コンテンツにスキップ

盗賊 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
盗賊
作者 三島由紀夫
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 長編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出

自殺企図者」(のち第2章「決心とその不思議な効果」)-『文学会議1947年12月号
恋の終局そして物語の発端」(のち第1章「物語の発端」)-『午前1948年2月号
出会」(のち第3章「出会」)-『思潮』1948年3月号
嘉例」(のち第5章「周到な共謀(下)」)-『新文学』1948年3月号
美的生活者」(のち第4章「周到な共謀(上)」)-『文学会議』1948年10月号
実行―短き大団円」(第6章)-書き下ろし

序章」(第1章の主要部分のみ)-掲載誌不明
刊本情報
刊行 『盗賊』
出版元 真光社
出版年月日 1948年11月20日
収録 短編「序章」- 『夜の仕度鎌倉文庫 1948年12月1日
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

6[1][2][3][1][4][5]

[]


194722[6][7]194621[1]

194722
 - 12
2

194823
 - 2
1

 - 3
3

 - 3
5

 - 10
4

61948231120[6][8][7]195429430[8]

1[1][7]194823121[7]

[9]

[]


1 - 

1930S22



222

2 - 

83

3 - 





4 - 

222K

5 - 

2

6 - 

11222

[]


[4][10][11]︿[12][11]#

稿稿[4][13][4][14]7︿[15][11]

︿[5]︿︿[1][1]

西 1[1]

︿︿[16]

 
 
 西 [16]

︿︿︿[5]︿S194419[1][7]

[]


[17][18][7][7]

︿[19][19][19][19]

︿︿︿[20]︿[20]

[14][14]

 [14]

[14][14]

[4][ 1]

[]


19481120 NCID BA66845950
228

 

195443019687102004625


 19682004

[]


2II19741025


189181



 A521,000

 1 12000111
2

 1

稿

[]

注釈[編集]

  1. ^ 松本徹をはじめ、その他多数の三島研究者に必ずといっていいほど取上げられている。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 「あとがき――盗賊」(『三島由紀夫作品集1』新潮社、1953年7月)。28巻 2003, pp. 93–97に所収
  2. ^ 江口 1973
  3. ^ 武井・トゥンマン・典子「『盗賊』――ラディゲの『ドルジェル伯の舞踏会』との接点を通して――」(論集II 2001, pp. 189–203)
  4. ^ a b c d e 「第二回 果てしない試行錯誤『盗賊』」(徹 2010, pp. 21–35)
  5. ^ a b c 「四つの処女作」(文学の世界 1948年12月号)。27巻 2003, pp. 122–124
  6. ^ a b 井上隆史「作品目録――昭和22年-昭和23年」(42巻 2005, pp. 388–391)
  7. ^ a b c d e f g 井上隆史「盗賊」(事典 2000, pp. 248–251)
  8. ^ a b 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540–561)
  9. ^ 久保田裕子「三島由紀夫翻訳書目」(事典 2000, pp. 695–729)
  10. ^ 「第二章 戦中・戦後の苦闘」(佐藤 2006, pp. 39–72)
  11. ^ a b c 「I 青春――『酸模』から『盗賊』へ――恋の破局」(村松 1990, pp. 78–97)
  12. ^ 蜷川親善宛ての書簡」(1949年)。日録 1996, p. 120、猪瀬 1999, p. 262
  13. ^ 川端康成宛ての書簡」(昭和21年5月12日-昭和23年11月2日付)。川端書簡 2000, pp. 36–61、38巻 2004に所収
  14. ^ a b c d e f 川端康成「序」(『盗賊』真光社、1948年11月)。雑纂1 1982, p. 126に所収。28巻 2003, pp. 95–97、徹 2010, pp. 33–34、太陽 2010, pp. 40–41
  15. ^ 「終末感からの出発――昭和二十年の自画像」(新潮 1955年8月号)。28巻 2003, pp. 516–518に所収
  16. ^ a b 「『盗賊』創作ノート」(1巻 2000, pp. 605–650)
  17. ^ 田中美代子「『盗賊』の完全犯罪」(『三島由紀夫全集27巻』月報 新潮社、1975年7月)
  18. ^ 「戦後派ならぬ戦後派三島由紀夫」(本多・中 2005, pp. 97–141)
  19. ^ a b c d 武田泰淳「解説」(盗賊・文庫 1968, pp. 170–175)
  20. ^ a b 「殉教の美学 第一章 恩寵としての戦争」(文學界 1964年2月-4月号)。磯田 1979, pp. 17–34に所収

[]


 1 1200011ISBN 978-4106425417 

 27 220032ISBN 978-4106425677 

 28 320033ISBN 978-4106425684 

 38 20043ISBN 978-4106425783 

; ;   42 20058ISBN 978-4106425820 

  200512ISBN 978-4106425837 

︿19687ISBN 978-4101050041 19544

; ︿200011ISBN 978-4101001265 

34 1198212ISBN 978-4-10-643834-9 

 19964NCID BN14429897 

19796NCID BN07704732  - 1  19906

; ;  200011ISBN 978-4585060185 

; ;  ︿II20015ISBN 978-4585040422 

︿199911ISBN 978-4167431099  - 199511 NCID BN13365755

19734NCID BN03853639 

︿10020062ISBN 978-4585051848 

;  19761NCID BN01686605 

 ︿20059ISBN 978-4006020927 

19904ISBN 978-4309700526 

NHK︿NHK NHK20107ISBN 978-4149107462 

  175201010ISBN 978-4582921755 

19909ISBN 978-4103214021  - 199610 ISBN 978-4101497112

[]