JR東日本E657系電車

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

JR東日本E657系電車
ひたち」で運用されるE657系電車
(2019年3月10日 東海駅 - 佐和駅
基本情報
運用者 東日本旅客鉄道
製造所 近畿車輛
日立製作所笠戸事業所
総合車両製作所横浜事業所
製造年 2011年 - 2019年
製造数 19編成190両
運用開始 2012年3月3日
投入先 ひたちときわ
主要諸元
編成 10両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
交流20,000V 50Hz
架空電車線方式
最高運転速度 130 km/h
起動加速度 2.0 km/h/s
減速度 5.2 km/h/s
編成定員 570名(普)+30名(グ)=600名
編成重量 380.3 t
編成長 207 m
全長 20,500 mm
21,500 mm(先頭車)
車体長 20,000 mm
21,100 mm(先頭車)
全幅 2,946 mm
車体幅 2,946 mm
車体高 4,080 mm
4,249 mm(集電装置搭載車)
車体 アルミニウム合金
台車 軸梁式ボルスタレス台車
DT78(電動車)
TR263・TR263A・TR263B(付随車)
主電動機 かご形三相誘導電動機 (MT75B)
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
制御方式 IGBT素子コンバータ+VVVFインバータ制御(1C4M)
制御装置 日立製作所製
CI22形 主変換装置
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ抑速ブレーキ
保安装置 ATS-P, ATS-Ps

出典:『鉄道のテクノロジー 11』三栄書房、『鉄道ファン2011年9月号』交友社

テンプレートを表示

E657E657JR


651E653

20122433[JR 1][JR 2][ 1]317 - 10 - 4 - 1[JR 3]

10161K17[1]2K18K19

[2][3]


E259105mmE653[4]

FRP651E653



LEDE233

19



(100V/60Hz)WiMAXWiMAX[5]LED

60030570960mm1,160mm

便+便5

使[6]

201531420131020153K17 2019K1819LED

主要機器


E657E6562246M4T10VVVF1[7][8]IGBTVVVFVVVF141C4MVVVFVVVF

440V260kVA[7]IGBT使 (SIV) SC95M2[4]E657 (MH3130-C1600S1) 

DT78TR263使[9]

 (PS37A) E657M13

使使使

調 (AU734) 141.9kW (36,000kcal/h)

130km/hE2E259


編成・形式

 

← 品川・東京・上野

水戸・いわき・仙台 →

号車 1 2< 3 4 5 6< 7 8< 9 10
K編成 クハE656
- 0
(T'c)
モハE657
- 200
(M1)
モハE656
- 200
(M2)
サハE657
- 0
(T1)
サロE657
- 0
(Ts)
モハE657
- 100
(M1)
モハE656
- 100
(M2)
モハE657
- 0
(M1)
モハE656
- 0
(M2)
クハE657
- 0
(Tc)

E657 (M1)

E656使

E656 (M2)

E657使 (SIV) 

E657 (Tc)



E656 (T'c)



E657 (Ts)



E657 (T1)




クハE656-7
クハE656-7
  • クハE657-7
    クハE657-7
  • モハE656-107
    モハE656-107
  • モハE656-207
    モハE656-207
  • モハE657-7
    モハE657-7
  • モハE657-107
    モハE657-107
  • モハE657-207
    モハE657-207
  • モハE657-7
    モハE657-7
  • サハE657-7
    サハE657-7
  • サロE657-7
    サロE657-7
  • E655-1(TR)組込み仕様 (2011年9月28日 大崎駅)
    E655-1(TR)組込み仕様
    (2011年9月28日 大崎駅
  • 編成表

    車歴表

    運用


     - 

    2015314[JR 4][JR 5]

    201975JR - 20203142 - [JR 6][ 2][11]20203143JR20221118E65320231012[JR 7]

    付記

    当初の計画では、2012年春のダイヤ改正で輸送体系を変更し、いわき駅で特急の系統を分割するとしていた。当初は上野駅 - いわき駅間の特急列車は本系列と651系での運転とし、2012年秋ごろに本系列に統一される予定であった。また、いわき駅 - 仙台駅間は新設する特急列車(いわき駅同一ホームで接続)をE653系で運転する予定であった。

    しかし、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による津波被害や東京電力福島第一原子力発電所事故による放射能汚染の影響により常磐線自体の復旧のめどが立たなくなったため、一部復旧したいわき駅以北の区間においても特急列車の運転も休止、計画自体も未定となった。このため、転出予定だったE653系は当初の予定から変更され、引き続き上野駅 - 勝田駅・いわき駅間で「フレッシュひたち」の運用に就くことになった。E657系への置換完了時期は「2012年秋」から「2012年度中」に変更となり、最終的には2013年3月16日のダイヤ改正で実施された。後に、E653系は常磐線内での波動用運用を経て上越地区の485系置き換えに転用され、上野駅 - 仙台駅間の全線で本形式が運用される形となった。

    脚注

    出典



    (一)^ 2015527314JR[]

    (二)^ 11 2011pp.2 - 7ISBN 9784779612527

    (三)^ abcJR 2022202251941ISBN 978-4-330-02822-4 

    (四)^ ab201192011p.80 

    (五)^ WiMAX317 - ITmedia +D 2012314

    (六)^  - HP

    (七)^ ab20118MODELERS FILE E657

    (八)^  20121 (PDF) 

    (九)^ DT78 TR263A TR263B / JRE657

    (十)^ abcde20244 JR64475620244126

    (11)^  E657JR.   (201975). 2019714

    JR東日本



    (一)^ PDF2012120http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120111.pdf2018730 

    (二)^ E657!PDF2012120 20121222https://web.archive.org/web/20121222140303/http://www.jrmito.com/press/120120/20120120_press01.pdf2018730 

    (三)^ 20123PDF20111216 20111223https://web.archive.org/web/20111223052532/http://www.jrmito.com/press/111216/20111216_press.pdf2018730 

    (四)^ PDF20141030http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141022.pdf20141030 

    (五)^ PDF20141030http://www.jrmito.com/press/141030/20141030_press02.pdf20141030 

    (六)^  (PDF) - JR 201975

    (七)^ E653!PDF20221218 20221218https://web.archive.org/web/20221118032724/https://www.jreast.co.jp/press/2022/mito/20221118_mt01.pdf2023921 

    新聞記事

    1. ^ “14年ぶりに新型特急導入 JR常磐線で試乗会”. 産経新聞. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2012年2月10日). オリジナルの2012年2月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120211034557/http://sankei.jp.msn.com/life/news/120210/trd12021017480015-n1.htm 2018年7月30日閲覧。 
    2. ^ <常磐線>仙台-東京に直通特急 年度内全線再開”. 河北新報社 (2019年7月6日). 2019年7月8日閲覧。


    112011pp.2 - 7ISBN 9784779612527 

     E657201192011pp.78 - 85

    RAILFAN201310