上総広常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

上総 広常
時代 平安時代末期
死没 寿永2年12月20日1184年2月3日
別名 介八郎、平広常、弘常[1]
墓所 横浜市金沢区朝比奈町の五輪塔?
官位 上総権介
氏族 桓武平氏良文流、房総平氏上総氏
父母 父:平(上総)常澄
兄弟 伊西常景印東常茂匝瑳常成佐是円阿
大椎惟常埴生常益天羽秀常広常
相馬常清臼井親常時田為常金田頼次
能常平時家室、小笠原長清室、良岑高成
テンプレートを表示

        


[]


[2][2]12[3]

[]


11561159



3117911

[2]

[]


41180892[4]211[5] 

使8[6]919[2][2][7]

11

退2

51181619

[]


寿1182寿寿[8]

寿2118312[9]寿31184

[10][11]調寿調[12][13]

1190

[]


1990宿調[14]
殿

宿殿

 使2



[15]

沿

[]


[2]

系譜[編集]

画像集[編集]

関連作品[編集]

テレビドラマ

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 保暦間記
  2. ^ a b c d e f 野口実「平家打倒に起ちあがった上総広常」(『千葉史学』20号、1992年)
  3. ^ 野口実「上総氏所領の復元」(『千葉県の歴史』10号、1975年)
  4. ^ 野口実「源頼朝の房総半島経略過程について」(『房総史学』25号、1985年)
  5. ^ 上杉 et al. 2007, p. 79.
  6. ^ 福田豊彦『千葉常胤』(吉川弘文館、1973年)152頁
  7. ^ 呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』講談社現代新書、2021年 ISBN 978-4-06-526105-7 pp. 60-63.
  8. ^ 岩橋直樹「上総介広常誅殺に関する覚書―-特に『吾妻鏡』所収の広常願文をめぐって―」(『明治大学文学部・文学研究科学術研究論集』9号、2019年)
  9. ^ 『一宮町史』(1964年3月3日発行)46頁
  10. ^ 野口実「豪族的領主上総氏について」(『史友』6号、1974年)
  11. ^ 野口実「東国政権と千葉氏」(千葉県郷土史研究連絡協議会編論集 『論集 千葉氏研究の諸問題』千秋社、1977年)
  12. ^ 佐藤 2007, §第2章 鎌倉幕府.
  13. ^ 保立 2015, pp. 179–182, §第3章 日本国惣地頭・源頼朝と鎌倉初期新制.
  14. ^ 加藤晋平「上総介広常の居館址はどこか」( 潮見浩先生退官記念事業会編『考古論集-潮見浩先生退官記念論文集-』広島大学文学部考古学研究室、1993年)
  15. ^ 松之郷区誌編纂委員会「松之郷区誌総集編」

[]


; ; ; ︿, 620073ISBN 9784642063166 NCID BA80755348OCLC 675726904:21192095 

︿ ; 20073ISBN 4006001738 NCID BA8129768XOCLC 137334032:21215442 

︿20158ISBN 9784751746400 NCID BB19298124OCLC 927172345:22635808 

01 20224

801967

61974

101975

  1977

251985

201992

441995

1973

-92019

[]



先代
印東常茂
房総平氏歴代当主
-
次代
千葉常胤
先代
印東常茂
上総氏歴代当主
-
次代
境常秀