コンテンツにスキップ

国鉄103系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄103系電車
JR西日本所属の103系電車
(左からオレンジスカイブルーウグイス(低運転台))
(2017年10月28日 吹田総合車両所
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
九州旅客鉄道
製造所 汽車製造東急車輛製造近畿車輛川崎車輛/川崎重工業日本車輌製造帝國車輛工業日立製作所東芝
種車 国鉄72系970番台(3000番台)
国鉄101系(クハ103形2000・2050番台、サハ103形750番台)
製造年 1963年(試作車)
1964年 - 1984年(量産車)
製造数 3,447両
改造数 56両(3000番台、クハ103形2000・2050番台とサハ103形750番台の合計)
主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
最高運転速度 100 km/h[1]
起動加速度 2.0[* 1] - 3.3 km/h/s[* 2]
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
車両定員 48(席)+88(立)=136名[* 3]
54(席)+90(立)=144名[* 4]
全長 20,000 mm[1]
全幅 2,870 mm[1]
全高 3,935 mm
車体 普通鋼
台車 ウイングばね式コイルばね台車
DT33(電動車)
TR201(付随車)
車輪径 910 mm (電動車)
860 mm (付随車)
固定軸距 2,300 mm (電動車)
2,100 mm (付随車)
主電動機 直流直巻電動機
MT55形
主電動機出力 110 kW×4基 / 両
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 6.07[1](860 mm車輪で5.73に相当)
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
バーニア制御(地下鉄対応型)
制御装置 国鉄制式CS20形
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
(応荷重装置付)
手ブレーキ
保安装置 ATS-B/S/Sn/ST/SW/SK/P,ATC(運用路線によって異なる)
  1. ^ 4M4T編成
  2. ^ 8M2T編成(1000番台)
  3. ^ 先頭車
  4. ^ 中間車
テンプレートを表示

10310319633831984591213,447

PT. Kereta Api

[]


1957101MT1:13,447[2]3,4472072361013,503105

10131,300 mm473MM'

西301[3]105[4]

JR2105653,436JRJRJR200113JR200921202321西JR西西40JR1555[5]
分割民営化時(1987年)から2022年までの在籍両数[6]
JR東日本 JR東海 JR西日本 JR九州 総計
1987年(昭和62年) 2,418両 70両 894両 54両 3,436両
1988年(昭和63年) 2,418両 70両 894両 54両 3,436両
1989年(平成元年) - - - 54両 -
1990年(平成02年) 2,359両 64両 893両 54両 3,370両
1991年(平成03年) 2,208両 64両 888両 54両 3,214両
1992年(平成04年) - 64両 850両 54両 -
1993年(平成05年) 2,055両 51両 821両 54両 2,981両
1994年(平成06年) 1,979両 51両 817両 54両 2,901両
1995年(平成07年) 1,845両 50両 809両 54両 2,758両
1996年(平成08年) 1,734両 50両 804両 54両 2,642両
1997年(平成09年) 1,640両 50両 795両 54両 2,539両
1998年(平成10年) 1,489両 50両 777両 54両 2,370両
1999年(平成11年) 1,350両 50両 777両 54両 2,231両
2000年(平成12年) 1,284両 17両 775両 54両 2,130両
2001年(平成13年) 1,052両 10両 775両 54両 1,887両
2002年(平成14年) 939両 0両 771両 54両 1,764両
2003年(平成15年) 605両 - 770両 54両 1,429両
2004年(平成16年) 331両 - 734両 54両 1,119両
2005年(平成17年) 146両 - 718両 54両 918両
2006年(平成18年) 31両 - 656両 54両 741両
2007年(平成19年) 4両 - 587両 54両 645両
2008年(平成20年) 4両 - 524両 54両 582両
2009年(平成21年) 4両 - 458両 54両 506両
2010年(平成22年) 0両 - 430両 54両 484両
2011年(平成23年) - - 358両 54両 412両
2012年(平成24年) - - 296両 54両 350両
2013年(平成25年) - - 288両 54両 342両
2014年(平成26年) - - 278両 54両 332両
2015年(平成27年) - - 269両 48両 317両
2016年(平成28年) - - 268両 21両 289両
2017年(平成29年) - - 198両 21両 219両
2018年(平成30年) - - 98両 18両 116両
2019年(令和元年) - - 48両 15両 63両
2020年(令和02年) - - 48両 15両 63両
2022年(令和04年) - - 40両 15両 55両
2023年(令和05年) - - 40両 15両 55両

開発の経緯[編集]

101系全電動車化計画の頓挫[編集]


19573290101[7]101[8][9]19573290150195833[10]19581028M2T

101系電車の使用方法の検討[編集]

第2次5ヵ年計画での昭和40年度編成両数想定[11]
混雑時 閑散時 備考
編成 時隔 編成 時隔
京浜東北 8 2'00" 8 5'00" -
山手 8 2'00" 8 4'00" -
赤羽 8 5'30" 4 5'30" -
中央急行 10 2'00" 8 5'00" -
中央緩行 8 2'30" 8 5'00" -
南武 6 3'00" 4 6'00" -
横浜 8 10'00" 2 - 4 15'00" -
常磐 9 3'00" 6 6'00" 混雑時の時隔は中距離電車等との平均

19593410186M2T22M819506 %101使4M4T6M4T41MT1:1

195934114M4T + 2M4M4T101MT1:121 (2M1T) 4M3T6M4T[12]RMS195934[13]MT1:1101

[]


1011960352[14]MT1:119593421650[15]92000[16]MT1:12400MT1:1195934

[]


101196035101484 %101[17][18]

101[]


101196035310191062400120 kWMB3039A[19]101219613611961[20]

6M4T[]


1960351011011015390321[21]101108106[22]8735101881011121101[23]

標準形通勤電車の設計へ[編集]

新形通勤電車の投入候補線区[9]
候補線区 検討
対象
平均駅間
距離 (km)
平均速度
(km/h)
中央緩行 1.27 39.6
総武 1.74 46.0
京浜東北 1.45 44.4
阪和 1.26 38.6
常磐 - 2.64 52.8
京阪神緩行 - 3.29 56.7

19613615630[24][25]1014M3T101使101103[26]101101MT1:1101#

101M3.2 km/h/s[27]6M4T2.0 km/h/s3.0 km/h/s42.0 km/h/s3.5 km/h/s[28]

運転時隔と車両性能の検討[編集]

場内信号機建植に特例がある区間(昭和40年)[29]
線名 区間
東北本線 東京 - 大宮間(電車線)
東海道本線 東京 - 横浜間(電車線)
根岸線 横浜 - 磯子間[注 1]
山手線 電車線
中央本線 東京 - 高尾間
総武本線 御茶ノ水 - 千葉間
常磐線 日暮里 - 松戸間
大阪環状線 全線

302195210340150[30]9019561119325 km/h + 65 km/h + [31]

4.0 km/h/s2.0 km/h/s100 m2.0 km/h/s2.5 km/h/s60 km/h[32]2.0 km/h/s3.5 km/h/s[33]

[ 2]150 m196136 - 宿 - [34]1974[35]

[]


101使101101MT46AMT46AB120H150寿8寿8[36]使

RMS[37]RMS80%39121033

33 
(一)1

(二)R.M.S180 %

(三)

MT46160 %195934RMS[38]

101使[39]MT55[9]

103375 VMT551,250 rpm10333.5 km/h

[]


1962376101

196281016M2T300 A350 A  480 A4M4T415 A1016M2T480 A196210103115101

1962111511198300 A5M3T20

[]


19633832519122819643951964202101210

10319641970 - 198040 - 50JR3500103JR

[]


