コンテンツにスキップ

平岡倭文重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ひらおか しずえ


平岡 倭文重
生誕 橋 倭文重
1905年2月18日
日本の旗 日本東京市小石川区指ヶ谷町92番地(現・東京都文京区白山
死没 (1987-10-21) 1987年10月21日(82歳没)
日本の旗 日本・東京都港区虎ノ門
虎ノ門病院
死因 心不全
墓地 日本の旗 日本多磨霊園
国籍 日本の旗 日本
出身校 三輪田高等女学校(現・三輪田学園中学校・高等学校
配偶者 平岡梓
子供 公威(長男)、美津子(長女)
千之(次男)
橋健三(父)、トミ(母)
親戚 瀬川朝治(祖父)、ソト(祖母)
橋健堂(祖父)
橋健行(兄)
紀子威一郎(孫)
テンプレートを表示

  190538218 - 1987621021

[]


19053821892[1][1][2]5[1][2][1][1][3]192211[1]

192413419[1]192514114[1]

2[4]#[5][3]

 [3]

13()()

 [3]

1940151[3]稿稿[6]194116稿[7]1945202[7][6]姿[7]

19491950[ 1]1958336[8][ 2][3]195732[9][10]19542983[11][12][13][3]196242調[7]

19611966[14]1970451125[14][ 3]

19721974[14] 197612[5]

1976511218姿姿退[ 4]1981561[15][16]1987621021382[17][16]1024[18]

1928-1945171930-1996 [1]

家族・親族[編集]

祖父・橋健堂漢学者書家
父・健三(漢学者、東京開成中学校の5代目校長)



16

1938132 姿便[2]







UFJ





長男・公威(作家)
長女・美津子
二男・千之(外交官)
孫・紀子演出家
孫・威一郎(元実業家

系譜[編集]

橋家系図

 

 

 

 

 

往来

 

船次郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋一巴

 

 

 

 

 

 

 

つね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健堂

 

 

ふさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋健行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬川健三

 

 

雪子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋正男

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トミ

 

 

橋健雄

 

 

平岡公威(三島由紀夫)

 

 

紀子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

より

 

 

橋行蔵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひな

 

 

倭文重

 

 

杉山瑤子

 

 

平岡威一郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美津子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平岡梓

 

 

平岡千之

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ [8]

(三)^ 

(四)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 「II 三島由紀夫の祖先を彩る武家・華族・学者の血脈」(越次 1983, pp. 71–140)
  2. ^ a b c 岡山典弘「三島由紀夫と橋家 もう一つのルーツ」(研究11 2011, pp. 112–127)
  3. ^ a b c d e f g 「母を語る――私の最上の読者」(婦人生活 1958年10月号)pp.126-131。30巻 2003, pp. 648–661
  4. ^ 「第二章」(梓 1996, pp. 31–47)
  5. ^ a b 平岡倭文重「暴流のごとく――三島由紀夫七回忌に」(新潮 1976年12月号)。群像18 1990, pp. 193–204、年表 1990, pp. 17, 21, 172, 192
  6. ^ a b 「第三章」(梓 1996, pp. 48–102)
  7. ^ a b c d 「紫陽花の母」(潮文社 1967年10月)。34巻 2003, pp. 553–557
  8. ^ a b 「第五部 三島由紀夫と結婚・『金閣寺』から『鏡子の家』まで」(ネイスン 2000, pp. 165–206)
  9. ^ 「第六章 『和漢朗詠集』の一句」(徳岡 1999, pp. 133–156)
  10. ^ 「美智子さまと三島由紀夫のお見合いは小料理屋で行われた」(週刊新潮 2009年4月2日号)
  11. ^ 「第四章 時計と日本刀」(猪瀬 1999, pp. 321–449)
  12. ^ 「わたり初め」(岩下 2008, pp. 44–53)
  13. ^ 「三章 贅澤な彼女――梨園と花街とに室咲きの」(岩下 2016, pp. 59–100)
  14. ^ a b c 「第一章」(梓 1996, pp. 7–30)
  15. ^ 「倭文重の思い出」(川島 1996, pp. 81–98)
  16. ^ a b 「II 三島由紀夫の祖先を彩る武家・華族・学者の血脈――倭文重」(越次 1983, pp. 91–97)
  17. ^ 「エピローグ」(生涯 1998, pp. 336–337)
  18. ^ 「第八章」(年表 1990, pp. 229–245)

[]


 30 520035ISBN 978-4106425707 

 34 920039ISBN 978-4106425745 

 38 20043ISBN 978-4106425783 

駿; 1819909ISBN 978-4095670188 

; ;   42 20058ISBN 978-4106425820 

; ;    200512ISBN 978-4106425837 

 19964NCID BN14429897 

19989ISBN 978-4931391390 

 20198312ISBN 978-4106206207 

; ;  200011ISBN 978-4585060185 

︿199911ISBN 978-4167431099  - 199511 NCID BN13365755

 20084ISBN 978-4639020240  - 20148 ISBN 978-4167901639

︿201611ISBN 978-4167907358  - 201112 ISBN 978-4639021971

 198311NCID BN00378721 

19962ISBN 978-4163512808  - 

︿199911ISBN 978-4167449032  - 201510199611 ISBN 978-4163522302

︿199611ISBN 978-4167162047  - 19725 NCID BN04224118

 19746NCID BN03950861 

19904ISBN 978-4309700526 

19909ISBN 978-4103214021  - 199610 ISBN 978-4101497112

; ;  ︿1120119ISBN 978-4907846855 

 20008ISBN 978-4864100281  - 19766 NCID BN05986010
"Mishima: A Biography"1974

65 

[]