コンテンツにスキップ

「1950年の日本シリーズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(9人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Pathnav|日本選手権シリーズ|frame=1}}

{{Pathnav|日本選手権シリーズ|frame=1}}

{{Infobox プロ野球日本シリーズ

{{Infobox プロ野球日本シリーズ

|開催年 = 1950

| 開催年 = 1950

| 名称 = 第1回プロ野球日本選手権試合<br />日本ワールドシリーズ

|画像 =

| 画像 =

|優勝チーム = [[1950年の毎日オリオンズ|毎日オリオンズ]]

|優勝チームリーグ = [[パシフィック・ーグ|]]

| 優勝チーム = [[1950年の毎日オオンズ|毎日オリオンズ]]

|優勝チーム勝利数 = 4

| 優勝チームリーグ = [[パシフィック・リーグ|パ]]

|引分数 =

| 優勝回数 = 初優勝

|優勝チーム監督 = [[湯浅禎夫]]

| 優勝チーム勝利数 = 4

| 引分数 =

|優勝チームシーズン成績 = 81345<br />(シーズン1位) 

|対戦チーム = [[1950年の松竹ロビンス|松竹ロビンス]]

| 優勝チーム監督 = [[湯浅禎夫]]

|対戦チーム = [[セントラル・リグ|セ]]

| 優勝チームズン成績 = 81勝34敗5分(シズン1位) 

|対戦チーム勝利数 = 2

| 対戦チーム = [[1950年の松竹ロビンス|松竹ロビンス]]

|対戦チーム監督 = [[小西得郎]]

| 対戦チームリーグ = [[セントラル・リーグ|セ]]

|対戦チームシーズン成績 = 98勝35敗4分<br />(シーズン1位)

| 対戦チーム勝利数 = 2

| 対戦チーム監督 = [[小西得郎]]

|試合日程 = [[1950年]][[11月22日]]-[[11月28日]]

| 対戦チームシーズン成績 = 98354分(シーズン1位)

|最高殊勲選手 = [[別当薫]]

| 試合日程 = [[1950年]][[11月22日]]-[[11月28日]]

| 最高殊勲選手 = [[別当薫]]

}}

}}

'''1950年の日本シリーズ(第1回プロ野球日本選手権試合・日本ワールドシリーズ)'''<ref name="sponichi">[http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_november/KFullNormal20071113149.html 【11月28日】1950年(昭25)日本“ワールド”シリーズ、初代王者は毎日オリオンズ] - スポニチ</ref>は、[[セントラル・リーグ]]優勝チームの[[松竹ロビンス]]と、[[パシフィック・リーグ]]優勝チームでこの年に創設した[[千葉ロッテマリーンズ|毎日オリオンズ]]による第1回[[日本選手権シリーズ]]である。

'''1950年の日本シリーズ(第1回プロ野球日本選手権試合・日本ワールドシリーズ)'''<ref name="東京五輪">{{Cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/column/chottomae/20211124-OYT8T50048/2/ |title=日本シリーズと東京五輪の微妙な関係|newspaper=読売新聞オンライン|publisher=読売新聞社|accessdate=2024-05-19|date=2021-11-26}}</ref>は、[[セントラル・リーグ]]優勝チームの[[松竹ロビンス]](松竹)と、[[パシフィック・リーグ]]優勝チームでこの年に創設した[[毎日オリオンズ]](毎日)による第1回[[日本選手権シリーズ]]である。



== 概要 ==

== 概要 ==

この年は[[プロ野球地域保護権|フランチャイズ]]がまだ制度化されておらず、シリーズは1試合ごとに会場を代えて行われた<ref name="sponichi"/>。またホーム扱い(後攻め)は奇数試合が松竹、偶数試合は毎日がそれぞれ当たった。

この年は[[プロ野球地域保護権|フランチャイズ]]がまだ制度化されておらず、シリーズは1試合ごとに会場を代えて行われた。またホーム扱い(後攻め)は奇数試合が松竹、偶数試合は毎日がそれぞれ当たった。



