平岩親吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

平岩 親吉
平田院所蔵
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文11年(1542年
死没 慶長16年12月30日1611年2月1日
改名 七之助、親吉
戒名 平田院殿越翁休岳大居士
墓所 愛知県岡崎市大和町桑子の妙源寺
愛知県名古屋市千種区平和公園(東区代官町の平田院より移転)
官位 従五位下主計頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康義直
上野厩橋藩主、尾張犬山藩
氏族 平岩氏
父母 平岩親重天野貞親
兄弟 正広親吉康重康長
山田半右衛門室、平岩真野左衛門室、
渡辺守綱室、山田内右衛門室
石川正信
縫殿、伯耆守、堀隼人正重ら
松平仙千代
テンプレートを表示

  

[]


111542161547駿

155871579#

41215761

101582111583[1]18159033,000

6160163,0008160325駿

121607123,000

1616111230殿70[2]

51600[]

[ 1]16161131617[ 2]

[]




使



宿



16161192

[]

注釈[編集]



(一)^ 334

(二)^ 224224001842婿[3]

出典[編集]

  1. ^ 柴裕之「徳川氏の甲斐国中領支配とその特質」『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』岩田書院、2014年
  2. ^ 千種区史跡散策路”. 名古屋市千種区. 2021年3月16日閲覧。
  3. ^ 『士林泝洄』巻第七・乙之部一(初付御部屋衆、平岩)- 名古屋市教育委員会編『名古屋叢書(続編)』第20巻、1968年

登場する作品[編集]

関連項目[編集]