香椎宮

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
香椎宮

中門から拝殿・幣殿を望む
所在地 福岡県福岡市東区香椎4-16-1
位置 北緯33度39分12.50秒 東経130度27分09.72秒 / 北緯33.6534722度 東経130.4527000度 / 33.6534722; 130.4527000 (香椎宮)座標: 北緯33度39分12.50秒 東経130度27分09.72秒 / 北緯33.6534722度 東経130.4527000度 / 33.6534722; 130.4527000 (香椎宮)
主祭神 仲哀天皇
神功皇后
社格 (香椎廟)
官幣大社
勅祭社
別表神社
創建 (伝)神亀元年(724年
(神亀5年(728年)以前は確実)
本殿の様式 香椎造
別名 香椎廟・香椎廟宮
例祭 10月29日
主な神事 勅祭(10年に1度)
地図
香椎宮の位置(福岡市内)
香椎宮

香椎宮

テンプレートを表示
香椎宮の位置(日本内)
香椎宮
香椎宮
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
鳥居




[]


西[1]辿10使

殿殿10

[]


[2][3]

 - [ 1]

 - 

 - [ 2]

 - [ 3]

 - 

 - [ 4]

 - [ 5]

橿 - [ 6]

橿 - [ 7]

 - 

橿[4][ 8]橿

[5][5]#

[]


4[2]




 - 14

 - 




 - 15


[]

仲哀天皇(第14代天皇)
香椎の地に行宮「橿日宮」を営み、同地で没する。



 - 

 - 

3 - 

宿4 - 

[6]殿41871[7]41915殿4[7]

724[6][6]

[6]殿[6]

歴史[編集]

創建[編集]


8西橿97723267241220[4]97[8]

10[6][6]7572811[ 1][4]

6[9][9][9][10][11][ 2][6]

概史[編集]

香椎廟に参詣して詠んだ歌が『万葉集』に見える。

古代[編集]


[ 1]5728113[4][ 3][4]

9737[ 9]3759[ 10]6762[ 11][4]810[ 12]10833[ 13][4][6]

14847寿2852[4]

5927[ 6]橿[ 7]橿[ 14][4][4]

297910[11]5[4]使使[6]

[]


61140[10][4][11]1166[10][4][11]81197[10][4]

141586殿[10]殿[12]

316833301744670318201050[4][12]殿141637殿殿2116442180110[4]殿16[10]

[]


418716181885[13]13192410使[14]

境内[編集]

社殿[編集]

右に本殿(国の重要文化財)、左に幣殿

殿殿殿殿殿180110殿殿[15][16][2]

殿殿殿使殿[8]殿殿殿殿[8]殿[8]殿殿311898[8]361903[8]

殿輿使使宿殿

旧跡[編集]

古宮
橿



殿橿41915殿<>[6][8]



[6][8]



殿宿調300寿2758宿601985[17][6][8]


仲哀天皇大本営御旧蹟碑
仲哀天皇大本営御旧蹟碑
  • 綾杉
    綾杉
  • 不老水の祠
    不老水の祠
  • 亀の池
    亀の池
  • 戦艦摂津の大砲 貞明皇后の参拝時に摂津が御召し艦となったことを記念して奉納された。
    戦艦摂津の大砲
    貞明皇后の参拝時に摂津が御召し艦となったことを記念して奉納された。
  • 頓宮[編集]

    頓宮(福岡市東区香椎)

    頓宮(とんぐう)、すなわち神幸式の際の神輿の仮宮は、本宮西方の鹿児島本線の勅使道踏切付近の丘に位置する(北緯33度39分16.82秒 東経130度26分36.44秒 / 北緯33.6546722度 東経130.4434556度 / 33.6546722; 130.4434556 (頓宮))。

    中世以前は神殿・拝殿も存在したが、中世以後荒廃し神幸も途絶えたという。明治6年(1873年)に神幸式が再興され、明治40年(1907年)には常設の社が建てられ「香椎宮浜殿」とも称された。現在も隔年4月の春季氏子大祭で、氏子が特別な衣装を身にまとい頓宮への神幸が斎行される。

    頓宮境内には万葉歌碑として、神亀5年の万葉歌3首が三条実美の揮毫で明治21年(1888年)に建立されている[18]

    参道[編集]

    参道(勅使道)

    西使[8]使使[8]使1151926[8]使333933.73 130260.38 / 33.6593694 130.4334389 / 33.6593694; 130.4334389 (浜鳥居)[5]

    使[19]

    摂末社[編集]

    摂末社として摂社2社(いずれも境内社)・末社10社(境内8社・境外2社)の計12社があるほか、所管社4社(いずれも境外社)を所管する[20]

    摂社[編集]