10311960
年度ごと製造両数と製造名目[40]
年度 年度計 累計 製造予算 製造数 製造名目 投入先
1962年
(昭和37年)
8両 8両 昭和37年度本予算 8両 103系試作車新製 山手線
1964年
(昭和39年)
202両 210両 昭和38年度第3次債務 16両 総武線新性能化用 山手線
昭和38年度第4次債務 40両 総武線新性能化用 山手線
昭和39年度民有 16両 総武線新性能化用 山手線
昭和39年度第2次民有 112両 総武線新性能化用 山手線
昭和39年度早期債務 18両 総武線新性能化用 山手線
1965年
(昭和40年)
350両 560両 昭和39年度第3次債務 90両 総武線新性能化用 山手線
昭和40年度民有 136両 京浜東北線新性能化用 京浜東北線
昭和40年度第2次民有 124両 京浜東北線新性能化用 京浜東北線
1966年
(昭和41年)
445両 1005両 昭和40年度早期債務 42両 京浜東北線新性能化用 京浜東北線
昭和40年度第2次債務 108両 京浜東北線新性能化および10両化用・
総武線新性能化用
京浜東北、山手線
昭和41年度本予算 100両 京浜東北線新性能化および10両化用 京浜東北線
昭和41年度第1次債務 195両 京浜東北線新性能化用・
赤羽線新性能化用・
長野原線電化用
京浜東北、山手線
1967年
(昭和42年)
158両 1163両 昭和42年度本予算 48両 総武線新性能化用 山手線
昭和42年度本予算追加 110両 常磐線新性能化用(御殿場線・内房線木更津電化用) 常磐線
1968年
(昭和43年)
158両 1321両 昭和42年度第3次債務 64両 山手線10両化用・
阪和線新性能化用
山手、阪和線
昭和43年度第1次債務 94両 総武線新性能化用 山手線
1969年
(昭和44年)
117両 1438両 昭和43年度第5次債務 49両 東海道山陽線新性能化用 東海道山陽線
昭和44年度本予算追加 68両 大阪環状線増発用・
東海道山陽線新性能化用
大阪環状、東海道山陽線
1970年
(昭和45年)
179両 1617両 昭和44年度第2次債務 22両 山手線10両化用 山手線
昭和44年度第3次債務 10両 根岸線洋光台延長用 京浜東北線
昭和44年度第4次債務 87両 呉線電化用・
吾妻線大前、地下鉄東西線西船橋、常磐緩行線開業用
常磐、山手、総武、常磐線
昭和45年度民有 60両 常磐緩行線開業用 常磐線
1971年
(昭和46年)
85両 1702両 昭和45年度第1次債務 60両 常磐緩行線開業用 常磐線
昭和46年度本予算 25両 東海道山陽線新性能化用 東海道山陽線
1972年
(昭和47年)
293両 1995両 昭和46年度第1次債務 93両 常磐緩行線開業用 常磐線
昭和46年度第3次債務 44両 東西線津田沼乗入用・
常磐線10両化用
総武、常磐線
昭和47年度民有 156両 武蔵野線、根岸線大船開業用・
京浜東北線増結増発用・
山手線増発用
中央、山手線
1973年
(昭和48年)
257両 2252両 昭和48年度民有 92両 関西線電化用・
大阪環状線輸送力増強用
大阪環状線
昭和47年度第3次債務 10両 我孫子線電化用 山手線
昭和48年度第3次民有 155両 東海道山陽線、横浜線、阪和線新性能化 山手、中央線
1974年
(昭和49年)
60両 2312両 昭和48年度第2次債務 60両 横浜線新性能化用 京浜東北線
1975年
(昭和50年)
175両 2487両 昭和49年度第1次債務 80両 東海道山陽線新性能化用 東海道山陽、山手線
昭和49年度第3次債務 40両 南武線新性能化用・
大阪環状線輸送力増強用
京浜東北、大阪環状線
昭和50年度本予算 55両 片町線、阪和線新性能化用・
武蔵野線延長用
京浜東北、大阪環状線
1976年
(昭和51年)
233両 2720両 昭和50年度第1次債務 45両 片町線新性能化用 京浜東北、大阪環状線
昭和50年度第3次債務 112両 阪和線、青梅五日市線新性能化・武蔵野線延長用 京浜東北、大阪環状線
昭和51年度本予算 76両 阪和線、中央西線新性能化・武蔵野線延長用 京浜東北線
1977年
(昭和52年)
191両 2911両 昭和51年度第1次債務 181両 南武線、青梅五日市線新性能化 京浜東北、山手線
昭和52年度本予算 10両 成田線増発用 京浜東北、山手線
1978年
(昭和53年)
155両 3066両 昭和52年度第1次債務 38両 紀勢線電化用・
東西線増発用
京浜東北、総武線
昭和52年度第2次債務 21両 東海道山陽線、中央西線輸送力増強 京浜東北、山手、東海道山陽線
昭和53年度本予算 96両 101系取替用・
仙石線新性能化用
山手、中央、総武線
1979年
(昭和54年)
183両 3249両 昭和53年度第1次債務 52両 101系取替用・
仙石線新性能化用
京浜東北、山手、総武線
昭和53年度第2次債務 91両 横浜線新性能化用・
片町線輸送力増強用
京浜東北、山手、総武、片町、大阪環状線
昭和53年度第3次債務 40両 鶴見線新性能化用 総武線
1980年
(昭和55年)
130両 3379両 昭和54年度第2次債務 94両 101系取替用・
阪和線、横浜線、武蔵野線輸送力増強用
中央、阪和、京浜東北、片町、大阪環状線
昭和54年度第3次債務 18両 福知山線電化用 福知山線
昭和55年度本予算 18両 福知山線電化用 福知山線
1982年
(昭和57年)
54両 3433両 昭和56年度第1次債務 12両 筑肥線電化用 筑肥線
昭和56年度第3次債務 42両 筑肥線電化用 筑肥線
1983年
(昭和58年)
14両 3447両 昭和57年度第3次債務 10両 赤羽線10両化用 赤羽線
昭和57年度第4次債務 4両 山手線増発用 山手線

構造[編集]


0

[]


1014250R1,000R2,500R5,000R(1500)[41]

101使103[42][ 3]101A101101[43]

1013101[43][44]

[45][46]

1011,300 mm4[44]西西西451ST[47]1TK4

100012001500103201105

[]

103-235 

[47]

[]

[]


1110 kWMT55[48]MT1:1[49]MT55910 mm[50]

使35%RMS180 %10 %110 kW[51]36.5 km/h1,350 rpm85 %[52]MT54750 V900 V

MT55ISOMT55AMT55A3MT55AMT55MT55A

MT55
1 = 110 kW / 375 V / 330 A / 1350 rpm85 %[ 4]

85 % = 36.5 km/h[ 5]

 = 4M4T2.06M4T2.3km/h/s[ 6]

[]


[42]MT55860 mm910 mm2100 mm2300 mm[45]

DT26CTR62X[48]DT26C791DT26[45]DT21TR62X111TR62[45]

DT33TR201[53]DT33DT26CTR201TR62XTR201TR212

101[50]10115:84=5.6010315:91=1:6.07[50]860 mm1:5.73

ブレーキ[編集]


101SELD[54]MH80-C1000MH113-C2000M[48]M'102102

10340 km/h50 km/h2103MT55[55]

[]


101[45]11516520kVAMH97-DM61M'102[48]

M103103101PS16[48]

[]


103使35%111[56]95km/h[57][58]

[59][60]100 km/hMT1:190 km/h95 km/h[61]

[]


MM'10310221

103 (Mc)

102102196540196843335[ 7]

102 (Mc')

103103(MG)MH97-DM61(CP)MH113-C2000M197012005JR1023000

103 (M)

102102103

102 (M')

103103102(MG)MH97-DM61(CP)MH113-C2000M

103 (Tc)

75 - 91090010001500103500101100

103 (T)

1964

[]


103使

[]


19633428[47][62]

DT26CTR62X[48]DT26C791DT26TR62X111155TR62[45]

101C1000C2000102-1MH113-C2000M102-2MH114-C2000N[48]KE58219×2[54]

6[63]

1031963325[63]196312[64]

196411964331900[64]1967[45]

0番台[編集]

0番台
クモハ103-131
2004年8月28日 大川駅
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
主要諸元
起動加速度 2.0 km/h/s
自重 最小 - 25.8 t(サハ103 1964年度車)
最大 - 40.2 t(モハ102 1974年度車)
保安装置 ATS-SW
ATS-P
ATS-Ps
ATC-6(1974年以降製造の一部、すでに消滅)
テンプレートを表示

019645[54]

19843184103

[]


19641967103-1 - 133103-1 - 159102-1 - 292103-1 - 114501 - 616103-1 - 2251039

428810387 + 3101965103103[53]1031966103500[65]

[53]101KE582KE701[53]

DT33TR201[53]101[66]2MH113-C2000M[53]

101250 W1197045103-1 - 179500900103-1 - 155

19671042H使使

ディスクブレーキ採用車[編集]

上記に続いて1967年から1970年にかけて製造された量産車グループで、クモハ103-134 - 155・モハ103-160 - 278・モハ102-293 - 433・クハ103-115 - 177・617 - 638・サハ103-226 - 305の計447両が該当する。

1967年(昭和42年)の「昭和42年度本予算追加車」では高速運転を行う常磐線に初投入されており、高速域からのブレーキ対策として付随車の台車ディスクブレーキ装備のTR212形に変更されている[67]。続く「昭和42年度第3次債務車」は阪和線に投入され、関西初の103系となった。

1967年11月にはバーニヤ制御の試作車として電動車ユニット3組6両が投入され、910番台に区分された[65]

クモハ103形0番台とクハ103形500番台は、本グループで製造が打切られた。

試作冷房車[編集]

クハ103-178
試作冷房車
床下にMGを搭載

1968年(昭和43年)に京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)が初代5000系・5100系電車増備車に冷房を装備したのを皮切りに、私鉄において冷房を取付けたロングシート車両が登場した[注 8]のに呼応し、私鉄とのサービス格差を改善する目的で試作冷房装置を搭載して10両編成1本が山手線に試験投入された[68][69]

113系では既存の非冷房車に試作の冷房装置が改造搭載されたが、103系の試作冷房車は113系と異なり新製車の投入となった[70]

試作車冷房編成[注 9]
 

(大崎駅基準)

← 渋谷・新宿・池袋

上野・東京・品川 →

車両番号 クハ103-179 モハ103-279 モハ102-434 サハ103-306 モハ103-280 モハ102-435 サハ103-307 モハ103-281 モハ102-436 クハ103-178
冷房装置
製造会社
AU75X形
三菱電機
AU74X形
日立製作所
AU73X形
東京芝浦電気
扇風機 あり なし あり なし あり なし あり
風道構造 2本 1本 2本 1本 2本 1本 2本



3AU73X[71]AU74X[72]AU75X[73]348.84 kW42,000 kcal/h[70]
X(eXperimental) 

12[68]

MG102103210 kVAMH129-DM88440V,60Hz15[74][75]



AU73XAU74X3[68]

AU75X2[68]
12AU75X

2AU73XAU74XAU75X[76][77]1[76]1971AU753

103

[70]





71U2

197853197954ATC

2000124342005171122103-307

1[]

103-184
1

19722[78]103-282 - 330102-437 - 486103-180 - 212103-308 - 323148102103119715102-169102-445[79]

100012002[78]CS20D

1

AU75WAU102JR西AU712JR[ 10]103197348

463103-316102-4721031200ISOMT55A[80]

103188[81]

[]

103-239

11973103-331 - 413102-487 - 569103-213 - 268103-324 - 359258103-373 - 382102-529 - 538AU75

103-410102-566103-266103-357AU75AAU75B

 (MG) 160 kVAMH135-DM921024[80]MT1:14110224[ 11]

550 mm[82][81]

[82]103

[80]3[80]

22[80]使[80]

MG20 kVA[81]

ATC197449 + 103

ATCATC[]


19741981103-414 - 786102-570 - 8992001 - 2043103-269 - 499701 - 844846848850103-360 - 5031268103ATC

103499500701[83]102899100012002001[83]

300 mm[81][84]

ATCATCATC-6600 mm[85]ME40AATCME4852ATC[85]

103ATC使[85]ATC[84]

A-A121977

1973使103-317[85]

ATC103-797799 - 808810 - 815817 - 844846848850ATC[ 12]ATCME40A

MT55AMT55MT55A23MT55AMT55

103

[]

102-2050

103103-787 - 793102-2044 - 2050141032011984101983 - 1984[86]

[86]201H[83]AU75E[86]

10

103-787 - 791 + 102-2044 - 20485

103-792793 + 102-204920502

51985609JR20022005198418

103500[]

103-580

1965401037使102 + 68使26103103010310310301966414101035001030103-617TR212

[]

900[]

103-902

1963-1196439331900[86]

103/102-12103/102-901902

103-1 - 4103-901 - 904
103-1 - 4103/102-1 - 22

196742210319924

103102910[]


