コンテンツにスキップ

マンスール

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アル=マンスール
أبو جعفر عبد الله بن مُحمد المنصور
カリフ(アミール・アル=ムウミニーン)

フランシスコ・デ・スルバランによるマンスールの肖像画

在位 754年 - 775年

全名 アブー・ジャアファル・アブドゥッラー・イブン・ムハンマド・アル=マンスール
出生 712年/13年/14年
フマイマ村
死去 775年10月7日
メッカ近郊
配偶者 ウンム・ムーサー
子女 アル=マフディー、ジャアファルなど
家名 アッバース家
王朝 アッバース朝
父親 ムハンマド
母親 サッラーマ
宗教 スンナ派
テンプレートを表示

: أبو جعفر عبد الله بن مُحمد المنصور Abū Jaʻfar ʻAbd Allāh ibn Muammad al-Manūr712[1]/13?[2][3][4]/14[1] - 7751072754 - 775[1][5][1][5]

4747754[4][3][1][3][4]10[6][5]西[7]

[8][9]

[]

[]


1[10]

[11]7444[12]748[13][14][15]

[]


[16]7499[17]749117502[18]

750[19]11[20][20]

[21][22]

754[23][23][24][25][26][27]

[]


[28][29][28]754117[8][30]

[6]51[31]使[30][32]使[33][34][35]

[36]西[37][38][38]756[39][38]

退[38]7[40][1]756/57[41][41][41]5退[41]

7584[42]殿[42][39]200殿[43][44][44]殿殿[45]

759[1]西沿退762[1][46]

[47]758762西[47]771[47]

[]


[48]758[1]3宿[49]

7629[50]

7621122[51]退[52]126[53]7632[54][51]

[52][53][55]

[]


[56][57]767[58]

775[59][60]宿[61]775107辿[60][62]2[63]1001[63]

[]


[6]使[64][6][65][29]

[66][1][4][55][67][66]

[4][68][29][29][66][69]41[70]

[]


西[5][5]調殿[71]

西[29]便[29][72][73]

100,0004,000,000[29]殿使殿殿殿[74][75][76]762[77]766宿[78]768773

[1]

[]


[27][4][79][9][80][81]

使[82]31[82][83][84][85][85]100殿[86]

[60][87]使[79][88][89][90][91]100[1]

[60][1][60][60]

[92][93]殿

[]


