コンテンツにスキップ

大石寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上条大石寺から転送)
大石寺
所在地 静岡県富士宮市上条2057番地
位置 北緯35度17分10秒 東経138度35分13秒 / 北緯35.28611度 東経138.58694度 / 35.28611; 138.58694座標: 北緯35度17分10秒 東経138度35分13秒 / 北緯35.28611度 東経138.58694度 / 35.28611; 138.58694
山号 多宝富士大日蓮華山
宗派 日蓮正宗
寺格 総本山
本尊 本門戒壇の大御本尊
創建年 正応3年(1290年
開基 南条時光
法人番号 7080105003388 ウィキデータを編集
大石寺の位置(静岡県内)
大石寺
テンプレートを表示

3101212901115

[]








西  

4551556







2057351641.98 1383519.991550m西1150m





1950

1991

1997



宿95





467112021




[]


31290姿

172527殿312︿17493.2m×1.9m[1]


[]


[2][3][4][5][ 1]199642

256[][6]

[]


[7][8][9][10]

18725 

18747 

18769 

188114 - 188215 455

189124 - 189225 1556

189932 

190033 87

191245 

[]


1998殿2002750195819881994

1116,000700

467

210002301123442宿使469700

[]


212791012

 殿

 







312803殿

127511

3128059

3128011


31290101331706615殿

1332113

21333127

130381317


11127412

17

3121749228

25

66441969112

6716200410

56






51388

殿3166017






殿






47120960殿1

[]



堂宇・建造物[編集]

伽藍・その他の施設[編集]

奉安堂
三門
五重塔
客殿
六壷
大講堂
名称 創建年 現在の建物の建立年
奉安堂 平成14年(2002年)10月12日 同左
奉安殿 昭和30年(1955年)11月23日 同左(平成10年(1998年)増築)
御影堂 大永2年(1522年) 寛永9年(1632年)11月15日
静岡県有形文化財
(平成25年11月大改修工事完了)
三門 享保2年(1717年)8月22日 同左
静岡県有形文化財
(現在大改修工事中)
五重塔 寛延2年(1749年)6月12日 同左
国重要文化財
客殿 寛正6年(1465年)3月 平成10年(1998年)3月25日
不開門(勅使門) 不詳 平成10年(1998年)3月25日
総門(黒門) 大永2年(1522年)9月17日 明治13年(1880年)
中門(二天門) 寛永15年(1638年) 同左
鬼門 享保2年(1717年) 同左
裏門 不詳 昭和63年(1988年)10月
大坊 正応3年(1290年)10月12日 平成13年(2001年)
六壷 明治22年(1889年)1月1日
はじめて独立の堂宇として建立
昭和63年(1988年)10月7日
大講堂 昭和33年(1958年)3月1日 同左
中講堂 昭和63年(1988年)1月 同左
鐘楼 第17世日精の時 平成2年(1990年)4月
鼓楼 第17世日精の時 平成2年(1990年)4月
御経蔵 元禄10年(1697年) 昭和48年(1973年)10月
御宝蔵 第9世日有の時 寛政2年(1790年)
多宝蔵 平成2年(1990年)4月 同左
十二角堂(位牌堂) 不詳 昭和35年(1960年)12月1日
納骨堂 昭和35年(1960年)12月1日 平成17年(2005年)3月、大納骨堂と称す
典礼院(墓地事務所) 昭和44年(1969年)6月 昭和59年(1984年)7月
書院 江戸時代初期 昭和56年(1981年)10月、大書院と称す
閼伽堂 不詳 昭和48年(1973年)10月
旧六万塔 宝永元年(1704年) 同左
新六万塔 平成6年(1994年)4月 同左
宝物殿(旧富士美術館 昭和48年(1973年)5月3日 同左
宗務院 昭和33年(1958年)2月(大講堂内) 昭和56年(1981年)10月
登山事務所 平成3年(1991年)7月(総一坊内) 平成23年(2011年)3月

3129010371962132001

2152215163813188010199847197213101998

151638341959

21717331958

63198810

6319881西3123300

341871219904281953

41915219904

10169748197310

96146521790殿殿

219904西

416878351960121441969

26361318808191956198110198殿

48197310

6m2170461994428

56198110[11]

50


大坊
  • 不開門
  • 総門(黒門)
  • 中門(二天門)
  • 鬼門
  • 裏門
  • 鐘楼
  • 鼓楼
  • 御経蔵
  • 多宝蔵
  • 十二角堂
  • 新六万塔と旧六万塔
  • 宗務院
  • 坊舎[編集]

    広布坊常灯坊

    5宿

    []


    西3199171
    名称 創建年 現在の建物の建立年
    常来坊 昭和47年(1972年)10月18日 平成23年(2011年)3月
    常灯坊(開闡会館) 昭和47年(1972年)10月18日 平成20年(2008年)12月13日
    総一坊 昭和63年(1988年)10月7日 同左
    総二坊 平成2年(1990年)4月1日 同左
    広布坊 平成6年(1994年)7月23日 同左

    塔中坊[編集]


    125西3西殿


    []

