コンテンツにスキップ

一色範光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

一色範光
時代 南北朝時代
生誕 正中2年(1325年[1]
死没 元中5年/嘉慶2年1月25日1388年3月4日[1]
改名 範光、信伝
別名 通称:一色五郎[1]
戒名 慈雲寺殿徳翁伝公大居士
墓所 愛知県知多市慈雲寺
官位 兵部少輔修理権大夫右馬権頭[1]
幕府 室町幕府四職肥前若狭三河守護[1]
主君 足利尊氏義詮義満
氏族 一色氏
父母 父:一色範氏
兄弟 直氏範光範房氏冬[1]
詮範詮光
テンプレートを表示
慈雲寺愛知県知多市
一色範光の墓

  5

[]


退2/813532/1213575/2113662/21376

[2][3]88[4][5]2/2413694/21371

5/211366[6][6]

6/2213675/2138812564[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 瀬野精一郎『足利直冬』吉川弘文館〈人物叢書〉、2005年、195頁。ISBN 464205233X 
  2. ^ 河村 2016, pp. 322–329.
  3. ^ 河村 2016, pp. 190–216.
  4. ^ 河村 2016, p. 435.
  5. ^ 河村 2016, pp. 353, 457.
  6. ^ a b 川添昭二『今川了俊』吉川弘文館〈人物叢書〉、2009年、39頁。 

参考文献[編集]