エストニア語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エストニア語
eesti keel
話される国  エストニア
 ラトビア
ロシアの旗 ロシア
地域 北ヨーロッパ
話者数 110万人
言語系統

ウラル語族

表記体系 ラテン文字
公的地位
公用語  エストニア
欧州連合の旗 欧州連合
統制機関 エストニアの旗 エストニア語研究所英語版エストニア語版
言語コード
ISO 639-1 et
ISO 639-2 est
ISO 639-3 estマクロランゲージ
個別コード:
ekk — 標準エストニア語
vro — ヴォロ語
テンプレートを表示

eesti keel [ˈeːsti ˈkeːl] ( )110

使2

[]


181918201991[1]

[1]

[]



[]


使1520使使[2]1739

19[2]

informatsioonkontsert

[]


 c, f, q, w, x, y, z, š, ž[3]c, q, w, x, yf, z, š, ž[3]

š, ž, ä, ö, ü, õ ä ö üaeoeue õ o 

音韻[編集]

母音[編集]

エストニア語の母音
前舌 後舌
非円唇 円唇 非円唇 円唇
i/i/ ü/y/ õ/ɤ/ u/u/
中央 e/e/ ö/ø/ o/o/
ä/æ/ a/ɑ/



ubookoo

äcata

öö/e/

õ()

üü/i/


[]


[4]調

子音[編集]

エストニア語の子音
歯茎 後部歯茎 舌背 声門
通常 口蓋
m n [nʲ]
破裂 p t [tʲ] k
長子音 [pː] [tː] [tʲː] [kː]
摩擦 無声短 f s [sʲ] ʃ [h]
有声短 v
長子音 [fː] [sː] [sʲː] [ʃː] [hː]
接近 l [lʲ] j
震え r

b, d, g p, t, kp, t, k)paar-baar-()[5]p, t, kp, t, k(()())

hšž[ʃː](sh)šž(pb)[6]

j/j/()[4]

[]


<>

lõpetama ()

näitus () 

pääsuke () 

<>
  • vaatama (ヴァーッタマ)見る
  • rääkima (ラェーッキマ)話す
  • Euroopa(エウローッパ)ヨーロッパ
  • vaate(ヴァーッテ) ←vaade(ヴァーテ)の属格形

文法[編集]


142-ma-ta-da

[]

[]


t,d[7]

-d[8]

14[9]


場所格の変化
~へ -sse(入格) -le(向格)
~で -s(内格) -l(接格)
~から -st(出格) -lt(奪格)

ただし、「中」、「上」というのはあくまで目安のようなものである。また、以上の語尾は全て単数属格形につける[10]

人称代名詞[編集]

人称代名詞[11]
単数 複数
1人称 mina(ma) meie(me)
2人称 sina(sa) teie(te)
3人称 tema(ta) nemad(nad)

カッコ内は強勢のない短形と呼ばれる形。反対に、入っていないものを長形という。また、3人称には英語やドイツ語のような男女の区別はない。

動詞[編集]

動詞の-maで終わる形を不定詞という。-maを取り除いた形を不定詞語幹という[11]

エストニア語は主語の人称によって動詞が変化する。ここでは、動詞elama(生きている、住んでいる)を例に挙げる。

動詞の活用(直接法現在)[12]
単数 複数
1人称 ela-n ela-me
2人称 ela-d ela-te
3人称 ela-b ela-vad

-[13]

be()olemaolema[11]
olemaの活用(直接法現在)
単数 複数
1人称 ole-n ole-me
2人称 ole-d ole-te
3人称 on on

ei)Ma olen eestlane.  Ma ei ole eestlane.([14])

ei olepole使[14]
動詞の活用(直接法過去)[15]
単数 複数
1人称 ela-si-n ela-si-me
2人称 ela-si-d ela-si-te
3人称 ela-s ela-si-d

以上のように、elamaという動詞は人称語尾の直前に-si-をつけている。これはエストニア語の動詞の多くが持つ特徴である[15]。(ただし、olemaはsiの代わりにiを使う。)

脚注[編集]

参考文献[編集]

ウェブ

書籍

  • 松村一登宮野恵理『まずはこれだけエストニア語』国際語学社、2012年。ISBN 978-4-87731-625-9 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]