フェニックス (軽巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フェニックス
基本情報
建造所 ニュージャージー州カムデンニューヨーク造船所
運用者 アメリカ合衆国の旗 アメリカ海軍
級名 ブルックリン級軽巡洋艦
建造費 11,975,000ドル(契約時)
艦歴
発注 1929年2月13日
起工 1935年4月15日
進水 1938年3月13日
就役 1938年10月3日
退役 1946年7月3日
除籍 1951年1月27日
除籍後 1951年4月9日、アルゼンチンに売却
要目
排水量 10,000 トン
全長 606 ft (185 m)
最大幅 62.0 ft (18.9 m)
吃水 19.3 ft (5.9 m)
主缶 水管罐×8基
主機 蒸気タービン×4基
出力 100,000 hp (75,000 kW)
推進器 スクリュープロペラ×4軸推進
最大速力 33.6ノット (62.2 km/h)
乗員 士官、兵員868名
兵装
搭載機 SOC シーガル×4機
その他 船尾カタパルト×2基
テンプレートを表示

 (USS Phoenix, CL-46) 5[1]

[]


 (USS Phoenix, CL-46) 193810[2][3] 194217

1943187[4]19441965[ 1][6]1077[7]西[8][ 2]

1951264 (ARA General Belgrano, C-4) [10]19825752 (HMS Conqueror, S48) [11]

[]

[]


1935415[12]193813313103W1939141

[]

 - 1942[]


1941127128 (USS Solace, AH-5) [2][13]250kg2[14][15]940 (USS St. Louis, CL-49) [ 3]1010[17]11[17]

2 (USS Detroit, CL-8) [3] (USS Minneapolis, CA-36) [ 4]SBD西[19][18]F4F64[20]

1

1942192 P-40  (USS Langley, AV-3)  (HMS Seawitch) MS-5[21]222[22]228 (HMS Enterprise, D52) [23][22]227 (USS WhippleDD- 217)  (USS Edsall, DD-219) [24][25]

1942 - 1944[]


R194244 (USS Helm, DD-388)  (USS Mugford, DD-389)  (USS Patterson, DD-392)   (HMAS Hobart) 194377C[26][27]

1226 (USS Nashville, CL-43) 西4[28][29][30][31]
1944228

194412526229[32]11[33]西[33]

西[34]3437 (HMAS Shropshire) 33

[35]422[36][37][38]42930517[39]2[40][41]

[]


[42][43]1使[44]525 (USS Boise, CL-47) 27[45]28222[46][47][48]沿25

西西 (NSGB) [49]西[50][51][52][53][54]

[55]西[56] 64西19126[57]228414112131[57]221141[57] 65[57][ 5]11[58][57]

西[ 6][60]62[61] 3B-242西[62][63][64]64[65][66]2310[67][68]

686974 (Task Force 74) 5[6][ 1]退[69]68[70]P-38B-25[71][72]27[5][73]

74145[74]退[74][ 7]74[75][76]西5,000[77][78]52715[79]

[80][81][82]613[83][84][85]

72[86]915[87][88] (HMAS Australia, D84) 

[]


101720[89][90]77[91][92]4773S[7]77B773[93]L774[94][95]1977.3[96]

1024USS Franklin, CV-13西西[ 2][97][98]西[97]3877西[97]

10242577[8]77[99]西[100]4[ 8]西77[102]64西[99]W (USS Albert W. Grant, DD-649) 15cm[103]退[ 9] 77[105]

111109455 (USS Claxton, DD-571) 5 (USS Ammen, DD-527) 957 (USS Killen, DD-593) 21340 (USS Abner Read, DD-526) 1
19441215

125105210401001213212155[106][107][108]

194520[109][110][111]2[112][ 10]

21328[113][114][115]62977[116][117]11

96西

退[]


194621228退19514 (USS Boise, CL-47) [ 11] (ARA Diecisiete de Octubre) [4] (ARA General Belgrano, C-4) [4]Guerra de las Malvinas19825752 (Churchill class submarines)  (HMS Conqueror, S48) [11][119]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab* 







[5]

(二)^ ab1YB3H西
2



4[9]

(三)^ [16]

(四)^ [18]

(五)^ 3131[58]

(六)^ [59]

(七)^ 148[73]

(八)^ [101]

(九)^ 77退[104][104]

(十)^ 13121511[112]

(11)^  (ARA Nueve de JulioC-5) [10]1978退[118]

出典[編集]

