コンテンツにスキップ

タンカー戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タンカー戦争

エグゾセの直撃を受けた米軍艦スターク
戦争イラン・イラク戦争
年月日1983年頃〜1988年夏頃
場所ペルシャ湾及び沿岸部
結果:各国の介入を招く
交戦勢力
イラクの旗 イラク
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
フランスの旗 フランス
イランの旗 イラン
指導者・指揮官
ハーミド・シャアバーン空軍司令官 マリクザデガン海軍司令官
戦力
イラク軍 イラン軍
革命防衛隊
イラン・イラク戦争

: Tanker War

[]


19827退

714812西

1982[]

[]


使[1]

[]


812895,000t9

9433311

[]


姿

調[2][3]調


1983[]

[]




29沿

西


[]


1983F129使

[]


200

1984[]

[]




5F-4P-3FF-15使AGM-65 

524

[4]VLCCULCC[4][ 1]

[]


1555258

[]




52940062

1985[]

[]


19855030001210200010

[]


1622505929

[]


327329

FMA IA 58 40COIN

1986[]

[]


81

8[4][5][6]

[]


318340

[]


調使1010

1987[]

[]


322C801565168488

[]



[]


516517F12724西NATO[7]

7881011[8]827西844332226

1988[]

[]


[6]

[]

[]


414B

損害を受けた船舶[編集]

船舶の損害(カッコ内はタンカー)
イランによる攻撃 イラクによる攻撃 不明(触雷等) 総数
1984年 16(14) 39(19) 1(1) 56(34)
1985年 11(8) 34(23) 0 45(31)
1986年 41(39) 59(48) 0 100(87)
1987年 77(57) 76(60) 9(7) 162(124)
145(118) 208(150) 10(8) 363(276)

日本による対応[編集]


1987827使[7]

981014使[7]921[7]

[7]910[7][8]101[7]

103[7]調107[8][7][9]

[]



脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ イラン側チャーターのタンカーは専ら危険水域で運航されることから、老朽船が主体となっていた[5]。母船タンカーに使用されたVLCCやULCCも、当時の海運不況で遊休船となっていた船舶が活用された。

出典[編集]

  1. ^ Karsh, Efraim (25 April 2002). The Iran–Iraq War: 1980–1988. Osprey Publishing. pp. 1–8, 12–16, 19–82. ISBN 978-1-84176-371-2.
  2. ^ SIPRI Database Indicates that of $5,044 million of arms exported to Iran from 1980 to 1988 China count for $1,958 million (Info must be entered)
  3. ^ Dennis Van Vranken Hickley (1990). "New Directions in China's Arms for Export Policy: Of China's Military Ties with Iran" Asian Affairs
  4. ^ a b c 1987年8月24日付朝日新聞
  5. ^ a b 1987年9月2日付朝日新聞記事「オニの居ぬ間の石油リレー出荷」
  6. ^ a b 瀧澤 1995, pp. 53–54.
  7. ^ a b c d e f g h i 北米局安全保障課 1991, pp. 31–33.
  8. ^ a b c 後藤田 1989, pp. 105–108.
  9. ^ 北米局安全保障課 1991, pp. 42–43.

[]


1989ISBN 978-4062047272 

︿1995ISBN 978-4425770519 

1991320https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/shozo/pdfs/2022/2022-0604-1.pdf 

[]




-

[]