国鉄419系・715系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄583系電車 > 国鉄419系・715系電車
国鉄419系・715系電車
北陸本線で運用される419系電車
(2008年4月8日 敦賀駅
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道(715系)
西日本旅客鉄道(419系)
九州旅客鉄道(715系)
種車 581系・583系
改造所 国鉄小倉・松任・郡山・土崎・盛岡工場
改造年 1984年 - 1985年
改造数 419系: 45両
715系: 108両
運用終了 715系0番台: 1998年3月26日
715系1000番台: 1998年4月22日
419系: 2011年3月12日
主要諸元
編成 419系: 3両 (2M1T)
715系: 4両 (2M2T)
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 419系:直流1,500V・交流20,000V (50/60Hz)
715系0番台:交流20,000V (60Hz)
715系1000番台:交流20,000V (50/60Hz)
最高運転速度 100 km/h
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
車両定員 クハ715形・クハ715形1000番台・クハ419形 70人(座席44人)
クハ714形・クハ418形 84人(座席54人)
クハ715形100番台・クハ715形1100番台・クモハ419形 110人(座席66人)
モハ715形 128人(座席76人)
モハ714形・モハ418形 118人(座席66人)
自重 715系0番台 34.9 -44.9 t
715系1000番台 34.7 - 45.7 t
419系 41.3 - 45.5 t  
全長 21,000 mm (クハネ581形改造車)
20,500 mm
全幅 2,950 mm
全高 4,245 mm (クハネ581形改造車)
4,235 mm
車体 普通鋼
台車 軸箱守(ウイングばね)方式空気バネ台車 DT32K形・TR69D形
主電動機 直流直巻電動機 MT54形
主電動機出力 120 kW
駆動方式 中空軸平行カルダン撓み板継手方式
歯車比 84:15 = 1:5.60
編成出力 120kW×8基 = 960kW
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁制御
制御装置 CS15形
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ・勾配抑速ブレーキ
テンプレートを表示

419715419715

7154192

[]


581583[1]

19845971501985607151000419

581583使[1]

[]


198257

便[ 1]使[ 2]

197853241719701980[ 3]157138

455457475[ 4]

581583



便





使[1]







[1]

主な改造内容[編集]

上 - クハネ581形(改造前) 下 - クハ715形(改造後) 塗色変更・扉増設・一部側窓をユニットサッシ化。
上 - クハネ581形(改造前)
下 - クハ715形(改造後)
塗色変更・扉増設・一部側窓をユニットサッシ化。
上 - サハネ581形(改造前) 下 - クハ715形100番台(改造後) 先頭車が不足したため運転台を取付施工。
上 - サハネ581形(改造前)
下 - クハ715形100番台(改造後)
先頭車が不足したため運転台を取付施工。

58158313 - 1617 - 21[2]寿4 - 57 - 8[2]171501[3]7 - 8[3]28使[4][ 5]

11,000[4]8[ 6][4]7151000419[4]





1112700mm
[4]







134

先頭車改造のクハ419形(左) 中間車改造のクハ418形(右)
先頭車改造のクハ419形(左)
中間車改造のクハ418形(右)
クハ715-1 車内
クハ715-1 車内
ボックスシート
ボックスシート



10 - 13使71544193使715419
5817147151001100418

583419

4

143[5][6][7][8]

7140418 (MG)  (CP) 
MG110kVA581MG150kVA4



105415500使



12111

使使



3.501015.604.82100km/hDT32K
[9]

2

580582122使4191



2700mm

700mm3



AU41714418581[10]

100km/h457413717110km/h

[11]

583[12]



7151341922-27使[ 7]

419[]

419

7151000198531545

7157151000[13]3419715

[ 8][13]

[13]MG[13][13]

210[13]
  • 本塗装は、北陸本線のローカル列車に用いられる475系413系にも採用されたが、1988年(昭和63年)から1991年(平成3年)にかけオイスターホワイトにライトコバルトブルーの帯を入れた「新北陸色」に変更された。
クハ419形モハ418形クモハ419形

登場時の塗色(赤2号+クリーム色10号帯)による419系側面図。3両編成化したため先頭車の1両(図中右)は制御電動車。


形式[編集]

クモハ419-14
クモハ419-14
モハ418-14
モハ418-14
クハ419-4
クハ419-4
クハ418-5
クハ418-5

419418

583582

419




419

581

3


418

581

2


419
モハネ583
モハネ582
9 36 41 42 54 55 69 72 76 22 32 40 44 49 51
クモハ419
モハ418
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
改造施工 小倉 盛岡 小倉 松任 小倉 松任 小倉 松任 小倉
サハネ
581
51 28 34 18 35 9 45 12 22  
クハ
418
1 2 3 4 5 6 7 8 9  
改造施工 盛岡 小倉 松任 小倉 松任 小倉 盛岡 松任  
クハネ
581
  13 12 27 15 21 11
クハ
419
  1 2 3 4 5 6
改造施工   松任 小倉