また、セ・リーグのペナントレースは優勝した松竹のほか、中日、西日本、国鉄、広島の4チームが所定の140試合を消化しきれずに日本シリーズに突入したが、順位が確定した状態であったのと、できるだけ11月中に当大会を終わらせる都合のため、以上の4チームが関係する7試合([[天候不順以外で中止・打ち切りになった日本プロ野球の試合#日本シリーズの日程の都合で中止☆|当該項目]]参照)は代替開催をせず11月20日までで公式戦を打ち切った。

また、セ・リーグのペナントレースは優勝した松竹のほか、中日、西日本、国鉄、広島の4チームが所定の140試合を消化しきれずに日本シリーズに突入したが、順位が確定した状態であったのと、できるだけ11月中に当大会を終わらせる都合のため、以上の4チームが関係する7試合([[天候不順以外で中止・打ち切りになった日本プロ野球の試合|当該項目]]参照)は代替開催をせず11月20日までで公式戦を打ち切った。


始球式は当時[[サンフランシスコ・シールズ]]監督の[[フランク・オドゥール]]が投手。当時日本を統治していた[[連合国軍総司令部]]のウィリアム・マーカット少将が捕手。[[ニューヨーク・ヤンキース]]の[[ジョー・ディマジオ]]選手が打者を勤めた。<ref name="東京五輪" />



== 試合結果 ==

== 試合結果 ==

28行目: 32行目:

=== 第1戦 ===

=== 第1戦 ===

{{Linescore

{{Linescore

|Date=11月22日:神宮(試合開始:13時16分、入場者:23018人)

|Road=毎日|RoadAbr=毎

|Road=毎日オリオンズ|RoadAbr=毎

|R1=0|R2=1|R3=0|R4=0|R5=0|R6=0|R7=0|R8=0|R9=0|R10=0|R11=0|R12=2|RR=3|RH=9|RE=1

|R1=0|R2=1|R3=0|R4=0|R5=0|R6=0|R7=0|R8=0|R9=0|R10=0|R11=0|R12=2|RR=3|RH=9|RE=1

|Home=松竹|HomeAbr=松

|Home=松竹ロビンス|HomeAbr=松

|H1=0|H2=0|H3=0|H4=0|H5=0|H6=0|H7=0|H8=1|H9=0|H10=0|H11=0|H12=1|HR=2|HH=7|HE=2

|H1=0|H2=0|H3=0|H4=0|H5=0|H6=0|H7=0|H8=1|H9=0|H10=0|H11=0|H12=1|HR=2|HH=7|HE=2

|RSP=[[若林忠志|若林]] - [[土井垣武|土井垣]]

|RSP=[[若林忠志|若林]](12回)

|HSP=[[大島信雄|大島]] - [[荒川昇治|荒川昇]]

|HSP=[[大島信雄|大島]](12回)

|WP=若林(1勝)

|WP=若林(1勝)

|LP=大島(1敗)

|LP=大島(1敗)

|RoadHR=

|HomeHR=

|PU=[[島秀之助|島]]

|PU=[[島秀之助|島]]

|BU=一塁:[[横沢三郎|横沢三]]、二塁:[[津田四郎|津田]]、三塁:[[上田藤夫|上田]]

|BU=一塁:[[横沢三郎|横沢三]]、二塁:[[津田四郎|津田]]、三塁:[[上田藤夫|上田]]

|OU=左翼:[[浜崎忠治|浜崎]]、右翼:杉村

|OU=左翼:[[浜崎忠治|浜崎]]、右翼:杉村

|Note1=(延長12回

|Note1=(毎日1勝

|Note2=試合時間:2時間34分

|Note2=試合時間:2時間34分

}}

}}


記念すべきシリーズ最初の試合は、松竹・大島と毎日・若林の投げ合いで始まった。毎日は2回表に片岡のヒットで先制。松竹は8回裏に三村が同点のヒットを上げる。そのまま延長戦に突入し、毎日が12回表、伊藤が2点タイムリーの二塁打を放つ。その裏松竹も木村勉の一塁ゴロの間に1点を返すが、後続を断った毎日がシリーズ最初の勝利。大島と若林はともに12回完投した。


[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_1.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)

[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_1.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)



