341231 - 3NFC[5]

  : 193515 - 3NFC[5]

 : 1935131 - [4]

 : 1935221 - 殿

 : 1935321 - 

 : 1935321 - [4]

 : 1935418 - 

 : 1935425 - 

  : 1935615 - 

宿 : 1935622 - 

 : 1935921 - [4]

 : 19351016 - [6]NFC[5]

   : 19351115 -  [7]NFC[5]

 : 1935121 - [4]

  鹿  : 1936415 - [4]

 : 1936115

 : 19361112 - 

 : 193756 - 

  : 1937519 - [4]

 : 1937520 - [4]

 : 1937729 - 

 : 193799 - [4]

 : 19371028 - [4]

 : 19371231 - NFC[5]

 : 193817 - 

 : 1938114 - 

 : 193828 - [4]

  : 1938331 -  NFC[5]

  : 1938331 -  NFC[5]

 : 1938521 - 

 : 1938617 - [8]

 : 1938623 - 

 : 193871 - 

   : 1938731 - 98[9]

   : 1938810 - 98[10]

 : 1938922 - [4]

  : 1938111 - NFC[5]

   : 19381117 - [4]

 : 19381215 - [4][11]

  : 19381231 - 

   : 193915 - [12]

  : 1939114 - 

 : 1939427 - [4]

 : 1939525 - [4]

  : 193971 - 

  : 193983 - [4]

 : 194021 - [4]

     : 1940331 - [4][13]

  : 1940418 - [4][13]

 : 194058 - [4]

   : 194066 - [4]

   : 1940620 - [4]

 : 1940616 - 

 : 194076 - 

 : 194088 - [4]

 : 1940926 - [4]

  : 19401225 - [4]

   : 19401230 - [4]

 : 194111 - [4][14]

  : 1941315 - [4]

 : 194161 - 

 : 19411128 - NFC[5]

 : 19411230 - 12NFC[5]

 : 1942114 - 

  : 1942325 - NFC[5]

[]


[2]
  • 維新の曲』 : 監督牛原虚彦、配給映画配給社、1942年5月14日公開 - 小松帯刀、現存(NFC所蔵[5]
  • 独眼龍政宗』 : 監督稲垣浩、製作大映京都第一撮影所、配給映画配給社、1942年7月2日公開、現存(NFC所蔵[5]
  • 伊賀の水月』 : 監督池田富保、配給映画配給社、1942年8月13日公開 - 鍵屋の亭主
  • 二刀流開眼』 : 監督伊藤大輔、製作大映京都第一撮影所、配給映画配給社、1943年5月13日公開 - 甲兵衛、現存(NFC所蔵[5]
  • 無法松の一生』 : 監督稲垣浩、配給映画配給社、1943年10月28日公開 - 町の古老
  • 高田馬場前後』 : 監督松田定次、配給映画配給社、1944年6月22日公開 - 高橋金右衛門
  • 小太刀を使ふ女』 : 監督丸根賛太郎、配給映画配給社、1944年8月3日公開 - 老人、現存(NFC所蔵[5]
  • お菊と播磨』 : 監督伊藤大輔、1954年3月3日公開 - 徳川家康、現存(NFC所蔵[5]
  • 山椒大夫』 : 監督溝口健二、1954年3月31日公開 - 老僧
  • 酔いどれ二刀流』 : 監督森一生、1954年4月7日公開 - 下僕の老爺[27]、現存(NFC所蔵[5]
  • 関八州勢揃い』 : 監督安田公義、製作・配給新東宝、1954年7月6日公開 - お光の父吾作
  • 水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ』 : 監督伊賀山正徳、製作東映京都撮影所、配給東映、1954年8月24日公開 - 狂乱の老人
  • 赤穂義士』 : 監督荒井良平、1954年9月15日公開 - 堀部弥兵衛
  • 千姫』 : 監督木村恵吾、1954年10月20日公開 - 天海僧正
  • 潮来出島 美男剣法』 : 監督安田公義、1954年12月22日公開 - 兼吉

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijklmnop[1979]p.471-472.

(二)^ abcdefghi20121122

(三)^ abcdefghKINENOTE20121122

(四)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaq20121122

(五)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasatauavawaxayaz20121122

(六)^ 20121122

(七)^  20121122

(八)^ 20121123

(九)^   20121123

(十)^   20121123

(11)^ 20121123

(12)^  20121123

(13)^ ab    20121123

(14)^ 20121123

(15)^ 20121122

(16)^ 20121122

(17)^ 20121122

(18)^ 20121122

(19)^ 20121122

(20)^ 20121122

(21)^  20121122

(22)^ 西20121122

(23)^ 20121122

(24)^ 20121122

(25)^  20121122

(26)^ 20121122

(27)^ 20121122

(28)^  20121122

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]