コンテンツにスキップ

アントニオ・グラムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アントニオ・グラムシ
生誕 (1891-01-23) 1891年1月23日
死没 (1937-04-27) 1937年4月27日(46歳没)
時代 20世紀哲学
地域 西洋哲学
学派 マルクス主義
研究分野 政治学イデオロギー文化
主な概念 ヘゲモニー、有機的知識人、戦争の位置
テンプレートを表示

: Antonio Gramsci1891123 - 1937427

C

[]


1911 !

19131915 ! !退1919=

1921192223



192422姿192620430[1]193319374[2]

著書[編集]

  • 『グラムシ選集(全6巻)』(合同出版社、1960年-1964年、新装版1986年)
  • 『愛と思想と人間と - 獄中からの手紙』(合同出版社、1962年/大月書店、1982年)
  • 『現代の君主』(青木書店、1964年/新編、上村忠男訳、1994年)
  • 『グラムシ問題別選集(全4巻)』(現代の理論社、1971年-1972年)
  • 『ファシズムと共産主義』(現代の理論社、1972年)
  • 『グラムシ獄中ノート』(三一書房、1978年/大月書店、1981年)
  • 『グラムシ政治論文選集(全3巻)』(五月社、1979年)
  • 『知識人と権力 - 歴史的-地政学的考察』(みすず書房、1999年)
  • 『ノート22 アメリカニズムとフォーディズム』(同時代社、2006年)

脚注[編集]

  1. ^ 獄中ノートの冊数について、日本大百科全書は32冊とするが、集英社世界文学大辞典や世界大百科事典は30冊近くとする。
  2. ^ 重岡保郎「グラムシ」日本大百科全書、小学館”. ジャパンナレッジ. 2020年8月27日閲覧。

関連文献[編集]

  • J.ジョル(河合秀和訳)『グラムシ』、岩波現代選書、1978年(原著は、James Joll, GRAMSCI , Fontana Modern Masters, 1977)
  • ジャン・マルク・ピオット『グラムシの政治思想』石堂清倫訳、河出書房新社、新版1982年
  • イタリア共産党中央委員会教育部編(松田博、ロベルト・マッヂ訳)『グラムシ入門』、合同出版、1982年
  • 伊藤成彦・片桐薫・黒沢惟昭・西村暢夫編『グラムシと現代』、御茶ノ水書房、1988年
  • 松田博編『グラムシを読む - 現代社会像への接近』、法律文化社、1988年
  • 松田博・鈴木富久編『グラムシ思想のポリフォニー』、法律文化社、1995年
  • グレアム・ターナー(溝上由紀ほか訳)『カルチュラル・スタディーズ入門 - 理論と英国での発展』、作品社、1999年(原著は、Graeme Turner, British Cultural Studies : An Introduction , Second Edition, Routledge, 1996年)
  • ノルベルト・ボッビオ『グラムシ思想の再検討』、御茶の水書房、2000年
  • アウレリオ・レプレ『囚われ人アントニオ・グラムシ』、青土社、2000年
  • 松田博『グラムシ研究の新展開―グラムシ像刷新のために―』、御茶の水書房、2003年
  • 財団グラムシ研究所『グラムシ思想探訪―市民的ヘゲモニーの可能性―』、同時代社、2005年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]