=== 第2戦 ===

=== 第2戦 ===

{{Linescore

{{Linescore

|Date=11月23日:後楽園(試合開始:13時1分、入場者:35541人)

|Road=松竹|RoadAbr=松

|Road=松竹ロビンス|RoadAbr=松

|R1=0|R2=0|R3=0|R4=0|R5=0|R6=0|R7=0|R8=1|R9=0|RR=1|RH=7|RE=0

|R1=0|R2=0|R3=0|R4=0|R5=0|R6=0|R7=0|R8=1|R9=0|RR=1|RH=7|RE=0

|Home=毎日|HomeAbr=毎

|Home=毎日オリオンズ|HomeAbr=毎

|H1=2|H2=0|H3=2|H4=0|H5=1|H6=0|H7=0|H8=0|H9=X|HR=5|HH=13|HE=1

|H1=2|H2=0|H3=2|H4=0|H5=1|H6=0|H7=0|H8=0|H9=X|HR=5|HH=13|HE=1

|RSP=[[江田孝|江田]]、[[井筒研一|井筒]] - 荒川昇

|RSP=[[江田孝|江田]](3回)、[[井筒研一|井筒]](5回)

|HSP=[[野村武史|野村武]] - 土井垣

|HSP=[[野村武史|野村武]](9回)

|WP=野村武(1勝)

|WP=野村武(1勝)

|LP=江田(1敗)

|LP=江田(1敗)

|RoadHR=

|HomeHR=[[呉昌征|呉]]1号ソロ(1回・江田)

|HomeHR=[[呉昌征|呉]]1号ソロ(1回・江田)

|PU=[[二出川延明|二出川]]

|PU=[[二出川延明|二出川]]

|BU=一塁:[[筒井修|筒井]]、二塁:浜崎、三塁:津田

|BU=一塁:[[筒井修|筒井]]、二塁:浜崎、三塁:津田

|OU=左翼:杉村、右翼:上田

|OU=左翼:杉村、右翼:上田

|Note1=(毎日2勝)

|Note2=試合時間:1時間38分

|Note2=試合時間:1時間38分

}}

}}


毎日は1回裏、呉のシリーズ初の本塁打などで2点を先制。3回と5回にも点を挙げて試合を優位に進める。投げても野村武が松竹打線を1点に抑えて完投。毎日が2連勝とした。


[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_2.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)

[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_2.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)



=== 第3戦 ===

=== 第3戦 ===

{{Linescore

{{Linescore

|Date=11月25日:甲子園(試合開始:13時30分、入場者:19399人)

|Road=毎日|RoadAbr=毎

|Road=毎日オリオンズ|RoadAbr=毎

|R1=1|R2=0|R3=0|R4=1|R5=0|R6=0|R7=4|R8=0|R9=0|RR=6|RH=8|RE=2

|R1=1|R2=0|R3=0|R4=1|R5=0|R6=0|R7=4|R8=0|R9=0|RR=6|RH=8|RE=2

|Home=松竹|HomeAbr=松

|Home=松竹ロビンス|HomeAbr=松

|H1=0|H2=0|H3=0|H4=4|H5=0|H6=0|H7=0|H8=0|H9=3x|HR=7|HH=7|HE=2

|H1=0|H2=0|H3=0|H4=4|H5=0|H6=0|H7=0|H8=0|H9=3x|HR=7|HH=7|HE=2

|RSP=[[佐藤平七|佐藤]]、[[荒巻淳|荒巻]] - 土井垣

|RSP=[[佐藤平七|佐藤]](3回0/3)、[[荒巻淳|荒巻]](5回1/3)

|HSP=[[真田重蔵|真田]] - 荒川昇

|HSP=[[真田重蔵|真田]](9回)

|WP=真田(1勝)

|WP=真田(1勝)

|LP=荒巻(1敗)

|LP=荒巻(1敗)

|RoadHR=[[本堂保次|本堂]]1号ソロ(4回・真田)、荒巻1号2ラン(7回・真田)

|RoadHR=[[本堂保次|本堂]]1号ソロ(4回・真田)、荒巻1号2ラン(7回・真田)