[94][94]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m ラガッツ「マンスール」『世界伝記大事典 世界編』10巻、516-517頁
  2. ^ 高野『マンスール』、1頁
  3. ^ a b c 太田「マンスール」『岩波イスラーム辞典』、940-941頁
  4. ^ a b c d e f 森本「マンスール」『新イスラム事典』、468頁
  5. ^ a b c d e 小杉泰『イスラーム帝国のジハード』(興亡の世界史, 講談社, 2006年11月)、205-207頁
  6. ^ a b c d 佐藤「マンスール」『アジア歴史事典』8巻、393-394頁
  7. ^ 高野『マンスール』、2頁
  8. ^ a b ヒッティ『アラブの歴史』、552頁
  9. ^ a b 前嶋『イスラム世界』、187頁
  10. ^ 高野『マンスール』、4-5頁
  11. ^ 高野『マンスール』、12-14頁
  12. ^ 高野『マンスール』、22頁
  13. ^ 高野『マンスール』、77頁年表
  14. ^ アッティクタカー『アルファフリー』1、283-285頁
  15. ^ アッティクタカー『アルファフリー』1、285頁
  16. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、125-126頁
  17. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、126頁
  18. ^ 佐藤『イスラーム世界の興隆』、126,128頁
  19. ^ 高野太輔「サッファーフ」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店, 2002年2月)、401頁
  20. ^ a b アリ『回教史』、184頁
  21. ^ 高野『マンスール』、24-25頁
  22. ^ 高野『マンスール』、25頁
  23. ^ a b 高野『マンスール』、26頁
  24. ^ 高野『マンスール』、26-27頁
  25. ^ 高野『マンスール』、27頁
  26. ^ 前嶋『イスラム世界』、190頁
  27. ^ a b 佐藤『イスラーム世界の興隆』、133頁
  28. ^ a b 前嶋『イスラム世界』、191頁
  29. ^ a b c d e f g 花田、佐藤「アラブ・イスラーム世界の形成」『西アジア史』1、170-173頁
  30. ^ a b 前嶋『イスラム世界』、192頁
  31. ^ 高野『マンスール』、31-32頁
  32. ^ 前嶋『イスラム世界』、192-193頁
  33. ^ 前嶋『イスラム世界』、193頁
  34. ^ アッティクタカー『アルファフリー』1、331頁
  35. ^ 前嶋『イスラム世界』、194頁
  36. ^ 前嶋『イスラム世界』、195頁
  37. ^ 高野『マンスール』、36-37頁
  38. ^ a b c d 高野『マンスール』、37頁
  39. ^ a b 前嶋『イスラム世界』、196頁
  40. ^ アリ『回教史』、190頁
  41. ^ a b c d バラーズリー『諸国征服史』1(花田宇秋訳, イスラーム原典叢書, 岩波書店, 2012年4月)、366-368頁
  42. ^ a b 高野『マンスール』、38頁
  43. ^ 前嶋『イスラム世界』、196-197頁
  44. ^ a b 前嶋『イスラム世界』、197頁
  45. ^ アッティクタカー『アルファフリー』1、309-310頁
  46. ^ ヒッティ『アラブの歴史』、554頁
  47. ^ a b c 余部『イスラーム全史』、86頁
  48. ^ 糸賀昌昭「激動の世紀」『オリエント史講座』4巻収録(学生社, 1982年11月)、57頁
  49. ^ アリ『回教史』、192-193頁
  50. ^ アリ『回教史』、193頁
  51. ^ a b 前嶋『イスラム世界』、200頁
  52. ^ a b アリ『回教史』、194頁
  53. ^ a b 前嶋『イスラム世界』、199頁
  54. ^ 高野『マンスール』、45-46頁
  55. ^ a b 佐藤『イスラーム世界の興隆』、134頁
  56. ^ 高野『マンスール』、68-69頁
  57. ^ アッティクタカー『アルファフリー』1、334-337頁
  58. ^ 余部『イスラーム全史』、87頁
  59. ^ 高野『マンスール』、72頁
  60. ^ a b c d e f 前嶋『イスラム世界』、213頁
  61. ^ 高野『マンスール』、73-74頁
  62. ^ 高野『マンスール』、73頁
  63. ^ a b 前嶋『イスラム世界』、214頁
  64. ^ 余部『イスラーム全史』、81頁
  65. ^ 余部『イスラーム全史』、82頁
  66. ^ a b c 前嶋『イスラム世界』、209頁
  67. ^ 余部『イスラーム全史』、83頁
  68. ^ 高野『マンスール』、51-52頁
  69. ^ 前嶋『イスラム世界』、211頁
  70. ^ 高野『マンスール』、53頁
  71. ^ アリ『回教史』、188頁
  72. ^ ヒッティ『アラブの歴史』、556頁
  73. ^ 前嶋『イスラム世界』、203頁
  74. ^ アッティクタカー『アルファフリー』1、305-306頁
  75. ^ 前嶋『イスラム世界』、186頁
  76. ^ アッティクタカー『アルファフリー』1、306頁
  77. ^ 前嶋『イスラム世界』、204頁
  78. ^ ヒッティ『アラブの歴史』、558頁
  79. ^ a b 高野『マンスール』、56頁
  80. ^ アリ『回教史』、186頁
  81. ^ 高野『マンスール』、75頁
  82. ^ a b アリ『回教史』、198頁
  83. ^ アッティクタカー『アルファフリー』1、307頁
  84. ^ 前嶋『イスラム世界』、187-188頁
  85. ^ a b 高野『マンスール』、57頁
  86. ^ 高野『マンスール』、57-58頁
  87. ^ アッティクタカー『アルファフリー』1、307-308頁
  88. ^ 前嶋『イスラム世界』、211-212頁
  89. ^ 前嶋『イスラム世界』、212頁
  90. ^ アッティクタカー『アルファフリー』1、308-309頁
  91. ^ 高野『マンスール』、70頁
  92. ^ アリ『回教史』、187頁
  93. ^ 前嶋『イスラム世界』、197-198頁
  94. ^ a b 高野『マンスール』、58頁

参考文献[編集]

  • 余部福三『イスラーム全史』(勁草書房, 1991年6月)
  • 太田敬子「マンスール」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店, 2002年2月)
  • 佐藤圭四郎「マンスール」『アジア歴史事典』8巻収録(平凡社, 1961年)
  • 佐藤次高『イスラーム世界の興隆』(世界の歴史8, 中央公論社, 1997年9月)
  • 高野太輔『マンスール』(世界史リブレット人, 山川出版社, 2014年10月)
  • 花田宇秋、佐藤次高「アラブ・イスラーム世界の形成」『西アジア史』1収録(佐藤次高編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年3月)
  • 前嶋信次『イスラム世界』(新装版第2刷, 世界の歴史, 河出書房新社, 1977年5月)
  • 森本公誠「マンスール」『新イスラム事典』収録(平凡社, 2002年3月)
  • アミール・アリ『回教史』(塚本五郎、武井武夫訳, 黒柳恒男解題, ユーラシア叢書, 原書房, 1974年)
  • イブン・アッティクタカー『アルファフリー』1(池田修、岡本久美子訳, 東洋文庫, 平凡社, 2004年8月)
  • フィリップ.K.ヒッティ『アラブの歴史』(岩永博訳, 講談社学術文庫, 講談社, 1982年12月)
  • ジャネット.E.ラガッツ「マンスール」『世界伝記大事典 世界編』10巻収録(桑原武夫編, ほるぷ出版, 1981年6月)
先代
サッファーフ
アッバース朝カリフ
第2代: 754年 - 775年
次代
マフディー