1967910[86]103-911 - 913102-911 - 91336[86]

CS305551CS20C29[86]CS401000[87]10001200CS20

9101205

160 kVAMG102-9119134103800

102-911103-107

102-913103-62
AU712

102-17262103800

1994102-9131995102-911

[]


0

1000番台[編集]

1000番台
1000番台 登場時の塗色
1985年
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
製造年 1970年 - 1971年
製造数 160両
運用開始 1970年
引退 2004年
投入先 常磐緩行線ほか
主要諸元
編成 16編成
軌間 1067mm
起動加速度 3.3 km/h/s
減速度 3.2km/h/s
保安装置 ATS-B
ATS-P
ATC-4(CS-ATC)
ATC-3(WS-ATC)(三鷹電車区転属車のみ)
テンプレートを表示
1000番台常磐快速線転用後
2003年4月7日

1971[75]60001031970451031000[88]

1016160

A-A使[86]103301[78]2ATC-6[74]

81[88][89]21JNR

910CS30CS40[90]使[90][74]

338M2T[91]30110 kVAMH124-DM77[90]

使6000使[ 13]

19841986613203#沿

105

56105 - 198762JR西



104 - ATC1

0[ 14]

1989101西西ATC-3ATC[ 15][92]

200214E23102004163西E231800200315530

1200番台[編集]

1200番台
1200番台
2003年5月25日
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
製造年 1970年 - 1978年
製造数 35両
引退 2003年
投入先 中央・総武緩行線ほか
主要諸元
起動加速度 3.3 km/h/s
自重 29.1 t(クハ103) - 37.2 t(クモハ102)
保安装置 ATS-B
ATS-P
ATC-3(WS-ATC)
テンプレートを表示
クハ103-1201
常磐快速線転用後
1993年2月1日 我孫子

西301301103西1031200[87][88]19704517197247197853228535

10310001200ATC西WS-ATCATC-3[93]

3017 (6M1T) 301300102 (Mc') [93]301103

1000調85[88]5000[87]

19722[78]3012ISOMT55A[78]197845使

19876235JRAU7121200K92003731

1500番台[編集]

1500番台
クハ103-1513(製造当初)
1983年2月24日 西ノ宮駅(現・西宮駅
基本情報
運用者 日本国有鉄道
九州旅客鉄道
製造年 1982年
製造数 54両
投入先 筑肥線
主要諸元
起動加速度 2.5 km/h/s
自重 34.1 t(クハ103) - 42.2 t(クモハ102)
保安装置 ATS-SK
ATC-9
テンプレートを表示
クハ103-1514 車内

119826 (4M2T) 9543

203西103[94]

1500

201A-A105[95]1051031500FRP[96]

103[87]

AU75G

221[96]103JNR[96]

0使CS20D使CS20D-G3153110 kVAMH128D-DM85D[97][98]

43[95]

198762JR43201022135436303103-15041998103宿

ATOATOATC

201426731JR30566201527256532JR3西

大韓民国(韓国)仕様派生形式[編集]

共通点
  • 103系がベース
  • 1974年から製造
  • 地下区間の直流1,500Vと地上区間の交流20 kV・60 Hzに対応した交直流電車
  • 1000、1200番台301系営団5000系を折衷したような前面
  • 登場時は6両編成で、のちに韓国製の中間車が組み込まれて8連化(1984年)、10連化(1989年)
  • 日本製は既に全廃し、現在走っているのは全て韓国製

改造車[編集]


103使103103

103


101101103750

1011011032050

1011001032000

721033000





10315001031500JR

10215001021500JR

1031032550JR西

1021032500JR西

1031035000JR西

1021023500JR西

1031033550JR西

1021023550JR西





1030910103800JR

1020910103800JR

1031032500JR西

102020001025000JR西

1031025000JR西

1031033500JR

10220001023500JR





10301035000JR西

10350001032500JR西

10350001033500JR西

10301033500JR

[]


1031011031010110372103103

103750[]

103-778
19878 

196439101101103103750[99]19731986751 - 78030[100]

KE-57KE-70[100]100700101103DT21TTR64

301015

(一)101-111112113114133134139140143144145137138141142100107103-751 - 767
101AU75

(二)101-123124126103-768 - 770
AU75101

(三)101-282299103-771772
2.101200200MGCP101

(四)101-115116127128103-773 - 776
101JR775AU712JR774101[101]

(五)101-119120121122103-777 - 780
AU751017793JR西1993TR212

JRJR西JR西103-76520021025[102]

10320002050[]

103-2001

198661西[ 16]101

1032000


100西
100-92353160103-2001 - 2004

1032050


101
101-7883103-20512052

10375010120002050JR西[102]

19898276103-2051[102]20511991930[102]205219913ATS-P19921130[102]

西20001991退[102]19924101103

3000[]

3000200465
103-3004

1985 -  - 3000[103]

197449724520103[ 17]72970796001985 - 1986103

729707960019801031985103[104][ 18]103

724535102 + 103 + 10337251985 - 198610334使[105]

[104]

796001023000

796001033000

729701033000

729701033000

使[106]

72

72TK8[ 19]使2[106]

1985[ 20]DT33103101DT21T[107]

103[104]0

103MT551MT55A (MG) 72MH97A-DM61A102[106]MG721031


72系アコモ改良車仙石線編成

石巻

仙台

クハ
79600
モハ
72970
モハ
72970
クハ
79600
103系3000番台川越線区間運転車編成

← 高麗川

大宮 →

クモハ102
3001 - 3005
モハ103
3001 - 3005
クハ103
3001 - 3005

1986年(昭和61年)11月のダイヤ改正で青梅・五日市線の増結用3両編成が4両編成化されることになり、休車となっていたモハ72形がサハ103形3000番台に改造された[104]。側面の空気取入口は埋め込まれている。電動車であったことから、屋根上にパンタグラフ台が残るなどの特徴のほか、機器類も流用品である。オレンジバーミリオン(朱色1号)に塗装され豊田電車区配置となり、3両編成に組み込まれて4両編成化された。

103系3000番台青梅・武蔵五日市線組込編成

立川

武蔵五日市奥多摩

クモハ103
0番台
モハ102
0番台
サハ103
3000番台
クハ103
500・900番台

分割民営化では全車がJR東日本に継承され、その後AU712形冷房装置とインバーター (SIV) を搭載して冷房化、同時に側面行先表示機(先頭車のみ)も搭載する改造が施工された。

1996年(平成8年)には、八高線八王子 - 高麗川間の電化完成に伴い同線でも運用開始されるとともに、輸送力増強と新たに投入された本系列3500番台改造車、209系3000番台と編成を合わせることから、サハ103形3000番台を川越線用3000番台編成に組み込み4両編成となった。これにより3000番台は川越電車区配置となり、以下の編成が組成された。

103系3000番台川越電車区編成
 

← 八王子・高麗川

川越・大宮 →

 
編成番号 クモハ102
3000番台
モハ103
3000番台
サハ103
3000番台
クハ103
3000番台
廃車
ハエ51 3001
(大井)
3001
(大井)
3001
(大井)
3001
(大井)
2004年10月
ハエ52 3002
(大宮)
3002
(大宮)
3002
(大井)
3002
(大宮)
2005年5月
ハエ53 3003
(大宮)
3003
(大宮)
3003
(大井)
3003
(大宮)
2005年11月
ハエ54 3004
(大船)
3004
(大船)
3004
(大井)
3004
(大船)
2003年11月
ハエ55 3005
(新津)
3005
(新津)
3005
(大井)
3005
(新津)
2004年11月

 

72

205300020931002005171022053[ 21]1128195329195450

JR[]

103800[]


CS309102

(一)103
102-911 + 103-62

102-913 + 103-107
1022AU75103103AU712

(二)103
CS30103-911 - 913102-91210226103800


103

TR201
103-912911913102-91217262103-801 - 806

802803AU754AU71280280380580619935JR801804200315


サハ103-803 (元・モハ103-913)
サハ103-803
(元・モハ103-913)
  • モハ103-107(非冷房) + モハ102-911(冷房車)
    モハ103-107(非冷房) + モハ102-911(冷房車)
  • モヤ102形(訓練車)[編集]

    モヤ102-3

    1991年に同社では、乗務員を対象に定期的に行う異常時の取扱いや応急処置等の教育訓練のため保留車を整備することになった。一般営業用車両を現車訓練に用いることが難しくなったことも一因である。

    本系列の訓練車は非冷房車3両3編成が整備され、豊田電車区・浦和電車区・松戸電車区に配置した。一般車両との識別のため、これらの編成の車体には2本の白帯と「訓練車」の文字が書き込まれた。浦和・豊田配置のモハ102形は、一部のドアの締め切りや荷物棚の撤去、機材置場の設置などを行ったため事業用車両に変更となり、新形式のモヤ102形となった(モハ102-138・140→モヤ102-1・2)。

    1991年整備訓練車編成
    豊田電車区 クモハ103-44 モヤ102-1 クハ103-522
    浦和電車区 クモハ103-45 モヤ102-2 クハ103-540
    松戸電車区 クモハ103-64 モハ102-168 クハ103-54

    その後、改造種車が非冷房だったこと、ATCATS-SATS-Pが未搭載で本線運転に制約があったことから、1995年に冷房車の4両3編成と交代となった。豊田・浦和配置編成は、モヤ102形に改造された(モハ102-508・519→モヤ102-3・4)。

    1995年整備訓練車編成
    豊田電車区 クハ103-341 モハ103-363 モヤ102-4 クハ103-342
    浦和電車区 クハ103-399 モハ103-352 モヤ102-3 クハ103-400
    松戸電車区 クハ103-335 モハ103-274 モハ102-429 クハ103-336

    209使2000

    2012001

    MM'2006


    3500[]

    3500200465

    199683 - 300020930004041

    35003000[108]3500JR西
    103系3500番台川越電車区編成
     

    ← 八王子・高麗川

    川越・大宮 →

    ハエ56 クハ103
    -3501
    モハ102
    -3501
    モハ103
    -3501
    クハ103
    -3502
    旧番号 (725) (2047) (790) (738)

    30002005174

    JR西[]

    10325002550[]

    103-2551
    103-2503

    1988313JR西西[109]6142[109]

    10210325004[109]10310325503[109]25001103-194[109]

    1[109][107]DT33WDT33T使[110]