|HomeHR=

|PU=島

|PU=島

|BU=一塁:上田、二塁:筒井、三塁:横沢三

|BU=一塁:上田、二塁:筒井、三塁:横沢三

|OU=左翼:浜崎、右翼:津田

|OU=左翼:浜崎、右翼:津田

|Note1=(毎日2勝1敗)

|Note2=試合時間:1時間54分

|Note2=試合時間:1時間54分

}}

}}


毎日が序盤に2点リードするも、松竹は4回裏に大岡のヒットと荒川昇の3塁打で計4点を奪い逆転に成功。しかし毎日も7回表に途中登板の荒巻の2ラン本塁打などで再び逆転し2点リードを奪う。それでも松竹は9回裏荒巻を攻めると、金山の押し出し四球と、三村の2点タイムリーで逆転サヨナラ。松竹がシリーズ初勝利。


[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_3.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)

[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_3.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)



=== 第4戦 ===

=== 第4戦 ===

{{Linescore

{{Linescore

|Date=11月26日:西宮(試合開始:13時31分、入場者:35518人)

|Road=松竹|RoadAbr=松

|Road=松竹ロビンス|RoadAbr=松

|R1=1|R2=0|R3=0|R4=3|R5=0|R6=1|R7=0|R8=0|R9=0|RR=5|RH=7|RE=0

|R1=1|R2=0|R3=0|R4=3|R5=0|R6=1|R7=0|R8=0|R9=0|RR=5|RH=7|RE=0

|Home=毎日|HomeAbr=毎

|Home=毎日オリオンズ|HomeAbr=毎

|H1=1|H2=0|H3=0|H4=0|H5=0|H6=0|H7=0|H8=0|H9=2|HR=3|HH=8|HE=2

|H1=1|H2=0|H3=0|H4=0|H5=0|H6=0|H7=0|H8=0|H9=2|HR=3|HH=8|HE=2

|RSP=大島 - 荒川昇

|RSP=大島(9回)

|HSP=若林 - 土井垣

|HSP=若林(9回)

|WP=大島(1勝1敗)

|WP=大島(1勝1敗)

|LP=若林(1勝1敗)

|LP=若林(1勝1敗)

|RoadHR=[[岩本義行|岩本]]1号2ラン(4回・若林)

|RoadHR=[[岩本義行|岩本]]1号2ラン(4回・若林)

|HomeHR=

|PU=二出川

|PU=二出川

|BU=一塁:津田、二塁:杉村、三塁:浜崎

|BU=一塁:津田、二塁:杉村、三塁:浜崎

|OU=左翼:筒井、右翼:上田

|OU=左翼:筒井、右翼:上田

|Note1=(2勝2敗)

|Note2=試合時間:1時間42分

|Note2=試合時間:1時間42分

}}

}}


初回に互いが1点を取り合った後の4回表、松竹は岩本の2ラン本塁打と荒川昇の二塁打で勝ち越し。6回表にも木村勉のヒットで追加点を挙げる。9回裏毎日は3連打で2点を返すものの大島が最後を抑えて、松竹が2勝2敗のタイに戻した。


[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_4.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)

[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_4.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)



=== 第5戦 ===

=== 第5戦 ===

{{Linescore

{{Linescore

|Date=11月27日:中日(試合開始:12時59分、入場者:12630人)

|Road=毎日|RoadAbr=毎

|Road=毎日オリオンズ|RoadAbr=毎

|R1=1|R2=0|R3=0|R4=0|R5=0|R6=0|R7=1|R8=0|R9=1|RR=3|RH=6|RE=1

|R1=1|R2=0|R3=0|R4=0|R5=0|R6=0|R7=1|R8=0|R9=1|RR=3|RH=6|RE=1

|Home=松竹|HomeAbr=松

|Home=松竹ロビンス|HomeAbr=松

|H1=1|H2=0|H3=0|H4=1|H5=0|H6=0|H7=0|H8=0|H9=0|HR=2|HH=5|HE=1

|H1=1|H2=0|H3=0|H4=1|H5=0|H6=0|H7=0|H8=0|H9=0|HR=2|HH=5|HE=1

|RSP=野村武 - 土井垣

|RSP=野村武(9回)

