弘和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

使13811384

[]


7210西138136[1] 

4428西1384518 

[]



[]


 

1381

62223 - 

1013 - 

123 - 20

 - 

21382

124 - 

824 - 西

4 - 

31383

414 - 西

92 - 3

1027 - 

 - 

41384

[]


21382

517 - 

1124 - * 

31383

327 - 西* 

76 - 

92 - * 2

西[]



弘和元年(辛酉 一月 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※
永徳元年
ユリウス暦 1381/1/26 2/25 3/27 4/25 5/24 6/23 7/22 8/20 9/19 10/18 11/17 12/17
弘和二年(壬戌 一月 閏一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
永徳二年
ユリウス暦 1382/1/15 2/14 3/16 4/14 5/14 6/12 7/12 8/10 9/8 10/8 11/6 12/6 1383/1/4
弘和三年(癸亥 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
永徳三年
ユリウス暦 1383/2/3 3/5 4/4 5/3 6/2 7/1 7/31 8/29 9/27 10/27 11/25 12/25
弘和四年(甲子 一月 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 閏九月※ 十月※ 十一月 十二月※
至徳元年
ユリウス暦 1384/1/23 2/22 3/23 4/21 5/21 6/20 7/19 8/18 9/16 10/16 11/14 12/13 1385/1/12

脚注[編集]

  1. ^ 南朝公卿補任』・『続史愚抄』等によるが、『南朝編年記略』は同年2月14日(西暦3月10日)とする。なお史料上の初出は、『金剛寺文書』『河合寺文書』にある弘和元年6月21日付の長慶天皇綸旨である。

関連項目[編集]