榊原康政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

榊原 康政
榊原康政
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文17年(1548年
死没 慶長11年5月14日1606年6月19日
改名 於亀(幼名。亀丸とも)、康政
別名 小平太(通称
戒名 養林院殿前大守職上誉見向大禅定門
墓所 群馬県館林市の楠町善導寺
和歌山県高野町の高野山奥の院
新潟県上越市の榊神社
官位 従五位下式部大輔正四位
幕府 江戸幕府 老中(幕府開設以前は関東総奉行
主君 徳川家康秀忠
上野館林藩
氏族 榊原氏
父母 榊原長政:道家氏、養父:一徳斎
兄弟 清政康政、山内玄以某室、大竹六郎左衛門室、小笠原義信
正室大須賀康高の娘
側室花房氏
大須賀忠政忠長康勝、聖興院、福正院
養子松月院職直
テンプレートを表示

  

[]

[]


1515181[1]

1715481362

915661950157031572退3157591581101582

[]


121584

使1415861159[2]

181590210

41599調調

[]


41599[3]

51600辿使

1[4][5]

81603

111606561459



41915119

[]

[]


使

[3]

3,000[6]

[7]

[]


[8]

[3]
 



[9]

使殿殿[3]

婿101,0001,000[1]1,000[10]

46019854

[]







1581-1607 - 

1585-1604

 - ?-1652


1590-1615


1594-1672 - 


 - 

1586-1648 - 

26

[11]

1,800駿駿[12]

815


[]

 






[]

[]

  1. ^ 隆慶一郎ら、通俗的な時代小説でよく用いられる説。
  2. ^ 村山和夫『無を貫いた不退転の猛将 榊原康政』(学習研究社『歴史群像シリーズ 徳川四天王』所収論考)1991もこの説を取る。
  3. ^ 通俗的な小説では秀吉非難の文言は別人の代作だとするが、特に根拠はない。

出典[編集]



(一)^ ab: 152006/:2015 ISBN 978-4-642-03468-5

(二)^ 80

(三)^ abcd 20146

(四)^ 鹿15[ 1]

(五)^ [ 2]

(六)^ 1991

(七)^ [ 3]

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 2015 ISBN 978-4-642-03468-5

(11)^ 

(12)^ 

参考文献[編集]

  • 山鹿素行『武家事紀』
  • 新井白石、白石社校訂『藩翰譜』吉川弘文館
  • 岡谷繁実『名将言行録』
  • 村山和夫『無を貫いた不退転の猛将 榊原康政』(学習研究社『歴史群像シリーズ 徳川四天王』所収論考)1991年
  • 「榊原康政と榊原家一族(特集 徳川四天王) ― (徳川四天王の一族と系譜)」 『歴史読本:第52巻3号(通号811号)』新人物往来社 2007年3月
  • 平野明夫「榊原康政の全生涯--多くの合戦で武功を立て家康・秀忠に信頼された硬骨の武将(特集 徳川四天王) ― (特集ワイド 徳川四天王の全生涯)」『歴史読本』第52巻3号(通号811号)』、新人物往来社 2007年3月
  • 『江戸幕府の功労者たちはどんな人生を送ったのか? 徳川四天王』英和出版社、2014年

登場する作品[編集]

小説
  • 菊池道人「榊原康政:家康を支えた知勇兼備の武将」PHP研究所 2001年12月 ISBN 4569576621
  • 川村真二「徳川四天王 家康に天下を取らせた男たち」PHP研究所 2014年
テレビドラマ
ゲーム
舞台
  • 戦国ミュージカル『覇王の道〜神君伊賀越え〜』(2021年、演:松井健斗
アニメ