ハードSF

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランク・R・パウルによるサイエンス・フィクション・プラスの最終号(1953年12月)の表紙

SF: hard science fictionSF(1)SF(SF)(2)使SF(2)#[1][2](2)

SF

SF1957W Islands of Space P使[3][4][5]

[]


SF

SF[6]PC1961[3][7]SF

SFSF (Soft science fiction) SF[8]1970SF使便

[]


SF

SF[9]SF︿︿︿︿[10]︿︿[11]SF[12]SFSF

SF&[13]

1990DNA使SFSF

[]


SFWSF[14]

SFSF

SF

SFMIT1953使1970[15]

[]


SFSF

調SFSF

SF

SF

SFSF

SF

使

SF[]


SFSF

SFSFSFSF

小説家[編集]

名前 作品
アーサー・C・クラーク 『楽園の泉』等[16]
ロバート・A・ハインライン 月は無慈悲な夜の女王』等
アイザック・アシモフ われはロボット』等
ロバート・L・フォワード 『竜の卵』、『ロシュワールド』、『火星の虹』等
チャールズ・シェフィールド 『マッカンドルー航宙記』『ニムロデ狩り』等
スティーヴン・バクスター ジーリー」シリーズ、『タイム・シップ』等
グレゴリー・ベンフォード 『夜の大海の中で』、『大いなる天上の河』等
ラリー・ニーヴン ノウンスペース」シリーズ等
ルーディ・ラッカー 『時空ドーナツ』等
グレッグ・ベア 『女王天使』、『永劫』、『久遠』等
グレッグ・イーガン 宇宙消失』、『順列都市』等
デイヴィッド・ブリン 「知性化」シリーズ、『サンダイバー』等
カール・セーガン 『コンタクト』
フレッド・ホイル 『10月1日では遅すぎる』等
キム・スタンリー・ロビンスン 『レッド・マーズ』、『グリーン・マーズ』等
ポール・プロイス 『天国への門』、『地獄への門』等
ポール・アンダースン 『タウ・ゼロ』、『アーヴァタール』等
ジェイムズ・P・ホーガン 星を継ぐもの』、『未来の二つの顔』、『造物主の掟』等
ハル・クレメント 『重力の使命』等
ジュール・ヴェルヌ 月世界旅行』、『海底二万里』等
スタニスワフ・レム ソラリスの陽のもとに』、『虚数』等
石原藤夫 「惑星」シリーズ、『宇宙船オロモルフ号の冒険』等
堀晃 「トリニティ」シリーズ、『バビロニア・ウェーブ』等
クライン・ユーベルシュタイン 『緑の石』、『青い紐』、『赤い星』等
小松左京 さよならジュピター』、『日本沈没』等
豊田有恒 『ダイノサウルス作戦』等
谷甲州 航空宇宙軍史」シリーズ等
瀬名秀明 BRAIN VALLEY』等
野尻抱介 ロケットガール」シリーズ、『太陽の簒奪者』等
山本弘 サイバーナイト」シリーズ、『時の果てのフェブラリー』等
光瀬龍 百億の昼と千億の夜』、『宇宙年代記』シリーズ等
笹本祐一 ARIEL」シリーズ、「星のパイロット」シリーズ等[17]
神林長平 戦闘妖精・雪風」シリーズ、『魂の駆動体』等
小川一水 第六大陸』、『天涯の砦』
林譲治 AADDシリーズ、『ルナ・シューター』等

SF漫画家[編集]

名前 作品
星野之宣 2001夜物語』、『コドク・エクスペリメント』等
士郎正宗 攻殻機動隊』、『ブラック・マジック』等
山下いくと ダークウィスパー
的場健 『まっすぐ天へ』(金子隆一原作)
弐瓶勉 BLAME!』、『BIOMEGA

SF評論[編集]

ここではハードSFの評論や科学の視点からのSFの評論を試みている例を挙げる。ミステリ評論がミステリではないように、SF評論はSFではないため、この節はここまでの節とは違い、(ハード)SF作品を挙げてはいない。評論のために科学への深い理解が前提となる、といった理由により、科学者ないしそういった専門家がここでは多い。

名前 著作
金子隆一 『新世紀未来科学』等
山崎昶 『SFを化学する』等
福江純 『SFを科学する』(石原藤夫との共著)、『SF天文学入門』等

脚注・出典[編集]



(一)^ Nicholls, Peter (1993). Hard SF. In John Clute, Peter Nicholls. The Encyclopedia of Science Fiction 

(二)^ Wolfe, Gary K. (1986). Hard Science Fiction. Critical Terms for Science Fiction and Fantasy: A Glossary and Guide to Scholarship 

(三)^ abhard science fiction n.. Science fiction citations.  Jesse's word (2005725). 2007107 Earliest cite: P. Schuyler Miller in Astounding Science Fiction ... he called A Fall of Moondust "hard" science fiction

(四)^ Hartwell, David G.; Kathryn Cramer (2002). Introduction: New People, New Places, New Politics. The Hard SF Renaissance. New York: Tor. ISBN 0-312-87635-1 

(五)^ Westfahl, Gary (1996-02-28). Introduction. Cosmic Engineers: A Study of Hard Science Fiction (Contributions to the Study of Science Fiction and Fantasy). Greenwood Press. p. 2. ISBN 0313297274. http://www.amazon.com/gp/reader/0313297274/ref=sib_fs_bod/102-2504711-0986542?ie=UTF8&p=S00J&checkSum=ZwwEGNBG6d5NLftyICuVTufBHo5H7Wz8ym1GDkXz0Sk%3D#reader-link 2007107. "hard science fiction ... the term was first used by P. Schuyler Miller in 1957" 

(六)^ Samuelson, David N. (July 1993). Modes of Extrapolation: The Formulas of Hard Science Fiction. Science Fiction Studies. 20 part 2 (60). http://www.depauw.edu/sfs/abstracts/a60.htm 2007107. 

(七)^ 21

(八)^ soft science fiction n.. Science fiction citations.  Jesse's word (2005725). 2007107 Soft science fiction, probably a back-formation from Hard Science Fiction

(九)^  SF1990715ISBN 978-4150108755 

(十)^ p.299

(11)^ p.306

(12)^  SF 19921981ISBN 978-4426611057 

(13)^ SF&1986183ISBN 978-4061488151 

(14)^ Eric Raymond (200729). A Political History of SF. 2012223

(15)^ Gary Westfahl (2005). Hard Science Fiction. In David Seed. A Companion to Science Fiction. Blackwell. pp. 195198. ISBN 1405112182. https://books.google.co.jp/books?id=HO_z5WFKwpoC&pg=PA196&dq=%22james+white%22+%22science+fiction%22&redir_esc=y&hl=ja 20081218 

(16)^ SF2001SFSF

(17)^  - Z

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

ハードSFの定義に関するリンク集[編集]