    2550[109][110]25512552

    [110]

    1032500


    102-387388397398103-2501 - 2504

    1032550


    103-233242243103-2551 - 2553

    1990WAU102N[110]250035001997482550200631

    5000102[]

    103-5003
    102-2

    1989311 - 43[109] Tc-M-M'-T' + Mc-M'-Tc T'Mc5000[107]

    31990 Tc-M-M' + Mc-M'-T'-Tc 4[111]

    ← 京橋

    木津 →

    1989年3月11日 - 1990年
    クハ103 モハ103 モハ102 サハ102(5000番台) (連結) クモハ103(5000番台) モハ102 クハ103
    松井山手分離編成   木津直通編成
    1990年 -
    クハ103 モハ103 モハ102(5000番台) (連結) クモハ103(5000番台) モハ102 サハ103または102 クハ103
    松井山手分離編成   木津直通編成

    10310350003103-4836WAU102[109]

    10350001032500255011035001[111]

    4[109]1031025000[109][109]

    1035000

    5001103103[112]5004
    103-48103-248249241295304427435480485499727729770772780103-5001 - 5016

    1025000

    1035000103013[113]5001
    103-385277280281286290320323366383386390416102-5001 - 5013

    19903102500011020[111]1021031021025000[111]

    1025000

    103500010201025000
    102-395450459590635638640654882884202620282041  102-5001 - 5013

    1020

    1025000[113]102
    102-5001 - 5013  102-1 - 13

    4102[111]21031102-3871032500103-232103-2501[100]WAU102N[111]

    1032500

    10301032550
    103-232  103-2501

    199020710350015002-25012500[114]485001103

    10219 - 13N4020089102102103-2501

    1032500[]

    103-2507 20113

    1992207103[111]5000[111]

    103-50011025000103500225001[114][114]

    103-5002 - 5016103-2501 - 2515

    10325001997 - 19989350020115008250720155001~5003482501250225032504250525032504250440N25032018342505201622551002018

    3500番台[編集]

    3500番台(JR西日本)
    クモハ103-3508
    基本情報
    運用者 西日本旅客鉄道
    種車 103系0番台
    改造年 1997年 - 1998年
    改造数 18両
    投入先 播但線
    主要諸元
    起動加速度 2.5 km/h/s
    自重 42.0 t(クモハ103) - 42.6 t(クモハ102)
    保安装置 ATS-SW
    ATS-P
    テンプレートを表示

    1998314 - 便2103250050009199719983500

    102[115][116][117]103102BH

    JR3500[114]

    1033500

    103250035033509[118]
    103-25062508 - 2515103-3501 - 3509
    102-3508

    1023500

    1032500102010325001971 - 731103[117]
    102-583636641655883885202720292037102-3501 - 3509

    40NN40

    103-3501102-350140N205[118]103-5007N40[114]



    [116]

    [ 22][119]

    LED

    [120]

    EB20052007102[121]2009ATS-PTE[122]2014103-350335092[121]

    3550番台[編集]

    3550番台
    クモハ102-3554
    後部の窓がない部分がトイレ
    基本情報
    運用者 西日本旅客鉄道
    種車 103系0番台
    改造数 16両
    投入先 加古川線
    主要諸元
    起動加速度 2.5 km/h/s
    自重 42.0 t(クモハ103)・42.3 t(クモハ103 2パンタ車)・42.6 t(クモハ102)
    保安装置 ATS-SW
    テンプレートを表示

    200416121928[114]1031022103102[123]35003550[124]

    3500103[125]40NMM'[125]

    30N103[ 23][ 24]使

    21051151151600

    1033550

    1030355535563558[112]
    103-659660714715726728730731103-3551 - 3558


    1023550

    1020
    102-815816870871882884886887102-3551 - 3558


    クモハ103形3550番台 霜取パンタ装備車
    クモハ103形3550番台
    霜取パンタ装備車
  • クモハ102系3550番台の運転台
    クモハ102系3550番台の運転台
  • JR九州の系列内改造車[編集]

    クモハ103・102形1500番台[編集]

    筑肥線筑前前原を境に輸送量が大きく異なることから、以西運用の短編成化を行うことになり、1989年(平成元年)にJR九州小倉工場で6両編成9本のうち4本に対して3両編成8本に分割する改造が施工された。

    1500番台編成
    タイプ

    西唐津

    福岡空港

    編成番号
    6両 クハ103 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 クハ103 E01 + E02, E03 + E04
    E05 + E06, E07 + E08
    E09 + E10
    3両A クハ103 モハ103 クモハ102[* 1]   E11, E13, E15, E17
    3両B   クモハ103[* 1] モハ102 クハ103 E12, E14, E16, E18
    1. ^ a b 6両→3両編成で運転台設置改造施工車
    • 編成番号 +1500で各形式の車両番号となる(6両編成車は3両一単位で編成番号が付けられている)

    63102410310315001021032



    1032103



    ATCATO

    ATCATC666636363 - 西

    他系列への改造車[編集]

    105系への改造[編集]

    クモハ105形500番台
    仙石線のクハ105-105
    クハ104-551

    198410 - 7220310310000611M105[126][127]

    105[128]1310424105[129]

    [104]JR西

    1031000  10550021

    1021000  1055001110450010

    1031000  105014

    1030  1051004

    1030  1046001

    19864110522[104]1030[127]

    [104]JR

    1030  105100

    1030  105100

    1030  105600

    1030  105600

    JR198911105-7[114]102-385105104-551[114]105-7WAU10270 kVAMG[114]

    1020  104550[126]

    102-385103-230[114]

    []


    寿調使

    JRJRJR西

    JR

    NJR西

    NAJR西

    NBJR西

    JR

    N40JR西

    40NJR西

    30NJR西

    []

    []


    1980103201[104]1981564231031981103-1[130]198257JR[104]

    [104][130]西[130]

    []


    西103181000JR西1015使[131]N[131]

    西[131]FRP103[131]

    JR[]

    []


    1988631967 - 1972












    湿















    H

    H

    *

    19924209JR

    仙石線向けアコモデーション改善工事[編集]

    末期の103系更新車(RM-155編成)
    ベンチレーター撤去後の屋根の状況(サハ103-234)

    103JR1989205103[132]

    [133]100 %

    2AU712AU712

    [133][133][133]

    1994RM-155[132]

    199810542RT-299371[132]ATC[132]ATC[132]SENSEKI LINE

    RT-10510713123510322000[133]

    2002205310010320047RT-23517RT-23520072009

    JR[]

    JR[]

    102-97
    C-AU711A

    103JR21150001989199050[134]

    [134][134][134][134]

    22JR[134]JR

    JR西[]

    NNA[]



    延命N
    製造から30年の使用を目指し外板整備・機器の一部更新・配管の交換および化粧板の張替・客室扉のステンレス化・妻窓の固定化など。1972年までの製造車大半が該当。白熱灯1灯装備の制御車は2灯シールドビーム化、非冷房車には同時に冷房改造を受けたものが大半であったが、一部例外もあった。
    延命NA
    国鉄時代の特別保全工事施工車を対象とし、内壁の張替など前述の延命N工事に準じた工事を施工。一部車両には、客用扉がHゴムを廃した金属押さえのものに交換されたものが存在し、内側に化粧板を張り付けた形態も見られた。

    延命NB・N40工事[編集]

    延命NB
    1970年(昭和45年)以前製造の初期車が対象で延命N工事と同時にWAU102形搭載冷房改造・側窓の延命N40工事(後述)で使用されるものと同様の黒サッシへの交換を施工。施工車両は11両に留まり、2006年(平成18年)4月までに全車廃車となった。
    延命N40
    製造から40年の使用を目指し、従来の延命N・NA工事内容に加え、塗装総剥離塗り替え・雨樋のFRP化・窓サッシの交換(上段下降・下段固定の黒色サッシ)など。主に1973年 - 1976年製の車両に施工されたほか、広島運転所では1972年までに製造された車両の一部にも施工。この工事で採用された黒色サッシは取付部枠の幅が太く、ガラス面積が従来より減少。なお、延命NA工事で行われた客用扉の交換は見送られている。

    体質改善工事(40N)[編集]


    19968207N40JR西40N1995200112930N2002200448

    40N


















    3T



    1

















    181[ 25][135][135]

    TK4[135]

    207[135][135]



    MGSIV[135]IGBT3160 kVA[136]





    201325340N (LA1) 3232017291

    [137]1998 - 200230N[135]

    40N(3550)

    ← 奈良・和歌山

    大阪 →

    クハ103 モハ103 モハ102 サハ103 サハ103 モハ103 モハ102 クハ103 竣工 初期配置 備考
    245 387 543 404 409 408 564 264 1996.3.30 森ノ宮 体質改善工事試作車
    481 637 1996.12.6 奈良
    510 666 415 1997.1.11 森ノ宮
    496 652 1997.2.27 奈良
    255 398 554 1997.3.28 森ノ宮 パワー・オブ・ハリウッド号ラッピング
    482 638 1997.4.18 奈良
    384 1997.4.18 森ノ宮
    371 256 1997.6.11 森ノ宮 パワーオブハリウッド号ラッピング(クハ)
    399 555 1997.7.5 森ノ宮 パワー・オブ・ハリウッド号ラッピング
    182 1997.7.22 奈良
    240 1997.7.28 森ノ宮 アメリカの街並風景→スパイダーマン号ラッピング
    239 1997.9.2 奈良
    483 1997.9.2 森ノ宮
    396 552 1997.9.30 森ノ宮 アメリカの街並風景号ラッピング
    399 528 684 1997.12.26 森ノ宮
    529 685 400 1998.4.22 森ノ宮
    488 644 1998.6.12 奈良 OSAKA POWER LOOP
    504 660 482 1998.7.10 森ノ宮 アメリカの街並風景→スパイダーマン号ラッピング
    509 665 370 1998.8.31 森ノ宮 OSAKA POWER LOOP(サハ)
    521 677 425 1998.9.29 森ノ宮
    490 646 401 1999.1.22 森ノ宮
    402 491 647 1999.2.9 森ノ宮
    424 520 676 1999.2.26 森ノ宮
    410 1999.3.12 森ノ宮
    659 815 660 816 2000.7.11 日根野
    726 882 728 884 2000.8.12 奈良
    799 2000.9.26 奈良 アメリカの街並風景→スパイダーマン号
    833 775 2032 782 2039 840 2000.9.26 宮原 ウッドペッカー号ラッピング
    730 886 484 2000.10.30 森ノ宮
    731 887 806 2000.11.30 森ノ宮
    836 2000.12.18 奈良
    714 870 2001.2.20 森ノ宮
    823 763 2020 764 2021 830 2001.2.27 森ノ宮 ユニバーサルグローブ→セサミストリート号ラッピング
    841 848 2001.3.12 奈良 OSAKA POWER LOOP
    475 2001.3.15 森ノ宮 OSAKA POWER LOOP
    715 871 800 2001.3.31 森ノ宮
    827 767 2024 768 2025 834 2001.10.18 日根野
    486 2001.11.6 森ノ宮
    804 2001.11.21 奈良
    837 781 2038 786 2043 846 2002.1.12 宮原 スパイダーマン号ラッピング(モハ103-781・モハ102-2038)

