コンテンツにスキップ

シラス (地質)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シラス崖(日置市東市来町伊作田の江口浜)

[1][2][3][4]/[5][2][3][4]/[2][3][4][5]

使[6]

[]


鹿鹿10150鹿西鹿

成分と性質[編集]


50-581.32.30-2.50[6]

20-25

195227

[]


19193019501960[7]

25200Tn150

[6]


[]


鹿22008

[]




湿調湿

1,000

シラスコンクリート[編集]

シラスを骨材として用いたシラスコンクリートは、劣化に強い特性があり、温泉の湯気・高温の地熱・強酸性の土壌などの過酷な環境下で建設された鹿児島県霧島市の丸尾滝橋の基礎部分に採用されている[8]。シラスとシラスコンクリートを混合・整形したシラス緑化基盤が、鹿児島市電軌道の緑化に活用されている[9]

2012年には山下保博・野口貴文・佐藤淳らがさまざまな課題を引き継いで研究を重ね、砂や砂利に代わる未利用資源の利活用、コンクリートのリサイクルプロセスの形成、長寿命・多機能コンクリートの開発等を実現する、環境型シラスコンクリートを完成させた。

これを使用した世界初の建築「R・トルソ・C」(2015年)は以下の賞を受賞した。

  • 2016年 日本コンクリート工学会賞、作品賞
  • 2016年 WAN Concrete Award
  • 2017年 アメリカコンクリート学会プロジェクト賞の総合部門・最優秀賞、低層建築部門第1位
  • 2018年 fib最優秀作品賞

シラス多孔質ガラス[編集]

シラス多孔質ガラス(Shirasu Porous Glass、頭字語:SPG)は、宮崎県工業試験場によって1981年に開発されたシラスを原料とする多孔質ガラスで、細かで孔の大きさが揃ったフィルターを形成することができる。フィルター孔は0.05~50ナノメートルの範囲で任意の直径を選択可能であり、液体や気体の濾過フィルター、吸着剤、微細で均一な粒子・気泡の形成などに用途が広がりつつある。

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ . .  . 20191026

(二)^ abc . .  . 20191026

(三)^ abc. .  . 20191026

(四)^ abc2. .  . 20191026

(五)^ ab. .  . 20191026

(六)^ abc 2005 []

(七)^  2003 []

(八)^ 2000  201731920191021

(九)^ .  鹿. 20191030

[]


  20051ISBN 4-540-04146-0OCLC 676093630 ISBN 978-4-540-04146-4

2003103ISBN 4-7722-3035-1OCLC 54658417 ISBN 978-4-7722-3035-3

[]


   19837ISBN 4-540-04146-0OCLC 676093630 ISBN 978-4-87378-067-2

Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan72872000313-322doi:10.11451/mukimate2000.7.31320191025 

[]