    武内神社


    宿

    415

    殿西宿宿[ 7]橿宿101877[20]
    巻尾神社




    78

    殿111878[20]

    []


    [20]
     - 31

     - 92

     - 宿宿724

     - 31

     - 宿宿723

     - 宿宿724

     - 716

     - 59
    御島神社

    [20]
    333922.10 1302635.46 / 33.6561389 130.4431833 / 33.6561389; 130.4431833 (境外末社:濱男神社)
    724西[21]

    333940.61 1302546.27 / 33.6612806 130.4295194 / 33.6612806; 130.4295194 (境外末社:御島神社)
    綿815西815[6]


    稲荷神社(左)・鶏石神社(右)
    稲荷神社(左)・鶏石神社(右)
  • 弁財天社
    弁財天社
  • 濱男神社(区画整理前の2015年)
    濱男神社(区画整理前の2015年)
  • 関係社[編集]


    4[20]

     - 

     - 

     - 

    綿 - 綿

    []

    []


    10109使

    使4/17446014192510[22][23]

    []


    [24]

     1617 - 62617417

     11

     23

     211

     217

     36 - 

     417 - 
    2
    輿36187312[6][8][25]

     429

     62

     630

     1017 - 

     1029

     113

     1110

     111-30

     1123

     126

     1223

     1229

     1231

    4/1744[25]

    []

    []


    殿 8 - 11413[15][16]41611[2]

    []



     - 361021[26][27]

    []



     - 18[28]

    []


    1 - [6]

    []


    63
    冬十一月大宰官人等奉拜香椎廟訖退歸之時馬駐于香椎浦各述作懐歌
     いざ子ども 香椎の潟に 白栲の 袖さへ濡れて 朝菜摘みてむ

    —大宰帥大伴旅人、『万葉集』巻6 957番[29][3]

     時つ風 吹くべくなりぬ 香椎潟 潮干の浦に 玉藻刈りてな

    —大宰大弐小野老、『万葉集』巻6 958番[30][3]

     行き帰り 常に我が見し 香椎潟 明日ゆ後には 見むよしもなし

    —豊前守宇努男人、『万葉集』巻6 959番[31][3]

    千早振 かしひの宮の あや杉は 神のみそぎに たてる成けり

    —読人不知、『新古今和歌集』巻19 神祇、01888番[32]

    現地情報[編集]

    所在地

    交通アクセス

    脚注[編集]

    原典[編集]



    (一)^ abc6 957-959

    (二)^ ab1887625

    (三)^ ab4

    (四)^ 5838327

    (五)^ 1887625

    (六)^ ab18

    (七)^ abc18橿

    (八)^  

    (九)^ 973741

    (十)^ 375986

    (11)^ 67621116

    (12)^ 8101216

    (13)^ 1083345

    (14)^ 23

    出典[編集]



    (一)^ .

    (二)^ abcd & 1983, p. 1.

    (三)^ abcd.

    (四)^ abcdefghijklmnop & 2004.

    (五)^ abc & 1988.

    (六)^ abcdefghijklmnop & 1984.

    (七)^ ab & 1983, pp. 2324.

    (八)^ abcdefghijklm

    (九)^ abc & 1988, p. 33.

    (十)^ abcdef & 1988.

    (11)^ abcd & 2000, pp. 579580.

    (12)^ ab.

    (13)^  & 1983, p. 23.

    (14)^ .

    (15)^ ab殿 - 

    (16)^ ab殿

    (17)^ 

    (18)^ 

    (19)^  & 1983, p. 5.

    (20)^ abcdef & 1983, pp. 3640.

    (21)^ . jinja-sanpaicho.com. 2020814

    (22)^  & 1983, p. 2.

    (23)^  & 2009.

    (24)^ 

    (25)^ ab & 2009.

    (26)^ 

    (27)^ 

    (28)^ >18<>

    (29)^ 06/0957

    (30)^ 06/0958

    (31)^ 06/0959

    (32)^  9727

    参考文献・サイト[編集]

    • 神社由緒書
      • 「香椎宮略誌」
      • 「香椎宮」(パンフレット)
      • 「香椎宮御由緒」 1983年
    • 境内説明板




    401988ISBN 978-4040014005 


    412004ISBN 978-4582490411 


     
       橿 

     

    2009ISBN 4642014438 
      


     -- 1 1984ISBN 4560022119 

     2000ISBN 978-4872941708 

     2010



    .  21COE. 2015430

    []


     
     9719-729

    196819

    197991

    1989222-224

    1992256-257

    []






     - 

     () - 

    []

    • 香椎宮 - 公式サイト
    • 香椎宮 - 福岡市文化財保護課「福岡市の文化財」
    • 香椎廟 - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」