コンテンツにスキップ

天幕駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天幕駅
てんまく
Temmaku

上川 (5.6 km)

(6.7 km) 中越

地図
所在地 北海道上川郡上川町字天幕

北緯43度51分29秒 東経142度49分32秒 / 北緯43.85806度 東経142.82556度 / 43.85806; 142.82556座標: 北緯43度51分29秒 東経142度49分32秒 / 北緯43.85806度 東経142.82556度 / 43.85806; 142.82556

所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石北本線
キロ程 50.5 km(新旭川起点)
電報略号 テマ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1929年昭和4年)11月20日[1]
廃止年月日 2001年平成13年)7月1日[2]
テンプレートを表示

JR20011371122509[3]

歴史

[編集]
1977500m  

192941120西 - [4][5][6]

19327101[5]

1935109[ 1]

194015[ 2]

19492461

19613641[5]

197348[6]

1975501225[6][1]

198358110CTC[7][6][1]

198661111 - 1111[5]

19876241[1][5]

200012
2

72

200113
21430

71[2][5]

駅名の由来

[編集]

30[8][4]

188922189326391939[9][10][9][11]

[12][13]

天幕三次郎

[編集]

189023[8][ 3][10][10][12]

189730190336[10]

110便[10]

田辺朔朗と三次郎

[編集]

189629821調[10][14][13]

1973 [14][13]

1933864[10]

廃止時の駅構造

[編集]

1993522[15]11

利用状況

[編集]

旅客営業当時の乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均
1965年(昭和40年) (22,264.0) (61.0) [16] 年間乗降客数:44,528
1966年(昭和41年) (19,435.0) (53.2) 年間乗降客数:38,870
1967年(昭和42年) (16,233.0) (44.4) 年間乗降客数:32,466
1968年(昭和43年) (15,099.0) (41.4) 年間乗降客数:30,198
1969年(昭和44年) (13,418.0) (36.8) 年間乗降客数:26,836
1970年(昭和45年) (10,791.0) (29.6) 年間乗降客数:21,582
1971年(昭和46年) (8,114.0) (22.2) 年間乗降客数:16,228
1972年(昭和47年) (7,373.0) (20.2) 年間乗降客数:14,746
1973年(昭和48年) (8,039.0) (22.0) 年間乗降客数:16,078
1974年(昭和49年) (6,208.0) (17.0) 年間乗降客数:12,416
1975年(昭和50年) (4,527.0) (12.4) 年間乗降客数:9,054
1976年(昭和51年) (1,112.0) (3.0) 年間乗降客数:2,224
1977年(昭和52年) (590.5) (1.6) 年間乗降客数:1,181
1978年(昭和53年) (651.0) (1.8) 年間乗降客数:1,302
1979年(昭和54年) (278.0) (0.8) 年間乗降客数:556
1980年(昭和55年) (372.0) (1.0) 年間乗降客数:744
1981年(昭和56年) (292.0) (0.8) 年間乗降客数:584
1982年(昭和57年) (359.0) (1.0) 年間乗降客数:718
1992年(平成04年) (0) [17] 一日平均乗降客数:0

周辺

[編集]
駅跡記念碑

2016


  • 国道273号
  • リサイクルかみかわ(産業廃棄物処理施設)

隣の駅

[編集]
北海道旅客鉄道
石北本線
上川駅 - 天幕駅 - *中越駅
*:現在の中越信号場

脚注

[編集]

注釈

[編集]


(一)^ 沿便

(二)^ 

(三)^ 1866

出典

[編集]


(一)^ abcd  JRIIJTB1998101917-918ISBN 978-4-533-02980-6 

(二)^ abJRJR '02200271184ISBN 4-88283-123-6 

(三)^   4131966244doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023321 

(四)^ ab 231. () (866). (1929-11-16). NDLJP:2957333. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951867/2. 

(五)^ abcdef   JR 28︿201013122-23 

(六)^ abcd  21984691-692doi:10.11501/2992391https://doi.org/10.11501/299239120221123 

(七)^ 12. (): p. 2. (1983110) 

(八)^ ab 1966910399-401doi:10.11501/3021451https://doi.org/10.11501/302145120221123 

(九)^ ab 193996-97NDLJP:1029473 

(十)^ abcdefg. .  . 2018101820181018

(11)^ ,  : 1966310doi:10.11501/2985550https://doi.org/10.11501/29855502022126 

(12)^ ab  (1995-01-25).  . ed (). . : . p. 150. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 20181016 

(13)^ abc (2011-08-15).  40. . pp. 174-175. ISBN 978-4-330-23211-9 

(14)^ ab 11973325210ASIN B000J9RBUY 

(15)^  630︿JR1993620128ISBN 4-09-395401-1 

(16)^   21984689-696doi:10.11501/2992391https://doi.org/10.11501/299239120221123 

(17)^  630︿JR1993620128ISBN 4-09-395401-1 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 1948年(昭和23年)撮影航空写真 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス。駅舎の右側に上屋のある櫛状の貨物ホームと木材が多く野積みされた土場へ貨物引込線、駅裏側にもホームから離れた位置に主に留置用とみられる側線が認められ、当時の標準的な一般駅構造を持っていた。