    ← 奈良・和歌山

    大阪 →

    クモハ103 モハ102 クハ103 竣工 初期配置 備考
    2504 451 192 1997.11.12 日根野 羽衣線ワンマン対応

    ← 寺前

    姫路 →

    クモハ103 クモハ102 竣工 初期配置 備考
    3501 3501 1998.3.5 網干 播但線ワンマン対応
    3502 3502 1997.12.20
    3503 3503 1998.3.6
    3504 3504 1997.10.8
    3505 3505 1998.2.3
    3506 3506 1997.12.15
    3507 3507 1998.2.26
    3508 3508 1997.9.24
    3509 3509 1998.2.26

    体質改善工事(30N)[編集]


    200230使[135]40N[135][137][135]103103

    2002913103-797 + 103-494 + 102-650330N19735103MM'200532103-405 + 102-561[ 26]

    ← 奈良・和歌山

    大阪 →

    クハ103 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 クハ103 竣工 初期配置 備考
    797 494 650 2002.9.13 奈良 OSAKA POWER LOOP(モハ)
    784 2041 2002.10.11 宮原
    533 689 2002.11.15 森ノ宮
    771 2028 2003.3.26 宮原
    525 681 2003.3.28 森ノ宮
    425 581 2003.6.27 森ノ宮
    424 580 2003.7.28 森ノ宮
    831 773 2030 774 2031 838 2003.8.28 奈良
    843 850 2004.1.20 奈良
    386 542 244 2004.2.14 森ノ宮
    829 2004.3.26 奈良
    769 2026 2004.7.9 日根野
    802 2004.7.16 奈良
    785 2042 2004.7.23 森ノ宮
    825 765 2022 766 2023 832 2004.10.14 日根野
    779 2036 844 2004.12.15 日根野
    835 777 2034 842 2005.1.28 日根野
    783 2040 2005.2.21 日根野
    261 2005.3.19 森ノ宮

    改造[編集]




    103使JRJR











    2











    ATC

    ATS-P








    []


    1970

    101103[]


    197045121081011036252408364246612812[138]

    1014M2T66M2T84103621018[139]100-5558101-55584KE572KE701103750[140][139]

    197954101[141]

    []


    103197348197550AU75102160 kVAMG20 kVAMG1975西198156

    []


    19711000201972103-18010002[142]

    1972103-54419752[142]103-41977[143]

    19797103-69[142]103-562200012116103[142]

    []

    103-36

    19773西103[144][145]

    使[144][144][144]

    []

    103-9

    1979720ATC0

    [144][144]使[144]ATS-BATS-S[144]

    19832031000044[144]721033000[144][ 27]103-144 + 102-308[144]

    1986103-1042743

    2119876210522[144]

    JR1993

    01000[]

    103-188

    01000[146]10000[140]

    1984592031000210302 + 1000810[146]1030[140]

    103-931886276364[140]188

    1000[140]

    1500[]


    1500JR

    JR[]


    2019835832011986614203JR







    LED

    1990205209E23120061831848RT-2352009211021


    AU712[]

    FTUR-300-102
    MGAU712

    AU7512000300023JR19876218000 kcal/h×2AU2X100 %240 %30 %42000 kcal/h[147]JR9FTUR-300-102103-1282[108]

    198863AU71221000 kcal/h×2AU751990331[108]

    102MGSC24 (SIV) [148]

    SIVMc-M'-T-TcTAU75TAU712SIVTTc使[148]1033000AU712SIV[148]

    MG200517103-185 + 102-340退SIV02004103-12530002005103SIV1033000

    ATS-P[]

    103ATS-P

    1988121ATS-P103ATS-P[149]103[149]1989[149]

    1988125JRATS-PME40ME48

    []

    103-574

    1989103



    4


    103103

    120010[]

    3011031200
    2002828 西

    1989205[ 28]22[ 29]19876241JNR[ 30]JR

    102[ 31]

    19913121西1075353012141012[ 32]1031000K8

    7K12K1310K6K7

    103102-1202[ 33] : K9

    103-1207 + 102-1205 : K11

    103-429430[ 34] : 

    103-1207 + 102-1205K115K9[ 35]105301*3015
    編成表(10両統一後)
     

    津田沼西船橋

    中野三鷹

    号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
    編成番号 K6 クハ103
    -1204
    モハ103
    -1211
    モハ102
    -1208
    モハ103
    -1210
    モハ102
    -1207
    サハ
    103-430
    モハ103
    -1214
    モハ102
    -1210
    モハ103
    -1212
    クモハ102
    -1204
    K7 クハ103
    -1205
    モハ103
    -1202
    モハ102
    -1202
    モハ103
    -1207
    モハ102
    -1205
    サハ103
    -429
    モハ103
    -1213
    モハ102
    -1209
    モハ103
    -1215
    クモハ102
    -1205
    K9 クハ103
    -1203
    モハ103
    -1208
    モハ102
    -1206
    モハ103
    -1209
    クモハ102
    -1203
     

    前面強化工事[編集]


    199531131974199312

    RT-235[]


    200472006[ 36]2006112007319[132]

    103-235[ 37]103-3432[132]205ATS-SNATS-Ps

    2調209220020520091021[150]26JR103[151]420091028[132]20101[152]
    仙台車両センター宮城野派出所RT-235編成

    ← 石巻

    あおば通

    クハ103-235 モハ103-343 モハ102-499 クハ103-236
    • 4両とも中央線快速→中央総武緩行線→仙石線と転属してきた車両である。

    入換車への転用[編集]


    103-11102-1201219931012[153]103-11199071102-120142[153]

    103-11102-1201[153][153]

    JR[]


    701965401966412050

    C-AU711A[]


    JRAU712C-AU711A2[134]19871216AU754[134][134]102-768196974MGC-SC24SIV[134]

    []


    JR103[134]50[134]

    使[]


    使JR1987使[134][134]

    JR西[]


    JR

    []

    2500

    198762143123-563123103-1941989[154]

    103-1941232103-77 + 102-186 + 103-5453103-19431990 - 91WAU102NJRJR西103

    1995103-194JR使103-75812323[155]103-194103-8391997913500

    199571232841033103-23 + 102-105 + 103-262007192103-2503 + 102-396 + 103-162103-2504 + 102-451 + 103-192198919952

    WAU102[]

    WAU102

    JR西AU75198863WAU10213

    1103181032 (SIV) WAU102

    WAU102AU7520077227WAU102SIV105

    ATS-P[]


    ATS-PJRME48ME40117ME49

    []


    2012032053-1-31JR81032JR

    []






    199019972003200420082020421



    2011500

    201







    H


    クハ103形高運転台 戸袋窓閉塞施工車
    クハ103形高運転台
    戸袋窓閉塞施工車
  • 窓閉鎖車車内
    窓閉鎖車車内
  • 延命N40車 固定式妻窓(左側) 新貫通扉
    延命N40車
    固定式妻窓(左側)
    新貫通扉
  • ステンレス製扉 金属枠支持(左) Hゴム支持(右)
    ステンレス製扉
    金属枠支持(左)
    Hゴム支持(右)
  • クハ103形0番台 前面窓ステンレス 側扉窓アルミ押さえ支持車
    クハ103形0番台
    前面窓ステンレス
    側扉窓アルミ押さえ支持車
  • クモハ103形2500番台 前面窓・側扉窓Hゴム支持車
    クモハ103形2500番台
    前面窓・側扉窓Hゴム支持車
  • スカート設置[編集]


    201

    []


    1151992207103[137]120[156]1993

    使[137][137]使使使西ATS-S

    []


    20017161[154]8[157]62001621R1[158]

    1200162022[158]N40[159]

    使23[154][159]
    和田岬線用R1編成[158]
    クハ103
    -247
    モハ103
    -389
    モハ102
    -545
    モハ103
    -397
    モハ102
    -553
    クハ103
    -254

    JR九州の改造工事[編集]

    筑肥線向けワンマン化改造[編集]

    ワンマン用ドアスイッチおよびモニターが追加されている

    2000年3月11日ダイヤ改正から西唐津 - 筑前前原間で車内で運賃を収受しないワンマン運転を開始した[160]。ワンマン運転に対応するための改造工事を1999年末から2000年3月にかけて小倉工場で実施した[161]。施工内容は車外スピーカーの追設・ドア開閉時に駅ホーム設置のカメラ映像を確認可能な安全確認用液晶モニターを設置している。

    筑肥線向けトイレ設置改造[編集]

    2002年度下期より本系列としては初となるトイレの設置が行われ、全編成の唐津向き先頭車(クハ103形奇数番号車またはクモハ103形)の車端部の海側に身体障害者対応の大型洋式トイレが設置された。これに際し、トイレ設置部分の側窓・妻窓が埋め込まれ、車椅子スペースとした側窓を1/4程度に縮小された。この改造によりJR九州の電車編成でのトイレ設置率は100 %を達成している。

    その他の改造[編集]

    AU720形冷房装置搭載
    松戸電車区所属車を中心にクーラーを209系と同タイプのAU720形に交換した。効果の程は不明だが、一般車と区別なく廃車された。JR西日本でも日根野電車区所属車に同様の工事を施工した車両が存在する(WAU709形)。

    性能・運用面での比較・評価など[編集]


    103使103

    []

    []


    30110319623752.8 km/h56.7 km/h41.34 kmMT46A40 %35 %MT5535 %

    95 km/h80 km/h101[ 38]196439使101使#

    35 %30 km/h2 km[ 39]196540

    1:5.6

    MT54

    調196742使TR212[ 40]

