唐詩三百首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西17632853

退退171756

[]


577313300300

40227

18

   10

1421

80

545131221

3742141

6022731

 2219985

[]




4

使

調31/2933/2951/39

 !1967

[]


321
時期 作者 収録詩数
初唐 王勃 1
初唐 駱賓王 1
初唐 杜審言 1
初唐 沈佺期 2
初唐 宋之問 1
初唐 賀知章 1
初唐 陳子昂 1
初唐 張旭 1
初唐 張九齢 5
盛唐 唐玄宗 1
盛唐 王翰 1
盛唐 王之渙 2
盛唐 孟浩然 15
盛唐 李頎 7
盛唐 綦毋潜 1
盛唐 王湾中国語版 1
盛唐 丘為 1
盛唐 王昌齢 8
盛唐 祖詠 2
盛唐 王維 29
盛唐 李白 35
盛唐 劉慎虚 1
盛唐 高適 2
盛唐 崔曙中国語版 1
盛唐 崔顥 4
盛唐 常建 2
盛唐 劉長卿 11
盛唐 劉方平中国語版 2
盛唐 杜甫 39
盛唐 皇甫冉 1
盛唐 岑参 7
盛唐 裴迪 1
中唐 銭起 3
中唐 張継 1
中唐 韓翃 3
中唐 元結中国語版 2
中唐 僧皎然 1
中唐 顧況 1
中唐 柳中庸中国語版 1
中唐 戴叔倫 1
中唐 李端 1
中唐 韋応物 12
中唐 盧綸 7
中唐 李益 3
中唐 孟郊 2
中唐 王建 1
中唐 權德輿中国語版 1
中唐 張籍 1
中唐 韓愈 4
中唐 司空曙 3
中唐 劉禹錫 4
中唐 白居易 6
中唐 柳宗元 5
中唐 元稹 4
中唐 賈島 1
中唐 張祜 5
中唐 朱慶餘中国語版 2
中唐 金昌緒中国語版 1
晩唐 許渾 2
晩唐 杜秋娘中国語版 1
晩唐 馬戴中国語版 2
晩唐 杜牧 10
晩唐 薛逢 1
晩唐 李商隠 24
晩唐 陳陶中国語版 1
晩唐 温庭筠 4
晩唐 李頻 1
晩唐 鄭畋中国語版 1
晩唐 韋荘 2
晩唐 張泌中国語版 1
晩唐 韓偓 1
晩唐 杜荀鶴 1
晩唐 張喬 1
晩唐 秦韜玉中国語版 1
晩唐 崔塗 2
不明 西鄙人 1
不明 無名氏 1

他の詩集にも選ばれた詩[編集]

『唐詩選』にも選ばれた詩[編集]