    3129021337361961

    3129062170524宿
    番号 名称 創建年 現在の建物の建立年
    蓮蔵坊 正応3年(1290年) 昭和56年(1981年)10月
    1 浄蓮坊 元弘元年(1331年) 平成19年(2007年)10月24日
    2 理境坊 正応3年(1290年) 昭和52年(1977年)3月17日
    3 久成坊 正応3年(1290年) 平成19年(2007年)11月15日
    4 百貫坊 正応3年(1290年)
    当初、上蓮坊と称した
    平成20年(2008年)12月16日
    5 蓮東坊 永仁2年(1294年) 平成19年(2007年)11月15日
    6 寂日坊 正応3年(1290年) 昭和59年(1984年)10月10日
    7 本住坊 延元2年(1337年) 平成20年(2008年)8月26日
    8 観行坊 元応元年(1319年) 平成20年(2008年)8月23日
    9 本境坊 元亨元年(1321年) 平成20年(2008年)8月26日
    10 蓮成坊 正安元年(1299年) 平成20年(2008年)8月25日
    11 了性坊 永仁4年(1296年)
    当初、蓮仙坊と称した
    昭和61年(1986年)7月23日
    12 南之坊 正応3年(1290年)
    当初、少輔坊と称した
    平成20年(2008年)8月25日
    西塔中[編集]
    西塔中参道

    西塔中(にしたっちゅう)と称す。かつては妙遠坊もあったが、現在は東塔中に移り、その跡地に遠寿坊が移転新築された。

    番号 名称 創建年 現在の建物の建立年
    13 妙泉坊 昭和44年(1969年)11月21日 平成20年(2008年)12月8日
    14 妙住坊 昭和44年(1969年)11月21日 平成20年(2008年)12月8日
    15 遠寿坊 昭和53年(1978年)6月1日 平成20年(2008年)12月9日
    東塔中[編集]
    常唱堂
    蓮葉庵

    東塔中(ひがしたっちゅう)と称す。石之坊の本堂を「常唱堂」と呼び、その境内には日興が富士上野の地に移ってから大石寺大坊が完成するまでの間、説法のために座ったと伝承される大石「説法石」がある。

    番号 名称 創建年 現在の建物の建立年
    16 妙遠坊 昭和39年(1964年)3月31日 平成20年(2008年)12月9日
    17 報恩坊 元文5年(1740年)3月15日 平成元年(1989年)4月1日
    18 遠信坊 元禄13年(1700年) 平成19年(2007年)10月24日
    19 東之坊 延享2年(1745年)5月13日 平成20年(2008年)11月29日
    20 本種坊 昭和36年(1961年)10月26日 平成20年(2008年)11月29日
    石之坊 享保9年(1724年) 昭和41年(1966年)9月26日
    雪山坊 昭和元年(1926年) 平成20年(2008年)12月6日
    蓮葉庵 第52世日霑の時 平成2年(1990年)4月
    富士見庵 元禄年中(1700年頃) 昭和33年(1958年)

    寿52566066219904

    17001853331958


    報恩坊
  • 本種坊
  • それ以外の坊舎[編集]

    名称 創建年 現在の建物の建立年
    常楽坊(旧衛二坊) 平成14年(2002年)11月18日 昭和50年(1975年)3月29日
    妙護坊(旧衛三坊) 平成14年(2002年)11月18日 昭和50年(1975年)3月29日
    法護坊(旧衛四坊) 平成14年(2002年)11月18日 昭和50年(1975年)3月29日

    2km宿19退

    1215

    []

    []


    駿4419696109,65233,000

    西
    21685

    西1617318450400

    3619611120680

    4419695919847





    AN14




    墓地入口 (中央に三師塔)
    墓地入口
    (中央に三師塔
  • 三師塔(西大塔)
    三師塔(西大塔)
  • 三師塔(中央大塔)
    三師塔(中央大塔)
  • 三師塔(東大塔)
    三師塔(東大塔)
     

    []


    21179


    []


    35196012144196917200532581996


    熱原三烈士墓碑
  • 大納骨堂
     

    []


    219907001600

















    441969827





    469













    珠珙之橋・潤井川・御経蔵
    珠珙之橋・潤井川御経蔵
  • 御塔橋
    御塔橋
  • 清貫洞(北側)
    清貫洞(北側)
  • 清貫洞(南側)
    清貫洞(南側)
  • また、2006年6月には、宗務院発行の書籍類などを出版・発売する新たな出版社として設立された大日蓮出版(代表取締役社長・宮野審道(宗務院副教学部長、東京都墨田区妙縁寺住職))の本社も大石寺内に設置され、同年9月に、大石寺境内に隣接する場所で起工式が行われて社屋が建設され、同年12月18日に落成式が行われた。2007年1月から、落成した社屋での業務が開始されている。

    過去にあった堂宇・建造物、旧名[編集]

    • 正本堂(昭和47年(1972年)9月建立、平成10年(1998年)4月解体)
    • 大客殿(昭和39年(1964年)3月建立、平成7年(1995年)9月解体)
    • 大化城(昭和35年(1960年)建立、昭和63年(1988年)解体)
    • 総門(新総門、鉄筋コンクリート作り)(昭和47年(1972年)建立、平成10年(1998年)解体)
    • 法華講事務所(昭和47年(1972年)10月建立、平成23年(2011年)解体、当初、輸送センターと称した。)
    • 広布の塔
    • 題目供養塔(皆成仏塔、66世日達の染筆)
    • 宝物館(奉安殿内に設置)
    • 垂迹堂
    • 天主堂(天拝堂・天王堂・天堂)