コンテンツにスキップ

伊豆国分寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊豆国分寺

本堂
所在地 静岡県三島市泉町12-31
位置 北緯35度07分12.30秒 東経138度54分35.06秒 / 北緯35.1200833度 東経138.9097389度 / 35.1200833; 138.9097389座標: 北緯35度07分12.30秒 東経138度54分35.06秒 / 北緯35.1200833度 東経138.9097389度 / 35.1200833; 138.9097389
山号 最勝山
宗派 日蓮宗
本尊 釈迦如来
創建年 天平13年(741年
開基 聖武天皇(勅願)
文化財 伊豆国分寺塔跡(国の史跡)
法人番号 9080105001976 ウィキデータを編集
伊豆国分寺の位置(静岡県内)
伊豆国分寺
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML




[]


[1]141609[1]381963

伊豆国分寺跡[編集]

旧国分寺塔跡(国の史跡)

昭和31年(1956年)の発掘調査により、寺域は2町4方と推定され、僧坊・講堂・金堂・中門・南門の遺構が確認された。しかしながら、伽藍の詳細は明らかとはなっていない[2]。現在は、塔跡の基壇・礎石8個が現国分寺の境内に遺構として保存され、国の史跡に指定されている。

延喜式』主税寮の伊豆国正税では、代用の国分寺として「山興寺」の寺名が記載されており、元の国分寺は10世紀には焼亡していたと見られている。

伊豆国分尼寺[編集]

市ヶ原廃寺塔心礎(市指定文化財)
祐泉寺境内。国分尼寺跡か。

888442138368884

[3][3][4][3]

[3][3]

[]

[]


 - 31515

[]



脚注[編集]



(一)^ ab

(二)^ 

(三)^ abcde

(四)^ 

参考文献[編集]

  • 『日本歴史地名体系 静岡県の地名』(平凡社)三島市 蓮行寺町項・伊豆国分寺跡項・市ヶ原廃寺項・二日町項

外部リンク[編集]