|HSP=真田、大島 - 荒川昇

|HSP=真田(8回2/3)、大島(1回1/3)

|WP=野村武(2勝)

|WP=野村武(2勝)

|LP=真田(1勝1敗)

|LP=真田(1勝1敗)

|RoadHR=

|HomeHR=

|PU=島

|PU=島

|BU=一塁:横沢三、二塁:筒井、三塁:上田

|BU=一塁:横沢三、二塁:筒井、三塁:上田

|OU=左翼:浜崎、右翼:杉村

|OU=左翼:浜崎、右翼:杉村

|Note1=(毎日3勝2敗)

|Note2=試合時間:1時間49分

|Note2=試合時間:1時間49分

}}

}}


毎日が初回に土井垣のヒットで先制。その裏松竹は岩本の遊ゴロで同点に追いつく。4回裏に松竹が1点勝ち越すも、毎日は7回表に呉のヒットで同点とする。そのまま9回表毎日は相手のミスで1点勝ち越し。その裏野村武が0点に抑えてシリーズ2連勝。毎日が日本一に王手をかけた。


[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_5.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)

[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_5.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)



=== 第6戦 ===

=== 第6戦 ===

{{Linescore

{{Linescore

|Date=11月28日:大阪(試合開始:13時29分、入場者:22035人)

|Road=松竹|RoadAbr=松

|Road=松竹ロビンス|RoadAbr=松

|R1=0|R2=1|R3=2|R4=0|R5=2|R6=1|R7=0|R8=1|R9=0|R10=0|R11=0|RR=7|RH=15|RE=6

|R1=0|R2=1|R3=2|R4=0|R5=2|R6=1|R7=0|R8=1|R9=0|R10=0|R11=0|RR=7|RH=15|RE=6

|Home=毎日|HomeAbr=毎

|Home=毎日オリオンズ|HomeAbr=毎

|H1=0|H2=0|H3=6|H4=1|H5=0|H6=0|H7=0|H8=0|H9=0|H10=0|H11=1x|HR=8|HH=9|HE=0

|H1=0|H2=0|H3=6|H4=1|H5=0|H6=0|H7=0|H8=0|H9=0|H10=0|H11=1x|HR=8|HH=9|HE=0

|RSP=江田、大島 - 荒川昇

|RSP=江田(2回2/3)、大島(8回)

|HSP=荒巻、若林、野村武 - 土井垣

|HSP=荒巻(4回0/3)、若林(3回2/3)、野村武(3回1/3)

|WP=野村武(3勝)

|WP=野村武(3勝)

|LP=大島(1勝2敗)

|LP=大島(1勝2敗)

|RoadHR=岩本2号ソロ(2回・荒巻)、岩本3号2ラン(3回・荒巻)

|RoadHR=岩本2号ソロ(2回・荒巻)、岩本3号2ラン(3回・荒巻)

|HomeHR=

|PU=二出川

|PU=二出川

|BU=一塁:筒井、二塁:横沢三、三塁:杉村

|BU=一塁:筒井、二塁:横沢三、三塁:杉村

|OU=左翼:津田、右翼:上田

|OU=左翼:津田、右翼:上田

|Note1=(延長11回

|Note1=(毎日4勝2敗

|Note2=試合時間:2時間40分

|Note2=試合時間:2時間40分

}}

}}


後がない松竹は岩本の2打席連続の本塁打などで3回までに3点を奪う。しかし毎日は3回裏に3連打を含む打者一巡で一挙6点を奪う。4回裏にも別当のヒットで1点を追加する。松竹は直後の5回表に2点を取り反撃。6回表にも1点、そして8回表に三村の犠牲フライで同点とする。その後第1戦以来となる延長戦に突入。11回裏毎日が2死1、3塁とチャンスを迎え、伊藤が打席に入るも、打球は三塁ゴロ。だが三塁手・真田が2塁へ悪送球。これを見た三塁走者が本塁へ生還してサヨナラ勝ち。毎日が劇的な展開で初代シリーズ王者となった<ref>{{Cite web|和書|title=【日刊スポーツ×パ・リーグインサイト Vol.7】2リーグ制初の日本シリーズはパ・リーグが制す!|website=パ・リーグ.com|publisher=パシフィックリーグマーケティング|url=https://pacificleague.com/news/29447 |date=2020-11-18|accessdate=2024-05-19}}</ref>。


