コンテンツにスキップ

大江親広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

大江 親広
安中坊跡の墓所
時代 鎌倉時代
生誕 不詳
死没 仁治2年12月15日[1]1242年1月17日
改名 源親広→大江親広→蓮阿宥徳
別名 前民部少輔入道親広(1221年頃)
墓所 吉川阿弥陀堂
山形県西村山郡西川町大字吉川字中1365-2)
官位 正六位上[2]蔵人[2]
従五位[2]、右近衛将監[3][1]、左近大夫将監[2]
遠江[3][1]正五位下[3][1]、民部権少輔[3]、民部少輔[1]
武蔵守[3][1]、式部少輔[2]
幕府 鎌倉幕府 政所別当、京都守護[1]
主君 源頼家源実朝北条義時後鳥羽天皇
氏族 中原氏村上源氏中院流→大江氏
父母 父:大江広元[1]、母:多田仁綱の娘
兄弟 親広長井時広[1]那波宗元[1]
毛利季光[1]大江忠成[1]、尊俊[1]
藤原仲教室、高階惟長[1]飛鳥井雅経[1]
中原師業[1]藤原公国[1]藤原実国
北条義時の娘竹殿平時家の娘(竹御所官女)
上田佐房高元広時、佐広、藤原顕氏
特記
事項
寒河江氏[1]
テンプレートを表示

   殿

[]


[4][5][1][1]2120022

3120310[6]11[7]婿31209[8][9]121221213殿[10][11]52

3121546西[12]412166512175[13][14]

7121912[15][16]

31221



殿

[]


姿6101225716使西西[2] 21234212416()21215[2]

1227515[17]

[]




 - 1232

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]


 - 

 - 

 - 

殿 - 2殿

 - 婿
 - [3]


 - 寿[3][3][3]

 - 38301[3][3]

 - 

 - 1207 - 1274

[]

北条義時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北条実泰

 

北条実時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹殿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源通親

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土御門定通

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源通宗

 

源通子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後鳥羽天皇

 

 

 

 

 

 

後嵯峨天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土御門天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源在子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大江広元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大江親広

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多田仁綱の娘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大江広時

 

 

 

 

 

 

 

 

平時家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹御所官女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上総広常

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小笠原長清

 

 

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 田村哲夫編修 1980, p. 5.
  2. ^ a b c d e f g 「安中坊系譜」
  3. ^ a b c d e f g h i j k 「尊卑文脈」
  4. ^ 「江氏系譜」『寒河江市史 大江氏ならびに関連史料』p.509
  5. ^ 「江氏系譜」『大日本史料』第5編2冊655頁。嘉禄元年6月10日
  6. ^ 『吾妻鏡』建仁三年十月小八日癸卯条。左近太夫将監
  7. ^ 『吾妻鏡』建仁三年十一月十五日条。
  8. ^ 『吾妻鏡』承元三年十月大十日庚午条。
  9. ^ 『鎌倉遺文』承元三年七月廿八日「将軍家政所下文案」筑前宗像神社文書
  10. ^ 「大沼大行院系図」『寒河江市史 大江氏ならびに関連史料』p.193
  11. ^ 『吾妻鏡』建保2年5月8日条
  12. ^ 「鎌倉遺文」岩松新田文書。将軍家政所下文案、建保三年三月廿二日。
  13. ^ 『吾妻鏡』
  14. ^ 『吾妻鏡』建保6年12月20日条
  15. ^ 『吾妻鏡』承久1年7月19日条、武蔵守足利義氏
  16. ^ 『吾妻鏡』承久2年5月20日条
  17. ^ 『師守記』康永元年6月5日条。『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』「寒河江系『大江氏系図』の成立と史料的価値について(上)」佐々木紀一,2014,p.3

[]


 19663 NCID BN07835639OCLC 703821998:73004060 
  198011 NCID BN0189824XOCLC 674504899:81035962 

 2009

[]




 1994

 2001




[]