  1. ^ 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, pp. 98–99アメリカ/軽巡洋艦「ブルックリン」級 BROOKLYN CLASS
  2. ^ a b 戦史叢書10 1967, p. 003a空襲時真珠湾艦船碇泊位置(真珠湾攻撃記録)
  3. ^ a b 戦史叢書10 1967, pp. 374–375開戦時の海上兵力配備
  4. ^ a b c 撃沈戦記 1988, p. 437.
  5. ^ a b 戦史叢書54 1972, pp. 409–411第二次渾作戦の中止
  6. ^ a b 戦史叢書12 1968, pp. 504–507第二次渾作戦/作戦経過
  7. ^ a b Leyte 1971, p. 202a○第七十七任務部隊第三群(近接援護隊)
  8. ^ a b Leyte 1971, p. 100スリガオ海峡の戦闘/1944年10月24日夜~25日
  9. ^ Leyte 1971, p. 204兵力区分/●第一遊撃部隊
  10. ^ a b 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 145a〔戦利・貸供与艦〕アルゼンチン/軽巡洋艦「ブルックリン」級 BROOKLYN CLASS
  11. ^ a b 撃沈戦記 1988, pp. 442–444二本のMk8魚雷
  12. ^ #フィニクス起工 p.2
  13. ^ 戦史叢書10 1967, p. 357.
  14. ^ 戦史叢書10 1967, p. 004a付図第四 機動部隊戦果判定図(第一航空艦隊戦闘詳報 図面第一号)
  15. ^ 戦史叢書10 1967, p. 359.
  16. ^ ゴールドスチン 1991, p. 124.
  17. ^ a b ゴールドスチン 1991, p. 131.
  18. ^ a b 戦史叢書10 1967, p. 392.
  19. ^ 戦史叢書10 1967, p. 393.
  20. ^ ゴールドスチン 1991, p. 157エンタープライズからF4Fの飛来
  21. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 20.
  22. ^ a b 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 21.
  23. ^ 永井、木俣, 118ページ
  24. ^ 一式陸攻戦史 2019, pp. 184–187幻の機動部隊、「空母」撃沈!?
  25. ^ 連合軍艦艇撃沈す 2013, p. 26.
  26. ^ マッカーサー 2003, p. 144.
  27. ^ マッカーサー 2003, p. 153(1943年連合軍の攻勢)
  28. ^ マッカーサー 2003, p. 165.
  29. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 247–248ラバウルの孤立と連合軍の新攻勢
  30. ^ マッカーサー 2003, p. 179(1944年の連合軍攻勢計画)
  31. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 628a-629三 マッカーサーのニューギニア北岸西進計画
  32. ^ マッカーサー 2003, p. 185(1944年2月、連合軍のアドミラルティー諸島上陸作戦)
  33. ^ a b マッカーサー 2003, p. 186.
  34. ^ マッカーサー 2003, p. 187.
  35. ^ 戦史叢書54 1972, p. 374連合軍の跳躍
  36. ^ 戦史叢書54 1972, p. 385連合軍ホランジア、アイタペに上陸
  37. ^ マッカーサー 2003, p. 190.
  38. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 386–387海軍部隊の転進
  39. ^ 淵田、奥宮 1992, p. 310.
  40. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 308–313ニューギニア方面の概況
  41. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 403–404七 連合軍、ワクデ方面に上陸
  42. ^ マッカーサー 2003, p. 1971944年4月以降の連合軍の西方進撃作戦
  43. ^ 淵田、奥宮 1992, p. 312.
  44. ^ 淵田、奥宮 1992, p. 311.
  45. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 478–481経過概要と聯合艦隊等の作戦指導
  46. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 475–476ビアク島所在部隊の状況
  47. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 387–389パラオ、サルミ、ビアク地区の防備強化
  48. ^ マッカーサー 2003, p. 198.
  49. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 481–484渾作戦発令の経緯
  50. ^ 戦史叢書12 1968, p. 483.
  51. ^ 淵田、奥宮 1992, p. 313.
  52. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 405–406海上機動第二旅団のビアク派遣決定
  53. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 406–407渾作戦の発令
  54. ^ 淵田、奥宮 1992, pp. 321–329「渾作戦」― 敵機動部隊の誘出はかる
  55. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 484–485ビアク方面戦況概要
  56. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 485–490航空部隊の作戦
  57. ^ a b c d e 戦史叢書12 1968, p. 488.
  58. ^ a b 一式陸攻戦史 2019, p. 370.
  59. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 493a-495渾部隊の作戦計画とダバオ集結
  60. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 490–493経過概要と聯合艦隊司令部等の作戦指導
  61. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 408a-409第一次渾作戦の中止
  62. ^ 淵田、奥宮 1992, p. 326.
  63. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 496–498第一次渾作戦経過
  64. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 281.