[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_6.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)

[http://bis.npb.or.jp/scores/nipponseries/boxscore1950_6.html 公式記録関係](日本野球機構ホームページ)



147行目: 171行目:

== ラジオ中継 ==

== ラジオ中継 ==

当時はまだ[[民間放送|民放]]局(ラジオ)がなかったため[[NHKラジオ第2放送|NHKラジオ第2]]が全試合中継した。

当時はまだ[[民間放送|民放]]局(ラジオ)がなかったため[[NHKラジオ第2放送|NHKラジオ第2]]が全試合中継した。

*実況アナウンサー

* 実況アナウンサー

**第1戦:[[志村正順]]

** 第1戦:[[志村正順]]

**第2戦:[[飯田次男]]

** 第2戦:[[飯田次男]]

**第3戦:[[倉田充男]]

** 第3戦:[[倉田充男]]

**第4戦:[[天野脩次郎]]

** 第4戦:[[天野脩次郎]]

**第5戦:[[小坂秀二]]

** 第5戦:[[小坂秀二]]

**第6戦:

** 第6戦:



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

166行目: 190行目:


{{日本シリーズ}}

{{日本シリーズ}}

{{1950年の日本プロ野球各チーム}}

{{1950年の日本プロ野球}}

{{DEFAULTSORT:につほんしりいす1950}}

{{デフォルトソート:につほんしりいす1950}}

[[Category:プロ野球日本シリーズ|1950]]

[[Category:各年のプロ野球日本シリーズ|1950]]

[[Category:1950年の日本プロ野球]]

[[Category:1950年の日本プロ野球]]

[[Category:千葉ロッテマリーンズのポストシーズン]]

[[Category:毎日大映オリオンズ]]

[[Category:毎日大映オリオンズ]]

[[Category:横浜DeNAベイスターズのポストシーズン|松]]

[[Category:松竹ロビンス]]

[[Category:松竹ロビンス]]

[[Category:明治神宮野球場で行われた野球試合]]

[[Category:明治神宮野球場で行われた野球試合]]

178行目: 204行目:

[[Category:ナゴヤ球場および中日スタヂアムで行われた野球試合]]

[[Category:ナゴヤ球場および中日スタヂアムで行われた野球試合]]

[[Category:大阪スタヂアムで行われた野球試合]]

[[Category:大阪スタヂアムで行われた野球試合]]

[[Category:1950年11月]]


2024年6月20日 (木) 08:53時点における最新版

日本選手権シリーズ > 1950年の日本シリーズ
NPB 1950年の日本シリーズ
第1回プロ野球日本選手権試合
日本ワールドシリーズ
ゲームデータ
日本一
毎日オリオンズ
初優勝
4勝2敗
試合日程 1950年11月22日-11月28日
最高殊勲選手 別当薫
チームデータ
毎日オリオンズ()
監督 湯浅禎夫
シーズン成績 81勝34敗5分(シーズン1位) 
松竹ロビンス()
監督 小西得郎
シーズン成績 98勝35敗4分(シーズン1位)

日本シリーズ

1951 »

テンプレートを表示

19501[1]1

[]


1

西414011471120

[1]

試合結果[編集]

1950年 日本ワールドシリーズ
日付 試合 ビジター球団(先攻) スコア ホーム球団(後攻) 開催球場 開始時刻 入場者数
11月22日(水) 第1戦 毎日オリオンズ 3 - 2 松竹ロビンス 明治神宮野球場 13時16分 23,018人
11月23日(木) 第2戦 松竹ロビンス 1 - 5 毎日オリオンズ 後楽園球場 13時1分 35,541人
11月24日(金) 移動日
11月25日(土) 第3戦 毎日オリオンズ 6 - 7x 松竹ロビンス 甲子園球場 13時30分 19,399人
11月26日(日) 第4戦 松竹ロビンス 5 - 3 毎日オリオンズ 阪急西宮球場 13時31分 35,518人
11月27日(月) 第5戦 毎日オリオンズ 3 - 2 松竹ロビンス 中日球場 12時59分 12,630人
11月28日(火) 第6戦 松竹ロビンス 7 - 8x 毎日オリオンズ 大阪球場 13時29分 22,035人
優勝:毎日オリオンズ(初優勝)