    319724731590 km/h使95 km/h10111972[162]

    JR西1991JR西207103100西[163]103使西105103

    []


    103113401403415103485651381

    19724710110301034M4T819733210MTJRE231E531

    []

    101[]


    8MT1:119684310106M4TMT3:21012,400 kW2,640 kW10103101[164]

    101[ 41]

    1016M4T

    415 A101480 A[ 42]

    101

    101MT46[166]1960101

    101使300 %使

    MT1:1MT3:2196510MT3:2[167]MT3:26M4T101

    []


    SRP (Specific Ratio Power) SSRP (Specific Speed Ratio Power)[168][169]SRP×÷HPSSRPSRPSSRPSRP
    国鉄電車用主電動機の能力[170][171][172]比較(参考値)
    MT30 MT40 MT46A MT54 MT55 MT60 MT61 MT63 WMT61A(JR西日本)
    主な形式 モハ72形 モハ72形 101系 113系 103系 201系 205系 207系(国鉄) 205系1000番台
    許容回転数 (rpm) 2000 2000 4320 4320 4400 4850 4600 6000 5100
    定格回転数 (rpm) 780 870 1860 1630 1250 1890 1540 2200 1540
    電動機出力 (kW) 128 142 100 120 110 150 120 150 120
    電動機出力 (HP) 171.7 190.4 134.1 160.9 147.5 201.2 160.9 201.2 160.9
    SRP 440.3 437.7 355.4 426.4 479.8 516.3 480.6 548.7 532.9
    電動機質量 (kg) 2100 1970 740 800 980 835 800 535 800
    SSRP 0.21 0.22 0.48 0.53 0.49 0.62 0.60 1.03 0.67

    SRPの定義式は、許容回転数×(電動機出力÷定格回転数)と変形できるのでSRPはすなわち、設計安全最高速度と定格トルクの積に比例する値となる。したがって車両の設計安全最高速度と質量あたり出力を決めると、起動加速度はSRPにほぼ比例することが分かる。定格回転数が低いにもかかわらず許容回転数が高い103系のMT55は、SRPやSSRPで比較すれば、他の新性能電車向け主電動機に負けず劣らず軽量で高速回転に耐える優秀な主電動機であるのだが、「103系の高速運転時にはモーターがブンブンと回るだけ」と、高回転では103系のモーターが能力外であると勘違いさせるかのような記述[173]も見受けられる。ただしMT55を定格速度が低い103系のセッティング(歯数比と車輪径)で使う場合、定出力領域は64 km/hで終わり、それ以上高速になると出力が落ちる。これは113系や115系(ともに歯数比は4.82〈17:82〉)の84 km/hに比べて低いばかりか、定格出力の小さい101系の67 km/hよりも低い数値[170]であり、高速域では主電動機の持つポテンシャルを出し切れていないことになる。

    通勤用車両の冷房化率の推移[編集]

    昭和40年代前半になると家庭でもクーラーが普及し始め、通勤型電車でもクーラーの要求が増していく。そこで国鉄では103系と113系にて冷房装置の試作を昭和45年に行い、昭和48年度より103系は冷房車製造を行っていく。冷房装置付きの103系が増備されることで各線区の冷房化率が上がった。

    国鉄広報部が毎年1回出している「数字でみた国鉄」では昭和49年版から通勤用車両の冷房化率が掲載されている。201系の量産が始まる昭和57年版までの冷房化率の推移を示す。一部は101系冷房改造車によるものも含まれるが、103系が昭和50年代に大量に増備された結果、通勤輸送における冷房化率が向上した。

    東京・大阪付近の通勤用車両の冷房化率(各年7月現在)
    1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 備考
    中央本線 20 % 21 % 21 % 23 % 34 % 44 % 48 % 52 % 67 % 特別快速は100 %
    山手線 31 % 31 % 39 % 41 % 54 % 66 % 72 % 74 % 76 %
    京浜東北線 7 % 7 % 18 % 52 % 64 % 64 % 65 % 66 % 68 %
    常磐快速 13 % 23 % 38 % 48 % 52 % 56 %
    総武緩行 1 % 10 % 17 % 17 % 39 %
    南武 3 % 16 % 30 % 35 % 50 %
    横浜 17 % 31 % 44 % 48 % 59 %
    青梅 3 % 5 % 12 % 12 % 18 %
    武蔵野 6 % 6 %
    東海道・山陽本線(緩行) 20 % 27 % 42 % 43 % 44 % 47 % 51 % 54 % 56 %
    大阪環状線 34 % 34 % 50 % 64 % 64 % 64 % 76 % 76 % 76 %
    阪和線 8 % 8 % 16 % 23 % 32 % 42 % 61 % 63 % 69 %
    片町線 12 % 28 % 33 % 33 % 33 %

    他形式等との比較[編集]


    2030[174]JR209103

    1011966[]


    103MT1:11980103

    103103[175]1 km1000 tkm1000 tkm103103
    103系と旧形72系・101系の消費電力量率等の比較
    線名 車種 編成と限流値 運転時分 電力消費率 比率 備考
    山手線 旧形 5M3T 210 A 53分40秒 58.3 kWh/1000 t・km 100
    101系 6M2T 300 A 53分20秒 52.5 kWh/1000 t・km 90
    6M2T 480 A 48分40秒 55.4 kWh/1000 t・km 95 参考値。実際にこの限流値で運転されたことはない
    103系 4M4T 415 A 50分00秒 48.6 kWh/1000 t・km 83
    京浜東北線 旧形 6M4T 210 A 79分20秒 47.7 kWh/1000 t・km 100 参考値。京浜東北線で旧形の10連は運転されていない
    旧形 5M3T 210 A 78分50秒 47.9 kWh/1000 t・km 101
    101系 6M4T 480 A 73分20秒 46.0 kWh/1000 t・km 97 参考値。実際にこの限流値で運転されたことはない
    103系 6M4T 415 A 72分40秒 44.0 kWh/1000 t・km 92

    113系やMT54の歯車比1:5.60車との比較(1975年頃)[編集]


    103113[176]

    113101MT5410332M2T300 %10 %1 km - 5 km113[177]
    103系と113系・101系のMT54換装車(架空形式)の消費電力量と運転時分の比較
    1 km 2 km 3 km 4 km 5 km 備考
    113系 12.5 kWh 106秒 19.0 kWh 154秒 24.4 kWh 199秒 29.2 kWh 244秒 33.3 kWh 289秒
    101'系 11.1 kWh 101秒 18.0 kWh 151秒 23.2 kWh 197秒 27.0 kWh 240秒 31.7 kwh 284秒 101系の主電動機をMT54に換装した架空形式
    103系 10.2 kWh 96秒 16.5 kWh 148秒 21.4 kWh 196秒 26.2 kWh 242秒 31.9 kWh 285秒

    営団6000系や301系などアルミ車との比較(1975年頃)[編集]


    305西413011033015610396000使1031973481031010t20 t11%[178] - 50 %600010340 %
    営団6000系と103系地下型との消費電力量比較
    103系1000番台 営団6000系
    編成 8M2T 6M4T
    編成重量 358 t 288 t
    力行電力 (kWh/km) 25.0 20.1
    回生電力 (kWh/km) 0 -5.3
    消費電力量 (kWh/km) 25.0 14.8
    比率 100 60

    旧型国電や101系との比較(1981年頃)[編集]


    10310310130 km/h10310310 %[179]

    1985[]


    103[58][174]103

    10310331134[ 43]103103使[180]1131 km - 5 km

    2051986[]


    19859198691032051調[181]20565103205AU75G綿
    山手線での消費電力量比較 (kWh/km)
    103系電車 205系電車 備考
    力行 23.14 19.85 3.29
    回生 0 -4.55 4.55
    補機 7.92 4.49 3.43 MG等
    消費電力量 31.02 19.79 11.26

    京浜東北線205系・209系との比較(1993年頃)[編集]

    209系の車内に貼り付けられていたステッカー。

    京浜東北線209系が配置されると、実際の消費電力量を車両サイドで調査している[182]。この結果を受けて、209系には「この電車は、従来の半分以下の電力で走っています」のステッカーが貼られた。山手線205系での比較にあるように、103系は消費電力量の大きな冷房装置などを使っていることや抵抗器を強制冷却していることなどから、これらを含めると差はさらに広がる。

    京浜東北線での消費電力量比較 (kWh/km)
    103系電車 205系電車 209系電車 備考
    力行 18.12 16.16 12.97
    回生 0 -4.19 -4.38
    補機 - - - 考慮していない
    消費電力量 18.12 11.97 8.58
    比率 100 66 47

    大量生産の弊害[編集]


    1032019801031016199210319845921JR103103113115JRJR西

    2021103201974ATC1980205103

    []


    196035JRS (Japanese National Railways Standards) [183][184]調使調[184]JR[185]

    []


    196015335西196641301[186]30115 t

    10367197146西10312001[187][ 46]103

    チョッパ制御車の開発遅れ[編集]

    チョッパ制御電力節減比較[188]
    山手 京浜東北 中央
    力行時の節減 4.4 % 3.0 % 0.6 %
    回生時の節減 22.9 % 23.4 % 21.3 %

    1965402000使600019674231011969441119704511[189]103使103MT55197247使1974496

    使197550MT60[190]2011979541103103100

    []


    5000

    []


    稿103

    []

    1031985
    1031979

    10319631964[191]65101103[191]

    19641011969103[192]810197110[193]

    196810110310810563410490219654031967424324101810[194]1968121011042322040[195]

    910181010[196]101024818101261075081710[197]103 + 719704510

    GHQYAMATE[198]197137103[193]

     - 1971315[193]197810110381035[199]

    1972623[200]ATC1974ATC[200]1981126ATC[201]

    19838210[201]1984211101032641ATCATC[201]

    19853205103[201]19859103[201]

    1985111986[202]

    19871031020210JR[202]198741112JR1035210JR[203][204]

    2051988626[205]103

    []

    1031995

    1965103[202][202]22[202]

    81081073103103500[202]

    19701011971[206] -  - 1970 - 1973 -  - [207]1976103101103[206]

    ATC1974ATC[208]107 + 36 + 4ATC[209]1981 - 1984 - ATC[209]

