文章読本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

文章読本』(ぶんしょうどくほん)は、小説家が読者向けに文章の書き方、読み方を分かりやすく記した文章講座の随筆集。1934年に谷崎潤一郎がこのタイトルで刊行したことからはじまり、多くの作家が同じタイトルを踏襲した文章講座をそれぞれ出版し、20世紀日本文学のひとつの形をつくっている。本項ではおもに谷崎潤一郎、川端康成三島由紀夫の『文章読本』について述べる。

谷崎潤一郎[編集]

文章讀本
作者 谷崎潤一郎
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 随筆評論
発表形態 書き下ろし
刊本情報
出版元 中央公論社
出版年月日 1934年11月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

1934911[1]

(一)

(二)

(三)

3













1

調[2][2]2016

19591[3]

[]


193411 NCID BN01422159

197012

197511019962182003415


201681

[]


18201657



川端康成[編集]

新文章讀本
作者 川端康成
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 随筆評論
発表形態 雑誌連載
初出情報
初出文藝往来1949年2月号-1950年11月号
初出時の題名新文章講座
出版元 鎌倉文庫
刊本情報
出版元 あかね書房
出版年月日 1950年11月10日
総ページ数 196
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

1949242195025111110[4][ 1]

[5]

110

[2]

[6]200719[7]

[]


19501110 NCID BN10157999
B6196





19525

19549




19549


20071216


1471211274

[]


32 41982720



三島由紀夫[編集]

文章読本
作者 三島由紀夫
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 随筆評論
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出婦人公論1959年1月号・別冊付録
刊本情報
出版元 中央公論社
出版年月日 1959年6月25日
装幀 三島由紀夫
総ページ数 207
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

1959341625[8][9]

[10][11]

調[11]

6050211911117665

[]


1959625 NCID BN05330824
207

 1969447252

197381019951220203
18


[]


28IV1975825


2843

33334136

 A521,000

 3162003610
2

6

3413612149

[]


19376[ 2]

︿19549
3

1963

197519823

1977919809199511
西

 1984419874


1988120076
20

198811199111

1995520071
197931993320044

20002200310

20022200712

200510
200347

[]

注釈[編集]

  1. ^ 『文藝往来』は、鎌倉文庫の主力雑誌『人間』の娯楽雑誌版として企画された雑誌である[2]
  2. ^ 向井敏は、「別人の代作だそう」と一言触れているが根拠は示されていない[6]

出典[編集]

  1. ^ 「主要書誌目録」(アルバム谷崎 1985, p. 111)
  2. ^ a b c d 川端香男里「解説」(川端読本 2007, pp. 201–208)
  3. ^ 文豪・谷崎潤一郎は新聞をこう読んでいた!! 〜昭和30年代の随筆から〜|コトバのゲンバ(中日新聞校閲部)|note”. note(ノート). 2023年2月11日閲覧。
  4. ^ 川端香男里「作品年表――昭和24年-昭和25年」(雑纂2 1983, pp. 546–551)
  5. ^ 川端康成「まへがき」(『新文章読本』あかね書房、1950年11月10日)。評論5 1982, pp. 623–624に所収。川端読本 2007, pp. 7–8に再録
  6. ^ a b 「後記」(向井読本 1988, p. 258)
  7. ^ 丸谷読本 1995, p. 9
  8. ^ 井上隆史「作品目録――昭和34年」(42巻 2005, pp. 419–422)
  9. ^ 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540–561)
  10. ^ 「第一章 この文章読本の目的」(三島読本 2001, pp. 7–13)。31巻 2003, pp. 15–19に所収
  11. ^ a b 野口武彦「解説」(三島読本 2001, pp. 229–236)

[]


︿200712ISBN 978-4-8133-2126-2 

33 519825ISBN 978-4106438332 

35 219832ISBN 978-4-10-643835-6 

︿20034ISBN 978-4-12-202535-6  19751193411 NCID BN01422159

︿20011ISBN 978-4-12-202488-5  1973819596 NCID BN05330824

 31 620036ISBN 978-4-10-642571-4 

; ;   42 20058ISBN 978-4106425820 

; ;  200011ISBN 978-4585060185 

 719851ISBN 978-4106206078 

︿199511ISBN 978-4122024663  1980919779

198811ISBN 978-4-16-342760-7 199111 ISBN 978-4-16-717002-8

[]


[]