南アジア地域協力連合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

South Asia Association for Regional CooperationSAARC19857

19771981(SARC) 19851281SAARC
SAARC

SAARC []


 

 SAARC 

 

 

 

 調

 

 SAARC 

 

 [1]

[]


19851281SAARC
19871988

19884

19905
1989退

199374
199212N.

199558
1994

19979貿貿(SAFTASouth Asia Free Trade Area)
1996

20021113
31998519995-710

200414-612
A.B.P.

20051113(EU)
SAARC

20061SAARC貿South Asia Free Trade Area:SAFTA201505貿514

200733

 1SAARC   2006 293-295

[]

モルディブバングラデシュブータンネパールスリランカインドミャンマータイ王国カンボジアラオスベトナムブルネイインドネシアマレーシアフィリピンシンガポールアフガニスタンパキスタントルクメニスタンイランアゼルバイジャンカザフスタンキルギスタジキスタンウズベキスタン中華人民共和国ロシアトルコ日本モンゴル国大韓民国バーレーンクウェートオマーンカタールサウジアラビアアラブ首長国連邦南アジア地域協力連合ベンガル湾多分野技術経済協力イニシアチブメコン-ガンガ協力東南アジア諸国連合上海協力機構テュルク評議会経済協力機構湾岸協力会議アジア協力対話
 v d e

インドの旗

パキスタンの旗 

バングラデシュの旗 

スリランカの旗 

ネパールの旗 

ブータンの旗 

モルディブの旗 

アフガニスタンの旗 2007



[]




中華人民共和国の旗 

日本の旗 

アメリカ合衆国の旗 

欧州連合の旗 

イランの旗 

モーリシャスの旗  (200712)

オーストラリアの旗  (20086)

ミャンマーの旗  (20086)

[]


1987

[]








調




[]


200417

調

[]


2015[2]

脚注[編集]

  1. ^ 内藤雅雄・中村平治編『南アジアの歴史 A History of South Asia:Plural Culture and Society』有斐閣 2006年1月 190-191頁
  2. ^ バーミヤン「文化首都」に 経済復興へ観光客誘致目指す 共同通信Livedoor ニュース) 2015年6月5日(2015年6月8日閲覧)

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 朝日現代用語『知恵蔵』朝日新聞社 2007年
  • 内藤雅雄・中村平治編『南アジアの歴史 -複合的社会の歴史と文化-』有斐閣 2006年 ISBN 4-641-12291-1

外部リンク[編集]