北山本門寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北山本門寺

仁王門
所在地 静岡県富士宮市北山4965
位置 北緯35度16分35.6秒 東経138度36分30.5秒 / 北緯35.276556度 東経138.608472度 / 35.276556; 138.608472座標: 北緯35度16分35.6秒 東経138度36分30.5秒 / 北緯35.276556度 東経138.608472度 / 35.276556; 138.608472
山号 富士山
宗派 日蓮宗
寺格 大本山霊蹟寺院)・興門八本山富士五山
正式名 富士山法華本門寺根源
別称 重須本門寺
文化財 貞観政要 巻第一・細字金字法華経(重要文化財)
法人番号 2080105003500 ウィキデータを編集
北山本門寺の位置(静岡県内)
北山本門寺
テンプレートを表示
生御影(祖師堂安置)
日興上人廟所

1駿 西    

[]


129351298636

2西

129862156

13021381228

131738662

13182181124

132521113

13283915

133332788

1334117

133941025124

13445

134721013

13551013

13561135

1417241013

14821497

14943913

149541022

151512626

152164

15222319

15303129

15365961097

1538786

154312912

1544131120

1556277耀

155731116

15625410西1

15658殿

15691224

1570813

15742912

15786

15797

15819300317西328殿1013西

15821025026殿57211122西64

158311226西

159018122850

1611161215

161217

16411862850

16474239

16481211

16655711

166661111殿9

16677226殿2

166884111120

167010912殿

1672121216退

167311013

16753130511

1695858

169710215

1703161018

172510711殿

172712

173520108

174059

179681019

18085220

181293

182710116

18378217

184011217

18411210 

1846347

18633413

1876936

189932

1910431215

193161121

194116

198661515


[]



歴代住職[編集]

日号 阿闍梨号・院号 御遷化年月日 享年 備考
初代 日興 白蓮阿闍梨 元弘3年2月7日(1333年)南朝

正慶2年2月7日(1333年)北朝

88歳 上条大石寺建立

北山本門寺建立

重須にて御遷化

2代 日妙 式部阿闍梨 正平20年8月1日(1365年)南朝

貞治4年8月1日(1365年)北朝

80歳
3代 日恩 宰相阿闍梨 応永9年9月2日(1402年
4代 日蔵 大蔵阿闍梨 応永27年8月15日(1420年 伊豆・本能寺開山
5代 日昌 宝徳2年2月20日(1450年
6代 日浄 明応2年9月25日()
7代 日国 天文5年10月9日(1536年 駿河・本国寺開山

駿河・本光寺開山

駿河・塔中蓮行坊開基

8代 日耀 弘治3年2月21日(1557年
9代 日出 天正15年5月5日(1587年 93歳 甲斐・正法寺開山
10代 日殿 天正10年2月6日(1582年 57歳 駿河・妙泉寺開山

相模・蓮妙寺開山

甲斐・本妙寺開山

11代 日健 寛永2年5月16日(1625年 65歳 駿河・本源寺開山
12代 日賢 長応阿闍梨 寛文9年9月23日(1669年 85歳 武蔵・法輪寺開山

武蔵・宗川寺開山 駿河・宗円寺開山

13代 日延 玉竜 延宝2年8月15日(1674年 80歳 武蔵・法輪寺2代

駿河・妙善寺開山

14代 日優 哲心 貞享元年8月7日(1684年 76歳 武蔵・法輪寺3代

武蔵・蓮華寺開山

15代 日要 円秀 正徳2年5月24日(1712年 66歳
16代 日専 寛延3年4月18日(1750年 72歳
17代 日堅 専立院 宝暦12年5月1日(1762年 73歳
18代 日英 感応院 宝暦6年4月16日(1756年
19代 日彦 専就院 天明6年6月9日(1786年 74歳
20代 日慎 堅雄院倫哲 安永8年8月10日(1779年
21代 日守 智応院 安永4年9月23日(1775年 46歳
22代 日勧 正雄院堅隆 文化元年6月16日(1804年
23代 日全 彦就院 寛政11年4月11日(1800年 41歳
24代 日昇 文化5年4月25日()
25代 日堯 文政10年9月1日(1827年
26代 日豊 文政10年5月16日(1827年
27代 日量 文政6年7月27日(1823年
28代 日東 天保8年6月26日(1837年 81歳
29代 日定 嘉永3年11月7日(1850年) 81歳
30代 日穏 嘉永3年11月1日(1850年
31代 日誓 天保12年9月17日(1841年) 56歳
32代 日瑞 文久元年5月10日(1861年 71歳
33代 日信 明治15年3月27日(1882年) 69歳 重須氏

駿河・法華寺開山

34代 日志 智伝院 明治15年7月25日(1882年) 50歳 玉野氏
35代 日観 明治27年11月30日(1894年) 82歳 天野氏
36代 日達 蓮興院 明治37年3月6日(1904年) 81歳 榎田氏