  65. ^ 戦史叢書12 1968, p. 493b.
  66. ^ 駆逐艦戦隊 1994, pp. 230–233囮をかねたビアク島支援
  67. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 408b-409.
  68. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 497–498.
  69. ^ 戦史叢書12 1968, p. 505.
  70. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 501–504第二次渾作戦/作戦経過の概要と聯合艦隊司令部等の作戦指導
  71. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 375–376.
  72. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 283.
  73. ^ a b 淵田、奥宮 1992, p. 327.
  74. ^ a b 戦史叢書12 1968, p. 506.
  75. ^ 駆逐艦戦隊 1994, pp. 249–251敵のレーダー射撃に苦戦
  76. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 284–285.
  77. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 237–239レーダー射撃からの逃走
  78. ^ 佐藤、艦長たち 1993, p. 239.
  79. ^ 戦史叢書12 1968, p. 507.
  80. ^ 戦史叢書12 1968, p. 508.
  81. ^ 淵田、奥宮 1992, pp. 328–329.
  82. ^ 淵田、奥宮 1992, pp. 337–339.
  83. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 524–527米軍マリアナ来攻直前におけるわが軍の状況/経過概要
  84. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 411–413第三次渾作戦もついに中止
  85. ^ 戦史叢書12 1968, p. 630aワクデ及びサルミ並びにビアク上陸作戦
  86. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 433–434ヌンホル、サンサポールの失陥
  87. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 438–439連合軍のモロタイ上陸
  88. ^ マッカーサー 2003, p. 222.
  89. ^ マッカーサー 2003, p. 260(1944年10月、連合軍のレイテ上陸作戦)
  90. ^ 戦史叢書54 1972, p. 377連合軍レイテに上陸
  91. ^ Leyte 1971, p. 202b兵力区分●第七十七任務部隊(支援部隊)
  92. ^ Leyte 1971, pp. 37–40第七艦隊のキンケード中将
  93. ^ Leyte 1971, p. 202c○第七十七任務部隊第二群(火力支援、砲撃群)
  94. ^ Leyte 1971, pp. 202d-203○第七十七任務部隊第四群
  95. ^ マッカーサー 2003, p. 261.
  96. ^ Leyte 1971, p. 47.
  97. ^ a b c Leyte 1971, p. 65.
  98. ^ 佐藤、艦長たち 1993, p. 243.
  99. ^ a b マッカーサー 2003, p. 278.
  100. ^ Leyte 1971, pp. 101–102手ぐすねひく米国艦隊
  101. ^ Leyte 1971, pp. 105–112米水雷戦隊の活躍
  102. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 246–247.
  103. ^ Leyte 1971, p. 124.
  104. ^ a b Leyte 1971, pp. 116–117奮戦つづける最上
  105. ^ Leyte 1971, p. 117a最後まで砲撃した「朝雲」
  106. ^ 戦史叢書54 1972, p. 445米軍レイテ、ミンドロに上陸
  107. ^ マッカーサー 2003, p. 308.
  108. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 456–459ミンドロ島上陸と禮号作戦
  109. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 459–460連合軍、リンガエン湾に進出
  110. ^ マッカーサー 2003, p. 313.
  111. ^ マッカーサー 2003, p. 314.
  112. ^ a b 戦史叢書98 1979, pp. 283–284セブ基地特殊潜航艇の作戦
  113. ^ マッカーサー 2003, p. 335.
  114. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 528–532六 マニラ湾口の戦闘
  115. ^ マッカーサー 2003, p. 346(1945年前半、フィリピン掃討作戦)
  116. ^ 戦史叢書54 1972, p. 551ボルネオ、佛印方面の戦闘
  117. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 578–580バリクパパンの戦闘
  118. ^ 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 145b.
  119. ^ 撃沈戦記 1988, p. 444.

[]


/  1982ISBN 4-7887-8217-0ISBN 4-7887-8218-9

︿19947ISBN 4-257-17283-5 

1986

1  21︿NF20138ISBN 978-4-7698-2794-8 

V THE WAY IT WAS ()︿199111ISBN 4-7698-0582-9 

 34︿NF199351983ISBN 47698-2009-7 
(232-239)<西>

(368-377)<>

 ︿NF201912015ISBN 978-4-7698-3103-7 

 ︿NF20101ISBN 978-4-7698-2630-9 

36 1993

57 22001

   2010.No.718 ︿20101718200912 

4 /3.︿198810ISBN 4-257-17208-8 

J/NTT1994ISBN 4-87188-337-X

7 ︿199212ISBN 4-257-17269-X 

  10196712 

  1219682 

 西  5419723 

  9819796 

︿200371964ISBN 978-4-12-205977-1 

()()(5)西 ︿519713 

  454  1992


4Ref.C05034593500 

 12D 2()14810.5.7Ref.C05110671000 

[]





[]