第1戦[編集]

11月22日:神宮(試合開始:13時16分、入場者:23018人)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 R H E
毎日オリオンズ 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 9 1
松竹ロビンス 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 2 7 2
  1. (毎日1勝)
  2. 毎:若林(12回)
  3. 松:大島(12回)
  4. 勝利:若林(1勝)  
  5. 敗戦:大島(1敗)  
  6. 審判
    [球審]
    [塁審]一塁:横沢三、二塁:津田、三塁:上田
    [外審]左翼:浜崎、右翼:杉村
  7. 試合時間:2時間34分

記念すべきシリーズ最初の試合は、松竹・大島と毎日・若林の投げ合いで始まった。毎日は2回表に片岡のヒットで先制。松竹は8回裏に三村が同点のヒットを上げる。そのまま延長戦に突入し、毎日が12回表、伊藤が2点タイムリーの二塁打を放つ。その裏松竹も木村勉の一塁ゴロの間に1点を返すが、後続を断った毎日がシリーズ最初の勝利。大島と若林はともに12回完投した。

公式記録関係(日本野球機構ホームページ)

第2戦[編集]

11月23日:後楽園(試合開始:13時1分、入場者:35541人)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
松竹ロビンス 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 7 0
毎日オリオンズ 2 0 2 0 1 0 0 0 X 5 13 1
  1. (毎日2勝)
  2. 松:江田(3回)、井筒(5回)
  3. 毎:野村武(9回)
  4. 勝利:野村武(1勝)  
  5. 敗戦:江田(1敗)  
  6. 本塁打
    毎:1号ソロ(1回・江田)
  7. 審判
    [球審]二出川
    [塁審]一塁:筒井、二塁:浜崎、三塁:津田
    [外審]左翼:杉村、右翼:上田
  8. 試合時間:1時間38分

毎日は1回裏、呉のシリーズ初の本塁打などで2点を先制。3回と5回にも点を挙げて試合を優位に進める。投げても野村武が松竹打線を1点に抑えて完投。毎日が2連勝とした。

公式記録関係(日本野球機構ホームページ)

第3戦[編集]

11月25日:甲子園(試合開始:13時30分、入場者:19399人)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
毎日オリオンズ 1 0 0 1 0 0 4 0 0 6 8 2
松竹ロビンス 0 0 0 4 0 0 0 0 3x 7 7 2
  1. (毎日2勝1敗)
  2. 毎:佐藤(3回0/3)、荒巻(5回1/3)
  3. 松:真田(9回)
  4. 勝利:真田(1勝)  
  5. 敗戦:荒巻(1敗)  
  6. 本塁打
    毎:本堂1号ソロ(4回・真田)、荒巻1号2ラン(7回・真田)
  7. 審判
    [球審]島
    [塁審]一塁:上田、二塁:筒井、三塁:横沢三
    [外審]左翼:浜崎、右翼:津田
  8. 試合時間:1時間54分

毎日が序盤に2点リードするも、松竹は4回裏に大岡のヒットと荒川昇の3塁打で計4点を奪い逆転に成功。しかし毎日も7回表に途中登板の荒巻の2ラン本塁打などで再び逆転し2点リードを奪う。それでも松竹は9回裏荒巻を攻めると、金山の押し出し四球と、三村の2点タイムリーで逆転サヨナラ。松竹がシリーズ初勝利。

公式記録関係(日本野球機構ホームページ)

第4戦[編集]

11月26日:西宮(試合開始:13時31分、入場者:35518人)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
松竹ロビンス 1 0 0 3 0 1 0 0 0 5 7 0
毎日オリオンズ 1 0 0 0 0 0 0 0 2 3 8 2
  1. (2勝2敗)
  2. 松:大島(9回)
  3. 毎:若林(9回)
  4. 勝利:大島(1勝1敗)  
  5. 敗戦:若林(1勝1敗)  
  6. 本塁打
    松:岩本1号2ラン(4回・若林)
  7. 審判
    [球審]二出川
    [塁審]一塁:津田、二塁:杉村、三塁:浜崎
    [外審]左翼:筒井、右翼:上田
  8. 試合時間:1時間42分

