南松浦郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 九州地方 > 長崎県 > 南松浦郡
長崎県南松浦郡の位置(緑:新上五島町)





15,855214km²74.1/km²202451

1



1878111

歴史

郡発足までの沿革

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、松浦郡のうち後の本郡域の支配は以下の通り。下記のほか平戸藩領として「下五島」が記載されているが、詳細不明。(18村)
知行 村数 村名
幕府領 旗本領五島氏 5村 富江村、魚目村、青方村、北椛島村[1]、南椛島村[1]
藩領 肥前福江藩 13村 福江村、崎山村、大浜村、本山村、岐宿村、三井楽村、玉之浦村、久賀島村、奈留島村、日島村、若松村、奈良尾村、有川村

41868 - 

4
7141871829 - 

111418711225 - 1

 - 17

沿


1118781028 - 17

18188519




191886 - 20
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9.宿 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 

22188941 - 20
宿



30189741 - 

81919101 - 119

11192291 - 218

12192341 - 

15192671 - 82

719321017 - 317

81933113 - 416

151940113 - 515

161941713
41 - 

43 - 宿宿

181943128 - 812

29195441 - 78

31195661 - 77
925 - 85

930 - 93

321957
331 - 92

111 - 91

113 - 10

162004811
宿


自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和34年 昭和35年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
福江村 福江村 大正8年10月1日
町制 福江町
昭和29年4月1日
福江市
福江市 平成16年8月1日
五島市
五島市
奥浦村 奥浦村 奥浦村
崎山村 崎山村 崎山村
本山村 本山村 本山村
大浜村 大浜村 大浜村
樺島村 樺島村 樺島村 昭和32年3月31日
福江市に編入
久賀島村 久賀島村 久賀島村 昭和32年11月1日
福江市に編入
富江村 富江村 大正11年9月1日
町制
富江町 富江町
玉之浦村 玉之浦村 昭和8年11月3日
町制
玉之浦町 玉之浦町
三井楽村 三井楽村 昭和15年11月3日
町制
三井楽町 三井楽町
岐宿村 岐宿村 昭和16年4月3日
町制
岐宿町 岐宿町
奈留島村 奈留島村 奈留島村 昭和32年11月3日
町制改称
奈留町
奈留町
若松村 若松村 若松村 昭和31年9月25日
若松町
若松町 平成16年8月1日
新上五島町
新上五島町
日島村 日島村 日島村
青方村 青方村 昭和16年4月1日
町制 青方町
昭和31年6月1日
上五島町
上五島町
浜ノ浦村 浜ノ浦村 浜ノ浦村
魚目村 魚目村 魚目村 昭和31年9月30日
新魚目町
新魚目町
北魚目村 北魚目村 北魚目村
有川村 有川村 昭和9年10月17日
町制
有川町 有川町
奈良尾村 奈良尾村 昭和18年12月8日
町制
奈良尾町 奈良尾町

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)10月28日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

  1. ^ a b 記載なし。


  42198761ISBN 4040014200 

調






西



 - 
先代
松浦郡
行政区の変遷
1878年 -
次代
(現存)