    1986[209]

    JR19883 - [210]1989205104103[210]

    19929011993209[211]2092051031998313[211][212]

    []

    1032005

    196610[213]103196710[213]1[213]

    1971 - 1031000[214]

    8197210[214]

    1973 - 103 -  - [215]1982[215]

    198420319861031000103100056105[215]1031000203[215]

    JR198831310315[216]1056 + 45 + 5[217]205105[216]

     - 19856031510JR1252 %19883621112115[218]15103[219]

    1989西12003011000101[216]1991西10120012[220]

    2002E2310103[221]200461[221]

    103200631748[221]103

    []


    1011973101103107[222]1[222]使[222]

    10310119812011031011983退[223]

    []

    10319872

    19631011979103[224]1015

    1981201103201101[224]

    1986[224]101JR19883退[225]103201[226]

    1988125103102011010319[226]205[226]

    19902000103[225]1998209500103[227]19992099502000E231209950E23190010320013退

    西19713011031200[228]1988205[224]120030110001101991西10120012[220]

    E231800西1033012003[228]

    []

    1031988

    72使1973103[223][223]1979103[223]

    ATC103ATC[229][229]103198161[229]

    JR19882051031989313205[230]

    1986618103使JNR103[]

    []


    1985930 -  - 103使 - 1986宿[231]

    198920519901210205103[232]

    []

    1031988

    1985930 -  -  - [231] -  - 103300035[231]3000使72[231]

    1990 - [233]

    1996 -  - 300010330004[233]0350041209300044[233]

    2002E23150020530001033000200461[234]

    200570-000209209310010330003500[234]103200510[234]20

    []


    使1976103[229]ATC[229]419773[235]19774 + 37[235]

    197840721035[235]1011031978329[235]

    198556101103750[235]1986347210330007251033000[145]

    2000E231201103[236]103200237413[236]

    []

    1032002
    752005625

    19731011000使1980103ATC61[237]

    1031986101[238]2016[238]

    1988[239]1990 - [239]1991820510319968[239]2018退[239]

    199832002205VVVF2103[240]

    2003E231205103[240]205VVVF[240]2004320044[240]

    20044416[241]

    200562575[242]1038E3875 - 1[243]E382005723JRJR西[240]

    1032005128[240]

    []

    1031996

    198633西 - 1036 + 410[231]4646[244]

    198831 -  - 西 - 1990310 - [245][245]103[245] (4)E217461998128 2000E231201103[246]2002E231500205103[246]103-502DDM20035[246]

    20041120043103[246]20510320051118[246]

    []

    1032001

     - 1011011982103[238]

    1987JR101103205[247] - 1011991 - 236101[248]

    ATS-P103ATC[248]

    1993209612051103[248]1997220961103[247][248]

    2002E231500205103[233]2052051200103[233]10320041216[233]

    []

    1032004

    1980101[247]103JR1990728[249]10331010119925[249]

    JR17 m12使1996103[247]

    E231500205110020022005103[249]10320051212006428[249]

    []

    1031990
    RT-23520091021

    1031979101[250][251]

    729701980729701984[251]7297010330001983[251]

    28[251]14198733110524[251] - 

    1990103[221]219982SENSEKI LINE

    2000 -  - 2003[252]

    2003E231205310010320520041031[252]200441

    11031RT-23520073[253]1[253]

    2009E23310002091205120013100[253]205310010320091021[253]JR103[253]

    []


     - 725 + 51019773111036 + 410413103[145]

    52ATC[145]22197810[254]

    使197910[254]1980使198568[254]

    19861117 + 33[254]使[254]

    JR2115000103[253]1995西3[253]19993131031999122001[253]

    ← 名古屋

    中津川 →

    転入時
    クハ103 サハ103 モハ102 クモハ103
    クハ103 モハ102 モハ103 サハ103 モハ102 クモハ103
    1986年11月1日ダイヤ改正後
    クハ103 モハ102 クモハ103
    クハ103 モハ102 モハ103 サハ103 サハ103 モハ102 クモハ103

    大阪環状線・桜島線[編集]

    クハ103-1ほか8両編成(2007年
    大阪環状線の103系LA04編成。
    2017年9月15日 大正駅)
    103系を模した商業施設「ビエラ玉造」(2014年)

    19691220171031031 6JR201628103221

    西10319691262[255]1031[255]1971103819768[255]ATCATC[256]

    103101[256]1985201103103[256]

    10382865254JR西[256]86[257]6西-[258]

    19891036210162[257]1011011991313[259]

    19958140N199548[259]1996200230N[259]

    2001USJ西 - JR[259]1036440N2USJ[259]2

    200171 - 8162001621[260]

    2005321201[260]103200781164[261]40N2200621103-486529103-410

    201110328[261]103858[261]201142519615010312011[261]

    20123USJ8[261]103USJ201212201USJ[262]

    20126[263]

    1031西FM802JR西OSAKA POWER LOOP201461[264]201426318103[265][258]

    34341032012016283323[258]323201610387201612243232017291032[266]

    1032OSAKA POWER LOOP20172997[267][268]11032017103[269]48103[270]退1103[266]

    退1038438021136[263]103[271][272]103802[273]

    西[]

    103NS413
    20171230 
    4 + 482011

    46 

    西JR - 1012011031983[274]西

    19852西101103[275]1985314西103[275]

    19861111994103 + 102 + 1033261011001032000[275]

    612310102JR西

    19872051000[274]6103 + 102103255025004[276]

    1988313西 -  - [274] - 10348[276]

    1988410[274]西103使[276][274]

    1993JR207103103[277]10310250001021994[277]

    199434[277]ATS-SW3113[278]103[277]421103-2213[278]

    1994106[276]西199494JR1996322[278]

    19901996[279][278]沿[279]

    2001USJ

    2005321201[279]103103WAU102[279]2006200720161036[280]

    20083 - 1032016[281]20126[282]

    201527沿103[283]

    428使201628102221[284][285]42007103-25054

    退2012018124103西 - 退

    205NS407NS40920223112022727228[286]

    []

    103HK609
    2017715 
    103HL102
    2017715 
    103-8466

    643 - 使

    1968101西10364使[287]22 [287]

     - 19654066[288][289]19654011319 %[290]196826,00061968106103103- 97[291]103使使

    1974103610西1015[287]19761031977315[292]3西103[292]414[292]

     - 3197752331033414[293]3103-102-1031033

    1978 - 103[292]1980ATC63[294]198611141011032050[294]

    10362941732248JR西[294]

    JR1987621103316536 -  - [140]103-102 + 165-164-165 + 1036[295]

    198771123123-56123103-1943[140]123 + 123 + 103312[296]

    19891020103[297]1232

    199444ATS-SW[298]ATS-SW19992003[298]

    19951103-194103-7581232[155]123-561995841033[155]

    2001USJ61

    19998510[298]20032006 - 8

    22550004282011312姿103205 - [299]

    2016287225510010312234[300]20172976201830317[301]322551004103103

    20171012HK607103-8376[302][303]R2[159]R12018215[304]R120235318退

    []

     103-15471983
    1031983

     - 西35172使1969103[305]

    196987110119702715105[305]22[305][305][255]

    197231515315103[255]1031092[255] - 西 -  -  - 西[255]

    197413西77[255]ATCATC[255]西[255]

    197580103[255]

    198212201732[255]103西1018[255]

    19853141015[255]201103[255]198611120574103[255]

    103719133JR西[255]103201205103 - 西[306]1988 - JR -  - JR

    719881[306]19901[307]101103-2052[308]331103-230JR西102-3851989105105-71990105104-551[114]2019122

    19917151110103[308]

    103-205219924[309][309]103[307]

    1993318JR2070103

    1994207100031[307]1031994324[307]

    []

    103198910

    4042721970使19761011978[250]1979101 - 西6103[250]

    103197961ATC[250]1[310]

    1980731[250]19832011984210364[250]

    1985[250]19862011037[250]

    10371910172JR西[250]19883[311]

    1989311 -  - [312]10371343[312]316[312]

     - 7 - 3[312]43[312]

    10121989103[312]

    199044 + 33 + 4[312]321031103-232103-2501[312]

    19912070711031[257]20743103退207103 - [257]103[257]

    1996981037111[257]103[257]

    199738JR西 - [257][257]

    JR[]

    103 - 1991
    1031998

    198141 - 1036636[238]ATC西1035[238]

    1984214[238]1986103

    1034624JR西[261]PR103[261]1991[313]

    1989311435WAU102[261]11989[261]

    199183226[314]19922074410322[313]10344[313]

    19936[313]19948 - 103-839[315]6119956使[315]

    JR西1997381037[315][315]20710310378[315]

    199791[315]103 -  - [315]

    19982001西103[316]

    2001USJ61

    20032072000561032003817[316][316]

    2005425 - 10317[317]81 - [316]91JRE3873211130[316]6[316]

    []

    1032017716 
    103JR - 

     - 646419903535300使20017110361[318]使22[316]R1N40[159]

    1[159]西[159]2000103R1[319]

    1031201207使[320]201退207[159][321]

    103R120171013HK607103-8376R2[322]40N430N[321]R22018214[323]215[304]

    20201R1[324]

    103222023318207[325]

    []

    10335502018

    200412191033550281254[316]355040N0[125]20097[321]1

    103 - 西西 - 125[321]103125[321]西 - 125使[326][327]

    20041034西2012[328]

    202021031

    []

    10335002018
    062006

    1998314 - 103350029[329]1032500[279][298]

    224[329]

    19981136221612006326[330]2006318103061[331]

    1030103-156[ 47]R10[330][331]199910[331]

    10306200611223200041136196420061215

    []


    1151994425[332]4520
    1994年岡山地区転入編成構成
    クハ103 モハ103 モハ102 クハ103

    編成構成はすべて0番台でクハ103形は1次改良型と初期量産冷房車、中間車も1971年以降のユニット窓装備車で統一された。冷房装置は全車一般的なAU75形を搭載する。中間MM'ユニット3組は延命N40工事車、他の14両は延命N工事車で、戸袋窓は全車とも閉塞施工済である。