初回に互いが1点を取り合った後の4回表、松竹は岩本の2ラン本塁打と荒川昇の二塁打で勝ち越し。6回表にも木村勉のヒットで追加点を挙げる。9回裏毎日は3連打で2点を返すものの大島が最後を抑えて、松竹が2勝2敗のタイに戻した。

公式記録関係(日本野球機構ホームページ)

第5戦[編集]

11月27日:中日(試合開始:12時59分、入場者:12630人)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
毎日オリオンズ 1 0 0 0 0 0 1 0 1 3 6 1
松竹ロビンス 1 0 0 1 0 0 0 0 0 2 5 1
  1. (毎日3勝2敗)
  2. 毎:野村武(9回)
  3. 松:真田(8回2/3)、大島(1回1/3)
  4. 勝利:野村武(2勝)  
  5. 敗戦:真田(1勝1敗)  
  6. 審判
    [球審]島
    [塁審]一塁:横沢三、二塁:筒井、三塁:上田
    [外審]左翼:浜崎、右翼:杉村
  7. 試合時間:1時間49分

毎日が初回に土井垣のヒットで先制。その裏松竹は岩本の遊ゴロで同点に追いつく。4回裏に松竹が1点勝ち越すも、毎日は7回表に呉のヒットで同点とする。そのまま9回表毎日は相手のミスで1点勝ち越し。その裏野村武が0点に抑えてシリーズ2連勝。毎日が日本一に王手をかけた。

公式記録関係(日本野球機構ホームページ)

第6戦[編集]

11月28日:大阪(試合開始:13時29分、入場者:22035人)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 R H E
松竹ロビンス 0 1 2 0 2 1 0 1 0 0 0 7 15 6
毎日オリオンズ 0 0 6 1 0 0 0 0 0 0 1x 8 9 0
  1. (毎日4勝2敗)
  2. 松:江田(2回2/3)、大島(8回)
  3. 毎:荒巻(4回0/3)、若林(3回2/3)、野村武(3回1/3)
  4. 勝利:野村武(3勝)  
  5. 敗戦:大島(1勝2敗)  
  6. 本塁打
    松:岩本2号ソロ(2回・荒巻)、岩本3号2ラン(3回・荒巻)
  7. 審判
    [球審]二出川
    [塁審]一塁:筒井、二塁:横沢三、三塁:杉村
    [外審]左翼:津田、右翼:上田
  8. 試合時間:2時間40分

後がない松竹は岩本の2打席連続の本塁打などで3回までに3点を奪う。しかし毎日は3回裏に3連打を含む打者一巡で一挙6点を奪う。4回裏にも別当のヒットで1点を追加する。松竹は直後の5回表に2点を取り反撃。6回表にも1点、そして8回表に三村の犠牲フライで同点とする。その後第1戦以来となる延長戦に突入。11回裏毎日が2死1、3塁とチャンスを迎え、伊藤が打席に入るも、打球は三塁ゴロ。だが三塁手・真田が2塁へ悪送球。これを見た三塁走者が本塁へ生還してサヨナラ勝ち。毎日が劇的な展開で初代シリーズ王者となった[2]

公式記録関係(日本野球機構ホームページ)

表彰選手[編集]

ラジオ中継[編集]

当時はまだ民放局(ラジオ)がなかったためNHKラジオ第2が全試合中継した。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b “日本シリーズと東京五輪の微妙な関係”. 読売新聞オンライン (読売新聞社). (2021年11月26日). https://www.yomiuri.co.jp/column/chottomae/20211124-OYT8T50048/2/ 2024年5月19日閲覧。 
  2. ^ 【日刊スポーツ×パ・リーグインサイト Vol.7】2リーグ制初の日本シリーズはパ・リーグが制す!”. パ・リーグ.com. パシフィックリーグマーケティング (2020年11月18日). 2024年5月19日閲覧。

外部リンク[編集]