作者 詩型 作品名
張九齢 古詩 『感遇 その一』
王維 古詩 『送別』
岑参 古詩 『高適、薛拠とともに慈恩寺の浮図に登る』
杜甫 古詩 『韋諷録事の宅にて、曹将軍の画馬の図を観る』
杜甫 古詩 『丹青の引 曹将軍霸に贈る』
杜甫 古詩 『哀江頭』
王勃 五言律詩 『杜少府、任に蜀州に之く』
杜審言 五言律詩 『晋陵の陸丞相の『早春游望』に和す』
王湾 五言律詩 『北固山下に次る』
常建 五言律詩 『破山寺の後の禅院』
岑参 五言律詩 『左省の杜拾遺に寄す』
李白 五言律詩 『友人を送る』
杜甫 五言律詩 『春、左省に宿す』
杜甫 五言律詩 『岳陽楼に登る』
王維 五言律詩 『終南山』
王維 五言律詩 『香積寺を過る』
孟浩然 五言律詩 『洞庭に臨み、張丞相に上る』
崔顥 七言律詩 『黄鶴楼』
崔顥 七言律詩 『行くゆく華陰を経』
祖詠 七言律詩 『薊門を望む』
李頎 七言律詩 『魏万の京に之くを送る』
李白 七言律詩 『金陵の鳳凰台に登る』
高適 七言律詩 『李少府の峽中に貶せられ、王少府の長沙に貶せらるるを送る』
岑参 七言律詩 『買至舎人が『早に大明宮に朝す』の作に和す』
王維 七言律詩 『賈至舎人が『早に大明宮に朝す』の作に和す』
王維 七言律詩 『聖製『蓬莱より興慶に向かう閣道中留春雨中春望』の作に和し奉る応制』
王維 七言律詩 『郭給事に酬ゆ』
杜甫 七言律詩 『野望』
杜甫 七言律詩 『登高』
杜甫 七言律詩 『登楼』
杜甫 七言律詩 『閣夜』
銭起 七言律詩 『闕下の裴舎人に贈る』
柳宗元 七言律詩 『柳州の城楼に登りて漳汀封連、四州の刺史に寄す』
王維 五言絶句 『鹿柴』
王維 五言絶句 『竹里館』
王維 五言絶句 『雑詩』
祖詠 五言絶句 『終南、余雪を望む』
孟浩然 五言絶句 『春暁』
李白 五言絶句 『夜思』[1]
李白 五言絶句 『怨情』
王之渙 五言絶句 『鶴雀楼に登る』
韋応物 五言絶句 『秋夜、邱員外に寄す』
賈島 五言絶句 『隠者を尋ねて遇わず』
西鄙人 五言絶句 『哥舒の歌』
崔顥 五言絶句 『長干行 その一』
盧綸 五言絶句 『塞下の曲 その三』
王維 七言絶句 『九月九日、山東の兄弟を憶う』
王昌齢 七言絶句 『芙蓉楼にて辛漸を送る』
王昌齢 七言絶句 『閨怨』
王昌齢 七言絶句 『春宮曲』
王翰 七言絶句 『涼州詞』
李白 七言絶句 『黄鶴楼にて孟浩然が広陵に之くを送る』
李白 七言絶句 『早に白帝城を発す』
李白 七言絶句 『清平調 三首』
岑参 七言絶句 『京に入る使に逢う』
張継 七言絶句 『楓橋夜泊』
韓翃 七言絶句 『寒食』
李益 七言絶句 『夜、受降城に上りて笛を聞く』
李商隠 七言絶句 『夜雨、北に寄す』
李商隠 七言絶句 『令狐郎中に寄す』

『三体詩』にも選ばれた詩[編集]

作者 詩型 作品名
杜審言 五言律詩 『晋陵の陸丞相の『早春游望』に和す』
王湾 五言律詩 『北固山下に次る』
常建 五言律詩 『破山寺の後の禅院』
王維 五言律詩 『香積寺を過る』
孟浩然 五言律詩 『諸子と与に峴山に登る』
劉長卿 五言律詩 『南渓の常道士を尋ぬ』
司空曙 五言律詩 『雲陽関にて韓紳と宿別す』
杜荀鶴 五言律詩 『春宮怨』
僧皎然 五言律詩 『陸鴻漸を尋ねて遇わず」
崔顥 七言律詩 『黄鶴楼』
高適 七言律詩 『李少府の峽中に貶せられ、王少府の長沙に貶せらるるを送る』
岑参 七言律詩 『賈至舎人が『早に大明宮に朝す』の作に和す』
王維 七言律詩 『賈至舎人が『早に大明宮に朝す』の作に和す』
王維 七言律詩 『積雨輞川莊の作』
韓翃 七言律詩 『同じく仙遊観に題す』
盧綸 七言律詩 『晩に鄂州に次る』
劉禹錫 七言律詩 『西塞山懐古』
李商隠 七言律詩 『錦瑟」
李商隠 七言律詩 『隋宮」
李商隠 七言律詩 『籌筆駅」
王維 七言絶句 『九月九日、山東の兄弟を憶う』
岑参 七言絶句 『京に入る使に逢う』
韋応物 七言絶句 『滁州の西澗』
張継 七言絶句 『楓橋夜泊』
韓翃 七言絶句 『寒食』
張祜 七言絶句 『集霊台 その二』
杜牧 七言絶句 『将に呉與に赴かんとして、楽遊原に登る」
杜牧 七言絶句 『赤壁」
杜牧 七言絶句 『秦淮に泊す』
李商隠 七言絶句 『賈生」

[]


18351563101132118442483313

3︿1973-75 2004

1ISBN 9784582802399 

2ISBN 9784582802658 

3ISBN 9784582802672

1988-90 

ISBN 9784469230550 

ISBN 9784469230734

 191989ISBN 9784045909191 

2008 --[2]

[]

  1. ^ 全唐詩や唐詩選の『静夜思』にあたるが、正確には1,3句が一字ずつ異なる。
  2. ^ 他に明治期からの刊行した日本語訳注・解説は多く、比較的新しい刊行のみ表記

関連項目[編集]