運用[編集]


西JR西[ 9]19913200618西西

NH

19957418-152119968[14]

199683

419418TOWN(419581)JR西198762(TOWN)4191990220011372003153使
419

200517419200618521

201022  - 201123312[ 10]419[ 11]

583使10030使

2012244D01(419-1,418-1,418-1)929[15]30[16]419-1418-1418-19202111
登場時の715系0番台

715系[編集]

0番台[編集]

クハ715-1
クハ715-1
モハ714-1
モハ714-1
モハ715-1
モハ715-1
クハ715-101
クハ715-101

1984248

[]


715714

58158060 Hz581


7150

581MGCP


715100

581

419


7140

58158171402110 KVA MGCP

4182

7150[]

モハネ581
モハネ580
11 3 12 7 8 4 5 2 9 10 1 6
モハ715
モハ714
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
改造施工 小倉 松任 小倉 松任
サハネ
581
38 32 6 47 11 27 2 8 4 1 23 13
クハ715
100番台
101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112
改造施工 小倉 松任 小倉 松任 小倉 松任 小倉 松任
クハネ
581
8 1 7 2 4 5 6 32 3 17  
クハ715
0番台
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  
改造施工 小倉 松任 小倉 松任 小倉 松任  
サハネ
581
  54 31
クハ714
0番台
  1 2
改造施工   小倉

412NM101 - 112NM111112714713114
クハ715形モハ714形モハ715形クハ715形100番台

71524



[]


19866119902583使1023





7150[ 12]


[]


1987 

19876248JR - 

鹿 - 2 -  - 19968813199810326885M9[17]1998877[18]715-1

[]

581-8715-1

715-1

JR200012581-820031589

1+15715

1000番台[編集]

クハ715形1100番台
クハ715形1100番台
クハ715形1000番台
クハ715形1000番台

19853[19]0[19]1000[4]

50Hz使50Hz60Hz583582419[19]1000[19]0[19]

[]


7157141000

583582


7151000

581[ 13]


7151100

581

7151000[]

モハネ583
モハネ582
17 20 21 33 34 35 37 39 43 48 52 67 77 86 90
モハ715
モハ714
1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 1013 1014 1015
改造施工 小倉 土崎 小倉 土崎 郡山 小倉 土崎 郡山 土崎 小倉 土崎 郡山 土崎
クハネ
581
31 40 39 9 34 41 16 19 38 20 14 10 23 18 26
クハ715
1000番台
1001 1002 1003 1004 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 1013 1014 1015
改造施工 小倉 土崎 郡山 土崎 郡山 土崎 小倉 土崎
サハネ
581
39 42 41 30 21 26 24 3 29 40 33 44 43 5 7
クハ715
1100番台
1101 1102 1103 1104 1105 1106 1107 1108 1109 1110 1111 1112 1113 1114 1115
改造施工 小倉 郡山 小倉 土崎 郡山 小倉 土崎 郡山 土崎 小倉 土崎 小倉

07144x156001144554571010

60JR

[]


 - 19913 -  - 199577011998103[20]322[20]422使[20]1998811[21]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 便便便

(二)^ EF581958

(三)^ 

(四)^ 198661417713413717

(五)^ 24682

(六)^ 

(七)^ 583

(八)^ 20069

(九)^ 201527314IR

(十)^ 485

(11)^ 20101120419584M2222015460M2332028

(12)^ 715-3581-7581

(13)^ 583退

出典[編集]



(一)^ abcd19831058388-8992P

(二)^ ab19835p.32

(三)^ ab198310 - 1 71586-87P4812

(四)^ abcdefJTB581583 pp.142-163

(五)^  Vol.102011331p.101ISBN 978-47796120222011513 

(六)^ 419  Vol.102011331p.126ISBN 978-47796120222011513 

(七)^  419JR . : p. 16. (2011311) 

(八)^ JR11退 . : p. 25. (201138) 

(九)^ 20115p.108

(十)^  2006p.149-150

(11)^  2006p.150

(12)^  2006p.151

(13)^ abcdef198551985419pp.41-42

(14)^ 20115p.106

(15)^ JR2013ISBN 9784330331126 p.355

(16)^ 419D01 -  railf.jp 2012101

(17)^  19986 121

(18)^ 19997 459 p.81

(19)^ abcde1985519857151000p.40

(20)^ abc19988 448 p.125

(21)^ 19997 459 p.72

[]


198310 - 1 715583

198712 320 JR


1985519857151000p.40   

198551985419pp.41-42   

7154192001

MOOK025832005

 2006

 581583JTBpp.142-163

[]


1800 - 使