佐渡・世尊寺29代

37代 日忠 観正院 大正5年3月14日(1916年) 92歳 保田氏

駿河・久成寺33代

38代 日啓 東堯院 明治29年9月28日(1896年) 78歳 泉氏

駿河・本国寺20代

39代 日善 微応院 大正9年1月25日(1920年) 71歳 蘆名氏
40代 日仁 真成院 大正7年3月20日(1918年) 71歳 泉氏

駿河・本国寺21代

41代 日達 蓮興院 明治37年3月6日(1904年) 81歳 再任

佐渡・世尊寺29代

42代 日啓 明治29年9月28日(1896年) 78歳 再任
43代 日厚 堅持院 昭和16年5月24日(1941年) 82歳 斉藤氏

佐渡・世尊寺30代

駿河・本光寺32代

44代 日梁 扶桑院 大正11年1月31日(1922年) 71歳 丹治氏

武蔵・蓮華寺25代

45代 日恮 昭和3年3月24日(1928年) 82歳 井出氏

駿河・久成寺34代

46代 日光 昭和18年1月19日(1943年) 69歳 井上氏

武蔵・蓮華寺26代 甲斐・正法寺24代

47代 日幹 匡真院 平成9年5月26日(1997年) 98歳 片山随英
48代 日諄 浄明院 平成21年11月28日(2009年) 93歳 本間俊雄

佐渡・世尊寺32代

49代 日重 旭英順

駿河・久成寺37代

駿河・久成寺より晋山 現貫首猊下

境内[編集]

  • 日興上人御正廟
  • 日蓮大聖人遙拝廟
  • 本堂
  • 開山堂
  • 本化垂迹堂
  • 仁王門
  • 鐘楼堂
  • 二天門
  • 法喜門
  • 養仙坊 - 寂日房日華開基
  • 蓮行坊
  • 行泉坊
  • 養運坊
  • 西之坊
  • 東陽坊
  • 大乗坊

境内には、日尊上人腰掛石がある。日興は重須談所で弟子の育成に努めたが、窓の外を舞い落ちる木の葉に気をとられた日尊を破門した。破門された日尊は、諸国を巡り36箇寺を建立したと伝えられている。破門されてもなお毎年、お会式には必ず参詣に来た。しかし本堂に入ることは許されないため、人知れず門の外の石に腰掛て参詣したという。

年間行事[編集]

直末寺院[編集]

  • 須加山本法寺(行田市)
  • 泉光山蓮華寺(中野区)
  • 萬年山法輪寺(新宿区)
  • 白東山宗川寺(横浜市)
  • 弁財山蓮妙寺(茅ヶ崎市)
  • 本興山常在寺(海老名市)
  • 宝松山本禅寺(厚木市)
  • 実成山久成寺(御殿場市)
  • 光照山妙典寺(御殿場市)
  • 伊東山蓮正寺(伊東市)
  • 妙法華山伊豆国分寺(三島市)
  • 富蔵山本能寺(沼津市)
  • 富士山養運坊(富士宮市)
  • 富士山西之坊(富士宮市)
  • 富士山養仙坊(富士宮市)
  • 富士山蓮行坊(富士宮市)
  • 富士山東陽坊(富士宮市)
  • 富士山行泉坊(富士宮市)
  • 富士山大乗坊(富士宮市)旧立正教会
  • 大久山本妙寺(富士宮市)
  • 玉樹山正林寺(富士宮市)
  • 富士山東光寺(富士宮市)
  • 妙見山宗円寺(富士宮市)
  • 蓮華山本源寺(富士宮市)
  • 富士山法華寺(富士宮市)
  • 大鏡山本光寺(富士宮市)
  • 成就山本国寺(富士市)
  • 八王子山妙善寺(富士市)
  • 久日山福泉寺(富士市)
  • 道場山妙隆寺(静岡市)
  • 法永山本照寺(韮崎市)
  • 蓮華山正法寺(山梨県昭和町)
  • 中央山本妙寺(山梨県昭和町)
  • 興栄山本源寺(北杜市)
  • 令法久住山世尊寺(佐渡市)
  • 法教山本光寺(佐渡市)
  • 多寶山本興寺(佐渡市)
  • 法輪山本覚寺(和歌山市)
  • 大導山顕本寺(岡山市)

文化財[編集]

重要文化財[編集]

  • 貞観政要 巻第一 日蓮筆 2巻
  • 細字金字法華経(藍紙)1巻

その他[編集]

  • 五重塔跡 明治42年修理中に失火し焼失した五重塔の礎石が残る。
  • 山門跡

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

[]








 - 西

 - 



 () - 1956

[]


 

[]