    長らく20両で推移したが、2004年213系「マリンライナー」の転用により運用離脱し、3編成が広島支社に、N40施工MM'ユニット1組が奈良電車区に転属し、MM'ユニットと編成を組成していたクハ2両は廃車された。残存1編成は2005年10月改正で定期運用を失い[333]予備車とされたが2006年に廃車され、完全に運用を離脱していた。その直後にアーバンネットワークでの車両置換えに伴い、奈良電車区・日根野電車区からの余剰車が転入して、本系列の運用が再開された。

    2006年岡山地区転入編成構成
    クモハ103 モハ102 サハ103 クハ103

    19940103119942008103退[334]

    20103[335]201012103[336]

    広島・下関地区[編集]

    クモハ103-48を擁する広島D-01編成(2015年廃車)

    115103199251993

    2002---433[155]20083310386170171[155]

    42007西113201131E-073320122015[156]

    32272015314103退103[337]

    []

    1032019

    1983322 -  - 西[338]1031500954[339]3E1 - E18[339]

    西103[338]19911997201141[338]

    1989西319951028103調[338]

    2000西3[340]20026[340]

    2004 (ATO)  (TASC) 調

    VVVFATO30330520151118

    E01 - E106E11 - E18使

    20117110 m[341]2012729調[ 48]JR[342]9JR103[343]

    201525305[344]31463620153 - 西

    305E02[345]E01[346]E03+E04[347]E05 + E06[348]E07 + E08[349]E01E02620146[350]

    []


    103

    []


    10319704570017101[351]1967421011031969441123121103-591974497103-57[352]

    VVVF試験[編集]


    JR19902VVVF199242JR103-87VVVF901JR[353]

    JR19908103-4VVVF103-4 + 102-77 + 103-883[354]199093 - 127西[354]

    DDM[]


    JR103-502[355]IGBTVVVFE993使103-104[355]102-230

    103-5022002628DDMVVVF200351512[355]DDM20063E331[355]

    []

    103
    2008

    JR10119963[356]103-100 + 102-224[356]2102103-332[356][356] [356]103-100ATS-PATS-SN102-224ATCATS-SN[356]2008209

    塗色[編集]

    101系と同様に、103系では車両塗色にラインカラーが制定されて用いられ、JR発足後の現在でも使用されている。国鉄時代に定められた各路線の塗装は以下の5色と地下鉄乗入用車両の各専用色3色(それぞれの項で解説)の計8色であったが、現在では様々な地域色が発生している。なお、塗色の号数呼称は「国鉄車両関係色見本帳」に準拠し、その後の記号は修正マンセル記号である[357]。また、JR設定色は公式な呼称が存在しないため最も一般的な呼称で紹介している。

    なお、一部は各路線の塗装として定められた色以外の塗装の車両を組込んだ編成も存在した。この中には、誤乗防止のためにドア上などにステッカーを貼付したものも存在した。

    過去の運用線区〔 〕は所属
    ウグイス
    黄緑6号 7.5GY6.5/7.8)
    スカイブルー
    青22号 3.2B5/8)
    エメラルドグリーン
    青緑1号 2BG5/8)
    オレンジバーミリオン
    朱色1号 0.5YR3/8.8)
    カナリアイエロー
    黄5号 2.5Y7.5/8.8)
    • 以上5種類は車体すべてを一色で塗装するものである。

    地下鉄対応車両[編集]

    過去の運用線区〔 〕は所属
    シルバーグレー(灰色8号 N7)
    + エメラルドグリーン(青緑1号 2BG5/8)
    シルバーグレー(灰色8号 N7)
    + カナリアイエロー(黄5号 2.5Y7.5/8.8)
    シルバーグレー(灰色8号 N7)
    + スカイブルー(青22号 3.2B5/8)
    • 中央・総武緩行線 ・営団地下鉄東西線〔三鷹電車区〕
      • 直通運転開始当初の帯色はカナリアイエローだったが、205系の登場による誤乗防止のため1989年(平成元年)より帯色をスカイブルーに変更した(直通する東西線のラインカラーに合わせた)。
    スカイブルー(青22号 3.2B5/8)
    + クリーム色(クリーム1号 1.5Y7.8/3.3)
    • 以上4種類は車体地色 + 帯色の組み合わせ塗装である。

    JR設定色[編集]

    現在の運用線区〔 〕は所属 過去の運用線区〔 〕は所属
    九州色
    • 筑肥線・唐津線〔唐津運輸区→唐津鉄道事業部唐津運輸センター〕
      • 1995年10月からシルバーと濃いグレーのツートーンに前面とドア部分のみレッド(乗務員扉はイエロー)というカラーリングに変更された。また2004年以降は塗装簡略化のためシルバーにドア部分のみレッドという303系に準じたカラーリングの車両も登場している。
      • 写真は上が初代九州色、下が2代目九州色
    • 福岡市地下鉄空港線〔唐津運輸区→唐津鉄道事業部唐津運輸センター〕
    仙石色□→□  
    東海色  
    • 中央西線・関西本線〔最終配置 : 神領電車区〕
      • JR東海のリフレッシュ工事施工車に塗られた塗装。それまでの青22号から変更された。クリーム色をベースに、窓下にオレンジと緑色(「湘南色」、または「JR東海色」ともいう)の帯が入る。床下機器もグレー一色に塗装された。
    マスカット色  
    • 山陽本線(岡山地区・広島地区)
      • 薄緑に太い白帯1本と細い白帯2本というものだった。薄緑はマスカット岡山県の名産品の1つであることに由来している。広島地区の車両は岡山からの転属車両。瀬戸内色の車両と共通運用されていた。
    瀬戸内色  
    瀬戸内地区地域統一色  
    • 広島シティネットワークエリア(山陽本線・呉線可部線)〔広島運転所
      • JR西日本が2009年度から行っている地域に合わせた統一塗装で、瀬戸内地方の豊かな海に反射する陽光をイメージして、濃黄色の塗装が施された。床下機器もグレー一色に塗装された[358]
    播但色 (DIC N-727)
    • 播但線姫路 - 寺前間(網干総合車両所)
      • ワインレッドに客用扉上部と運転台直後にダークグレー (DIC N-958) のアクセントが入る。運転台直後の戸袋のグレー部分には JR WEST JAPAN BANTAN103 の文字が書かれている。
     
    加古川色
    • 加古川線(加古川鉄道部→網干総合車両所)
      • エメラルドグリーンに播但色同様のアクセントが入る。前面貫通扉下部と運転室直後の戸袋のグレー部分には JR WEST JAPAN KAKOGAWA103 の文字が書かれている。前面窓周りは黒色で塗装。
     

    ラッピング・イベント塗装[編集]

    桜島線のUSJラッピング車[編集]

    森ノ宮電車区の6両編成4本が、沿線にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) のPR車両として、それぞれ違ったテーマのラッピングを施された。全車両に40N体質改善工事を施工している(ユニバーサルグローブ号はラッピングと同時に施工)。2012年末までに201系と入れ替わる形で運行を終了し、24両全車両がスカイブルーまたはオレンジ色へ再塗装された。その後、225系・323系の導入により、2016年から2018年にかけて全車廃車された。

    各車両のデザイン名称とコンセプトは次の通り[359][360][361]

    • パワーオブハリウッド号[注 49](2001年1月-2012年3月[362]:スカイブルーに再塗装の上、日根野電車区へ転属。2018年6月20日付けで廃車。)
      • USJのメインアトラクションのキャラクターを用いて、華やかさやエキサイティングをイメージした車両。
    • ウッディー・ウッドペッカー号[注 50](2001年2月 - 2012年6月[363]:スパイダーマン号の中間車を編入しオレンジ色に再塗装された。2018年1月22日付けで廃車。)
    • アメリカの街並風景号[注 51](2001年2月 - 2004年1月)
      • 園内にあるロマンチックな街並風景をデザインした大人向けのシックをイメージした車両。
    • ユニバーサルグローブ号[注 52](2001年2月 - 2003年4月)
      • USJのロゴマークやグローブを用いてシンプルでワールドワイドをイメージした車両。
    • セサミストリート 4−D ムービーマジック号(2003年4月 - 2012年10月[262] :もとユニバーサルグローブ号。スパイダーマン号の中間車を編入し、オレンジ色に再塗装された。2016年10月7日付けで廃車。)
      • 想像力豊かに4Dの楽しさが体験できる「セサミストリート 4−D ムービーマジック」の魅力を表現した車両。
    • アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド号[注 53](2004年1月-2012年3月 :もとアメリカの街並風景号;2012年に先頭車2両は日根野電車区へ転属、中間車4両は2両ずつもとセサミストリート 4−D ムービーマジック号およびもとウッディー・ウッドペッカー号に組み込まれ、いずれもオレンジ色に再塗装された。日根野に転属した先頭車は2016年9月5日付けで廃車。)
      • アトラクションのスリリングなアクションシーンをダイナミックに表現した車両。

    加古川線の横尾忠則ラッピング車[編集]


    24200412192011515[364]201211188

     M1 20041219 - 2011515


     M2 20051218 - 2011619
    1

     M5 2006312 - 20111010


    !Y M8 2007610 - 20121118
    西Y

    42JR[365]

    播但線「銀の馬車道」[編集]

    銀の馬車道号
    (2009年2月15日 福崎 - 甘地間)

    生野銀山朝来市)と飾磨港姫路市)を結ぶ約49 kmの馬車専用道路であった生野鉱山寮馬車道、通称「銀の馬車道」をPRするためにデザインされた車両で、網干総合車両所に所属する2両編成3本にラッピングが施されている[366][367][368]

    そのほか[編集]

    アニメ・ドリームトレイン1999用
    イベントに合わせて車体を旧形客車を模したぶどう色2号に塗装した。
    関門・海峡物語
    OSAKA POWER LOOP
    「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、森ノ宮電車区のLA3編成に大阪環状線沿線の街の魅力を表現したラッピングが施され[369]、2014年6月1日から2017年9月7日まで運転された。2017年11月27日付けで廃車。
    デザインは地元のFM802が担当した。
    各車デザイン[370]
    クハ103-848 歴史(作:曄田依子)
    モハ102-650 ランドマーク(作:さくらいはじめ)
    モハ103-494 食(作:イフクカズヒコ)
    サハ103-370 パワースポット(作:カンバラクニエ)
    サハ103-475 自然(作:MARUMIYAN)
    モハ102-644 伝統芸能(作:山下良平)
    モハ103-488 地域交流(作:寺田マユミ)
    クハ103-841 アーバンスポット(作:HR-FM)